ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:毎日新聞

takeyarijiken01

 今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)に、太平洋戦争下での言論弾圧(竹槍事件)の原因となった、「毎日新聞」朝刊第一面の戦局解説記事が掲載された日です。
 竹槍事件(たけやりじけん)は、この日の「毎日新聞」朝刊第一面に掲載された新名丈夫記者の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ。海洋航空機だ」の記事が、時の東條英機陸相兼首相の怒りに触れ、掲載紙の発禁および編集責任者と筆者の処分を命じられた事件でした。この一面記事では、まず「勝利か滅亡か、戦局は茲まで来た 眦(まなじり)決して見よ敵の鋏状侵寇」、「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ 海洋航空機だ」と大見出しを載せ、「太平洋の攻防の決戦は、日本の本土沿岸において決せられるものではなくして、数千海里を隔てた基地の争奪をめぐって戦われるのである。本土沿岸に敵が侵攻してくるにおいては最早万事休すである。・・・・・敵が飛行機で攻めてくるのに竹槍をもっては戦い得ない。問題は戦力の結集である。帝国の存亡を決するものはわが海洋航空兵力の飛躍増強に対するわが戦力の結集如何にかかって存するのではないか」と書いています。
 戦局解説記事の中で、本土決戦で、女性から子供まで竹槍主義で一億玉砕を唱えていた陸軍のアナクロニズムを批判し、精神主義だけでは勝利できないと揶揄したものでした。時の東條英機首相兼陸相は反戦思想だと激怒し、毎日新聞は松村秀逸大本営報道部長から、掲載紙の発禁および編集責任者と筆者の処分を命じられました。しかし、毎日新聞社は編集責任者は処分しましたが、筆者である新名記者の処分は行わなかったため、急遽、陸軍は37歳の新名記者を2等兵として懲罰徴収を行い丸亀連隊に入営させます。
 当時、その世代は1人も召集されていなかったため、海軍が露骨な懲罰徴収だと批判したところ、陸軍は高齢の兵役免除者250名の徴収を急遽実施し、その批判をかわそうとしました。そして、丸亀連隊に入営させられた250名は、激戦地硫黄島に送られ、全員が玉砕・戦死しています。ただし、新名記者だけは、海軍の計らいで、海軍報道班員として別に従軍させられたため、戦後まで生き延びました。以下に、竹槍事件のきっかけとなった1944年(昭和19)2月22日付「毎日新聞」朝刊の一面記事を抜粋して載せておきますので、ご参照下さい。

〇『毎日新聞』朝刊 1944年(昭和19)2月23日付の一面記事(抜粋)

・新名の執筆記事は「勝利か滅亡か 戦局はここまで来た」「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」と題して、

「国家存亡の岐路に立つの事態が、開戦以来2年2ケ月、緒戦の赫々たるわが進攻に対する敵の盛り返しにより、勝利か滅亡かの現実とならんとしつつあるのだ。大東亜戦争は太平洋戦争であり、海洋戦である。われらの最大の敵は太平洋より来寇しつつあるのだ。海洋戦の攻防は海上において決せられることはいうまでもない。しかも太平洋の攻防の決戦は日本の本土沿岸において決せられるものではなくして、数千海里を隔てた基地の争奪をめぐって戦われるのである。本土沿岸に敵が侵攻し来(きた)るにおいては最早万事休すである。
 今こそわれらは戦勢の実相を直視しなけれぱならない。戦争は果たして勝っているか。ガダルカナル以来、過去一年半余、わが忠勇なる陸海将士の血戦死闘にもかかわらず、太平洋の戦線は次第に後退の一路を辿り来った血涙の事実をわれわれは深省しなけれぱならない。
 空中戦闘と海上の艦隊決戦において、如何に勝利を獲得するとも、海上補給に際して敵航空機の網に罹っては補給はできないのである。敵航空機の海上補給攻撃に対してこれを防衛するには、わが航空兵力をもって対抗するほかなきは勿論である。
 太平洋の攻防ともに航空兵力こそ勝敗の鍵を握るものなのである。敵の戦法に対してわれらの戦法を対抗せしめなければならない。敵が飛行機で攻めに来るのに、竹槍をもっては戦い得ないのだ。問題は戦力の結集である。帝国の存亡を決するものは、わが海洋航空兵力の飛躍増強に対するわが戦力の結集如何にかかって存するのではないか。」
「ガダルカナル以来の我が戦線が次第に後退のやむなきに至ったのも、アッツの玉砕も、ギルバートの玉砕も、一にわが海洋航空戦力が量において敵に劣勢であったためではなかろうか」

・社説の「今ぞ深思の時である」でも精神主義についての批判が行われた。

「我らは敵の侵攻を食い止められるのはただ飛行機と鉄量とを敵の保有する何分の一かを送ることにあると幾度となく知らされた。然るにこの戦局は右の要求が一向に満たされないことを示す」「勝利の条件にまず信念があることに相違はないが、それは他の条件も整った上でのことであって、必勝の信念だけでは戦争に勝たれない」

・また、記事には陥落したばかりのマーシャル・ギルバート諸島から日本本土や台湾・フィリピンへ至る米軍の予想侵攻路が添えられていた。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1576年(天正4)織田信長が岐阜から近江の安土城へ移る(新暦3月23日)詳細
1784年(天明4)筑前志賀島の百姓甚兵衛により、「漢倭奴國王」の金印発見される(新暦4月12日)詳細
1904年(明治37)日韓議定書」に調印する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nihondairakinenhi01

 今日は、昭和時代中期の1950年(昭和25)に、「新日本観光地百選」が毎日新聞紙上で発表された日です。
 「新日本観光地百選」(しんにほんかんこうちひゃくせん)は、毎日新聞社が主催、運輸省観光部、文部省文化財保護課、厚生省国立公園部、国鉄、GHQ経済科学局が後援して選定された日本の観光地百選でした。10のカテゴリー(山岳、平原、温泉、瀑布、海岸、河川、都邑、湖沼、渓谷、建造物)にわけ、それぞれ1位から10位まで選出しています。
 1950年(昭和25年)7月30日に、日本観光地百選事業を毎日新聞が社告、葉書による一般投票で募集(9月15日に締め切り)、10月11日に投票数の多い順に決定し、発表されましたが、各観光地の関係者が競って応募したため、応募総数は77,500,854通にも及びました。外国人観光客来日による外貨獲得による刺激策として期待されたものでしたが、戦後復興に伴い日本国内での一般観光旅行の再開を促す契機ともなります。
 各部門の1位である10ヶ所については、郵政省が「観光地百選切手」として、毎回1ヶ所2種類ずつを発行(全20種)し、人気となりました。国鉄は十月中旬の観光週間に10ヶ所それぞれを目的地とした特別周遊券を発行、さらに、歌人・俳人10人(斎藤茂吉、吉井勇、荻原井泉水、釈超空、山口誓子、水原秋櫻子など)が1人ずつ各場所にちなむ短歌や俳句を作って紹介しています。また、入選した100ヶ所については記念スタンプをつくって、設置されました。
 尚、11月2日には、11位から15位までで、5万票以上獲得したところ、38ヶ所が準入選地として選定され、観光ルートの設定に考慮されることになります。これらの選定された所では、記念碑の建立や祝賀会、記念行事が催されたり、山岳部門で1位となった「蔵王山」ではこれを機に、その西麓にある山形県南村山郡堀田村は村名を“蔵王村”に改称、同村内の温泉である高湯も“蔵王温泉”に改称されました。

〇新日本観光地百選(毎日新聞・1950年)投票総数は77,500,854通

<海岸> 
1位 和歌浦友ヶ島(和歌山県)------1,406,208票
2位 三陸フィヨルド(岩手県)------1,369,463票 
3位 九十九島(長崎県)------------1,324,477票  
4位  日南海岸(宮崎県)------------1,211,430票
5位  桜島(鹿児島県)----------------955,717票
6位  渭南海岸(高知県・愛媛県)-------907,606票   
7位  唐津松浦潟(佐賀県)------------892,656票    
8位  丸亀塩飽諸島(香川県)----------880,870票   
9位  鷲羽山(岡山県)----------------830,817票   
10位 柏崎福浦八景(新潟県)----------821,821票
隼入 三浦海岸(神奈川県)------------722,875票 
隼入 淡路島(兵庫県)----------------710,414票 
隼入 南知多(愛知県)----------------684,685票 
隼入 伊豆石廊崎(静岡県)------------543,864票 
隼入 太華山連島(山口県)------------506,519票 

<山岳> 
1位 蔵王山(山形県・宮城県)------2,330,676票
2位 達磨山(静岡県)--------------1,074,252票  
3位 霧島山(鹿児島県・宮崎県)------952,798票
4位 乗鞍岳(長野県・岐阜県)---------918,340票
5位 八幡平(岩手県・秋田県)---------606,393票 
6位 英彦山(福岡県)----------------600,652票
7位  両神山(埼玉県)----------------553,197票
8位 鳳来寺山(愛知県)--------------503,476票
9位  伯耆大山(島根県)--------------462,458票
10位 三瓶山(島根県)----------------281,615票
隼入 金剛連山(奈良県・大阪府)-------268,781票 
隼入 吉野山(奈良県)----------------201,031票 
隼入 阿蘇山(熊本県)----------------200,468票 
隼入 磐梯吾妻(福島県)--------------190,425票 
隼入 鳥海山(秋田県・山形県)---------173,823票
 
<湖沼> 
1位 菅沼・丸沼(群馬県)------------649,861票
2位  富士五湖(山梨県)--------------641,396票 
3位  浜名湖(静岡県)----------------518,307票
4位  琵琶湖(滋賀県)----------------442,555票   
5位  村山山口貯水池(埼玉県・東京都)-324,395票    
6位 大沼(北海道)------------------252,017票       
7位  阿寒三湖(北海道)--------------251,193票   
8位  相模湖(神奈川県)--------------237,623票  
9位  十和田湖(青森県・秋田県)-------234,634票  
10位 宍道湖(島根県)----------------195,636票 
隼入 一碧湖(静岡県)----------------114,726票 
隼入 榛名湖(群馬県)-----------------93,526票 
隼入 洞爺湖(北海道)-----------------69,038票

<瀑布>
1位 赤目四十八滝(三重県)----------708,145票
2位 袋田滝(茨城県)----------------462,186票    
3位 白糸滝(静岡県)----------------435,237票    
4位 浄蓮滝(静岡県)----------------218,823票     
5位 関の尾滝(宮崎県)--------------185,486票     
6位 秋保大滝(宮城県)--------------172,284票     
7位 養老滝(岐阜県)----------------168,650票    
8位 箕面滝(大阪府)----------------143,367票    
9位 黒山三滝(埼玉県)---------------91,853票    
10位 奈曽の白滝(秋田県)-------------88,226票
隼入 作木常清滝(広島県)-------------66,883票

<温泉> 
1位 箱根(神奈川県)--------------1,086,596票
2位  白浜(和歌山県)----------------979,680票
3位 別府(大分県)------------------831,480票 
4位  飯坂(福島県)------------------772,748票      
5位  湯田(山口県)------------------759,408票  
6位  芦原(福井県)------------------746,850票
7位 伊香保(群馬県)----------------695,832票
8位  三朝(鳥取県)------------------680,210票  
9位  塩原(栃木県)------------------660,764票
10位 熱海(静岡県)------------------653,320票
隼入 吾妻十湯(山形県)--------------583,981票
隼入 伊豆長岡(静岡県)--------------511,483票
隼入 伊東(静岡県)------------------438,028票
隼入 美作三湯(岡山県)--------------400,537票
隼入 上の山(山形県)----------------105,462票

<渓谷> 
1位 昇仙峡(山梨県)--------------1,183,654票
2位  瀞峡(和歌山県・三重県・奈良県)1,069,164票  
3位  高千穂峡(宮崎県)--------------864,700票    
4位  中津川渓谷(神奈川県)----------557,843票   
5位  鬼怒川川治龍王峡(栃木県)------513,895票    
6位  耶馬溪(大分県)----------------384,872票  
7位  恵那峡(岐阜県)----------------347,680票    
8位  鈴鹿湯の山(三重県)------------272,737票     
9位  黒部峡(富山県)----------------254,529票  
10位 日向神(福岡県)----------------151,294票  
隼入 保津峡(京都府)----------------147,435票
隼入 鳴子峡(宮城県)----------------127,001票
隼入 三段峡(広島県)----------------113,347票
隼入 石鎚面河渓(愛媛県)-------------54,197票

<河川> 
1位 宇治川(京都府)----------------984,490票
2位  日本ライン(愛知県)------------775,157票    
3位  長良川(岐阜県)----------------620,014票  
4位  天竜下り(静岡県)--------------220,043票 
5位  球磨川(熊本県)----------------200,927票  
6位  阿賀野川ライン(新潟県)--------170,390票
7位  筑後川(福岡県)----------------169,977票 
8位  江戸川ライン(東京都)----------167,549票 
9位  川内川(鹿児島県)--------------138,816票
10位 庄川峡(富山県)----------------123,654票  
隼入 日置川峡(和歌山県)------------104,652票
隼入 西城川(広島県)-----------------95,567票

<平原> 
1位 日本平(静岡県)----------------860,455票
2位 那須高原(栃木県)--------------748,909票
3位  小倉平尾台(福岡県)------------726,501票
4位 富良野芦別平原(北海道)--------548,332票  
5位  妙高高原(新潟県)--------------408,366票 
6位 秋吉台(山口県)----------------402,051票    
7位 日田盆地(大分県)--------------254,628票
8位  野呂山高原(広島県)------------242,503票
9位  浅間高原(群馬県)--------------233,202票  
10位 霧ヶ峰高原(長野県)------------224,609票
隼入 富士見台(長野県)--------------188,524票
隼入 大菩薩高原(山梨県)------------175,051票
隼入 志賀高原(長野県)--------------167,699票
隼入 菅平高原(長野県)---------------91,888票

<建造物> 
1位 錦帯橋(山口県)--------------1,238,218票
2位  耕三寺(広島県)--------------1,006,791票 
3位  熊本城(熊本県)----------------790,930票  
4位 姫路城(兵庫県)----------------729,463票
5位  伊勢神宮(三重県)--------------671,970票 
6位  高崎白衣観音(群馬県)----------529,492票  
7位  出羽三山神社(山形県)----------464,485票
8位 遊行寺(神奈川県)--------------407,714票     
9位  高幡不動尊(東京都)------------386,479票   
10位 彦根城(滋賀県)----------------366,240票  
隼入 金刀比羅宮(香川県)------------359,593票
隼入 宇佐八幡宮(大分県)------------300,920票
隼入 深大寺(東京都)----------------226,015票
隼入 法隆寺(奈良県)----------------104,884票

<都邑> 
1位 長崎(長崎県)------------------951,048票
2位 秩父(埼玉県)------------------945,618票   
3位  尾道(広島県)------------------939,130票  
4位  日光(栃木県)------------------846,392票
5位  札幌(北海道)------------------830,677票   
6位  鎌倉(神奈川県)----------------765,261票    
7位 日本水郷(千葉県・茨城県)-------655,872票     
8位  高松(香川県)------------------622,637票 
9位  博多(福岡県)------------------590,668票     
10位 函館(北海道)------------------573,602票 
隼入 網走(北海道)------------------488,645票
隼入 宝塚(兵庫県)------------------355,813票
隼入 弘前(青森県)------------------254,543票
隼入 奈良(奈良県)------------------206,275票
隼入 神戸(兵庫県)------------------171,291票

 ※準入:準入選地(38ヶ所)=11位から15位までで、5万票以上獲得したところ

☆観光地百選切手(毎回1ヶ所2種類ずつ全20種を発行)

・1951年(昭和26)2月15日発行---蔵王山(山岳部門1位)
 「8円切手(ザンゲ坂の樹氷)」、「24円切手(地蔵岳中腹の樹氷)」
・1951年(昭和26)4月2日発行---日本平(平原部門1位)
 「8円切手(茶摘み)」、「24円切手(日本平からの富士)」
・1951年(昭和26)5月25日発行---箱根温泉(温泉部門1位)
 「8円切手(大涌谷)」、「24円切手(芦ノ湖)」
・1951年(昭和26)5月25日発行---赤目四十八滝(瀑布部門1位)
 「8円切手(千手の滝)」、「24円切手(荷担の滝)」
・1951年(昭和26)6月25日発行---和歌浦・友ヶ島(海岸部門1位)
 「8円切手(和歌浦の観海閣)」、「24円切手(友ヶ島の沖の島野奈浦)」
・1951年(昭和26)8月1日発行---宇治川(河川部門1位)
 「8円切手(宇治川ライン)」、「24円切手(宇治橋)」
・1951年(昭和26)9月15日発行---長崎(都邑部門1位)
 「8円切手(大浦天主堂)」、「24円切手(崇福寺竜宮門)」
・1951年(昭和26)10月1日発行---菅沼・丸沼(湖沼部門1位)
 「8円切手(丸沼)」、「24円切手(菅沼)」
・1951年(昭和26)10月15日発行---昇仙峡(渓谷部門1位)
 「8円切手(覚円峰)」、「24円切手(長潭橋)」
・1953年(昭和28)5月3日発行---錦帯橋(建造物部門1位)
 「10円切手(広重の版画)」、「24円切手(錦帯橋)」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ