
その中で発足した片山哲内閣は、6月11日に、「緊急経済対策」を決定、食糧確保、物資流通秩序の確立、賃金・物価の全面的改訂、財政金融の健全化、重点生産の継続と企業経営の健全化、勤労者の生活と雇用の確保、輸出振興、不健全な企業の管理という8つを経済対策の柱として提起します。そこで、「基礎的な価格の安定帯を設定する」という「新物価体系」の確立を図ると共に、それを実現するための融資統制の強化と傾斜金融の一層の徹底を打ち出しました。
7月4日には経済安定本部の作成になる最初の経済白書「第一次経済実相報告書」が出され、翌5日には、この閣議決定がが発表されます。その内容は、「政府は、インフレーションの進行をくいとめ、物価賃金の安定をはかるため、さきに発表した経済緊急対策に基づき、新価格体系を確立する。今日まで続いている生産の不振、流通秩序のゆるみ、通貨流通量の増加等によって、物価と賃金とは悪循環的上昇をきたし、その結果、まじめに働く勤労者はその生活をおびやかされ、まじめな企業はその経営の方途を失っている。政府はこの現状にかんがみて、実質賃金の充実、企業経営の健全化、物価と賃金の調整を主眼として、公定価格の総合的改訂を行う。」とされました。
そこでは、1,800円を暫定業種別賃金とする新物価体系「1,800円ベース」が決定されていますが、翌年4月決定の「2,920円ベース」、すぐに引上げられた「3,791円ベース」と変更されていきました。
以下に、「新価格体系の確立について」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1141年(建保3) | 僧侶・臨済宗の開祖栄西の命日(新暦8月1日) | 詳細 |
1590年(天正18) | 北條氏直が小田原城を開城して豊臣秀吉に降伏し、秀吉の天下統一が完成する | 詳細 |
1639年(寛永16) | 江戸幕府が「寛永十六年七月令」(第五次鎖国令)を布告、ポルトガル船の入港を禁止(新暦8月5日) | 詳細 |
1654年(承応3) | 明の禅僧・隠元隆琦一行が長崎に到着する(新暦8月17日) | 詳細 |
1881年(明治14) | 岩倉具視の「岩倉具視の意見書ー憲法構想」が明治天皇へ上奏される | 詳細 |
1949年(昭和24) | 下山事件が起こる | 詳細 |
2008年(平成20) | 東海北陸自動車道の飛驒清見IC~白川郷IC間開通(2車線)により、全線開通する | 詳細 |