ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:歴史小説

sugimotosonoko01
 今日は、大正時代の1925年(大正14)に、小説家杉本苑子が生まれた日です。
 杉本苑子(すぎもと そのこ)は、東京都牛込区(現・新宿区)において、薬剤師の父・杉本福次郎と母・成子の長女として生まれました。1943年(昭和18)に、駒沢高等女学校(現在の駒沢女子大学)卒業後、仏教系の千代田女子専門学校に入学し、国文学を専攻します。
 翌年に、同校を中退し、内務省防空研究所に務めたものの、1947年(昭和22)には、文化学院文科に入学し、世阿弥を研究しました。1949年(昭和24)に文化学院文科を卒業、1951年(昭和26)に、初めて書いた小説『申楽新記』がサンデー毎日百万円懸賞の3席入賞、翌年に『燐の譜』で第42回サンデー毎日大衆文芸賞に入選した時の審査委員吉川英治に弟子入りします。
 その下で、文学修業に励みましたが、師の指示により10年間は作品を一切発表しませんでした。1961年(昭和36)に、師の許可を得て、初めて商業誌「別冊週刊朝日」に『柿の木の下』を発表、処女創作集『船と将軍』を刊行します。
 翌年には、江戸幕府が薩摩藩に命じた濃尾平野の治水事業をめぐる悲劇を描いた『孤愁の岸』で第48回直木賞を受賞しました。古典の素養と構成力の確かさで、幅広い時代を扱った歴史小説に取り組み、1977年(昭和52)に『滝沢馬琴』で第12回吉川英治文学賞を受賞、1985年(昭和60)には、『マダム貞奴』および『冥府回廊』を原作とするNHK大河ドラマ『春の波濤』が放映されます。
 さらに、1986年(昭和61)に『穢土荘厳』で第25回女流文学賞を受賞、1987年(昭和62)に紫綬褒章を受章、1995年(平成7)に文化功労者となりました。続いて、1997年(平成9)に熱海市名誉市民、1999年(平成11)にNHK放送文化賞、2002年(平成14)に第50回菊池寛賞、文化勲章と数々の栄誉に輝きます。
 生涯独身を通しましたが、2017年(平成29)5月31日に、静岡県熱海市の自邸において、老衰のため91歳で亡くなりました。

〇杉本苑子の主要な著作

・『申楽新記』(1951年)サンデー毎日百万円懸賞の3席入賞
・『燐の譜』(1952年)第42回サンデー毎日大衆文芸賞入選
・『孤愁の岸』(1962年)第48回直木賞を受賞
・『船と将軍』(1962年)
・『春日局(かすがのつぼね)』(1970年)
・『埋(うず)み火』(1974年)
・『マダム貞奴』(1975年)
・『滝沢馬琴』(1977年)第12回吉川英治文学賞受賞
・『冥府回廊』(1984年)
・『穢土荘厳』(1986年)第25回女流文学賞を受賞

☆杉本苑子関係略年表

・1925年(大正14)6月26日 東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区)で、薬剤師の父・杉本福次郎と母・成子の長女として生まれる
・1943年(昭和18) 駒沢高等女学校(現在の駒沢女子大学)卒業後、仏教系の千代田女子専門学校に入学し、国文学を専攻する
・1944年(昭和19) 千代田女子専門学校を中退し、内務省防空研究所に務める
・1947年(昭和22) 文化学院文科に入学する
・1949年(昭和24) 文化学院文科を卒業する
・1951年(昭和26) 初めて書いた小説『申楽新記』がサンデー毎日百万円懸賞の3席入賞となる
・1952年(昭和27) 『燐の譜』で第42回サンデー毎日大衆文芸賞に入選する
・1961年(昭和36) 初めて商業誌「別冊週刊朝日」に『柿の木の下』を発表、処女創作集『船と将軍』を刊行する
・1962年(昭和37) 書き下ろし長編『孤愁の岸』で第48回直木賞を受賞する
・1977年(昭和52) 『滝沢馬琴』で第12回吉川英治文学賞を受賞、小学館『戦乱 日本の歴史』7(天下布武)を共著として刊行する
・1985年(昭和60) 『マダム貞奴』および『冥府回廊』を原作とするNHK大河ドラマ『春の波濤』が放映される
・1986年(昭和61) 『穢土荘厳』で第25回女流文学賞を受賞する
・1987年(昭和62) 紫綬褒章を受章する
・1995年(平成7) 文化功労者となる
・1997年(平成9) 熱海市名誉市民となる
・1999年(平成11) NHK放送文化賞を受賞する
・2002年(平成14) 第50回菊池寛賞を受賞、文化勲章を受章する
・2017年(平成29)5月31日 静岡県熱海市の自邸において、老衰により91歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1833年(天保4)長州藩士・政治家木戸孝允(桂小五郎)の誕生日(新暦8月11日)詳細
1903年(明治36)小説家・評論家・翻訳家・英文学者阿部知二の誕生日詳細
1945年(昭和20)「国際連合憲章」に52ヶ国が署名する詳細
鈴木貫太郎内閣によって「重要物資等の緊急疎開に関する件」が閣議決定される詳細
1968年(昭和43)「小笠原返還協定」が発効し、小笠原諸島がアメリカから日本に返還される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

fujisawashyuuhei01

 今日は、平成時代の1997年(平成9)に、小説家藤沢周平の亡くなった日です。
 藤沢周平(ふじさわ しゅうへい)は、昭和時代前期の1927年(昭和2)12月26日に、山形県東田川郡黄金村(現在の鶴岡市高坂)で農業を営む父・小菅繁蔵と母・たきゑの第4子として生まれましたが、本名は小菅留治(こすげ とめじ)と言いました。1946年(昭和21)に山形県立鶴岡中学校(現在の鶴岡南高校)夜間部を卒業後、山形師範学校(現在の山形大教育学部)に入学し、文芸に親しみます。
 1949年(昭和24)に卒業後、中学校教師となったものの、結核が見つかり、2年で退職し、1952年(昭和27)に東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山市)の篠田病院に入院し、5年間の闘病生活を送りました。退院後、1957年(昭和32)から業界紙の編集に携わるようになり、1960年(昭和35)には株式会社日本食品経済社に入社、『日本食品加工新聞』の記者となります。
 その一方で、1963年(昭和38)から小説の投稿を始め、『赤い夕日』が読売新聞短編小説賞の選外佳作となり、1965年(昭和40)から藤沢周平のペンネームを使いはじめました。1971年(昭和46)に『溟い海』で、第38回「オール讀物」新人賞受賞、1973年(昭和48)に『暗殺の年輪』で、第69回直木賞受賞、1974年(昭和49)には日本食品経済社を退社して、本格的な作家生活に入ります。
 不遇な下級武士や市井に生きる庶民を描いたものを中心に時代小説、歴史小説の各分野で幅広く活躍し、流行作家となって、作品のテレビドラマ化や映画化もされました。1985年(昭和60)に直木賞選考委員、1986年(昭和61)に『白き瓶―小説 長塚節』で、第20回吉川英治文学賞、1989年(平成元)に『市塵』で、第40回芸術選奨文部大臣賞、同年に作家生活全体の功績に対して、第37回菊池寛賞と数々の栄誉に輝きます。
 さらに、1994年(平成6)に朝日賞受賞、第10回東京都文化賞を受賞、翌年には紫綬褒章を受章しましたが、1997年(平成9)1月26日に東京において、69歳で亡くなりました。尚、2010年(平成22)に出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館しています。

〇藤沢周平の主要な著作

・『溟(くら)い海』(1971年)オール読物新人賞受賞
・『暗殺の年輪』(1973年)第69回直木賞を受賞
・『闇(やみ)の梯子(はしご)』(1974年)
・『又蔵の火』(1974年)
・『用心棒日月抄(ようじんぼうじつげつしょう)』(1976年)
・『一茶(いっさ)』(1977年)
・「回天の門』(1979年)
・『闇の傀儡師』(1980年)
・『春秋の檻』(1980年)
・『孤剣』(1980年)
・『夜の橋』(1981年)
・『密謀』(1982年)
・『愛憎の檻』(1982年)
・連作短編集『用心棒日月抄』(1983年)
・『海鳴り』(1984年)
・『白き瓶(かめ)―小説 長塚節(たかし)』(1985年)吉川英治文学賞受賞
・『風の果て』(1985年)
・『本所しぐれ町物語』(1987年)
・『たそがれ清兵衛』(1988年)
・『蝉(せみ)しぐれ』(1988年)
・『市塵(しじん)』(1989年)芸術選奨文部大臣賞受賞
・『三屋清左衛門残日録』(1989年)
・『玄鳥』(1991年)
・長編『漆の実のみのる国』(1997年)
・『日暮れ竹河岸(たけがし)』(1996年)
・時代小説集『静かな木』(1998年)
・エッセイ集『小説の周辺』(1986年)
・『早春―その他』(1998年)
・自伝『半生の記』(1994年)
・『漆の実のみのる国』(1996年)遺作

☆藤沢周平関係略年表

・1927年(昭和2)12月26日 山形県東田川郡黄金村(現在の鶴岡市高坂)の農家である父・小菅繁蔵と母・たきゑの第4子として生まれる
・1934年(昭和9) 青龍寺尋常高等小学校へ入学する
・1942年(昭和17) 15歳の時、黄金村国民学校高等科を卒業する
・1946年(昭和21)3月 山形県立鶴岡中学校(現在の鶴岡南高校)夜間部を卒業する
・1946年(昭和21)4月 山形師範学校(現在の山形大教育学部)に入学する
・1949年(昭和24)3月 山形師範学校(現在の山形大教育学部)を卒業する
・1949年(昭和24)4月 山形県西田川郡湯田川村立湯田川中学校へ赴任し、国語と社会を担当する
・1951年(昭和26) 『砕氷船』の後継誌である『プレリュウド』に参加する
・1952年(昭和27)2月 東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山市)の篠田病院に入院する
・1957年(昭和32) 業界紙の編集に携わる
・1959年(昭和34) 三浦悦子と結婚する
・1960年(昭和35) 株式会社日本食品経済社に入社、『日本食品加工新聞』の記者となる
・1963年(昭和38) 小説の投稿を始める
・1963年(昭和38) 『赤い夕日』が読売新聞短編小説賞の選外佳作となる
・1963年(昭和38) 長女・展子が生まれ、東京都清瀬市上清戸で間借り生活を始める
・1963年(昭和38)10月 妻・悦子が急逝する
・1965年(昭和40) 藤沢周平のペンネームを使いはじめる
・1969年(昭和44) 高澤和子と再婚する
・1970年(昭和45) 東京都東久留米市に引っ越しする
・1971年(昭和46) 『溟(くら)い海』で、第38回「オール讀物」新人賞を受賞する
・1973年(昭和48) 『暗殺の年輪』で、第69回直木賞を受賞する
・1974年(昭和49) 日本食品経済社を退社して、本格的な作家生活に入る
・1976年(昭和51) オール讀物新人賞選考委員となる
・1985年(昭和60) 直木賞選考委員となる
・1986年(昭和61) 『白き瓶(かめ)―小説 長塚節(たかし)』で、第20回吉川英治文学賞受賞する
・1988年(昭和63) 山本周五郎賞選考委員となる
・1989年(平成元) 『市塵(しじん)』で、第40回芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1989年(平成元) 作家生活全体の功績に対して、第37回菊池寛賞を受賞する
・1994年(平成6) 朝日賞受賞、第10回東京都文化賞を受賞する
・1995年(平成7) 紫綬褒章を受章する
・1997年(平成9)1月26日 東京において、69歳で亡くなる
・1997年(平成9) 鶴岡市特別顕彰、山形県県民栄誉賞を受賞する
・2010年(平成22)4月29日 出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

2006年(平成18)重要文化的景観」第1号として滋賀県の「近江八幡の水郷」が国から選定される詳細
2013年(平成25)小説家安岡章太郎の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kaionjishyougorou01

 今日は、昭和時代後期の1977年(昭和52)に、小説家海音寺潮五郎の亡くなった日です。
 海音寺潮五郎(かいおんじ ちょうごろう)は、1901年(明治34)11月5日に、鹿児島県伊佐郡大口村(現在の伊佐市)で、山師の家に生まれましたが、本名は末冨東作(すえとみ とうさく)と言いました。加治木中学(現在の鹿児島県立加治木高等学校)を経て、1921年(大正10)に伊勢神宮皇學館(現在の皇學館大学)に入学しますが、翌年恋愛問題から退学します。
 一時帰郷し、山川かづと結婚後、1923年(大正12)に上京し、國學院大學高等師範部国漢科に入学しました。1926年(大正15)に卒業、鹿児島県立指宿中学校に国漢教師として赴任します。
 1928年(昭和3)に京都府立第二中学校に転任し、翌年に「サンデー毎日」の懸賞小説に『うたかた草子』を応募して当選、1932年(昭和7)に「サンデー毎日」創刊十周年記念長編小説募集に『風雲』が当選し、同誌に掲載されました。1934年(昭和9)に教職を持して鎌倉に移住し、専業作家となり、翌年には実録文学研究会に同人として参加し、同人雑誌「実録文学」を創刊します。
 代々木上原に転居後、1936年(昭和11)には、『天正女合戦』と『武道伝来記』で第3回直木賞を受賞し、1939年(昭和14) には同人誌「文学建設」創刊しました。1941年(昭和16)に陸軍報道班員として徴用されてマライへ行き、翌年帰国後から健康を害して入院生活を送ります。
 太平洋戦争後は、歴史小説、史伝物を中心に幅広く活躍し、『明治太平記』(1952年)、『蒙古来る』(1954年)、『平将門』(1954~57年)、史伝『武将列伝』(1959~60年)、『天と地と』(1960~62年)などを書きました。1968年(昭和43)に菊池寛賞、1972年(昭和47)に紫綬褒章、1973年(昭和48)に文化功労者、1977年(昭和52)に日本芸術院賞などの栄誉に輝きます。
 歴史小説や史伝に新境地を開き、テレビドラマや映画ともなりましたが、1977年(昭和52)12月1日に、栃木県黒磯において、76歳で亡くなっています。

〇海音寺潮五郎の主要な著作

・『うたかた草紙』(1929年)第5回サンデー毎日大衆文芸入選
・『風雲』(1932年)サンデー毎日懸賞小説入選
・『天正女(てんしょうおんな)合戦』(1936年)第3回直木賞受賞
・『武道伝来記』(1936年)第3回直木賞受賞
・史伝『赤穂浪士伝』(1941年)
・『明治太平記』(1952年)
・『蒙古来る』(1954年)
・『平将門(まさかど)』(1954~57年)
・史伝『武将列伝』(1959~60年)
・連作小説『二本(ふたもと)の銀杏(ぎんなん)』(1959~61年)
・『天と地と』(1960~62年)
・『火の山』(1961~62年)
・史伝『悪人列伝』(1961~62年)
・『風に鳴る樹(き)』(1963~64年)
・『海と風と虹と』(1965~66年)
・『西郷と大久保』(1967年)
・史伝『西郷隆盛(たかもり)』(1976~78年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1903年(明治36)小説家小林多喜二の誕生日詳細
1934年(昭和9)東海道本線丹那トンネル(熱海~函南)が開通する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ