ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:源頼朝

kamakurajidaisaikendqibutsu
 今日は、鎌倉時代の1195年(建久6)に、後鳥羽天皇・源頼朝・北条政子らの臨席のもとで、東大寺再建により、大仏殿の落慶法要が行われた日ですが、新暦では4月23日となります。
 東大寺(とうだいじ)は、奈良時代創建の東大寺は、聖武天皇が741年(天平13年2月14日)に出した「国分寺建立の詔」によって、国ごとに建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられ、盧舎那仏(東大寺大仏)を本尊としています。何度か戦火にあって焼失していますが、転害門、正倉院、法華堂などは創建当初の建物が残され、いずれも国宝に指定されています。
 特に正倉院の中には聖武天皇関係の宝物が数多く残され、当時の文化を伝える貴重なもので、京都国立博物館の年1回の正倉院展で見ることができます。また、法華堂の不空羂索観音像、日光・月光菩薩像、執金剛神像、戒壇堂四天王像などの国宝指定の天平仏が安置されています。
 しかし、平安時代になると、失火や落雷などによって講堂や三面僧房、西塔などが焼失、南大門や大鐘楼も倒壊します。しかも、1180年(治承4)に、平重衡の軍勢により、大仏殿をはじめ伽藍の大半が焼失してしまいました。
 その後、鎌倉時代に俊乗房重源によって再興され、1195年(建久6)には、大仏殿の落慶法要が後鳥羽天皇、源頼朝、北条政子らの臨席のもと行われ、鎌倉文化も凝縮されています。この時代の建築物では天竺様の南大門と開山堂が残され、国宝となっています。その南大門に佇立する仁王像を作った運慶、快慶を代表とする慶派の仏師の技はすばらしいものです。
 また、大仏殿は江戸時代中期の1709年(宝永6)に再建されたもので、これも国宝に指定されています。尚、1998年(平成10)には、「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)にも登録されました。
 以下に、『吾妻鏡』第十五巻の東大寺大仏殿落慶式開眼供養の記述を掲載しておきましたので、ご参照下さい。

〇東大寺大仏関係略年表

・740年(天平12年) 聖武天皇は難波宮への行幸途次、河内国大県郡(大阪府柏原市)の知識寺で盧舎那仏像を拝し、自らも盧舎那仏像を造ろうと決心する
・741年(天平13年2月14日) 聖武天皇が「国分寺・国分尼寺建立の詔」を発する
・743年(天平15年10月15日) 聖武天皇が近江国紫香楽宮にて「大仏造立の詔」を発する
・744年(天平16年11月13日) 紫香楽宮近くの甲賀寺に大仏の骨柱を立てる
・745年(天平17年8月23日) 平城東山の山金里(今の東大寺の地)で改めて大仏造立が開始される
・746年(天平18年10月6日) 聖武天皇は金鐘寺(東大寺の旧称)に行幸し、盧舎那仏の燃灯供養を行う
・747年(天平19年9月29日) 大仏の鋳造が開始される
・749年(天平勝宝元年10月24日) 大仏の鋳造が終了する
・752年(天平勝宝4年4月9日) 大仏開眼供養会が盛大に開催される
・855年(斉衡2年) 地震で被災し、首が落下する
・861年(貞観3年) 大仏修復が終わり、朝廷が大法会を開催して大仏の修理落成供養を行なう
・1180年(治承4年) 平重衡の兵火によって大仏が焼失する
・1185年(文治元年) 重源らが奔走して大仏を修復し、開眼法要が営まれる
・1195年(建久6年3月12日) 大仏殿の落慶法要が後鳥羽天皇、源頼朝、北条政子らの臨席のもと行われる
・1567年(永禄10年) 松永久秀の兵火によって大仏が焼失する
・1610年(慶長15年) 仮堂で復興していた東大寺大仏殿が大風で倒壊する
・1685年(貞享元年) 公慶は江戸幕府から大仏再興のための勧進(資金集め)の許可を得る
・1691年(元禄4年) 公慶らによって大仏が再興される
・1692年(元禄5年) 再興された大仏の開眼供養が行われる
・1709年(宝永6年) 再建された大仏殿が落慶する
・1958年(昭和33年)2月8日 「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」として国宝に指定される

☆『吾妻鏡』第十五巻の東大寺大仏殿落慶式開眼供養の記述

<原文>

建久六年(1195)三月大十二日丁酉。朝雨霽。午以後雨頻降。又地震。今日東大寺供養也。雨師風伯之降臨。天衆地類之影向。其瑞揚焉。寅一點。和田左衛門尉義盛。梶原平三景時。催具數万騎壯士。警固寺四面近郭。日出以後。將軍家御參堂。御乘車也。

<読み下し文>

建久六年(1195)三月大十二日丁酉。朝雨霽る。午以後雨頻りに降る。又地震。
今日東大寺供養也。雨師風伯[1]之降臨[2]、天衆地類[3]之影向[4]、其の瑞[5]揚焉[6]。
寅一點[7]、和田左衛門尉義盛、梶原平三景時、數万騎の壯士[8]を催し具し、寺の四面の近郭[9]を警固す。
日出以後、將軍家御參堂、御乘車[10]也。

【注釈】

[1]雨師風伯:うしふうはく=雨の神、風の神の意味。
[2]降臨:こうりん=天上に住むとされる神仏が地上に来臨すること。
[3]天衆地類:てんしゅじるい=天上界・地上界の神仏たち。天地の神仏。平家物語の巻第四「山門牒状」に「天衆地類も影向を垂れ」と出てくる。
[4]影向:ようごう=神仏の本体が一時応現すること。神仏が仮の姿をとって、この世に現われること。神仏が来臨すること。また、姿を見せないで現われること。
[5]其の瑞:そのずい=その縁起の良い効験は、
[6]揚焉:けちえん=著しいさま。きわだっているさま。目だつさま。あきらか。
[7]寅一點:とらのいってん=寅は1時00分~3時00分で、その2時間を5等分したのが点。1時00分~1時24分を一点、1時24分~1都48分を二点、1時48分~2時12分を三点、2時12分~2時36分を四点、2時36分~3時00分を五点。
[8]壯士:そうし=意気の豪壮なる者。勇壮な男子。血気のさかんな男。
[9]近郭:きんかく=近くの外回り。
[10]御乘車:ごじょうしゃ=牛車に乗車すること。

<現代語訳>

建久六年(1195)三月大十二日丁酉。朝の内は、雨だったものの晴れた。しかし、午後はまた雨が激しく降った。また地震があった。
今日は、東大寺大仏殿の落慶法要の日だ。雨の神、風の神が地上に来臨し、天上界・地上界の神仏たちが、この世に現われ、その縁起の良い効験はあきらかだ。
寅の一点(1時00分~1時24分)に、侍所長官の和田左衛門尉義盛と、副官の梶原平三景時が、数万騎の意気の豪壮なる者を指揮して、東大寺の四方の近くの外回りを警備している。
日の出以後に、将軍頼朝様は、お堂(大仏殿)へ、牛車に乗って、参上した。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1633年(寛永10)第110代の天皇とされる後光明天皇の誕生日(新暦4月20日)詳細
1705年(宝永2)思想家・儒学者・古義学派の創始者伊藤仁斎の命日(新暦4月5日)詳細
1945年(昭和20)名古屋大空襲で中心街が消失し、105,093人が罹災、死者519人人、負傷者734人を出す詳細
1946年(昭和21)日本労働運動の先駆的指導者・政治家鈴木文治の命日詳細
将棋棋士・十三世名人関根金次郎の命日詳細
1989年(平成元)建築家・建築構造学者武藤清の命日詳細
2011年(平成23)九州新幹線の新八代~博多が延伸開業し、鹿児島ルートの全線開通となる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hirugakoshima01
 今日は、平安時代後期の1160年(永暦元)に、平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に配流された日ですが、新暦では4月19日となります。
 平治の乱(へいじのらん)は、平安時代後期の1160年1月19日(平治元年12月9日)に、後白河院政開始後の藤原通憲 (信西) の専横に対して不満をもった藤原信頼、源義朝が起した内乱です。1156年(保元元)の保元の乱後、これに勝利した後白河天皇は、1158年(保元3)に退位して院政を開始しましたが、院近臣や武士の間で権力争いが激化していきました。
 藤原通憲(信西)と藤原信頼とが反目し、通憲は平清盛と信頼は源義朝と結んで、源平武士団の対立に結びついていきます。1160年(平治元)に清盛が熊野詣でに出かけて、京都を留守にした間隙を狙い、同年12月9日(1160年1月19日)に、藤原信頼・源義朝が院御所・三条殿を襲撃し、後白河上皇の幽閉、藤原通憲(信西)の殺害という事件に発展しました。
 熊野詣での途中から清盛は、紀伊の武士湯浅宗重や熊野別当湛快らの支援を得て急遽京都に引き返し、信頼に臣従するふりをして天皇と上皇を脱出させることに成功します。同年12月26日に、源平両軍は京都の六条河原などで戦ったものの、源光保・頼政らの寝返りもあって、義朝は孤立して大敗しました。
 その結果、信頼は捕らえられて殺害され、東国に逃れようとした義朝も同年12月29日に、尾張の知多半島の野間で家人長田忠致の裏切りにあって謀殺されます。翌年3月11日に義朝の子頼朝なども伊豆等へ流されて、源氏は一時衰退し、1167年(仁安2)には、平清盛が太政大臣に就任して、平氏の全盛期を迎えました。
 しかし、源平の対立は継続し、のちの源平合戦へと発展していきます。

〇源平合戦(げんぺいかっせん)とは?

 平安時代後期の源・平両氏の政権争いの戦乱です。1156年(保元元)の保元の乱、1159年(平治元)の平治の乱で源氏は勢力を失い、平氏政権が成立しましたが、1180年(治承4)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、伊豆に流されていた源頼朝が挙兵、日本各地で平氏打倒のための一連の戦いが起こりました。
 同年の富士川の戦い、源(木曽)義仲の挙兵と1183年(寿永2)の倶利伽羅峠戦いなどを経て、義仲がまず入京し、平氏は安徳天皇を奉じて京都を脱出、西国に逃れます。しかし、義仲は源義経・範頼により、宇治川の合戦などにより征討されました。
 その後、一ノ谷の戦い、屋島の戦いなどを経て、1185年(元暦2)には、ついに長門の壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡したことにより、源氏の源頼朝を中心とした鎌倉幕府の樹立ということになります。この一連の平氏と源氏の戦いの後半部分(以仁王の挙兵~壇ノ浦の戦い)は、治承・寿永の乱とも呼ばれてきました。
 有名な『平家物語』には、この合戦の模様が詳しく書かれています。

☆源平合戦関係略年表(日付は旧暦です) 

 <保元元年(1156年)> 
・7月11日 保元の乱が起き、崇徳上皇方、後白河天皇方に、源氏・平氏共に一族を二分してついて戦うが、後白河天皇方が勝利する 
・7月23日 崇徳上皇は讃岐に流される 

<平治元年(1159年)>
・12月9日 平治の乱が起き、源義朝、藤原信頼と結び院御所・三条殿を襲撃する 
・12月26日 源義朝、藤原信頼は、平清盛と六条河原などで戦うが敗北する 
・12月29日 源義朝が、尾張の知多半島の野間で家人長田忠致に謀殺される 

<永暦元年(1160年)> 
・3月11日 源頼朝が、伊豆へ流される 

<仁安2年(1167年)> 
・2月 平清盛が太政大臣に就任する 

<嘉応2年(1170年)> 
・5月25日 藤原秀衡が、鎮守府将軍に任命される 

<承安2年(1172年)> 
・2月10日 平徳子が、高倉天皇の中宮となる 

<治承元年(1177年)> 
・6月 鹿ケ谷の陰謀が起き、藤原成親、俊寛らが平家打倒を計画したが、密告で露見して失敗する 

<治承3年(1179年)> 
・11月20日 平清盛、後白河法皇を幽閉し、院政は停止となる 

<治承4年(1180年)> 
・4月9日 以仁王が、各地の源氏に平家追討の令旨を出す 
・4月22日 高倉天皇の譲位により、安徳天皇(外祖父は平清盛)が即位する 
・5月26日 源頼政が以仁王を立てて挙兵するが、平知盛に敗れ、平等院にて敗死する 
・6月22日 平家、福原遷都を強行する 
・8月17日 源頼朝が、伊豆で挙兵し山木館を襲撃する 
・8月23日 源頼朝が石橋山の戦いで敗れる 
・8月29日 源頼朝は、房総半島へ船で逃れる 
・9月7日 源(木曽)義仲が挙兵する 
・10月20日 富士川の戦いが起こり、平氏軍は水鳥の飛び立つ音を源氏の襲撃と間違えて敗走する 
・11月17日 源頼朝が、鎌倉に侍所(別当は和田義盛)を設置する 
・12月28日 平重衡が、東大寺・興福寺を焼く 

<養和元年(1181年)> 
・閏2月4日 平清盛が病没する 

<寿永2年(1183年)> 
・5月11日 倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲が平氏を破る 
・7月28日 木曽義仲が、京都に入る 
・10月14日 源頼朝が、寿永宣旨を受け、東国支配権を獲得する 

<寿永3年/元暦元年(1184年)> 
・1月20日 宇治川の戦いで源義経が木曽義仲を討つ 
・2月7日 一ノ谷の戦いで源義経が平氏を破り、平家惣領・平宗盛らは四国・九州に敗走する 
・10月20日 源頼朝が、鎌倉に公文所、問注所を設置する 

<元暦2年/文治元年(1185年)> 
・2月19日 屋島の戦いで源義経らが平氏を破る 
・3月24日 壇の浦の戦いで源義経らが平氏を破り、安徳天皇は入水・死亡し、平氏は滅亡する 
・11月 源義経と源頼朝の対立が始まる 
・11月28日 源頼朝が源義經追討のため諸国に守護・地頭を置く勅許を得る(文治の勅許) 

 <文治3年(1187年)> 
・2月 源義経が、藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびる

☆源頼朝(みなもと の よりとも)とは?

 武家政治を本格的に始めた鎌倉幕府の初代将軍です。1147年(久安3)に、平安時代後期の武将であった父源義朝、母熱田大宮司季範の娘の三男として生まれました。
 1159年(平治元)の平治の乱に敗れて、父は殺され、翌年に伊豆国に流されることになり、配流先で1177年(治承元)に、北条政子と結婚します。1180年(治承4)の以仁王の平氏討伐の令旨を受けて挙兵しましたが、石橋山の戦いに敗れて海路安房国に逃げのびました。
 しかし、坂東武士をまとめて勢力を伸ばし、鎌倉を本拠として平氏と対抗することになります。同年に、富士川の戦いで平氏軍を破り、弟たち(範頼、義経)を代官として源義仲や平氏と戦いを続けます。1184年(寿永3)に、宇治川の戦いで義経が源義仲を討ち、翌年壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡させました。
 戦功のあった弟の義経を追放の後、その追討を名目に守護・地頭設置の許可を得て武家政権の基礎を固め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定します。1190年(建久元)に上京して権大納言、右近衛大将に任じられ、翌々年には、征夷大将軍となり、後に鎌倉幕府と呼ばれるようになりました。
 その後数年間は、範頼が伊豆に流されたり、大庭景義が鎌倉を追われるなど、幕府内での深刻な権力闘争が続きます。そんな中で、1199年(建久10)1月13日に、相模国での落馬が原因で、51歳で亡くなりました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)織田信長・徳川家康連合軍に敗れた武田勝頼が自害し甲斐武田家が滅亡(新暦4月3日)詳細
1643年(寛永20)江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布する(新暦4月29日)詳細
1834年(天保5)福井藩士・幕末の志士・思想家橋下佐内の誕生日(新暦4月19日)詳細
1901年(明治33)国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が民友社から刊行される詳細
1903年(明治36)小説家・随筆家・登山家深田久弥の誕生日詳細
2010年(平成22)農林水産省により「ため池百選」が選定される詳細
2011年(平成23)東北地方太平洋沖地震が発生し、激しい揺れと大津波によって、東日本大震災と称される大被害を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

oushyuukattsen01
 今日は、鎌倉時代初期の1189年(文治5)に、源頼朝が28万の大軍を率いて奥州平泉に来攻(奥州合戦)し、藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏が滅亡した日ですが、新暦では10月14日となります。
 奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、この年の7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間での東北地方における一連の戦いの総称ですが、『吾妻鏡』では、奥州征伐としてきました。奥州藤原氏は鎌倉政権を脅かす存在でしたが、さきに秀衡・泰衡父子が義経をかくまっていたことを口実とし、7月19日には頼朝自らが兵を率いて鎌倉を出発、奥州へ向かいます。
 頼朝は全軍を東海道軍・大手軍・北陸道軍の三手に分けて奥州へ侵攻し、8月22日には平泉を陥落させました。泰衡は平泉から逃れたものの、9月3日に比内郡贄柵で、家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏は滅亡します。これによって、全国統一を完了し、頼朝による武士政権が確立しました。

〇奥州合戦関係略年表(日付は旧暦です)

<1189年(文治5)>
・閏4月30日 藤原泰衡の軍勢が衣川館を襲撃し、源義経が自害する
・5月22日 奥州より義経誅殺を伝える飛脚が鎌倉に参着する
・6月8日 義経滅亡を受けて、後白河法皇より戦闘停止の院宣が鎌倉に届く
・6月13日 藤原高衡が義経の首を鎌倉に持参、和田義盛・梶原景時が実検する
・6月25日 源頼朝が泰衡追討宣旨の発給を朝廷に要請する
・6月26日 奥州で兵乱が起き、藤原忠衡が殺害される
・6月30日 頼朝は奥州征伐について大庭景義に諮問する
・7月16日 泰衡追討の延期を命じる宣旨が鎌倉に届くが、頼朝は宣旨なしでの出兵を決断する
・7月17日 終日審議し、東海道軍・大手軍・北陸道軍の三軍を編成して、進攻ルートを決定する
・7月18日 北陸道軍が鎌倉を出発する
・7月19日 頼朝が率いる大手軍が鎌倉を出発、越後の囚人・城長茂を軍勢に加える
・7月25日 頼朝は下野国古多橋駅に到着、宇都宮社に奉幣する
・7月26日 頼朝は宇都宮を出発、常陸の佐竹秀義を軍勢に加える
・7月28日 新渡戸駅に到着、城長茂の郎従200余人が参集する
・7月29日 頼朝は白河関を通過する
・8月7日 頼朝は国見駅に到着する
・8月8日~10日 阿津賀志山、石那坂、根無藤で戦闘があり、藤原国衡・金剛別当秀綱・佐藤基治・金十郎らが戦死して奥州軍が大敗する
・8月11日 頼朝は船迫宿に到着、国衡の首を実検する
・8月12日 頼朝は多賀城国府に到着、東海道軍が合流する
・8月13日 北陸道軍は出羽国で田川行文・秋田致文を討ち取る
・8月14日 頼朝は玉造郡に発向、小山朝政、物見岡を攻略する
・8月20日 頼朝は玉造郡多加波々城を攻略する
・8月21日 頼朝は平泉に発向、栗原・三迫の要害を攻略して津久毛橋に達するが、泰衡は平泉に火を放って逃走する
・8月22日 平泉が陥落する
・8月25日 衣川館の藤原基成父子が投降する
・8月26日 頼朝の宿所に投降をほのめかす泰衡の書状が投げ込まれる
・9月2日 頼朝は平泉から岩手郡厨河柵に発向する
・9月3日 泰衡が比内郡贄柵で郎従の河田次郎に殺害される
・9月4日 頼朝は志波郡に到着、陣岡で北陸道軍が合流する
・9月6日 河田次郎が泰衡の首を陣岡に持参、頼朝は前九年の役の故事に倣い、釘を打ち付けて梟首とする
・9月8日 頼朝は奥州平定の飛脚を京都に送る
・9月9日 一条能保の使者が陣岡に到着、7月19日付の泰衡追討宣旨を持参する
・9月11日 頼朝は陣岡を出て厨河柵に入る
・9月19日 頼朝は厨河柵を出発し、平泉に戻る
・9月22日 頼朝は陸奥国の奉行を葛西清重に命じる
・9月28日 頼朝は鎌倉に向けて帰還する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

740年(天平12)藤原広嗣の乱が起きる(新暦9月28日)詳細
1161年(応保元)第80代の天皇とされる高倉天皇の誕生日(新暦9月23日)詳細
1950年(昭和25)ジェーン台風が四国に上陸、近畿地方を横断し、甚大な被害をもたらす詳細
1953年(昭和28)民俗学者・国文学者・詩人・歌人折口信夫(釈迢空)の命日詳細
1981年(昭和56)「女子差別撤廃条約」が発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ishibashiyamak1
 今日は、平安時代後期の1180年(治承4)に、石橋山の戦いで、300騎の源頼朝が3,000余騎の大庭景親に敗れた日ですが、新暦では9月14日となります。
 石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)は、平安時代後期の源平合戦の一つで、石橋山(神奈川県小田原市)一帯が戦場となりました。1180年(治承4)8月に、伊豆に流されていた源頼朝と平氏方の大庭景親らとが戦ったところです。
 小田原市南部にあり、この周辺で源頼朝軍300騎と大庭景親ら3,000余騎が刃を交えたのですが、多勢に無勢で源頼朝軍の大敗に終わり、敗走した頼朝は山中に逃げ込み、船で安房国へ落ち延びることになりました。戦いのあった場所に石橋山古戦場の碑が立ち、近くにこの戦いで死んだ佐奈田与一を祀る佐奈田霊社と与一塚や同じく戦死した陶山文三家康を祀る文三堂などがあります。

〇源平合戦(げんぺいかっせん)とは?

 平安時代後期の源・平両氏の政権争いの戦乱です。1156年(保元元)の保元の乱、1159年(平治元)の平治の乱で源氏は勢力を失い、平氏政権が成立しましたが、1180年(治承4)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、伊豆に流されていた源頼朝が挙兵、日本各地で平氏打倒のための一連の戦いが起こりました。
 同年の富士川の戦い、源(木曽)義仲の挙兵と1183年(寿永2)の倶利伽羅峠戦いなどを経て、義仲がまず入京し、平氏は安徳天皇を奉じて京都を脱出し、西国に逃れます。しかし、義仲は源義経・範頼により、宇治川の合戦などにより征討されました。
 その後、一ノ谷の戦い、屋島の戦いなどを経て、1185年(元暦2)には、ついに長門の壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡したことにより、源氏の源頼朝を中心とした鎌倉幕府の樹立ということになります。この一連の平氏と源氏の戦いの後半部分(以仁王の挙兵~壇ノ浦の戦い)は、(治承・寿永の乱)とも呼ばれてきました。有名な『平家物語』には、この合戦の模様が詳しく書かれています。 

☆源平合戦関係略年表(日付は旧暦です)

<保元元年(1156年)> 
・7月11日 保元の乱が起き、崇徳上皇方、後白河天皇方に、源氏・平氏共に一族を二分してついて戦うが、後白河天皇方が勝利する 
・7月23日 崇徳上皇は讃岐に流される 

<平治元年(1159年)> 
・12月9日 平治の乱が起き、源義朝、藤原信頼と結び院御所・三条殿を襲撃する 
・12月26日 源義朝、藤原信頼は、平清盛と六条河原で戦うが敗北する 
・12月29日 源義朝が、尾張の知多半島の野間で謀殺される 

<永暦元年(1160年)> 

・3月11日 源頼朝が、伊豆へ流される 

<仁安2年(1167年)> 
・2月 平清盛が太政大臣に就任する 

<嘉応2年(1170年)> 
・5月25日 藤原秀衡が、鎮守府将軍に任命される
 
<承安2年(1172年)> 
・2月10日 平徳子が、高倉天皇の中宮となる
 
<治承元年(1177年)> 
・6月 鹿ケ谷の陰謀が起き、藤原成親、俊寛らが平家打倒を計画したが、密告で露見して失敗する 

<治承3年(1179年)> 
・11月20日 平清盛、後白河法皇を幽閉し、院政は停止となる 

<治承4年(1180年)> 
・4月9日 以仁王が、各地の源氏に平家追討の令旨を出す 
・4月22日 高倉天皇の譲位により、安徳天皇(外祖父は平清盛)が即位する 
・5月26日 源頼政が以仁王を立てて挙兵するが、平知盛に敗れ、平等院にて敗死する 
・6月22日 平家、福原遷都を強行する 
・8月17日 源頼朝が、伊豆で挙兵し山木館を襲撃する 
・8月23日 源頼朝が石橋山の戦いで敗れる 
・8月29日 源頼朝は、房総半島へ船で逃れる 
・9月7日 源(木曽)義仲が挙兵する 
・10月20日 富士川の戦いが起こり、平氏軍は水鳥の飛び立つ音を源氏の襲撃と間違えて敗走する 
・11月17日 源頼朝が、鎌倉に侍所(別当は和田義盛)を設置する 
・12月28日 平重衡が、東大寺・興福寺を焼く 

<養和元年(1181年)> 
・閏2月4日 平清盛が病没する 

<寿永2年(1183年)> 
・5月11日 倶利伽羅峠の戦いで源(木曽)義仲が平氏を破る 
・7月28日 源(木曽)義仲が、京都に入る 
・10月14日日 源頼朝が、寿永宣旨を受け、東国支配権を獲得する 

<寿永3年/元暦元年(1184年)> 
・1月20日 宇治川の戦いで源義経が源(木曽)義仲を討つ 
・2月7日 一ノ谷の戦いで源義経が平氏を破り、平家惣領・平宗盛らは四国・九州に敗走する 
・10月20日 源頼朝が、鎌倉に公文所、問注所を設置する 

<元暦2年/文治元年(1185年)> 
・2月19日 屋島の戦いで源義経らが平氏を破る 
・3月24日 壇の浦の戦いで源義経らが平氏を破り、安徳天皇は入水・死亡し、平氏は滅亡する 
・11月 源義経と源頼朝の対立が始まる 
・11月28日 源頼朝が源義経追討のため諸国に守護・地頭を置く勅許を得る(文治の勅許) 

<文治3年(1187年)> 
・2月 源義経が、藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびる 
・10月29日 藤原秀衡が病没する  

<文治5年(1189年)> 
・閏4月30日 衣川の戦いが起き、藤原泰衡が、源義経を討つ 
・7月17日 源頼朝が奥州に向けて出兵する 
・8月22日 源頼朝軍に攻められて平泉が陥落する 
・9月3日 藤原泰衡が殺害される 
・9月18日 源頼朝が、奥州を平定する 

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1914年(大正3)第一次世界大戦で、「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告する詳細
1942年(昭和17)日本画家竹内栖鳳の命日詳細
1944年(昭和19)「学徒勤労令」が公布・施行される詳細
「女子挺身勤労令」が公布・施行される詳細
1975年(昭和50)中央自動車道の恵那山トンネル(当時日本最長の道路トンネル)が開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamakiyakataato01
 今日は、平安時代後期の1180年(治承4)に、伊豆に流されていた源頼朝が、以仁王の令旨を受けて挙兵し、山木館を襲撃した日ですが、新暦では9月8日となります。
 源頼朝の挙兵(源頼朝の挙兵)は、平安時代後期、1180年(治承4年5月26日)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、伊豆に流されていた源頼朝は、同年8月17日に、ついに挙兵に踏み切り、舅の北条時政と謀って伊豆国の目代山木兼隆(やまきかねたか)を討ち、緒戦に快勝したものです。しかし、続く8月23日の石橋山の戦いでは平氏方の大庭景親(おおばかげちか)勢に惨敗したものの、源平合戦後半(治承・寿永の乱)の始まりとなりました。

〇源平合戦(げんぺいかっせん)とは?

 平安時代後期の源・平両氏の政権争いの戦乱です。1156年(保元元)の保元の乱、1159年(平治元)の平治の乱で源氏は勢力を失い、平氏政権が成立しましたが、1180年(治承4)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、伊豆に流されていた源頼朝が挙兵、日本各地で平氏打倒のための一連の戦いが起こりました。
 同年の富士川の戦い、源(木曽)義仲の挙兵と1183年(寿永2)の倶利伽羅峠戦いなどを経て、義仲がまず入京し、平氏は安徳天皇を奉じて京都を脱出し、西国に逃れます。しかし、義仲は源義経・範頼により、宇治川の合戦などにより征討されました。
 その後、一ノ谷の戦い、屋島の戦いなどを経て、1185年(元暦2)には、ついに長門の壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡したことにより、源氏の源頼朝を中心とした鎌倉幕府の樹立ということになります。この一連の平氏と源氏の戦いの後半部分(以仁王の挙兵~壇ノ浦の戦い)は、(治承・寿永の乱)とも呼ばれてきました。有名な『平家物語』には、この合戦の模様が詳しく書かれています。 

☆源平合戦関係略年表(日付は旧暦です)

<保元元年(1156年)> 
・7月11日 保元の乱が起き、崇徳上皇方、後白河天皇方に、源氏・平氏共に一族を二分してついて戦うが、後白河天皇方が勝利する 
・7月23日 崇徳上皇は讃岐に流される 

<平治元年(1159年)> 
・12月9日 平治の乱が起き、源義朝、藤原信頼と結び院御所・三条殿を襲撃する 
・12月26日 源義朝、藤原信頼は、平清盛と六条河原で戦うが敗北する 
・12月29日 源義朝が、尾張の知多半島の野間で謀殺される 

<永暦元年(1160年)> 

・3月11日 源頼朝が、伊豆へ流される 

<仁安2年(1167年)> 
・2月 平清盛が太政大臣に就任する 

<嘉応2年(1170年)> 
・5月25日 藤原秀衡が、鎮守府将軍に任命される
 
<承安2年(1172年)> 
・2月10日 平徳子が、高倉天皇の中宮となる
 
<治承元年(1177年)> 
・6月 鹿ケ谷の陰謀が起き、藤原成親、俊寛らが平家打倒を計画したが、密告で露見して失敗する 

<治承3年(1179年)> 
・11月20日 平清盛、後白河法皇を幽閉し、院政は停止となる 

<治承4年(1180年)> 
・4月9日 以仁王が、各地の源氏に平家追討の令旨を出す 
・4月22日 高倉天皇の譲位により、安徳天皇(外祖父は平清盛)が即位する 
・5月26日 源頼政が以仁王を立てて挙兵するが、平知盛に敗れ、平等院にて敗死する 
・6月22日 平家、福原遷都を強行する 
・8月17日 源頼朝が、伊豆で挙兵し山木館を襲撃する 
・8月23日 源頼朝が石橋山の戦いで敗れる 
・8月29日 源頼朝は、房総半島へ船で逃れる 
・9月7日 源(木曽)義仲が挙兵する 
・10月20日 富士川の戦いが起こり、平氏軍は水鳥の飛び立つ音を源氏の襲撃と間違えて敗走する 
・11月17日 源頼朝が、鎌倉に侍所(別当は和田義盛)を設置する 
・12月28日 平重衡が、東大寺・興福寺を焼く 

<養和元年(1181年)> 
・閏2月4日 平清盛が病没する 

<寿永2年(1183年)> 
・5月11日 倶利伽羅峠の戦いで源(木曽)義仲が平氏を破る 
・7月28日 源(木曽)義仲が、京都に入る 
・10月14日日 源頼朝が、寿永宣旨を受け、東国支配権を獲得する 

<寿永3年/元暦元年(1184年)> 
・1月20日 宇治川の戦いで源義経が源(木曽)義仲を討つ 
・2月7日 一ノ谷の戦いで源義経が平氏を破り、平家惣領・平宗盛らは四国・九州に敗走する 
・10月20日 源頼朝が、鎌倉に公文所、問注所を設置する 

<元暦2年/文治元年(1185年)> 
・2月19日 屋島の戦いで源義経らが平氏を破る 
・3月24日 壇の浦の戦いで源義経らが平氏を破り、安徳天皇は入水・死亡し、平氏は滅亡する 
・11月 源義経と源頼朝の対立が始まる 
・11月28日 源頼朝が源義経追討のため諸国に守護・地頭を置く勅許を得る(文治の勅許) 

<文治3年(1187年)> 
・2月 源義経が、藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびる 
・10月29日 藤原秀衡が病没する  

<文治5年(1189年)> 
・閏4月30日 衣川の戦いが起き、藤原泰衡が、源義経を討つ 
・7月17日 源頼朝が奥州に向けて出兵する 
・8月22日 源頼朝軍に攻められて平泉が陥落する 
・9月3日 藤原泰衡が殺害される 
・9月18日 源頼朝が、奥州を平定する 

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1691年(元禄4)経世家・陽明学者熊沢蕃山の命日(新暦9月9日)詳細
1945年(昭和20)小説家島木健作の命日詳細
1949年(昭和24)国鉄東北本線の旅客列車が福島県内で転覆させられる事故(松川事件)が起こる詳細
1963年(昭和38)みどり丸沈没事故が起き、死者・行方不明者112名を出す詳細
1965年(昭和40)小説家・詩人高見順の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ