hashimotomeiji01
 今日は、明治時代後期の1904年(明治37)に、日本画家橋本明治が生まれた日です。
 橋本明治(はしもと めいじ)は、島根県那賀郡浜田町(現在の浜田市)において、父・橋本太一郎、母・トメの長男として生まれ、祖父・市太郎の影響で絵画や俳諧を愛好しました。1920年(大正9)に島根県立浜田中学校へ入学、通信教育によって日本画を学び始め、1923年(大正12)には、島根県展で「ガラシャ婦人像」が入選します。
 1925年(大正14)に中学校を卒業、翌年に上京し、川端画学校予備校を経て、東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科へ入学しました。在学中の1929年(昭和4)に、第10回帝展で「花野」が初入選、翌年の第11回帝展でも「かぐわしき花のかずかず」が連続入選し、子木社に参加します。
 1931年(昭和6)に同校を首席で卒業し、研究科へと進み、松岡映丘に師事しました。帝室博物館の依嘱を受けて、1936年(昭和11)に「粉河寺縁起絵巻」、1937年(昭和12)に高山寺「仏眼仏母像」を模写、同年に第1回新文展で「浄心」、翌年の第2回新文展で「夕和雲」が連続特選となります。
 1940~50年(昭和15~25)に法隆寺金堂壁画模写の主任に選ばれて壁画を模写、その間、1948年(昭和23)に創造美術結成に参加・会員となったものの、1950年(昭和25)に脱退し日展へ復帰しました。1951年(昭和26)の第7回日展に「赤い椅子」を出品、翌年この作品で芸能選奨文部大臣賞を受賞、日展審査員ともなります。
 1954年(昭和29)の第10回日展に「まり千代像」を出品、翌年この作品で、日本芸術院賞を受賞、第11回日展に「六世歌右衛門」を出品しました。1958年(昭和33)に日展評議員となり、翌年の第2回新日展に「月庭」を出品しています。
 1967年(昭和42)に再度金堂壁画を模写、第10回新日展に「女優」(モデル司葉子)を出品、翌年には、皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「朝陽桜」を描きました。1969年(昭和44)に日展理事、1971年(昭和46)に日本芸術院会員、1972年(昭和47)に日展常務理事となり、出雲大社庁舎壁画「龍」を描いています。
 1974年(昭和49)に文化勲章を受章、文化功労者、浜田市名誉市民ともなり、1987年(昭和62)に島根県立博物館内に橋本明治記念室が開設されました。独特の作風を確立して、風俗画を多く描き、日本を代表する画家として揺るぎない地位を確立したものの、1991年(平成3)3月25日に、東京都杉並区内の自宅において急性肺炎のため、86歳で亡くなっています。

〇橋本明治の主要な作品

・「ガラシャ婦人像」(1923年)島根県展入選
・「花野」(1929年)第10回帝展入選
・「かぐわしき花のかずかず」(1930年)第11回帝展入選
・「浄心」(1937年)第1回新文展特選
・「夕和雲」(1938年)第2回新文展特選
・「赤い椅子」(1951年)芸能選奨文部大臣賞受賞
・「まり千代像」(1954年)日本芸術院賞受賞 東京国立近代美術館蔵
・「六世歌右衛門」(1955年)第11回日展出品
・「石橋」(1961年)東京国立近代美術館蔵
・「女優」(1967年)司葉子がモデル

☆橋本明治関係略年表

・1904年(明治37)8月5日 島根県那賀郡浜田町(現在の浜田市)において、父・橋本太一郎、母・トメの長男として生まれる
・1917年(大正6) 浜田町立松原尋常小学校を卒業し、高等科へと進む
・1920年(大正9) 島根県立浜田中学校へ入学、通信教育によって日本画を学び始める
・1923年(大正12) 島根県展で「ガラシャ婦人像」が入選する
・1925年(大正14) 浜田中学校を卒業する
・1926年(大正15) 上京し、川端画学校予備校を経て、東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科へ入学する
・1929年(昭和4) 在学中、第10回帝展で「花野」が初入選する
・1930年(昭和5) 子木社に参加、第11回帝展で「かぐわしき花のかずかず」が入選する
・1931年(昭和6) 東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科を首席で卒業し、同校研究科へと進み、松岡映丘に師事する
・1936年(昭和11) 帝室博物館の依嘱を受けて、「粉河寺縁起絵巻」を模写する
・1937年(昭和12) 帝室博物館の依嘱を受けて、高山寺「仏眼仏母像」を模写、第1回新文展で「浄心」が特選となる
・1938年(昭和13) 第2回新文展で「夕和雲」が特選となる
・1940~50年(昭和15~25) 法隆寺金堂壁画模写の主任に選ばれ、壁画を模写する
・1948年(昭和23) 創造美術結成に参加・会員となる
・1950年(昭和25) 創造美術を脱退し日展へ復帰する
・1951年(昭和26) 第7回日展に「赤い椅子」を出品する
・1952年(昭和27) 日展審査員となり、前年の「赤い椅子」で芸能選奨文部大臣賞を受賞する
・1954年(昭和29) 第10回日展に「まり千代像」を出品する
・1955年(昭和30) 前年の「まり千代像」で日本芸術院賞を受賞、第11回日展に「六世歌右衛門」を出品する
・1958年(昭和33) 日展評議員となる
・1959年(昭和34) 第2回新日展に「月庭」を出品する
・1967年(昭和42) 再度金堂壁画を模写、第10回新日展に「女優」(モデル司葉子)を出品する
・1968年(昭和43) 皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「朝陽桜」を描く
・1969年(昭和44) 日展理事となる
・1971年(昭和46) 日本芸術院会員となる
・1972年(昭和47) 日展常務理事となり、出雲大社庁舎壁画「龍」を描く
・1974年(昭和49) 文化勲章を受章、文化功労者、浜田市名誉市民となる
・1987年(昭和62) 島根県立博物館内に橋本明治記念室が開設される
・1991年(平成3)3月25日 東京都杉並区内の自宅において急性肺炎のため、86歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

630年(舒明天皇2)犬上御田鍬・藥師惠日が第1回遣唐使として唐に派遣される(新暦9月16日)詳細
1864年(文久4)四国艦隊下関砲撃事件が起きる(新暦9月5日)詳細
1873年(明治9)武士等の家禄・賞典禄を廃止し、金禄公債を発行するための「金禄公債証書発行条例」が公布される詳細
1882年(明治15)「戒厳令」(明治15年太政官布告第36号)が公布され、有時の際の戒厳について規定される詳細
1911年(明治44)小説家田宮虎彦の誕生日詳細
1983年(昭和58)俳人・国文学者中村草田男の命日詳細