ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:片山潜

katayamasenkoutokushyuusui0
 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に日本社会党[明治期]の第1回党大会が開催され、結成届けを提出して受理されて日本で初めての合法的な社会主義政党が誕生した日です。
 日本社会党[明治期](にほんしゃかいとう)は、明治時代に結成された日本で最初の合法社会主義政党でした。2月24日の第1回党大会(於:東京京橋区・平民病院)で、党則第1条を「本党は国法の範囲内に於て社会主義を主張す」とし、評議員は、片山潜・幸徳秋水・堺利彦・西川光二郎・田添鉄二・大杉栄ら13人、党員は200人として発足し、結党以前から刊行されていた『光』が機関紙となります。
 その後、東京市電値上反対運動や普通選挙運動、足尾鉱毒事件などの闘いを展開しました。同年6月23日に、幸徳秋水がアメリカから急遽帰国すると議会政策派と直接行動派の対立を招き、翌年1月15日に創刊された日刊『平民新聞』紙上で、論争が展開されます。
 同年2月17日に開催された第2回党大会で、議会政策派(田添鉄二・片山潜ら)と無政府主義的直接行動派(幸徳秋水・山川均・大杉栄ら)と中間派(堺利彦ら)ら3派が論争、採決の結果、20票対2票で、党則第1条の文言を「本党は社会主義の実行を目的とす」と改めました。その結果、2月22日に内務大臣は「安寧秩序ニ妨害アリト認ムル」として、「治安警察法」の適用による結社禁止を命令し、これに伴い解散となります。

〇日本社会党[明治期]関係略年表

<1905年(明治38)>
・11月20日 西川光次郎、山口孤劔らか凡人社を設立して、半月刊誌『光』を発刊する

<1906年(明治39)>
・1月7日 西園寺公望内閣が誕生し、内務大臣は原敬となり、「社会主義もまた世界の一大風潮であり、みだりに弾圧すべきでなく、その穏健なものは善導して、国家の推運に貢献さすべきである」との社会主義取り締まりの新方針を発表する
・1月14日 『光』派の社会主義者は、「普通選挙の期成を図るを目的とする」を綱領に日本平民党の結社届を提出して、受理される
・1月28日 堺利彦らは、日本社会党の結社届を提出して、受理される
・2月24日 堺利彦・西川光二郎らは、第1回党大会を開催、日本平民党と日本社会党が合同して、日本社会党の結成届けを提出して受理され、日本で初めての合法的な社会主義政党が誕生する
 ①党則第1条を「本党は国法の範囲内に於て社会主義を主張す」とする
 ②評議員は、片山潜・幸徳秋水・堺利彦・西川光二郎・田添鉄二・大杉栄ら13人、党員は200人となる
・3月1日 東京市内の東京市街鉄道、東京電車鉄道、東京電気鉄道の3会社が各3銭均一の電車賃を3社共通5銭均一に値上げする申請を府知事と警視総監に提出、値上げ反対の世論が高まる
・3月15日、日本社会党の直接行動派は、東京市電値上げ反対運動を組織して、1,600人が市庁・電鉄会社を襲撃し、軍隊が出動して鎮圧され、西川光二郎・大杉栄ら10人が逮捕・起訴されたものの、市電の値上げは撤回され、市街鉄道を市有化する決議案が東京市会で可決される
・6月23日 幸徳秋水は、アメリカから急遽帰国する
・6月28日 幸徳秋水は、日本社会党の帰国歓迎会で、議会主義か直接行動かの問題を提示し、党内対立のきっかけとなる

<1907年(明治40)>
・1月15日 日刊『平民新聞』が創刊される
・2月5日 幸徳秋水は、日刊『平民新聞』で、「真に社会革命を断行し労働者階級の地位、生活を向上し保存せんと欲せば、議会の勢力よりもむしろ全力を労働者の団結訓練に注がねばならぬ。労働者自身も議員、政治家などに頼らず、自身の直接行動でその目的を貫く覚悟がなければならぬ」と直接行動を主張する
・2月7日 足尾銅山で大暴動がおこり、事務所など65棟が破壊され、軍隊が出動し、600人を検挙する
・2月10日 堺利彦は、日刊『平民新聞』で「社会党運動の方針」を発表し、「議会をして真に平民労働者の噴火口たらしめるためには、我々は実力を持って政府と政党に肉薄して、普通選挙権を獲得しなければならぬ。そこに直接行動の必要がある」と直接行動を議会主義には必要な手段であるという併用論を主張する
・2月12日 福田英子・菅野スガらは、「治安警察法」第5条改正案(女子の政治結社・集会への参加を認める)を衆議院に提出、衆議院で可決され、貴族院で否決される
・2月14日 田添鉄二は、日刊『平民新聞』で「議会政策論」を発表し、直接行動を批判する
・2月17日 第2回党大会で、議会政策派(田添鉄二・片山潜ら)と無政府主義的直接行動派(幸徳秋水・山川均・大杉栄ら)と中間派(堺利彦ら)ら3派が論争、採決の結果、20票対2票で、綱領の「本党は国法の範囲内に於いて社会主義を主張し」という文言を「本党は社会主義の実行を目的とす」と改める
・2月20日 日刊『平民新聞』第28号が告発される
・2月22日 内務大臣は「安寧秩序ニ妨害アリト認ムル」として、「治安警察法」の適用による結社禁止を命令し、これに伴い解散となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1610年(慶長15)絵師長谷川等伯の命日(新暦3月19日)詳細
1704年(元禄17)俳人・蕉門十哲の一人内藤丈草の命日(新暦3月29日)詳細
1933年(昭和8)国際連盟総会のリットン調査団報告書採択に抗議し日本全権大使松岡洋右が退場、連盟脱退宣言をする詳細
1934年(昭和9)小説家・脚本家・映画監督直木三十五の命日(南国忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

katayamasen01

 今日は、江戸時代後期の1859年(安政6)に、労働運動家・社会主義者・思想家・社会事業家片山潜が生まれた日ですが、新暦では12月26日となります。
 片山潜(かたやま せん)は、美作国久米南条郡羽出木村(現在の岡山県久米郡久米南町羽出木)で、庄屋藪木家の次男として生まれましたが、幼名は菅太郎(すがたろう)と言いました。1877年(明治10)に神目村(現在の久米南町神目中)の親戚・片山幾太郎の養子となり、1880年(明治13)に岡山師範学校(現在の岡山大学教育学部)に入学したものの、翌年には退学して上京、攻玉社で塾僕として勤務します。
 1884年(明治17)にアメリカ合衆国へ渡り、1886年(明治19)にキリスト教の洗礼を受け、苦学して、1892年(明治25年)にグリンネル大学を卒業後、大学院に進み文学修士となり、エール大学でも学び、学位(神学士)を取得して、1896年(明治29)に帰国しました。東京専門学校の主任講師として英語を教えるも、3ヶ月で解職となり、「六合雑誌」に「米国に於ける社会学の進歩」等を寄稿しています。
 1897年(明治30)に東京・神田に日本最初の隣保館である「キングスレー館」を開いて、セツルメント事業を行い、中村太八郎の社会問題研究会結成に加わり、社会政策学会への加入も認められ、「労働世界」を創刊し主筆も務めました。1898年(明治31)に村井知至、安部磯雄、木下尚江、幸徳秋水らと社会主義研究会を結成、1901年(明治34)には、日本最初の社会主義政党の社会民主党(即日禁止)に幸徳秋水らと共に参加します。
 1903年(明治36)に「都市社会主義」を刊行、再度渡米して、翌年には、アムステルダムの第二インター第6回大会に日本代表として出席、安部磯雄と共に本部員に選ばれました。帰国後、1906年(明治39)に日本社会党結成に参加、議会政策を巡って、直接行動論の幸徳秋水と対立、翌年に「社会新聞」を発刊、田添鉄二らと日本社会平民党を結成しましたが、2日後に結社禁止となります。
 1910年(明治43)に大逆事件が起き、翌年に幸徳秋水らが処刑される中、東京市電ストを指導して検挙されました。1912年(大正元)に大正天皇即位の大赦によって出獄、1914年(大正3)にアメリカへ亡命し、1917年(大正6)のロシア革命に影響を受け、共産主義運動に共感、アメリカを中心に北米各地で活動、1921年(大正10)には、ソビエト連邦に渡り、コミンテルン常任執行委員会幹部となります。
 1922年(大正11)にモスクワで開催された極東民族会議に高瀬清、徳田球一らと出席しましたが、1933年(昭和8)11月5日に、モスクワの病院において、敗血症のため74歳で亡くなり、クレムリンの壁に葬られました。

〇片山潜の主要な著作

・『日本の労働運動』(1901年)
・『我社会主義』(1903年)
・『自伝』(1922年)
・『搾取なき社会への熱情』

☆片山潜関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1859年(安政6年12月3日) 美作国久米南条郡羽出木村(現在の岡山県久米郡久米南町羽出木)で、庄屋藪木家の次男として生まれる
・1877年(明治10年)10月 神目村(現在の久米南町神目中)の親戚・片山幾太郎の養子となる
・1880年(明治13年) 岡山師範学校(現在の岡山大学教育学部)に入学する
・1881年(明治14年) 岡山師範学校を退学して上京、攻玉社にて塾僕として勤務する
・1884年(明治17年) 友人岩崎清七に続いてアメリカ合衆国へ渡る
・1886年(明治19年)11月 組合教会の教会でキリスト教の洗礼を受ける
・1892年(明治25年) アイオワ州のグリンネル大学を卒業後、大学院に進む
・1896年(明治29年) 学位を取得して帰国し、京専門学校の主任講師として英語を教えるものの、3ヶ月で解職となる
・1896年(明治29年)5月 「六合雑誌」第185号に「米国に於ける社会学の進歩」を寄稿する
・1897年(明治30年)3月1日 東京・神田に日本最初の隣保館である「キングスレー館」を開いて、セツルメント事業を行う
・1897年(明治30年)4月 中村太八郎の社会問題研究会(後の社会主義研究会)結成に加わる
・1897年(明治30年)10月3日 社会政策学会加入を認められる
・1897年(明治30年)12月1日 「労働世界」を創刊し主筆を務める
・1898年(明治31年) 村井知至、安部磯雄、木下尚江、幸徳秋水らと社会主義研究会を結成する
・1899年(明治32年)7月9日 活版工同志懇話会主催演説会で、高野房太郎・金井延との対立が明確化する
・1901年(明治34年)5月20日 社会主義研究会を改組した日本最初の社会主義政党の社会民主党(即日禁止)に幸徳秋水らと共に参加する
・1901年(明治34年)9月21日 大日本労働団体連合本部の労資協調論を批判し脱退する
・1903年(明治36年)4月19日 「都市社会主義」を刊行する
・1903年(明治36年)12月 再度渡米する
・1904年(明治37年) アムステルダムの第二インター第6回大会に日本代表として出席、安部磯雄と共に本部員に選ばれる
・1906年(明治39年) 日本社会党結成に参加。議会政策を巡って幸徳秋水と対立する
・1907年(明治40年) 「社会新聞」を発刊する
・1907年(明治40年)6月25日 田添鉄二らと日本社会平民党を結成する
・1907年(明治40年)6月27日 日本社会平民党が結社禁止となる
・1910年(明治43年) 大逆事件が起き、幸徳秋水らが検挙される
・1911年(明治44年) 東京市電ストを指導して検挙される
・1912年(大正元年)9月 大正天皇即位の大赦によって出獄する
・1914年(大正3年)9月9日 アメリカへ亡命する
・1917年(大正6年) ロシア革命に影響を受け、共産主義運動に共感、アメリカを中心に北米各地で活動する
・1921年(大正10年) ソビエト連邦に渡り、コミンテルン常任執行委員会幹部となる
・1922年(大正11年)1月22日 モスクワで開催の極東民族会議に高瀬清、徳田球一らと出席する
・1933年(昭和8)11月5日 モスクワの病院において、敗血症のため74歳で亡くなり、クレムリンの壁に葬られる
・1990年(平成2年) 岡山県久米南町に記念館が建てられる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

671年(天智天皇10)第38代の天皇とされる天智天皇の命日(新暦672年1月7日)詳細
1879年(明治12)小説家・随筆家永井荷風の誕生日詳細
1926年(大正15)最初の「円本」となる『現代日本文学全集』が、改造社から1冊1円で刊行開始詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

iitsukan01

 今日は、明治時代後期の1898年(明治31)に、安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らを中心に「社会主義研究会」が創立された日です。
 「社会主義研究会(しゃかいしゅぎけんきゅうかい)」は、社会主義理論の研究を目的として結成された社会主義研究団体でした。それまでの「社会問題研究会」を受け継いで発足し、「概則」で、「本会ハ社会主義ノ原理ト之ヲ日本ニ応用スルノ可否ヲ考究スルヲ目的トス」とうたい、会長は村井知至、会員は片山潜、安部磯雄、佐治実然、幸徳秋水、河上清、木下尚江ら10数名とされています。
 本拠を東京・三田のユニテリアン協会の惟一館(いいつかん)に置き、月1回の例会を原則とし、サン・シモン、フーリエ、ラサール、マルクスなどを研究しました。会員の多くはユニテリアン協会員のクリスチャンで、その他のメンバーも加わりましたが、次第に人道主義的傾向と実践的傾向に分裂し、実践的方向に沿って、「普通選挙運動への参加」という方向に向かいます。
 その結果、1900年(明治33)1月28日の第11回例会で、実践を重視する「社会主義協会」に改組され、「社会主義の原理を討究し、之を我邦に応用するを以て目的とす。」(規約第2条)という性格をもつ団体となりました。会長は安部磯雄、幹事は片山潜となり、本部は片山潜がセツルメントの拠点として経営するキングスレー館に設置することになります。
 その後、「平民社」と一体となって草創期の日本社会主義に大きな足跡を残したものの、日露戦争中の1904年(明治37)11月に警察当局から解散を命じられました。

〇「社会主義研究会」の例会一覧

<1898年(明治31)>
・第1回(10月18日) 13名で創立(会長は村井知至、会員は片山潜、安部磯雄、佐治実然、幸徳秋水、河上清ら)、講師は村井知至で、社会主義の研究、報告、討論を行った
・第2回(11月20日) 講師は村上清で、研究課題は英国の地主制度

<1899年(明治32)>
・第3回(1月15日) 講師は岸本能武太で、研究課題はサン・シモンの社会主義
・第4回(2月19日) 講師は河上清で、研究課題はフーリエの社会主義
・第5回(3月19日) 講師は片山潜で、研究課題はフェルジナンド・ラサールの社会主義
・第6回(4月16日) 講師は村井知至で、研究課題はカール・マルクスの社会主義
・第7回(5月28日) 講師は安部磯雄で、研究課題はヘンリー・ジョンソンの社会主義
・第8回(6月25日) 講師は幸徳秋水で、研究課題は現今の政治社会と社会主義
・第9回(10月22日) 講師は安部磯雄で、研究課題は実際的研究方法について、また講師は河上清で、研究課題は市街鉄道問題
・第10回(11月26日) 講師は安部磯雄で、研究課題はニュージーランドの土地制度

<1900年(明治33)>
・第11回(1月28日) 社会主義団体「社会主義協会」へ改組され、講師は北川筌因で、研究課題は普通選挙
 以後は、「社会主義協会」の例会として研究が継続された

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1939年(昭和14)価格等統制令」が公布され、物価などの価格が統制される詳細
1945年(昭和20)小説家葉山嘉樹の命日詳細
1955年(昭和30)長崎県大村湾口に当時日本一長さ(支間長:216m)の西海橋が開通する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ