今日は、昭和時代中期の1962年(昭和37)に、日本を代表する刑法学者・京都大学総長瀧川幸辰が亡くなった日です。
瀧川幸辰(たきがわ ゆきとき)は、1891年(明治24)2月24日に、岡山県岡山市で生まれました。神戸第一中学校、北野中学校を経て、1909年(明治42)に旧制第三高等学校に入学します。
卒業後、1912年(大正元)21歳の時に、京都帝国大学法科大学独法科に入学し、ドイツ刑法を学び、1915年(大正4)に司法官試補に任官して修習を積んで、京都帝国大学を卒業しました。母校の助手となりましたが、1917年(大正6)に判事に任官し、京都地方裁判所・同区裁判所に勤務します。
翌年、母校の助教授に就任し、刑法総論・各論などを担当しました。1922年(大正11)海外留学し、主としてドイツに滞在して学び、1924年(大正13)に帰国後、母校の教授に就任します。
1932年(昭和7)に『刑法読本』を出し、翌年の中央大学法学部での「トルストイの『復活』に現はれた刑罰思想」と題する講演が契機となり、その刑法学説が自由主義的な内容であったため、当時の文部大臣鳩山一郎から休職処分を下されたのち退官する「滝川事件」が起きました。法学部教授会がこれに反対、学生も抗議しましたが、結局政府の力に押切られ、思想および学問の自由、大学の自治への弾圧事件として知られます。
退官後は大学に属さず、立命館大学で講師をするなどしながら法律研究を行い、1939年(昭和14)には弁護士登録して、刑事専門の弁護士として活躍しました。太平洋戦争後、京都大学に復帰して法学部長となり、1948年(昭和23)には、日本刑法学会創立とともに初代理事長となります。
1951年(昭和26)に法学博士となり、1953年(昭和28)には京都大学総長に就任し、1957年(昭和32)まで勤めて退官しました。刑法に関する著書を刊行し、多くの随筆集も出しましたが、1962年(昭和37)11月16日に、京都において、71歳で亡くなっています。
〇瀧川幸辰の主要な著作
・『刑法読本』(1932年)
・『犯罪論序説』(1938年)
・『刑法講義』(弘文堂書房)
・『刑法講義 改訂版』(弘文堂書房)
・『刑法における構成要件の機能』(刑法雑誌1巻2号、1950年)
・『犯罪論序説 改訂版』(有斐閣)
・『刑法講話』(日本評論社)
・『刑法各論 増補』(世界思想社)
・『瀧川幸辰刑法著作集・全5巻』(世界思想社)
・『激流』
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1868年(明治元) | 詩人・評論家北村透谷の誕生日(新暦12月29日) | 詳細 |
1972年(昭和47) | 第17回ユネスコ総会(於:パリ)において「世界遺産条約」が採択される | 詳細 |