ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:洋画家

ogisutakanori02

 今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、洋画家荻須高徳の亡くなった日です。
 荻須高徳(おぎす たかのり)は、明治時代後期の1901年(明治34)11月30日に、愛知県中島郡井長谷村(現在の稲沢市井堀高見町)で、地主の子として生まれました。愛知県立第三中学校(現在の津島高等学校)を1921年(大正10)に卒業後、上京し川端画学校に学び、藤島武二の指導を受けます。
 1922年(大正11)の21歳の時、東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科に入学、1926年(大正15)に卒業後渡仏し、1928年(昭和3)には、サロン・ドートンヌに初入選しました。1936年(昭和11)にサロン・ドートンヌ会員となりましたが、第2次世界大戦が勃発すると1940年(昭和15)には、13年ぶりに帰国、新制作派協会会員となっています。
 1948年(昭和23)に戦後初めて日本人画家として、フランス滞在を許され8年ぶりにパリに入り、翌年には、モナコ賞展で大賞を受賞しました。均衡のとれた明快な色彩と堅牢なマチエールで、パリやベネチアなどの風景画を描き、1953年(昭和28)に民衆絵画賞、1954年(昭和29)に毎日美術賞(特別賞)、1956年(昭和31)には、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章などを送られています。
 その後もパリに滞在して裏町風景を気どらない筆致で描き続け、1972年(昭和47)に勲三等旭日章に叙され、中日文化賞を受賞、1974年(昭和49)にパリ市より、メダイユ・ド・ヴェルメイユ勲章を授与され、1978年(昭和53)には、パリのシャトー・ド・バガテルで「荻須高徳パリ在住50年記念回顧展」がパリ市主催で開催されるなどしました。1981年(昭和56)に文化功労者に顕賞されて10年ぶりに帰国、1982年(昭和57)には、フランス国立造幣局が、荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダイユを発行するなどしています。
 1983年(昭和58)に郷里に「稲沢市荻須記念美術館」が開館しましたが、1986年(昭和61)10月14日に、パリのアトリエで制作中に84歳で亡くなり、文化勲章が追贈されました。

〇荻須高徳の主要な作品

・『ル・ペック』
・『ラヴォワール』
・『サン・マルコ寺院』
・『ロケット通り』
・『プラス・サンタンドレ』
・『橋』
・『広告塔』(1928年)
・『プラス・サンタンドレ』(1936年)フランス政府買上げ
・『街角』(1937年)サロン・ドートンヌ出品
・『サン・タンドレ・デザール広場』(1938年)ポンピドゥーセンター所蔵
・『モンマルトル裏』(1940年)東京国立近代美術館収蔵
・『パリの屋根』(1950年)
・『サン・マルタンの裏町、パリ』(1950年)
・『路に面した家・パリ』(1955年)
・『金のかたつむり』(1978年)稲沢市荻須記念美術館収蔵

☆荻須高徳関係略年表

・1901年(明治34)11月30日 愛知県中島郡井長谷村大字井堀149番戸(現在の稲沢市井堀高見町)に生まれる
・1908年(明治41) 7歳の時、千代田尋常高等小学校に入学する
・1916年(大正5) 15歳の時、愛知県立第三中学校(現在の津島高等学校)に入学
・1921年(大正10) 20歳の時、中学校卒業後、上京し川端画学校に学び、藤島武二の指導を受ける
・1922年(大正11) 21歳の時、東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科に入学、同級生に猪熊弦一郎、牛島憲之、岡田謙三、小磯良平、小堀四郎、高野三三男、永田一脩、中西利雄、山口長男らがいた
・1926年(大正15) 25歳の時、東京美術学校を卒業する
・1927年(昭和2)9月 26歳の時、フランス留学の途につく
・1928年(昭和3) 27歳の時、このころから署名をOGUISSとし、サロン・ドートンヌに初入選する
・1933年(昭和8) 32歳の時、オルドネール189番地のアトリエに入居する
・1936年(昭和11) 35歳の時、サロン・ドートンヌ会員となる
・1939年(昭和14) 38歳の時、第2次世界大戦が勃発する
・1940年(昭和15)8月 39歳の時、13年ぶりに帰国、新制作派協会会員となる
・1944年(昭和19) 43歳の時、横江美代子と結婚する
・1945年(昭和20) 44歳の時、終戦を迎える
・1946年(昭和21) 45歳の時、長女恵美子が生まれる
・1948年(昭和23)10月 47歳の時、戦後初めて日本人画家として、フランス滞在を許され8年ぶりにパリに入る
・1949年(昭和24)10月 モナコ賞展で大賞を受ける
・1953年(昭和28) 民衆絵画賞を受賞する
・1954年(昭和29)1月 毎日美術賞(特別賞)が決定する
・1956年(昭和31)8月 55歳の時、フランス政府から、レジオン・ドヌール勲章を授与される
・1965年(昭和40)3月 在ヨーロッパ日本人美術展がローマ日本文化会館で開催される
・1972年(昭和47) 71歳の時、勲三等旭日章に叙され、中日文化賞を受賞する
・1974年(昭和49) 73歳の時、パリ市より、メダイユ・ド・ヴェルメイユ勲章を授与される
・1978年(昭和53) 77歳の時、パリのシャトー・ド・バガテルで「荻須高徳パリ在住50年記念回顧展」がパリ市主催で開催される
・1980年(昭和55) 79歳の時、稲沢市に油彩画《金のかたつむり》を寄贈する
・1981年(昭和56) 80歳の時、文化功労者に顕賞され、10年ぶりに帰国、稲沢市を訪問する
・1982年(昭和57) 81歳の時、フランス国立造幣局が、荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダイユを発行する
・1983年(昭和58) 82歳の時、8月2日に稲沢市荻須記念美術館が開館する
・1986年(昭和61)10月14日、パリのアトリエで制作中に84歳で亡くなり、文化勲章が追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1867年(慶応3)第15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上し、大政奉還される(新暦11月9日)詳細
1873年(明治6)祝祭日を定める太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」が発布される詳細
2007年(平成19)埼玉県さいたま市大宮区に鉄道博物館が開館する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

fuchyuushibijyutsukan01

 今日は、明治時代後期の1900年(明治33)に、洋画家牛島憲之の生まれた日です。
 牛島憲之(うしじま のりゆき)は、熊本県熊本市二本木町の大地主牛島米太郎の4男として生まれ、1913年(大正2)に古町小学校を卒業して、熊本県立熊本中学校(現在の県立熊本高等学校)に入学しました。1919年(大正8)に熊本中学校卒業後、上京し東京美術学校を受験するが失敗、葵橋洋画研究所に学び、1922年(大正11)には、東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助教室に在籍します。
 1927年(昭和2)に同校を卒業、研究科に進学、『赤坂並木の段』で第8回帝展に初入選しました。同年に同級生の猪熊弦一郎、荻須高徳らと上杜会を結成、1933年(昭和8)に東光会が結成されるとその第1回展から出品、1935年(昭和10)の第4回東光会展に『貝焼場』『午後(貝焼場)』を出品してK氏奨励賞を受賞します。
 1936年(昭和11)に主線美術協会を創立、1939年(昭和14)にその絵画部解散後、1941年(昭和16)に創元会が結成されると第1回展に『元朝』『昼』を出品して受賞しました。太平洋戦争中もつとめて勇ましい戦争画は描かず、戦後の1946年(昭和21)に『炎昼』が第2回日展で特選となります。
 1949年(昭和24)に創元会を退会し、須田寿らと立軌会を結成、1953年(昭和28)には、サンパウロの第2回サンパウロ・ビエンナーレ展に『早春』『午後』『麦を刈る』を出品しました。1955年(昭和30)に東京芸術大学講師となり、1959年(昭和34)に助教授、1965年(昭和40)に教授となり、1968年(昭和43)の停年退官まで勤めて、同校名誉教授となります。
 1969年(昭和44)に芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46)に熊本県近代文化功労者、1981年(昭和56)に日本芸術院会員、1982年(昭和57)に文化功労者、1983年(昭和58)に文化勲章受章と数々の栄誉にも輝きました。繊細な描写力で、独自の心象風景を描いてきましたが、1997年(平成9)9月16日に、東京都港区の虎ノ門病院において、97歳で亡くなっています。
 尚、2000年(平成12)に、東京都の「府中市美術館」内に遺作約 100点を収蔵する記念館が完成しました。

〇牛島憲之の主要な作品

・『赤坂並木の段』(1927年)第8回帝展に初入選
・『あるサーカス』(1928年)第9回帝展入選
・『貝焼場の風景』(1933年)第14回帝展入選
・『貝焼場』(1935年)第4回東光会展K氏奨励賞受賞
・『午後(貝焼場)』(1935年)第4回東光会展K氏奨励賞受賞
・『炎昼』(1946年)第2回日展特選受賞 京都国立近代美術館蔵
・『早春』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『午後』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『麦を刈る』(1953年)第2回サンパウロ・ビエンナーレ展出品
・『樽のある街』(1954年)第1回現代日本美術展出品
・『橋の風景』(1954年)第1回現代日本美術展出品
・『まるいタンク』(1957年)熊本県立美術館蔵 

☆牛島憲之関係略年表

・1900年(明治33)8月29日 熊本県熊本市二本木町の大地主牛島米太郎の4男として生まれる
・1913年(大正2) 古町小学校を卒業して、熊本県立熊本中学校に入学する
・1919年(大正8) 熊本中学校卒業後、上京し東京美術学校を受験するが失敗、葵橋洋画研究所に学ぶ
・1922年(大正11) 東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助教室に在籍する
・1927年(昭和2) 東京美術学校西洋画科を卒業、研究科に進学、岡田三郎助に師事、『赤坂並木の段』で第8回帝展に初入選
・1928年(昭和3) 第9回帝展に『あるサーカス』で入選する
・1929年(昭和4) 第10回帝展に『春爛漫』を出品する
・1930年(昭和5) 第2回聖徳太子奉賛美術展に『二人像』を出品する
・1933年(昭和8) 東光会が結成されるとその第1回展から出品、第14回帝展に『貝焼場の風景』が入選する
・1935年(昭和10) 第4回東光会展に『貝焼場』『午後(貝焼場)』を出品してK氏奨励賞を受賞する
・1936年(昭和11) 主線美術協会を創立する
・1939年(昭和14) 主線美術協会絵画部が解散する
・1941年(昭和16) 創元会が結成されると第1回展に『元朝』『昼』を出品して受賞する
・1946年(昭和21) 『炎昼』が第2回日展で特選となる
・1949年(昭和24)4月 創元会を退会し、須田寿らと立軌会を結成する
・1953年(昭和28) サンパウロの第2回サンパウロ・ビエンナーレ展に『早春』『午後』『麦を刈る』を出品する
・1954年(昭和29) 第1回現代日本美術展に『樽のある街』『橋の風景』を出品する
・1955年(昭和30) 東京芸術大学講師となる
・1959年(昭和34) 東京芸術大学助教授となる
・1965年(昭和40) 東京芸術大学教授となる
・1968年(昭和43) 東京芸術大学を停年退官し、同校名誉教授となる
・1969年(昭和44)3月 芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1971年(昭和46) 熊本県近代文化功労者となる
・1981年(昭和56)11月 日本芸術院会員となる
・1982年(昭和57) 文化功労者となる、勲三等瑞宝章を受章する
・1983年(昭和58) 文化勲章を受章する
・1997年(平成9)9月16日 東京都港区の虎ノ門病院において、97歳で亡くなる 
・2000年(平成12)10月 「府中市美術館」内に遺作約 100点を収蔵する記念館が開館する
・2004年(平成16)10月 「牛島憲之と昭和前期の絵画―抽象と具象のあいだ」展が開催される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1835年(天保6)南画家田能村竹田の命日(新暦10月20日)詳細
1910年(明治43)韓国併合ニ関スル条約」が発効する詳細
1918年(大正7)奈良県生駒山に日本初のケーブルカー(生駒鋼索鉄道)が開業する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

koyamakeizou01

 今日は、明治時代後期の1897年(明治30)に、洋画家小山敬三の生まれた日です。
 小山敬三(こやま けいぞう)は、長野県北佐久郡小諸町(現在の小諸市)で、荒町の豪商だった小山久左衛門の三男として生まれました。1915年(大正4)に旧制長野県立上田中学校を卒業後、上京して慶應義塾大学予科入学しましたが、翌年に父の反対を押し切り、画家になるために中退し、川端画学校で藤島武二に師事します。
 1918年(大正7)に二科展で初入選し、1920年(大正9)には、島崎藤村のすすめで渡仏して、アカデミー・コラロッシでシャルル・ゲラン(Charles Guérin)に油絵技法を学びました。1922年(大正11)にサロン・ドートンヌに入選、マリー・ルイズ・ド・モントルイユと結婚、1925年(大正14)に春陽会会員となり、1927年(昭和2)にはパリのバレンヌ画廊で個展を開き、仏政府買上げとなります。
 1928年(昭和3)に日本へ帰国し、翌年に神奈川県茅ヶ崎市にアトリエを構え、1933年(昭和8)には、二科会会員となり、サロン・ドートンヌ審査員を委嘱されました。1936年(昭和11)に二科会を離脱し、有島生馬、山下新太郎らと一水会を結成、1937年(昭和12)には再度渡仏したものの、翌年帰国します。
 太平洋戦争後は、一水会や日展に出品し、1956年(昭和31)に日本橋三越で画業30年展を開催、1958年(昭和33)には、社団法人日展の評議員となりました。1959年(昭和34)に連作『白鷺城』で日本芸術院賞受賞、1960年(昭和35)に日本芸術院会員、日展理事、1970年(昭和45)に文化功労者、1971年(昭和46)に小諸市名誉市民、1975年(昭和50)に文化勲章受章など数々の栄誉にも輝きます。
 同年に生まれ故郷の小諸市に代表作を寄贈し、「小諸市立小山敬三美術館」が完成、日本橋三越で画業60年展を開催しました。1976年(昭和51)に茅ヶ崎市名誉市民となり、1981年(昭和56)には、新高輪プリンスホテル壁面に、一水会展に出品した『紅浅間』を制作し、大壁画を完成させます。
 1985年(昭和60)に私財2億円を寄贈し小山敬三美術振興財団設立、中堅の洋画家を対象にした小山敬三美術賞の授与と油彩画修復技術家の留学奨励を行いましたが、1987年(昭和62)2月7日に、神奈川県で89歳で亡くなりました。

〇小山敬三の主要な作品

・連作『浅間山』
・連作『白鷺(しらさぎ)城』(1959年)芸術院賞受賞
・『M・L夫人像』(1951年)東京国立近代美術館蔵
・大壁画『紅浅間』(1982年)高輪プリンスホテル蔵

☆小山敬三関係略年表

・1897年(明治30)8月11日 長野県北佐久郡小諸町(現在の小諸市)で、荒町の豪商だった小山久左衛門の三男として生まれる
・1915年(大正4) 旧制長野県立上田中学校を卒業後、慶應義塾大学予科入学する
・1916年(大正5) 父の反対を押し切り、画家になるために慶應義塾大学理財学科を中退し、川端画学校で藤島武二に師事する
・1918年(大正7) 二科展に初入選する
・1920年(大正9) 島崎藤村のすすめで渡仏。 アカデミー・コラロッシでシャルル・ゲラン(Charles Guérin)に油絵技法を学ぶ
・1922年(大正11) サロン・ドートンヌに入選。マリー・ルイズ・ド・モントルイユと結婚する
・1925年(大正14) 春陽会会員となる
・1927年(昭和2) パリのバレンヌ画廊で個展、仏政府買上げ
・1928年(昭和3) 日本へ帰国する
・1929年(昭和4) 神奈川県茅ヶ崎市にアトリエを構える
・1933年(昭和8) 二科会会員となる
・1933年(昭和8) サロン・ドートンヌ審査員に委嘱される
・1936年(昭和11) 二科会を離脱し、有島生馬、山下新太郎らと一水会を結成する
・1937年(昭和12) 再度渡仏する
・1938年(昭和13) 日本へ帰国する
・1956年(昭和31) 日本橋三越で画業30年展を開催する
・1958年(昭和33) 社団法人日展の評議員となる
・1959年(昭和34) 連作『白鷺(しらさぎ)城』で日本芸術院賞を受賞する
・1960年(昭和35) 日本芸術院会員、日展理事となる
・1970年(昭和45) 文化功労者となる
・1971年(昭和46) 小諸市名誉市民称号受贈される
・1975年(昭和50) 生まれ故郷の小諸市に代表作を寄贈し、村野藤吾設計による小諸市立小山敬三美術館が完成する
・1975年(昭和50) 文化勲章を受章する
・1975年(昭和50) 日本橋三越で画業60年展を開催する
・1976年(昭和51) 茅ヶ崎市名誉市民となる
・1981年(昭和56) 新高輪プリンスホテル壁面に、一水会展に出品した『紅浅間』を制作し、大壁画を完成させる
・1985年(昭和60) 私財2億円を寄贈し小山敬三美術振興財団設立、中堅の洋画家を対象にした小山敬三美術賞の授与と油彩画修復技術家の留学奨励を行った、2006年に解散。
・1987年(昭和62)2月7日 神奈川県で89歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

祝日祝日「山の日」です詳細
1892年(明治25)小説家吉川英治の誕生日詳細
1985年(昭和60)陶芸家荒川豊蔵の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tougouseiji01

 今日は、昭和時代後期の1978年(昭和53)に、洋画家東郷青児の亡くなった日です。
 東郷青児(とうごう せいじ)は、明治時代後期の1897年(明治30)4月28日に鹿児島市に生まれましたが、本名は東郷鉄春と言いました。幼少時に一家は東京に転居し、余丁町小学校で学び、1910年(明治43)の13歳の時、青山学院中学部へ入学します。
 1914年(大正3)に青山学院中等部を卒業しますが、この頃日本橋呉服町に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝いました。1915年(大正4)に日比谷美術館で初個展を開き、この頃有島生馬を知って師事、1916年(大正5)の第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』により二科賞を受賞します。
 1921年(大正10)の24歳の時、フランス留学し、国立高等美術学校に学び、ギャラリー・ラファイエット百貨店の装飾美術のデザイナーとして働き、1928年(昭和3)に帰国しました。その後の第15回二科展に留学中に描いた『サルタンバンク』等の作品23点を出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞し、注目されます。
 恋愛関係のもつれからガス自殺未遂事件を図ったりしたものの、1930年(昭和5)にジャン・コクトーの『怖るべき子供たち』を翻訳、白水社より刊行、翌年には、二科会の会員となりました。1938年(昭和13)、二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問となり、尽力しましたが、戦時中の1944年(昭和19)に二科会は解散を余儀なくされます。
 太平洋戦争後は、二科会の再建に尽力、1953年(昭和28)には、自身の発案により写真部が創設されたりしました。1957年(昭和32)の60歳の時、岡本太郎と共に日活映画『誘惑』に特別出演(西郷赤児役)、日本芸術院賞を受賞、同年と1959年(昭和34)に日本国際美術展で大衆賞も受賞しています。
 甘美な色調と装飾性をもつ女性像を多く描き、1960年(昭和35)に日本芸術院会員となり、1961年(昭和36)から二科会会長に就任、1969年(昭和44)には、フランス政府より芸術文化勲章(オフィシエ)を授与されました。1976年(昭和51)に勲二等旭日重光章授与され、東京・西新宿に東郷青児美術館(現在のSOMPO美術館)が開設されましたが、1978年(昭和53)4月25日に第62回二科展(熊本県立美術館)出席のため訪れていた熊本市にて、急性心不全のため80歳で亡くなっています。尚、没後、文化功労者、勲二等旭日重光章、正四位が追贈されました。

〇東郷青児の主要な作品

・『パラソルさせる女』(1916年)二科賞受賞
・『サルタンバンク』(1926年)東京国立近代美術館蔵
・『ノスタルジ』
・『創生の歌』(1956年)旧大洋デパート壁画 芸術院賞受賞

☆東郷青児関係略年表

・1897年(明治30)4月28日 鹿児島市に生まれる。幼少時に一家は東京に転居。余丁町小学校では林武と同級。
・1910年(明治43) 13歳の時、青山学院中学部へ入学する
・1914年(大正3) 青山学院中等部を卒業。青児の名前の由来はここからきていると言われている[2]。このころ日本橋呉服町に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝う
・1915年(大正4) 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。日比谷美術館で初個展、この頃有島生馬を知り、以後師事。
・1916年(大正5) 第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』により二科賞を受賞する
・1920年(大正9) 永野明代(はるよ)と結婚する
・1921年(大正10) 24歳の時、フランス留学し、国立高等美術学校に学ぶ
・1924年(大正13) ギャラリー・ラファイエット百貨店のニース支店とパリ本店で装飾美術のデザイナーとして働く
・1928年(昭和3) フランスに留学から帰国する
・1928年(昭和3) 第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞する
・1929年(昭和4)2月 既婚のまま中村修子と結婚披露宴を挙げる
・1929年(昭和4)3月 愛人の西崎盈子(みつこ)とメスで頸動脈を切り、ガス自殺をはかったが、救出される
・1930年(昭和5) ジャン・コクトーの『怖るべき子供たち』を翻訳、白水社より刊行。
・1931年(昭和6) 34歳の時、二科会の会員となる
・1933年(昭和8) 宇野千代と別れ、妻の明代とも離婚する
・1934年(昭和9) 情死未遂事件の相手、みつ子と結婚する
・1938年(昭和13) 二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問になる
・1940年(昭和15) みつ子との間に長女、東郷たまみが誕生する
・1951年(昭和26) 歌舞伎座用の緞帳を制作する
・1953年(昭和28) 東郷青児の発案により二科会に写真部が創設される
・1957年(昭和32) 60歳の時、岡本太郎と共に日活映画『誘惑』に特別出演(西郷赤児役)、日本芸術院賞を受賞する
・1957年(昭和32) 日本国際美術展で大衆賞を受賞
・1959年(昭和34) 日本国際美術展で大衆賞を受賞
・1960年(昭和35) 日本芸術院会員となる
・1961年(昭和36) 64歳の時、二科会会長に就任する
・1969年(昭和44) 72歳の時、フランス政府より芸術文化勲章(オフィシエ)を授与される
・1974年(昭和49) アルジェリアのタッシリを探訪する
・1976年(昭和51) 勲二等旭日重光章授与され、東京・西新宿に東郷青児美術館(現在のSOMPO美術館)が開設される
・1978年(昭和53)4月25日 第62回二科展(熊本県立美術館)出席のため訪れていた熊本市にて、急性心不全のため死去する
・1978年(昭和53) 没後、文化功労者、勲二等旭日重光章、正四位追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

722年(養老6)百万町歩開墾計画が出される(新暦6月13日)詳細
1613年(慶長18)武将大久保長安の命日(新暦6月13日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1


 今日は、江戸時代後期の1863年(文久3)に洋画家原田直次郎の生まれた日ですが、新暦では10月12日となります。
 原田直次郎(はらだ なおじろう)は、江戸小石川において、岡山藩士で幕府蕃書調所出役の兵学者だった父・原田一道と母・あいの次男として生まれました。1868年(明治元)に岡山に転居しましたが、翌年に上京し、浅草の池田侯の邸に住みます。
 1870年(明治3)に大阪に転居し、大阪開成学校に入学してフランス語を学びましたが、1873年(明治6)に東京の駿河台に転居し、東京外国語学校フランス語科に入学しました。在学中に山﨑成章に洋画を学ぶようになり、1881年(明治14)卒業後に大久保さだと結婚します。
 翌年、天絵学舎で高橋由一に師事して洋画を学び、1884年(明治17)に絵を学ぶため、妻子を残してドイツへ自費留学して、ミュンヘンの美術学校に入学しました。ガブリエル・マックスについて写実技法と歴史画を学び、『ドイツの少女』、『靴屋の阿爺(おやじ)』(2002年に国指定重要文化財)、『風景』などを制作します。
 1887年(明治20)に帰国、翌年本郷にアトリエを新築、1889年(明治22)からアトリエで画塾「鐘美舘」を開き、和田英作、三宅克己らの後進を指導しました。この年同志たちと明治美術会を創立、翌年第3回内国勧業博覧会の審査官となり、大作『騎竜観音』(2007年に国指定重要文化財)を出品したほか、シカゴ万国博覧会のための鑑査官などを務めます。
 1895年(明治28)に第4回内国勧業博覧会に歴史画の大作『素尊斬蛇』を出品し妙技3等賞を受賞しました。この間、森鴎外の『於母影』などの挿絵や『めさまし草』の表紙絵も描きます。
 しかし、病を得て1898年(明治31)に神奈川県子安村に転居して療養したものの、翌年12月26日に、東京の病院において、36歳の若さで亡くなっています。

〇原田直次郎の主要な作品

・『神父』(1885年)信越放送株式会社蔵
・『老人像』(1886年頃)三重県立美術館蔵
・『老人』(1886年頃)東京芸術大学大学美術館蔵
・『靴屋の阿爺(おやじ)』(1886年)東京芸術大学大学美術館蔵 国指定重要文化財
・『風景』(1886年)岡山県立美術館蔵
・『ドイツの少女』(1886年頃)東京国立博物館蔵
・『西洋婦人像』(制作年不詳)岡山県立美術館蔵
・『島津久光像』(1888年)尚古集成館蔵
・『上野東照宮』(1889年)岡山県立美術館蔵
・『毛利敬親像』(1890年)山口県立山口博物館蔵 第3回内国勧業博覧会妙技3等賞受賞
・『騎竜観音(きりゅうかんのん)』(1890年)護国寺蔵(東京国立近代美術館寄託)第3回内国勧業博覧会出品 国指定重要文化財
・『新島襄像』(1890年)同志社大学同志社社史資料センター蔵
・『横井小楠像』(1890年)同志社大学同志社社史資料センター蔵
・『素尊斬蛇』(1891年)第4回内国勧業博覧会妙技3等賞受賞
・『雪景』(制作年不詳)森鴎外記念館(津和野町)蔵
・『連池』(制作年不詳)森鴎外記念館(津和野町)蔵
・『徳富淇水像』(1893年)水俣市立蘇峰記念館蔵
・『高橋由一像』(1993年)東京芸術大学大学美術館蔵
・『伊藤快彦像』(制作年不詳)京都市美術館蔵
・『海浜風景』(1897年)東京芸術大学大学美術館蔵 第8回明治美術会展出品
・『安藤信光像』(1898年)東京国立博物館蔵 絶筆
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ