ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:治安維持法

chyuuoukouronkaizou01
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争中、1944年(昭和19)に、横浜事件を契機として、「改造」を発行していた改造社、「中央公論」を発行していた中央公論社に解散が命じられた日です。
 横浜事件(よこはまじけん)は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1942年(昭和17)~1945年(昭和20)にかけ、神奈川県特高警察により「治安維持法」違反の容疑で、約90名の出版編集者、研究者が逮捕された一連の事件の総称です。1942年(昭和17)7月5日から1泊2日で、細川嘉六(かろく)の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として、『中央公論』、『東洋経済新報』などの編集者や満鉄(南満州鉄道)調査部の人々等の日ごろから親しい若い研究者や編集者たち7名を富山県泊町(現在の朝日町)への旅行に招待したことが、後に共産党再建の謀議があったと決めつけたフレームアップに発展しました。
 総合雑誌『改造』8・9月号に細川の論文「世界史の動向と日本(前・後編)」が掲載されたことに対し、9月11日に川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙された事件と関連付けられます。そして、9月14日に「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川が「出版法」違反で神奈川県特高に検挙され、『改造』は発禁処分を受けました。
 さらに、細川の知人や関係者が次々と検挙されていきましたが、その中で、翌年5月11日に満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は、泊旅行の時の1枚の写真を発見します。5月26日にこの写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって、共産党再建の謀議(泊共産党再建事件)があったのではないかと拷問・虐待を受けました。
 これが、戦争に批判的であったジャーナリズムへの弾圧に拡大され、9月9日には、政治経済研究会関係の8名が一斉検挙(政治経済研究会グループ事件)されます。さらに、1944年(昭和19)1月29日から4月にかけて、『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)され、30名余が逮捕、投獄されました。
 同年6月に、『改造』、『中央公論』は廃刊のやむなきに至り、7月10日には、改造社、中央公論社が解散を命じられ、続いて、日本評論社や岩波書店の編集者も検挙されるという一大マスコミ弾圧へと至ります。これらの一連の取り調べの過程で、激しい拷問が行われ、数名が獄死、多数が負傷するという痛ましい犠牲を出しました。
 事件関係者は「治安維持法違反」で起訴され、太平洋戦争後の9月に、やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となり、細川も10月の「治安維持法」廃止により釈放され、翌月には審理打ち切り・免訴となります。1947年(昭和22)に、元被告33名が当時手を下した元特高警察官28名を告訴、1952年(昭和27)には、最高裁判所で内、3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定したものの、4月の「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑には服しませんでした。
 その後、元被告たちは1986年(昭和61)以来、再審請求をしてきたものの、2度棄却されて1998年(平成10)の第3次請求に対して、ようやく2005年(平成17)3月の東京高裁決定で再審開始が認められ、2010年(平成22)の再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定されましたが、その他の被害者については未決のままとなってきました。

〇「改造(総合雑誌)」(かいぞう)とは?

 大正時代の1919年(大正8)4月3日に創刊された総合雑誌です。山本実彦創立の改造社が、3ヶ月後に発刊したもので、大正デモクラシーの思潮を背景として、進歩的な編集方針をとり、文芸欄も充実していました。
 「中央公論」と並ぶ二大総合誌としての声価を得ましたが、民衆解放の主張を掲げ、自由主義・社会主義的論文を多く掲載、海外新思想、新知識の導入に貢献したとされます。河上肇、櫛田民蔵、山川均、大森義太郎ら社会主義思想家の寄稿を多く求め、B.ラッセル,サンガー夫人,アインシュタインなどの外国知識人を招いて、海外の新思想の紹介に努めました。
 一方で、文芸欄にも力を注ぎ、志賀直哉『暗夜行路』、芥川龍之介『河童』、堀辰雄『風立ちぬ』、幸田露伴『運命』、谷崎潤一郎『卍』など、近代の日本文学史に残る名作を掲載、また、新進作家の登龍門としても知られています。しかし、戦時下においては、泊事件、横浜事件などの思想・言論弾圧を受け、1944年(昭和19)の6月号で休刊となりました。
 太平洋戦争後の1946年(昭和21)に復刊しましたが、経営は思うに任せず、1952年(昭和27)の山本実彦の死去により急速に衰退し、1954年(使用を29)末以来の解雇を発端とする争議の結果、改造社の倒産と運命を共にして、1955年(使用を30)2月号で廃刊となります。

〇「中央公論(総合雑誌)」(ちゅうおうこうろん)とは?

 明治時代からの歴史を持つ、中央公論新社(旧中央公論社)発行の総合雑誌です。明治時代前期の1886年(明治19)4月6日に、反省会が京都西本願寺普通教校内に結成されて創業し、1887年(明治20)8月に機関誌「反省会雑誌」(後に「反省雑誌」と改題)を創刊、1899年(明治32)1月15日に、「中央公論」と改題されて発足し、その後宗門から独立しました。
 1904年(明治37)に、滝田樗陰(ちょいん)が編集者となり、自由主義的な代表的総合誌として発展、明治時代末には、雑誌「太陽」と並び称せられるようになります。また、1905年(明治38)に、200号記念号を発刊し、夏目漱石の『薤露行』、幸田露伴の『付焼刃』、泉鏡花の『女客』等を掲載するなどして、文壇の登竜門ともされるようになりました。
 1912年(大正元)に、滝田樗陰が中央公論主幹となり、1914年(大正3)には、社名を中央公論社と改め、1916年(大正5)には、「婦人公論」も創刊されます。時事評論では、吉野作造や大山郁夫らを重用して、大正デモクラシー運動の指導誌となりました。
 昭和時代になると、1928年(昭和3)に嶋中雄作が社長に就任、「改造」と並ぶ総合雑誌の双璧として、自由主義的、反軍国主義的方針を貫こうとしたものの、昭和10年代にはしばしば言論弾圧を受けるようになります。太平洋戦争下の1944年(昭和19)の横浜事件を契機に解散させられ、雑誌の発行も絶たれました。
 戦後ただちに会社として再建され、1946年(昭和21)に復刊、1949年(昭和24)に社長嶋中雄作が亡くなると次男鵬二(ほうじ)が社業を継ぎます。1955年(昭和30)に「改造」の廃刊後は、「世界」と共に総合雑誌界を2分するようになりました。
 広津和郎「松川裁判」の長期連載など、数々の話題作を掲載しましたが、1960年(昭和35)12月号の深沢七郎「風流夢譚」がきっかけにして、右翼の攻撃を受け、社長宅が襲われ嶋中夫人が負傷、家政婦が死亡するテロ事件(風流夢譚事件)に発展、社会に大きな衝撃を与えます。その後、雑誌のほか各種の図書、全集類(『日本の文学』『日本の歴史』等)、「中公新書」「中公文庫」などを刊行し、業績を拡大したものの、1997年(平成9)に鵬二社長が死去、経営危機が表面化しました。
 その後、1999年(平成11)に読売新聞社に譲渡され、読売の100%子会社である中央公論新社に出版活動が引き継がれています。

☆横浜事件関係略年表

<1942年(昭和17)>

・7月5日 細川嘉六の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として日ごろから親しい若い研究者や編集者たちを1泊2日の泊旅行に招待する
・8月25日 総合雑誌『改造』9月号に細川嘉六(かろく)の論文「世界史の動向と日本(後編)」が掲載される
・9月11日 世界経済調査会の川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙される
・9月14日 「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川嘉六が「出版法」違反で検挙され、『改造』は発禁処分を受ける

<1943年(昭和18)>

・5月11日 満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は1枚の写真(泊旅行)を発見する
・5月26日 この写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって拷問・虐待を受ける(泊共産党再建事件)
・9月9日 政治経済研究会関係の8名が一斉検挙される(政治経済研究会グループ事件)

<1944年(昭和19)>

・1月29日~4月 『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)される
・6月 『改造』、『中央公論』は廃刊となる
・7月10日 改造社、中央公論社が解散を命じられ、事件関係者は「治安維持法」違反で起訴される

<1945年(昭和20)>

・9月 やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となる
・10月 「治安維持法」廃止により細川も釈放される
・11月 細川も審理打ち切り・免訴となる

<1947年(昭和22)>

・元被告33名が、当時手を下した元特高警察官28名を告訴する

<1952年(昭和27)>

・最高裁判所で内、元特高警察官3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定する
・4月 「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑に服すことはなかった

<1986年(昭和61)>

・第1次再審請求が行われるが、棄却される

<1994年(平成6)>

・第2次再審請求が行われるが、棄却される

<1998年(平成10)>

・第3次再審請求が行われる

<2003年(平成15)>

・4月15日 横浜地裁で再審開始が認められる

<2005年(平成17)>

・3月 東京高裁決定で再審開始が認められる

<2006年(平成18)>

・2月9日 横浜地裁は免訴(有罪・無罪の判断をしない)という判決を下し、弁護側が控訴する

<2010年(平成22)>

・再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1821年(文政4)伊能忠敬死後門弟らが編纂していた『大日本沿海輿地全図』が完成し幕府に献上される(新暦8月7日)詳細
1927年(昭和2)岩波文庫が創刊される詳細
1945年(昭和20)仙台空襲おいて、死者・行方不明者1,000人以上、焼失家屋11,933戸、被災者57,321人を出す詳細
1947年(昭和22)静岡県静岡市の登呂遺跡で総合的な発掘調査が始まる詳細
1948年(昭和23)「温泉法」が制定・公布される詳細
1993年(平成5)小説家井伏鱒二の命日 詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

naganokyouinsekikajiken01
 今日は、昭和時代前期の1933年(昭和8)に、長野県で多数の学校教員などが「治安維持法」違反として検挙(二・四事件)され始めた日です。
 二・四事件(にしじけん)は、この日から半年余の期間に、長野県において、多数の学校教員などが「治安維持法」違反として検挙された思想弾圧事件で、「長野教員赤化事件」または 「長野左翼教員事件」 とも呼ばれてきました。1928年(昭和3)3月15日の左翼一斉検挙(三・一五事件)以後、共産主義運動に対する弾圧は過酷化します。
 教育分野では、1930年(昭和5)結成の新興教育研究所(1932年に新興教育同盟準備会となる)と日本教育労働者組合(1931年に日本労働組合全国協議会日本一般使用人組合の教育労働部となる)などに関係した教員を「赤化教員」として弾圧することが相次ぐようになりました。特に、1932年(昭和7)7~12月の東京府市20数校約60名の教員検挙事件が知られていますが、翌年2月4日から4月にかけての長野県66校230名の教員検挙事件はそれを上回るものとなります。
 長野県では、大正時代以降、白樺派などの影響を受けた自由主義教育(児童中心主義、自由主義、生活主義などの主張をかかげた新教育・新学校の運動)が盛んとなりますが、昭和に入り1930年代になると、その伝統の上に、新興教育運動(労働者階級の立場から、学習権の保障など労働者の社会的解放とその人間的発展をめざす教育運動)が広がりを見せるようになりました。国定教科書反対、プロレタリア教育の建設、教員の生活擁護などのスローガンの下に、多様な運動が展開されていたものの、これに大きな弾圧が加えられ、長野県では、1933年(昭和8)2月4日から4月にかけて、66校(うち中学4)の230名(うち非教員22)の検挙、「治安維持法違反」による起訴29名という大規模なものとなります。
 これによって、組織的な新興教育運動は事実上解体しましたが、この取締りに乗じて、多少とも批判的、自由主義的思想をもつ教員を締め出し、軍国主義教育の地固めをしたとされ、マスコミがセンセーショナルに報じたので、全国に強い衝撃を与えることとなりました。尚、これに関連して、全国で検挙された教員は、1929~33年までに41道府県、98件、計700名以上に及んだとされます。
 これ以外にも、思想弾圧事件は各所で起こり、その中で軍国主義が高まり、日中戦争から太平洋戦争へと向かっていきました。

〇戦前(1933~45年)の思想弾圧事件関係略年表

<1933年(昭和8)>
・1月 大塚金之助、河上肇の検挙。
・2月4日 二・四事件(教員赤化事件)―長野県下で共産党シンパとされた教員の一斉検挙が開始される
・2月20日 小林多喜二、検挙され警視庁築地署で虐殺される
・4月まで 教員赤化事件で65校138名が検挙される
・4月22日 鳩山一郎文相が京都帝国大学法学部教授滝川幸辰の辞職を要求(滝川事件の始まり)
・8月11日 桐生悠々、信濃毎日新聞に「関東防空大演習を嗤う」を掲載、その後問題化し、桐生は退社に追い込まれる
・9月13日 日本労農弁護士団が検挙される
・11月8日 東京商科大学が大塚金之助を免官する
・11月28日 共産党委員長野呂栄太郎が検挙される[翌1934年2月19日:獄死]

<1934年(昭和9)>
・5月2日 「出版法」改正が公布される[皇室の尊厳冒涜・安寧秩序妨害への取締強化]
・6月1日 文部省に思想局を設置する
・10月 陸軍パンフレット事件が起きる

<1935年(昭和10)>
・2月18日 貴族院議員菊地武夫、美濃部達吉の議員辞職を要求(天皇機関説事件の始まり)
・4月9日 美濃部達吉の主著が発禁となる
・8月3日 第1次国体明徴声明が出される
・9月18日 美濃部が貴族院議員を辞職する
・10月15日 第2次国体明徴声明が出される
・12月8日 大本教の出口王仁三郎ら幹部30余名逮捕(第二次大本事件)

<1936年(昭和11)>

・3月13日 大本教が結社禁止となる
・3月24日 内務省がメーデー禁止を通達する
・5月28日 「思想犯保護観察法」が公布される
・5月28日 「不穏文書臨時取締法」が公布される
・7月10日 山田盛太郎・平野義太郎・小林良正ら講座派研究者および左翼文化団体関係者の一斉検挙(コム・アカデミー事件)
・9月28日 ひとのみち教団(現パーフェクト・リバティー教団)幹部が検挙される
・11月29日 新興仏教青年同盟の妹尾義郎が検挙される

<1937年(昭和12)>
・4月28日 ひとのみち教団(現パーフェクト・リバティー教団)が結社禁止となる
・10月20日 新興仏教青年同盟の幹部12名検挙、計29名が起訴される
・11月8日 中井正一・新村猛ら『世界文化』同人の一斉検挙開始される
・11月24日 東京帝国大学経済学部長・土方成美、矢内原忠雄教授の言論活動を非難する(矢内原事件)
・12月4日 東京帝国大学矢内原忠雄教授が辞職する
・12月15日 山川均・猪俣津南雄らの労農派および加藤勘十・鈴木茂三郎らの左派社会民主主義者を417名検挙する(第1次人民戦線事件)
・12月22日 日本無産党および日本労働組合全国評議会が結社禁止となる

<1938年(昭和13)>
・2月1日 大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授11名ほか24名が検挙される(第2次人民戦線事件)
・2月17日 防共護国団員が「国家総動員法」に慎重姿勢を示す政友党、民政党本部を占拠(政党本部推参事件)
・2月18日 『中央公論』3月号掲載の石川達三「生きてゐる兵隊」が発禁となる
・3月3日 安部磯雄襲撃事件が起きる
・3月11日 社会大衆党代議士西尾末広の政府激励演説が問題化する
・3月24日 社会大衆党代議士西尾末広が議員除名となる
・9月13日 「日本共産主義者団」の春日庄次郎ら一斉検挙される
・10月5日 東京帝大経済学部教授河合栄治郎の主著が発禁となる(河合栄治郎事件)
・10月 京浜工業地帯の労働者による研究会への弾圧、講師の企画院属・芝寛が逮捕(京浜労働者グループ事件)
・11月21日 ほんみち教団が弾圧される
・11月29日 岡邦雄・戸坂潤・永田広志・新島繁ら唯物論研究会の幹部35名が検挙される(唯物論研究会事件)

<1939年(昭和14)>
・1月28日 東京帝大総長平賀譲、河合栄治郎および土方成美両教授の休職を文相に上申、両陣営の賛同者が同措置に抗議して多数辞職(平賀粛学事件)
・3月25日 「軍事資源秘密保護法」が公布される
・4月8日 「宗教団体法」が公布される
・6月21日 明石順三ら計130名の一斉検挙(灯台社への弾圧)
・8月27日 灯台社が結社禁止となる

<1940年(昭和15)>
・1月24日 唯物論研究会関係の第二次検挙(12名)
・1月11日 津田左右吉が右翼の攻撃により早稲田大学教授を辞任する
・2月2日 斎藤隆夫代議士の戦争政策を批判した衆議院での演説が問題化する(反軍演説事件)
・2月6日 生活綴方運動への弾圧開始、村山俊太郎らが検挙される
・2月12日 津田左右吉の主著『神代史の研究』などが発禁となる
・2月14日 『京大俳句』『山脈』など俳句誌、俳人の弾圧が始まる(新興俳句弾圧事件)
・3月7日 斎藤隆夫代議士に対して、議員除名処分がなされる
・3月8日 津田左右吉が起訴される
・8月 プロテスタント(メソジスト)系キリスト教会・救世軍が弾圧される
・8月25日 賀川豊彦、反戦平和論により憲兵隊に拘引される

<1941年(昭和16)> 
・1月 調査官の稲葉秀三・正木千冬・佐多忠隆が検挙される(企画院事件の始まり)
・3月10日 「治安維持法」全面改正が公布される[予防拘禁制度の新設]
・4月 和田博雄・勝間田清一・和田耕作らが検挙される
・5月15日 予防拘禁所が設置される
・10月15日 尾崎秀実が検挙される(ゾルゲ・尾崎事件の始まり)
・10月18日 リヒャルト・ゾルゲが検挙される
・12月9日 全国の「治安維持法」違反被疑者・要視察人・予防拘禁予定者計396名を検挙・検束・仮収容する
・12月19日 「言論出版集会結社等臨時取締法」が公布される

<1942年(昭和17)>
・4月24日 尾崎行雄が選挙演説で不敬罪で起訴される
・6月29日 中西功ら上海反戦グループ(「中共諜報団」)が検挙される
・9月12日 細川嘉六著「世界史の動向と日本」を掲載した『改造』が発禁となる(横浜事件の始まり)
・9月14日 細川嘉六が検挙される
・9月 世界経済調査会の川田寿・定子夫妻が神奈川県警察部特高課に検挙される
・9月21日 満鉄調査部の具島兼三郎・大上末広らが検挙される(満鉄調査部事件)

<1943年(昭和18)>
・1月1日 中野正剛著の「戦時宰相論」を掲載した朝日新聞が発禁となる
・3月13日 「戦時刑事特別法」が公布される
・3月15日 名和統一教授および急進的学生グループなど20名が検挙される(大阪商大事件)
・3月15日 『中央公論』掲載の谷崎潤一郎著「細雪」が連載禁止となる
・5月26日 細川および中央公論社・改造社社員の会合を共産党再建会議と見なし検挙開始(泊事件)
・6月3日 鹿児島県警察部特高課長・奥野誠亮が主導したフレームアップにより俳句誌『きりしま』の同人3名を始め総勢37名を治安維持法違反で検挙(きりしま事件)
・6月20日 創価教育学会(現・創価学会)の牧口常三郎・戸田城聖らが検挙される
・7月 伊藤武雄・石堂清倫らが検挙される

<1944年(昭和19)>
・1月29日 日本評論社・岩波書店・朝日新聞社の編集者、昭和塾関係者が検挙(合計49名)される
・2月23日 毎日新聞「竹槍では間に合わぬ」の記事で差し押さえ(竹槍事件)
・7月10日 『中央公論』、『改造』に廃刊命令が出される
・11月7日 リヒャルト・ゾルゲが処刑される
・11月18日 牧口常三郎が獄死する

<1945年(昭和20)>
・2月 戦争敗北の流言が広まり東京で1月以来40余件が送検される
・8月9日 戸坂潤が獄死する
・9月2日 日本政府が降伏文書に調印、連合国軍による占領が開始される
・9月10日 GHQが検閲を始める
・9月19日 GHQがプレスコードを指令する
・9月26日 三木清が獄死する
・9月27日 GHQが日本政府による検閲を停止させ、新聞等を自らの支配下に置く
・10月4日 GHQ/SCAP、「政治・信教・民権の自由制限撤廃の覚書」を発表、「治安維持法」廃止を指令する
・10月10日 政治犯約3,000名が釈放される
・10月15日 「治安維持法」、「治安警察法」、「思想犯保護観察法」などが廃止され、特高警察官が罷免される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1181年(養和元)平安時代末期の武将・公卿平清盛の命日(新暦3月20日)詳細
1604年(慶長9)江戸幕府が街道に日本橋を起点とした一里塚の設置を命ずる(新暦3月4日)詳細
1898年(明治31)日本画家・版画家伊東深水の誕生日詳細
1966年(昭和41)全日空機羽田沖墜落事故が起こり、乗員・乗客133名全員が死亡する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chyuuoukouronkaizou01
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1944年(昭和19)に、『中央公論』、『改造』の編集者が検挙され、横浜事件の一つとされる「中央公論・改造事件」の発端となった日です。
 横浜事件(よこはまじけん)は、1942年(昭和17)から1945年(昭和20)にかけ、神奈川県特高警察により「治安維持法」違反の容疑で、約90名の出版編集者、研究者が逮捕された一連の事件の総称でした。
 1942年(昭和17)7月5日から1泊2日で、細川嘉六(かろく)の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として、『中央公論』、『東洋経済新報』などの編集者や満鉄(南満州鉄道)調査部の人々等の日ごろから親しい若い研究者や編集者たち7名を富山県泊町(現在の朝日町)への旅行に招待したことが、後に共産党再建の謀議があったと決めつけたフレームアップに発展します。総合雑誌『改造』8・9月号に細川の論文「世界史の動向と日本(前・後編)」が掲載されたことに対し、9月11日に川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙された事件と関連付けられました。
 そして、9月14日に「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川が「出版法」違反で神奈川県特高に検挙され、『改造』は発禁処分を受けます。さらに、細川の知人や関係者が次々と検挙されていきましたが、その中で、翌年5月11日に満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は、泊旅行の時の1枚の写真を発見しました。
 5月26日にこの写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって、共産党再建の謀議(泊共産党再建事件)があったのではないかと拷問・虐待を受けます。これが、戦争に批判的であったジャーナリズムへの弾圧に拡大され、9月9日には、政治経済研究会関係の8名が一斉検挙(政治経済研究会グループ事件)されました。
 さらに、1944年(昭和19)1月29日から4月にかけて、『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)され、30名余が逮捕、投獄されます。同年6月に、総合雑誌『改造』、『中央公論』は廃刊のやむなきに至り、7月10日には、改造社、中央公論社が解散を命じられ、続いて、日本評論社や岩波書店の編集者も検挙されるという一大マスコミ弾圧へと至りました。
 これらの一連の取り調べの過程で、激しい拷問が行われ、数名が獄死、多数が負傷するという痛ましい犠牲を出しています。事件関係者は「治安維持法違反」で起訴され、太平洋戦争後の9月に、やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となり、細川も10月の「治安維持法」廃止により釈放され、翌月には審理打ち切り・免訴となりました。
 1947年(昭和22)に、元被告33名が当時手を下した元特高警察官28名を告訴、1952年(昭和27)には、最高裁判所で内、3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定したものの、4月の「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑には服していません。その後、元被告たちは1986年(昭和61)以来、再審請求をしてきたものの、2度棄却されて1998年(平成10)の第3次請求に対して、ようやく2005年(平成17)3月の東京高裁決定で再審開始が認められ、2010年(平成22)の再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定されましたが、その他の被害者については未決のままとなっています。

〇横浜事件関係略年表

<1942年(昭和17)>

・7月5日 細川嘉六の『現代日本文明史』の第10巻『植民史』の出版記念として日ごろから親しい若い研究者や編集者たちを1泊2日の泊旅行に招待する
・8月25日 総合雑誌『改造』9月号に細川嘉六(かろく)の論文「世界史の動向と日本(後編)」が掲載される
・9月11日 世界経済調査会の川田寿と夫人・定子が神奈川県特高にスパイ容疑で検挙される
・9月14日 「日本読書新聞」に陸軍報道部長の谷萩那華雄が掲載した書評「戦争と読書」の中で「共産主義宣伝」であると指弾され、細川嘉六が「出版法」違反で検挙され、『改造』は発禁処分を受ける

<1943年(昭和18)>

・5月11日 満鉄調査室の西沢富夫と平館利雄が検挙され、西沢の家宅捜索で警察は1枚の写真(泊旅行)を発見する
・5月26日 この写真(泊旅行)に細川とともに写っていた『改造』編集部相川博ら7名が、神奈川県特高に検挙され、山手署に留置の上、柄沢六治警部補、佐藤兵衛巡査部長らによって拷問・虐待を受ける(泊共産党再建事件)
・9月9日 政治経済研究会関係の8名が一斉検挙される(政治経済研究会グループ事件)

<1944年(昭和19)>

・1月29日~4月 『中央公論』、『改造』の編集者が検挙(中央公論・改造事件)される
・6月 『改造』、『中央公論』は廃刊となる
・7月10日 改造社、中央公論社が解散を命じられ、事件関係者は「治安維持法」違反で起訴される

<1945年(昭和20)>

・9月 やっと公判が開かれ、細川を除く全員が懲役2年、執行猶予3年の判決となる
・10月 「治安維持法」廃止により細川も釈放される
・11月 細川も審理打ち切り・免訴となる

<1947年(昭和22)>

・元被告33名が、当時手を下した元特高警察官28名を告訴する

<1952年(昭和27)>

・最高裁判所で内、元特高警察官3名に対し、有罪判決が出され、実刑が確定する
・4月 「サンフランシスコ平和条約」発効時の大赦令により元特高警察官3名は釈放され、実刑に服すことはなかった

<1986年(昭和61)>

・第1次再審請求が行われるが、棄却される

<1994年(平成6)>

・第2次再審請求が行われるが、棄却される

<1998年(平成10)>

・第3次再審請求が行われる

<2003年(平成15)>

・4月15日 横浜地裁で再審開始が認められる

<2005年(平成17)>

・3月 東京高裁決定で再審開始が認められる

<2006年(平成18)>

・2月9日 横浜地裁は免訴(有罪・無罪の判断をしない)という判決を下し、弁護側が控訴する

<2010年(平成22)>

・再審公判判決で、5名の無罪とその刑事補償が認定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1293年(正応6)南北朝時代の公卿・武将・学者北畠親房の誕生日(新暦3月8日)詳細
1905年(明治38)週刊「平民新聞」第64号が赤字で発行され、「終刊の辞」が掲載されて廃刊となる詳細
1946年(昭和21)GHQが「日本の行政権の行使に関する範囲の指令」(SCAPIN-677)を出す詳細
1991年(平成3)小説家井上靖の命日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chianijihou01

 今日は、昭和時代前期の1928年(昭和3)に、田中義一内閣が「治安維持法」を改正のため、緊急勅令「治安維持法中改正ノ件」を公布・施行し、反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加した日です。
 「治安維持法中改正ノ件(ちあんいじほうちゅうかいせいのけん)」は、「治安維持法」に反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加などをした緊急勅令(昭和3年勅令第129号)でした。
 1928年(昭和3)2月20日に初めての男子普通選挙による第16回衆議院選挙が実施され、立憲政友会が218議席、立憲民政党が216議席を得ましたが、無産政党も8議席(社会民衆党4議席、労働農民党2議席、日本労農党1議席、九州民憲党1議席)を獲得します。無産政党の進出を恐れた田中義一内閣は、三・一五事件で、反体制派を大量検挙し、同年4月20日召集の第55回帝国議会に「治安維持法」改正案を上程、この最高刑を死刑とし、反体制勢力の壊滅を図ろうとしました。
 しかし、死刑を含む刑罰の強化は、弾圧的過ぎるとして野党や言論界の強い反対で改正案は審議未了となります。そこで、田中義一内閣は、議会の審議を経ずに改正を強行するため、同年6月29日に緊急勅令「治安維持法中改正ノ件」を公布・施行しました。
 これによって、法の構成要件を「国体変革」と「私有財産制度の否認」に分離し、前者に対して「国体ヲ変革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ死刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮」として最高刑を死刑とし、また、「結社ノ目的遂行ノ為ニスル行為ヲ為シタル者ハ二年以上ノ有期ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス」として、「結社の目的遂行の為にする行為」を結社に実際に加入した者と同等の処罰をもって罰するとします。これにより、犯罪を実行していなくても、当局が危険と判断するすべての人を合法的に逮捕、処罰することができる根拠とし、さらに、全国主要府県の警察部にも特高警察を設置すると共に、特高警察と両輪的役割りを果たす、思想問題専従の思想検事を同年7月に正式に設置し、反体制勢力を抑え込みを強化していきました。
 その一方で、山東出兵などで中国大陸への軍事進出を図っていくこととなります。
 以下に、「治安維持法中改正ノ件」(昭和3年勅令第129号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「治安維持法中改正ノ件」(昭和3年勅令第129号)1928年(昭和3)6月29日公布・施行

朕茲ニ緊急ノ必要アリト認メ樞密顧問ノ諮詢ヲ經テ帝國憲法第八條第一項ニ依リ治安維持法中改正ノ件ヲ裁可シ之ヲ公布セシム

御名御璽
昭和三年六月二十九日
                内閣總理大臣兼
                   外務大臣 男爵 田中  義一 
                   鐡道大臣   小川  平吉 
                   海軍大臣   岡田  啓介 
                   陸軍大臣   白川  義則 
                   商工大臣   中橋 徳五郎 
                   大藏大臣   三土  忠造 
                   農林大臣   山本 悌二郎 
                   内務大臣   望月  圭介 
                   司法大臣   原   嘉道 
                   逓信大臣   久原 房之助 
                   文部大臣   勝田  主計 

勅令第百二十九號

治安維持法中左ノ通改正ス

第一條 國體ヲ變革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ從事シタル者ハ死刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮ニ處シ情ヲ知リテ結社ニ加入シタル者又ハ結社ノ目的遂行ノ爲ニスル行爲ヲ爲シタル者ハ二年以上ノ有期ノ懲役又ハ禁錮ニ處ス

私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者、結社ニ加入シタル者又ハ結社ノ目的遂行ノ爲ニスル行爲ヲ爲シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ處ス

前二項ノ未遂罪ハ之ヲ罰ス

第二條中「前條第一項」ヲ「前條第一項又ハ第二項」ニ改ム

第三條及第四條中「第一條第一項」ヲ「第一條第一項又ハ第二項」ニ改ム

第五條中「第一條第一項及」ヲ「第一條第一項又ハ第二項又ハ」ニ改ム

附則

本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1866年(慶応2)洋画家・政治家黒田清輝の誕生日(新暦8月9日)詳細
1903年(明治36)作曲家瀧廉太郎の命日(廉太郎忌)詳細
1945年(昭和20)岡山空襲で岡山城が焼失する(家屋12,693棟被災、死者が1,737人)詳細
1946年(昭和21)GHQから「地理授業再開に関する覚書」(SCAPIN-1046)が指令される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

dai2jijinminsensenjiken01

 今日は、昭和時代前期の1938年(昭和13)に、人民戦線事件(第二次)で政府が有沢広巳、大内兵衛、美濃部亮吉、脇村義太郎ら教授グループを中心として、佐々木更三を含む38人を一斉検挙した日です。
 人民戦線事件(じんみんせんせんじけん)は、反ファシズム人民戦線運動の活動をしたという理由で、日本無産党、日本労働組合全国評議会(全評)などの左翼労農派を「治安維持法」違反で、2回にわたって一斉に検挙した事件でした。
 1937年(昭和12)12月15日の1回目の検挙者は446人に及び、山川均、猪俣津南雄、荒畑寒村、鈴木茂三郎、向坂逸郎、加藤勘十、江田三郎、黒田寿男、稲村順三らが含まれ、同月22日には日本無産党と全評が「治安警察法」により結社禁止とされます(第1次人民戦線事件)。翌年2月1日の2回目の検挙者は有沢広巳、大内兵衛、美濃部亮吉、脇村義太郎ら教授グループを中心として、佐々木更三を含む38人が検挙されました(第2次人民戦線事件)。
 三・一五事件(1928年)、四・一六事件(1929年)などの政府の弾圧によって、共産主義者の組織的な反戦・反ファッショ運動が困難となった後も、1935年(昭和10)7月のコミンテルン第7回大会の方針(反ファシズム統一戦線の呼びかけ)に呼応して、国内では日本無産党(委員長加藤勘十)、全評などのいわゆる合法左翼団体の反ファッショ人民戦線を目ざす運動が続けらます。しかし、政府は「労農派が日本共産党から出生した双生児であり、また日本無産党と全評がコミンテルン第7回大会の方針(反ファシズム統一戦線の呼びかけ)に呼応して人民戦線の結成を企てた」という理由で、2回にわたって一斉検挙したものでした。
 その後の裁判では、教授グループについては検察側が犯罪事実を立証できず、多くは第二審で無罪が確定し、加藤・鈴木・山川らは第一審、第二審共に有罪でしたが、太平洋戦争後に「治安維持法」が廃止されたので、1945年(昭和20)11月に免訴となっています。
 この事件以後は、反戦・反ファッショ的運動は合法的に展開することは困難となり、日中戦争から1941年(昭和16)には太平洋戦争へと突き進み、1945年(昭和20)8月15日の敗戦を迎えることとなりました。

〇労農派とは?

 昭和時代前期の1927年(昭和2)12月6日に、山川均、猪俣津南雄、荒畑寒村らによって創刊された政治雑誌『労農』に依った人々を呼ぶ呼称です。それ以前、1926年(大正15)3月に創刊された雑誌『大衆』同人の鈴木茂三郎、黒田寿男、大森義太郎らも合流し、ました。その主張は、創刊号の巻頭論文(山川均著)によって代表され、当時の国家権力を「帝国主義的ブルジョアの政治権力」と規定するものです。それに対し、『日本資本主義発達史講座』に結集する社会科学者のグループは「講座派」と呼ばれ、資本家地主のブロック権力論に立ち、両者は、戦前の日本資本主義の現状認識をめぐって激しい論争(日本資本主義論争)を繰り広げました。雑誌名は、1932年(昭和7)に『前進』と改題されましたが、この派に参加した多くの人々は、1938年(昭和13)2月の第2次人民戦線事件で検挙され、政府による大きな弾圧によって、戦時下では沈黙を余儀なくされます。太平洋戦争後は、日本社会党・総評の活動に大きな影響を与えることになりました。

☆「『労農』発刊に就いて」 (全文) 『労農』創刊号(1927年(昭和2)12月6日発行)掲載

 ブルジョアジーはいま吾々の眼前において、強大な反動的・帝国主義的政治 勢力の大規模な結成を急いでゐる。独占的今融資本に率ゐられ、封建的残存勢 力を同化してその力を増大したブルジョアジーは、地主階級をその同盟者として鞏固な結合を遂げ、小ブルジョア上層を完全にその指導の下におき.さらに普通選挙の実施を通ほして、プロレタリアと農民と小ブルジョア下層とを含む広大な社会層の上にまでその政治的指導を拡大し、帝国主義的目的のために利用し得る一切の要素を動員してこれを強大な反動的政治勢カに結成しつゝある。今やブルジョア政党とその政府との一切の政策と努力は、かかる階級的・政治的目標に集注せられてゐる。
  反動的・帝国主義的勢力の拡大と結成との作用の急速な展開を前にして、プロレタリアと農民との前衛は如何なる根本戦略の上に、如何なる戦術を取り、如何なる陣形を立て、如何にして大衆をこの戦線に動員すべめきあらうか。正しき左翼的見解の確立と正しき左翼的先述の不僥不屈の追求とは、無産階級の全運動に課せられた当面の任務である。
  ブルジョアジーの政治上の戦線に行なはれていることは、経済上の戦線においても進行しつつある。わが国資本主義の上向的趨勢に力を得、この趨勢を永久化しやうとするブルジョアと地主の努力は、労働者と農民とに對する経済上の攻勢を益々激烈ならしめてゐる。ブルジョアと地主の経済上の統一戦線に對して、吾等はいま、如何なる陣形と戦術とを以つて有効に抗争し得るであらうか。正しき左翼的見解と正しき左翼的戦術との追求確立は経済戦線においても、同じく無産階級運動に負はしめられてゐる課題である。
  雑誌『労農』は、固より独力を以つてこの重大な問題を解決しやうとし、又は解決し得るかの如く考ヘるものではない。いな反対に、『労農』は、かくの如き傲慢と僭上と幻影とを、極力排撃しやうとするものである。たゞ『労農』は、この問題の解決に協力するがために生まれたものであり、また多少の貢献をなし得ることを確信するものである。
  のみならず雑誌『労農』は、これらの問題を、狭隘な宗派的見地から解決しやうとするものではない。プロレタリアと農民との前衛は、この問題を大衆の前に提起し、これを大衆的なスケールにおいて実践的に解決した時にのみ、初めて真実の解決に到達することが出来る。『労農』は労働者と農民の大衆と共に、この重大な任務に協力せんがために生まれたものである。
  正しい左翼意識の確立ヘ! 正しい左翼戦術の展開へ! 政治的統一戦線の形成ヘ! 組合運動の全国的統一へ! 宗派的分裂主義との闘争ヘ!

    政治雑誌『労農』創刊号より

☆人民戦線事件前後から太平洋戦争開戦までの略年表

<1937年(昭和12)>

・7月7日 日中全面戦争突入(盧溝橋事件が起きる)
・8月24日 「国民精神総動員実施要綱」が閣議決定される
・9月10日 「軍需工業動員法ノ適用ニ関スル法律」が発令される
・10月12日 国民精神総動員中央連盟発足、国民精神総動員運動始まる
・11月20日 宮中に大本営が設置される
・12月1日 矢内原教授が経済学部教授会で言論を非難され、辞表を提出する(矢内原事件)
・12月15日 第一次人民戦線事件(山川均ら労農派446人が全国で検挙される)
・12月22日 日本無産党、日本労働組合全国評議会が禁止される

<1938年(昭和13)>

・2月1日 第二次人民戦線事件(大内兵衛・有沢広巳ら労農派・教授グループを検挙)
・2月13日 唯物論研究会が解散する
・2月18日 石川達三『生きている兵隊』(『中央公論』3月号)が発禁となる
・4月1日 「国家総動員法」が公布される
・5月1日 メーデーが禁止される
・5月27日 「日独防共協定」締結に伴う同盟強化に伴い、青少年相互訪問の一環として、大日本青少年独逸派遣団が出発する(ナチス党大会の参観、ヒトラーとの会見などのため)
・8月16日 「日独防共協定」締結に伴う同盟強化に伴い、青少年相互訪問の一環として、ヒトラー・ユーゲント訪日団が来日する
・10月5日 河合栄次郎の『ファシズム批判』などの4著書が発禁となる(河合栄次郎筆禍事件)

<1939年(昭和14)>

・3月9日 「兵役法」が改正され、短期現役制が廃止され、兵役期間が延長される
・3月25日 「軍用資源秘密保護法」が交布される
・3月31日 文部省は「大学教練振作ニ関スル件」を発して、大学での軍事教練を必修化する
・4月3日 日本製鉄従業員組合が解散して産業報国会が結成される
・4月5日 「映画法」が交布され、脚本の事前検閲、外国映画の上映制限、ニュース映画の強制上映などが始まる
・4月8日 「宗教団体法」公布により、教団 の統合と教理の国家主義的修正が図られる
・6月16日 国民精神総動員委員会が遊興営業の時間短縮、ネオン全廃、中元・歳暮の贈答廃止、学生の長髪禁止、パーマネント廃止などの生活刷新案を決定する
・7月8日 「国民徴用令」公布により、労働力確保のため、厚生大臣に強制的に人員を徴用できる権限を与える
・9月1日 第1回興亜奉公日が実施(以後毎月1日実施)され、国旗掲揚、宮城遥拝、神社参拝、勤労奉仕等が行われる
・10月18日 「価格等統制令」、「地代家賃統制令」、「賃金臨時措置令」、「会社職員給与臨時措置令」が交布される
・12月12日 「軍機保護法施行規則」が改正され、高所からの俯瞰撮影が禁止される

<1940年(昭和15)>

・1月11日 津田左右吉が記紀研究の主要4著作に関して右翼から訴えられ早稲田大学教授辞任に追い込まれる
・2月10日 津田左右吉の『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』などの著書4冊が発禁となる
・3月7日 民政党斎藤孝夫が反軍演説(日中戦争の処理を厳しく追及)で衆議院議員を除名される
・3月8日 津田左右吉・岩波茂雄が出版法違反で起訴される
・3月28日 内務省がミス・ワカナ、ディック・ミネ、藤原釜足ら16人に改名を命令する(ミス・ワカナ→玉松ワカナ、ディック・ミネ→三根耕一、藤原釜足→藤原鶏太など)
・6月24日 近衛文麿による新体制運動が開始される
・7月6日 「奢侈品等製造販売制限規則」(七・七禁令)が交布され、翌日施行される
・7月21日 日本労働総同盟が自主解散を決議し、産業報国会に合流する
・8月1日 東京に「ぜいたくは敵だ!」の立看板1,500本が立てられる
・8月15日 立憲民政党が解党され、日本の全政党が解散することとなる
・8月19日 新協・新築地両劇団員100余人が検挙される
・10月12日 大政翼賛会が発足する
・11月1日 砂糖・マッチ切符制の全国実施がされる
・11月2日 「国民服令」が公布施行され、男子の服装として国民服が定められる
・11月10日 紀元2600年祝賀行事が行われる(昼酒が許可されもち米が特配される)
・11月23日 大日本産業報国会が結成される

<1941年(昭和16)>

・1月22日 「人口政策確立要綱」が閣議決定される(生めよ殖やせよ)
・3月1日 「国民学校令」が交布され、尋常小学校(6年)・高等小学校(2年)が、国民学校(初等科6年・高等科2年)に変更される
・3月7日 「国防保安法」が交布される
・3月10日 「治安維持法」改正(予防拘禁制を追加)が交布される
・4月1日 「生活必需物資統制令」が交布される
・8月30日  「金属類回収令」が交布される
・10月10日 農林省が芋類の増産と桑園の整理を通牒する
・11月22日 「国民勤労報国協力令」が交布され、14~40歳の男子と14~25歳の未婚女子の年30日以内の勤労奉仕が義務化される
・12月8日 米英両国に宣戦布告、太平洋戦争が始まる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)江藤新平・島義勇らが佐賀の乱を起こす詳細
1895年(明治28)京都市(塩小路東洞院通~伏見町下油掛間)で日本初の路面電車が営業開始する詳細
1922年(大正10)軍人・政治家で元老の筆頭格山県有朋の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ