ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:水族館

ashizurikaiyoukan01
 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、足摺宇和海国立公園内に「高知県立足摺海洋館」が開館した日です。
 高知県立足摺海洋館(こうちけんりつ あしずりかいようかん)は、高知県土佐清水市の足摺宇和海国立公園内にある高知県立の水族館です。昭和時代後期の1972年(昭和47)に、足摺宇和海国定公園が国立公園に昇格したことを契機に、竜串地域の海洋に関係する観光施設を包含する「海洋学園構想」が策定され、この構想の一環として、1975年(昭和50)5月2日にオープンしました。
 施設用地13,858.76㎡、延床面積3,397.81㎡、展示水量712.01t、常設展示水槽数70基あり、「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマに、土佐清水市・大月町の沿岸海域を泳ぐ魚類を中心に、約3,500種1万5,000点の海の生物を飼育・展示しています。2020年(令和2)7月18日に、「足摺海洋館 SATOUMI」として、リニューアルオープンし、足摺の生態系をリアルに再現した展示と竜串湾の自然やマリンアクティビティが連動するように設計されており、隣接する竜串ビジターセンターとも連携してきました。

〇高知県立足摺海洋館関係略年表

・1972年(昭和47)11月10日 - 足摺宇和海国定公園が国立公園に昇格する
・1975年(昭和50)5月2日 - 「高知県立足摺海洋館」が開館する
・1996年(平成8)1月16日 - 改修工事により休館
・1996年(平成8)4月27日 - 部分再開する
・1996年(平成8)7月20日 - 全館再開する
・2005年(平成17)7月12日 - アスベストが一部施設に使用されていることが分かり調査休館する
・2005年(平成17)11月 - アスベストの除去工事のため休館する
・2006年(平成18)4月29日 - 営業再開する
・2014年(平成26)2月 - 「高知県立足摺海洋館あり方検討委員会」が設置される
・2018年(平成30)9月14日 - 新足摺海洋館の起工式が行われる
・2020年(令和2)7月18日 - 「高知県立足摺海洋館 SATOUMI」として、リニューアルオープンする

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

713年(和銅6)元明天皇が諸国に『風土記』の編纂を命じる(新暦5月30日)詳細
756年(天平勝宝8)聖武天皇の命日(新暦6月4日)詳細
1875年(明治8)東京と横浜で郵便貯金業務を開始する(郵便貯金の日)詳細
1920年(大正9)東京の上野公園で第1回メーデーが開催される詳細
1927年(昭和2)社会運動家・女性解放運動の先駆者福田英子の命日詳細
1948年(昭和23)日本における、夏時間(サマータイム)が開始(1951年までの4年間で廃止)される詳細
1949年(昭和24)「国民金融公庫法」が公布・施行され、国民金融公庫が設立されることになる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kaiyuukan001
 今日は、平成時代の1990年(平成2)に、水族館「海遊館」(大阪府大阪市港区)が開館した日です。
 「海遊館」(かいゆうかん)は、大阪府大阪市港区海岸通1丁目にある世界最大級の水族館です。大阪港のウォーターフロント再開発プロジェクト「天保山ハーバービレッジ」の中心的施設として、1990年(平成2)7月20日に開館しました。
 大阪市と民間企業出資の第三セクター「大阪ウォーターフロント開発株式会社」が運営しています。地上8階(本館)と地上4階(エントランスビル)の建物があり、環太平洋の海をテーマにし、その環境を14の水槽(総水量約1万1000トン)で再現してきました。
 約580種3万点の海の生き物を飼育・展示していて、ジンベエザメやイトマキエイなどを見ることが出来ます。

〇水族館(すいぞくかん)とは?

 広辞苑によると、「水棲動物を飼育・陳列して人々に鑑賞させ、それらの生態・習性などを研究させる施設。」となっています。日本最初の水族館は、明治時代前期の1882年(明治15)に上野動物園にできた観魚室とされていますが、15ほどの水槽が置かれていただけでした。
 その後、1897年(明治30)の第2回水産博覧会で設置された遊園地「和楽園」(兵庫県の和田岬)に水族館が併設され、これが「水族館」の名称が用いられた初めとされていますが、一時的な施設です。それ以後大正年代にかけては、東京大学の三崎、京都大学の瀬戸、東北大学の浅虫など大学の臨海実験所に付属する水族館が生まれました。
 そして、昭和時代になって、各地に水族館が誕生するようになっていきます。日本では現在、博物館の一種とされる社会教育施設であり、「博物館法」で規定される趣旨に沿って運営されていますが、現在では、全国で100館以上になり、世界一の館数となりました。

☆日本の主要な水族館一覧(日本動物園水族館協会加盟園館)

<北海道>
・新さっぽろサンピアザ水族館(北海道札幌市)
・AOAO SAPPORO(北海道札幌市)
・小樽水族館(北海道小樽市)
・サケのふるさと 千歳水族館(北海道千歳市)
・登別マリンパークニクス(北海道登別市)

<東北>
・男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)
・鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館(山形県鶴岡市)
・ふくしま海洋科学館 アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
・アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(福島県耶麻郡猪苗代町)

<関東>
・栃木県なかがわ水遊園(栃木県大田原市)
・さいたま水族館(埼玉県羽生市)
・鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)
・サンシャイン水族館(東京都豊島区)
・しながわ水族館(東京都品川区)
・すみだ水族館(東京都墨田区)
・東京都葛西臨海水族園(東京都江戸川区)
・マクセル アクアパーク品川(東京都志港区)
・よみうりランドアシカ館(神奈川県川崎市多摩区)
・カワスイ 川崎水族館(神奈川県川崎市川崎区)
・横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市金沢区)

<中部>
・新潟市水族館 マリンピア日本海(新潟県新潟市)
・長岡市寺泊水族博物館(新潟県長岡市)
・上越市立水族博物館(新潟県上越市)
・のとじま臨海公園水族館(石川県七尾市)
・山梨県立富士湧水の里水族館(山梨県南都留郡忍野村)
・東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市)
・名古屋港水族館(愛知県名古屋市港区)
・SEA LIFE(愛知県名古屋市港区)
・碧南海浜水族館(愛知県碧南市)

<近畿>
・鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
・志摩マリンランド(三重県志摩市)
・伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(三重県伊勢市)
・滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
・京都水族館(京都府京都市)
・丹後魚っ知館(京都府宮津市)
・大阪・海遊館(大阪府大阪市港区)
・NIFREL(大阪府吹田市)
・城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
・神戸須磨シーワールド(兵庫県神戸市須磨区)
・AQUARIUM × ART átoa(アトア)(兵庫県神戸市中央区)
・姫路市立水族館(兵庫県姫路市)

<中国>
・玉野市立玉野海洋博物館 渋川マリン水族館(岡山県玉野市)
・宮島水族館 みやじマリン(広島県廿日市市)
・島根県立しまね海洋館アクアス(島根県浜田市)

<四国>
・虹の森公園おさかな館(愛媛県北宇和郡松野町)
・桂浜水族館(高知県高知市)
・高知県立足摺海洋館(高知県土佐清水市)

<九州・沖縄>
・マリンワールド海の中道(福岡県福岡市東区)
・長崎ペンギン水族館(旧・長崎水族館、長崎県長崎市)
・大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(大分県大分市)
・かごしま水族館(鹿児島県鹿児島市)
・沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1866年(慶応2)江戸幕府第14代将軍徳川家茂の命日(新暦8月29日)詳細
1883年(明治16)公卿・政治家岩倉具視の命日詳細
1907年(明治40)豊国炭鉱(福岡県)で炭塵爆発事故により死者365人を出す詳細
1944年(昭和19)文部省が集団的な学童疎開の範囲を東京のほか12都市に拡大する詳細
1948年(昭和23年)「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が公布・施行され9つの祝日が誕生する詳細
1975年(昭和50)沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)が開幕詳細
1977年(昭和52)農芸化学者藪田貞治郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ