ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:法印

itougenboku01
 今日は、明治時代前期の1871年(明治4)に、蘭学者・医者伊東玄朴の亡くなった日ですが、新暦では2月20日となります。
 伊東玄朴(いとう げんぼく)は、江戸時代後期の1801年2月11日(寛政12年12月28日)に、肥前国神崎郡仁比山村(現在の佐賀県神埼市)において、仁比山神社に仕え、農業を営む父・執行重助の長男として生まれましたが、本名は伯寿と言いました。母方の血縁で佐賀藩士伊東祐章の養嗣子となり、1815年(文化12)に漢方医古川佐庵の門に入り、1818年(文政元)には、医を開業します。
 1822年(文政5)に蘭方医島本竜嘯に入門、翌年には、長崎の大通詞猪股伝次右衛門にオランダ語を学び、シーボルトにも師事して蘭医学を学びました。1826年(文政9)にオランダ商館長の江戸参府にシーボルトが随行する際、一緒に江戸に出て、1828年(文政11)には、本所番場町に医業を開くものの、シーボルト事件に連座し、一時入獄します。
 1829年(文政12)に玄朴と改名、医書翻訳や蘭書教授を行ない、1831年(天保2)に佐賀藩主鍋島家の一代士として召しかかえられ、1833年(天保4)には、江戸・御徒町に蘭学塾象先堂を開設しました。1835年(天保6)にビショップの著書を翻訳して『医療正始』24巻を刊行、1838年(天保9)には、モストの『牛痘種法篇』を訳出しています。
 1843年(天保14)に佐賀藩鍋島直正の侍医として7人扶持で召し抱えられ、佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言、江戸で貢姫君に牛痘苗を接種し成功しました。1858年(安政5)に大槻俊斎・戸塚静海らと図り江戸に種痘所(お玉が池種痘所)を開設、戸塚静海とともに奥医師に任命され、コレラ流行に際し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請します。
 1860年(万延元)にお玉ケ池種痘所が幕府直轄となり、1861年(文久元)に脱疽患者の肢切断治療で日本で初めてクロロホルム麻酔を使用、蘭方医として初めて、法印に叙せられ、長春院の号を賜わりました。1862年(文久2)に林洞海や竹内玄同と共に、西洋医学所の取締に就任しましたが、翌年に緒方洪庵が死去すると、後任の頭取に松本良順が就き、その弾劾により、奥医師を免ぜられて小普請入となります。
 1864年(元治元)に小普請医師より寄合医師に昇格したものの、1868年(明治元)には、隠居して家督を養子の方成(玄伯)に譲り、1871年(明治4年1月2日)に東京において、数え年72歳で亡くなりました。

〇伊東玄朴の主要な著作

・ビショップの翻訳『医療正始』24巻(1835年)
・モストの翻訳『牛痘種法篇』(1838年)
・オランダの製鉄・鋳造の本を訳した『西洋鉄鋼鋳造篇』

☆伊東玄朴関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1801年2月11日(寛政12年12月28日) 肥前国神崎郡仁比山村(現在の佐賀県神埼市)において、仁比山神社に仕え、農業を営む父・執行重助の長男として生まれる
・1815年(文化12年) 漢方医古川佐庵の門に入る
・1818年(文政元年) 医を開業する
・1822年(文政5年) 蘭方医島本竜嘯に入門する
・1823年(文政6年) 長崎の大通詞猪股伝次右衛門にオランダ語を学び、シーボルトにも師事して蘭医学を学ぶ
・1826年(文政9年) オランダ商館長(カピタン)の江戸参府にシーボルトが随行する際、一緒に江戸に出る
・1828年(文政11年) 本所番場町に医業を開く、シーボルト事件に連座し、一時入獄する
・1829年(文政12年) 玄朴と改名、医書翻訳や蘭書教授を行なう
・1831年(天保2年) 佐賀藩主鍋島家の一代士として召しかかえられる
・1833年(天保4年) 江戸・御徒町に蘭学塾象先堂を開設する
・1835年(天保6年) ビショップの著書を翻訳して『医療正始』を刊行する
・1838年(天保9年) モストG. F. Most(1794―1832)の『牛痘種法篇』を訳出する
・1843年(天保14年12月) 佐賀藩鍋島直正の侍医として7人扶持で召し抱えられる
・1849年(嘉永2年7月20日) 佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言する
・1849年(嘉永2年11月) 江戸で貢姫君に牛痘苗を接種し成功する
・1858年(安政5年5月7日) 大槻俊斎・戸塚静海らと図り江戸に種痘所(お玉が池種痘所)を開設する
・1858年(安政5年7月3日) 戸塚静海とともに奥医師に任命される
・1858年(安政5年10月16日) コレラ流行に際し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請する
・1858年(安政5年11月) 神田相生町からの出火で「お玉ヶ池種痘所」を消失、大槻俊斎と共に自宅を臨時の種痘所に、種痘業務を続ける
・1860年(万延元年) お玉ケ池種痘所が幕府直轄となり、大槻俊斎を責任者とする
・1861年(文久元年) 脱疽患者の肢切断治療で日本で初めてクロロホルム麻酔を使用する
・1861年(文久元年12月16日) 蘭方医として初めて、法印に叙せられ、長春院の号を賜わる
・1862年(文久2年) 林洞海や竹内玄同と共に、西洋医学所の取締に就任する
・1863年(文久3年) 緒方洪庵が死去すると、後任の頭取に松本良順が就く
・1863年(文久3年1月25日) 松本良順の弾劾により、奥医師を免ぜられて小普請入となる
・1864年(元治元年10月28日) 小普請医師より寄合医師に昇格する
・1868年(明治元年) 隠居して、家督を養子の方成(玄伯)に譲る
・1871年(明治4年1月2日) 東京において、数え年72歳で亡くなる
・1915年(大正4年)11月 大正天皇即位の礼に際して従四位を贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1912年(明治45)生理学者・東京慈恵会医科大学長名取礼二の誕生日詳細
1942年(昭和17)「興亜奉公日」に代えて毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定される詳細
1976年(昭和51)小説家・作詞家檀一雄の命日詳細
1991年(平成3)詩人・小説家野間宏の命日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kitamurakigin01

 今日は、江戸時代中期の1705年(宝永2)に、歌人・俳人・和学者北村季吟の亡くなった日ですが、新暦では8月4日となります。
 北村季吟(きたむら きぎん)は、1625年1月19日(寛永元年12月11日)に、近江国野洲郡北村(現在の滋賀県野洲市)の医師だった父・北村宗円の修業先の京都で出生したとされますが、名は静厚(しずあつ)と言いました。祖父・宗竜と父・宗円が連歌を能くし、医業修行の傍ら、早くから俳諧に親しみます。
 京都に出て、16歳で安原貞室に、22歳で松永貞徳に入門、1648年(正保5)には、処女作『山之井』を刊行しました。1653年(慶安6)に『紅梅千句』の大興行に参加し跋文も書き、1655年(明暦元)に中国宋代の劉向の「列女伝」を翻訳し『仮名烈女伝』を出しましたが、1656年(明暦2)には、『誹諧合』を出して独立を宣言します。
 1660年(寛文元)に句集『新続犬筑波集』を編集し、1673年(延宝元)には、俳論書『埋木』を刊行しました。また、飛鳥井雅章・清水谷実業に和歌、歌学を学び、『徒然草文段抄』(1667年)、『源氏物語湖月抄』(1673年)、『枕草子春曙抄』(1674年)、『伊勢物語拾穂抄』(1680年)、『八代集抄』(1682年)などの注釈書も出しています。
 1683年(天和3)に京都新玉津島神社の社司となり、天和年間には、俳業をほとんど廃して古典注釈に没頭したとされてきました。1689年(元禄年)に、子息の湖春と共に幕府歌学方500石として召され、江戸に下ったものの、1697年(元禄10)に子息の湖春が亡くなり、1699年(元禄12)には、再昌院の号と法印の称号を受けています。
 門下からは、山岡元隣、松尾芭蕉、山口素堂などを輩出しましたが、1705年(宝永2年6月15日)に、江戸において、数え年82歳で亡くなりました。

〇北村季吟の主要な著作

・俳諧季寄せ『山之井(やまのい)』(1648年)
・翻訳『仮名烈女伝』(1655年)
・句集『新続犬筑波集』(1667年)
・注釈書『徒然草文段抄』(1667年)
・注釈書『源氏物語湖月抄』(1673年)
・俳諧論書『埋木 (うもれぎ) 』(1673年)
・注釈書『枕草子春曙 (しゆんしよ) 抄』(1674年)
・『続連珠』(1676年)
・仮名草子『岩つつじ』(1676年)
・句合書『六百番誹諧発句合(ほつくあわせ)』(1677年)
・注釈書『伊勢物語拾穂抄』(1680年)
・注釈書『八代集抄』(1682年)
・注釈書『万葉拾穂抄』(1682~86年)
・歌集『季吟子和歌』(1684年)
・名所記『菟芸泥赴』(1684年)

☆北村季吟関係略年表(日付は旧暦です)

・1625年1月19日(寛永元年12月11日) 近江国野洲郡北村(現在の滋賀県野洲市)の医師だった父・宗円の修業先の京都で出生したとされる
・1639年(寛永16年) 16歳の時、安原貞室に入門する
・1645年(正保2年) 22歳の時、松永貞徳に入門する
・1648年(正保5年) 処女作『山之井』を刊行する
・1653年(慶安6年) 『紅梅千句』の大興行に参加し跋文も書く
・1655年(明暦元年) 中国宋代の劉向の「列女伝」を翻訳し『仮名烈女伝』を出す
・1656年(明暦2年) 『誹諧合(はいかいあわせ)』を出して独立を宣言する
・1660年(寛文元年) 句集『新続犬筑波(いぬつくば)集』を出す
・1673年(延宝元年) 俳論書『埋木(うもれぎ)』を刊行する
・1673年(延宝元年) 注釈書『源氏物語湖月抄』を著す
・1674年(延宝2年) 注釈書『枕草子春曙 (しゆんしよ) 抄』を出す
・1676年(延宝4年) 『続連珠』を出す
・1677年(延宝5年) 句合書『六百番誹諧発句合(ほつくあわせ)』を著す
・1680年(延宝8年) 注釈書『伊勢物語拾穂抄』を出す
・1682年(天和2年) 注釈書『八代集抄』を出す
・1683年(天和3年) 京都新玉津島神社の社司となる
・1681~84年(天和年間) 俳業をほとんど廃して古典注釈に没頭する
・1684年(貞享元年) 歌集『季吟子和歌』、名所記『菟芸泥赴』を出す 
・1689年(元禄2年) 子息の湖春と共に幕府歌学方500石として召され、江戸に下る
・1697年(元禄10年) 子息の湖春が亡くなる
・1699年(元禄12年) 再昌院の号と法印の称号をうける
・1705年(宝永2年6月15日) 江戸において、数え年82歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

707年(慶雲4)第42代天皇とされる文武天皇の命日(新暦7月18日)詳細
1242年(仁治3)鎌倉幕府の第3代執権北条泰時の命日(新暦7月14日)詳細
1896年(明治29)明治三陸地震による大津波で死者約2万7千人の被害がが出る 詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kanoutsunenobue01

 今日は、江戸時代中期の1713年(正徳3)に、狩野派の画家狩野常信の亡くなった日ですが、新暦では2月21日となります。
 狩野常信(かのう つねのぶ)は、江戸時代前期の1636年(寛永13年3月13日)に、京都において、木挽町狩野家の祖となった狩野尚信の長男として生まれましたが、幼名は三位(通称は右近)と言いました。父・尚信に画法を学び、1650年(慶安3)に父の尚信が没した後、15歳で木挽町(こびきちょう)狩野家を継ぎ、同年に剃髪、養朴と号し、江戸幕府第3代将軍徳川家光にお目見えします。
 叔父・狩野探幽の薫陶を受け、1674年(延宝2)に探幽が没すると、江戸狩野派の総帥となりました。幕府の奥絵師として、1682年(天和2)に20人扶持を拝領し、朝鮮通信使に贈る屏風二双の制作、訳官・洪世泰の肖像画を描いたりします。
 1704年(宝永元)に孔子廟に七十二賢像を描いた功で法眼となり、宝永年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の『賢聖障子』を描きました。内裏造営と江戸城修理の功績を賞され、1709年(宝永6)に法印となり、翌年には200石を加増され、1711年(正徳元)の朝鮮通信使来日の際には、前より増えた屏風三双を手掛けます。
 研究心に富み、古画の模写にも努め美術史的にも貴重な『常信縮図』60巻(東京国立博物館蔵)を残しました。探幽以来の狩野派の様式を集大成し、画界における世襲的地位を確固たるものとし、また中院通茂に和歌を学び能くしましたが、1713年(正徳3年1月27日)に、江戸において、数え年78歳で亡くなっています。
 尚、弟子として新井寒竹常償(津軽藩御用絵師)、長谷川養辰常時、大石古閑常得、永井慶竺常喜(薩摩藩御用絵師)などを育て、後世には元信・永徳・探幽と共に狩野派の四大家の一人と称されるようになりました。

〇狩野常信の主要な作品

・『日蓮聖人像』 (1654年)香川県三豊市・本門寺蔵 香川県有形文化財
・『鳳凰図屏風』東京芸術大学大学美術館蔵
・『瀟湘八景図』陽明文庫蔵
・『西王母東方朔図屏風』
・襖絵『山水図』大徳寺玉林院蔵
・『常信縮図』

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1219年(建保7)鎌倉の鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される(新暦2月13日)詳細
1885年(明治18)日本画家前田青邨の誕生日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1602年(慶長7)に絵師狩野探幽の生まれた日ですが、新暦では3月7日となります。
 狩野探幽は、1602年(慶長7年1月14日)に、狩野孝信(狩野永徳の次男)の長男として京都で生まれましたが、幼名は采女(うねめ)、名は守信といいました。
 幼少の頃より画才を発揮し、1612年(慶弔17)に江戸に下向する途中、駿府で徳川家康に拝謁し、1617年(元和3)には、徳川秀忠に召されて、江戸幕府の御用絵師となります。
 1619年(元和5)に、女御御対面所三之間障壁画を描き、1621年(元和7)には、江戸城鍛冶橋門外に1,033坪の屋敷と所領200石を拝領しました。
 1623年(元和9)に、弟安信に狩野宗家を譲り、自らは別家して江戸に鍛冶橋狩野家を開きます。その後、二条城、大坂城、名古屋城などの公儀の絵画制作に携わり、御所、日光東照宮の障壁画制作を指導し、大徳寺、妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作しました。
 1635年(寛永12)には、剃髪して探幽と号し、3年後には法眼に叙せられたものの、1656年(明暦2)の明暦の大火によって屋敷を焼失しました。
 それからも、瀟洒、淡白な画風を特色とし、水墨画・彩色画など幅広く活躍して、1662年(寛文2)には、画家として最高位の宮内卿法印にまでなります。
 こうして江戸狩野派繁栄の基礎を築きましたが、1674年(延宝2年10月7日)に、江戸において、72歳で亡くなりました。

〇狩野探幽の代表作

・『東照宮縁起絵巻』日光東照宮蔵(1617年)
・二条城二の丸御殿障壁画(1626年)
・名古屋城本丸御殿障壁画(1633年)
・南禅寺本坊小方丈『竹林群虎図』襖絵(寛永年間後期)
・『東照権現像』輪王寺蔵(1639年)
・『佐久間将監像』個人蔵(1641年)
・大徳寺本坊方丈の『山水図』襖絵(1648年)
・『四季松図屏風』大徳寺蔵(寛永末年頃)
・酬恩庵方丈障壁画(1650年)
・『雲龍図』妙心寺蔵(1656年)
・『鵜飼図屏風』(東京・大倉集古館蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ