今日は、江戸時代後期の1857年(安政4)に、下田奉行とハリスが「日米和親条約」を修補する「日米約定」(下田協約、下田協定)を締結した日ですが、新暦では6月17日となります。
「日米約定(にちべいやくじょう)」は、日本とアメリカ合衆国との間で、1854年(嘉永7年3月3日)に締結された「日米和親条約」を修補する目的で、伊豆国下田(現在の静岡県下田市)の了仙寺において、アメリカ総領事であるタウンゼント・ハリスと当時の下田奉行の井上清直と中村時万が結んだ条約で、下田協約、下田協定とも呼ばれてきました。全9ヶ条からなり、新たに長崎を開港すること(第1条)、アメリカ人の下田・箱館居留を許可すること(第2条)、アメリカと日本の貨幣を同種同重量(金は金、銀は銀)で交換し、日本は6%の改鋳費を徴収すること(第3条)、片務的領事裁判権を認めること(第4条)、総領事の商品直接購入権などが定められています。
特に、両港への外人居住、領事裁判権など片務的な不平等条項を含む内容は、翌年6月19日に締結された「日米修好通商条約」に受け継がれることとなりました。
以下に、「日米約定」(下田協約、下田協定)の英語版と日本語版と現代語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇「日米約定」(下田協約、下田協定) 1857年6月17日(安政4年5月26日) 締結
<英語版>
Treaty Between the United States of America and the Empire of Japan (Japan-US Additional Treaty, Shimoda Treaty)
Concluded at Simoda, in Japanese, English and Dutch, June 17th, 1857; (26th day of 5th month, 4th year of Ansei).
For the purpose of further regulating the intercourse of American citizens within the Empire of Japan, and after due deliberation, His Excellency Townsend Harris, Consul-General of the United States of America for the Empire of Japan, and Their Excellencies Ino-oo-ye, Prince of Siuano, and Nakamura, Prince of Dewa, Governors of Simoda, all Laving full powers
from their respective Goveruments, have agreed on the following articles, to wit:-
ARTICLE I.
The port of Nagasaki, in the priucipality of Hizen, shall be open to American vessels, where they may repair demages, procure water, fuel, provisions, and other necessary articles, even coals, where they are obtainable.
ARTICLE II.
It being known that American ships coming to the ports of Simoda and Hakodate cannot have their wants supplied by the Japanese, it is agreed that American cifcizens may permanently reside at Simoda and Hakodate, and the Government of the United States may appoint a Vice-Consul to reside at Hakodate.
This article to go into effect on the fourth day of July, eighteen hundred fifty eight.
ARTICLE III.
In settlement of accounts the value of the money brought by the Americans shall be ascertained by weighing it with Japanese coin, (gold and silver itsuebues), that is, gold with gold, aud silver with silver, or weights representing Japanese coin may be used, after such weights have been carefully examined and fouud to be correct. The value of the money of
the Americans having been thus ascertained, the sum of six per cent shall be allowed to the Japanese for the expense of recoinage.
AETICLE IV.
Americans committing offenses in Japan shall be tried by the American Consul-General or Consul, and shall be punished according to American laws. Japanese committing offenses against Americans shall be tried by the Japanese autborities, and punished according to Japanese laws.
ARTICLE V.
American ships which may resort to the ports of Simoda, Hakodate, or Nagasaki, for the purpose of obtaining necessary supplies, or to repair damages, shall pay for them in gold or silver coin, and if they have no money, goods shall be taken in exchange.
ARTICLE VI.
The government of Japan admits the right of his excellency the cousul-general of the United States to go beyond the limits of seven ri, but has asked him to delay the use of that right, except iu cases of emergency, shipwreck &c., to which he has assented.
ARTICLE VII.
Purchases for his excellency the cousul-general, or his family, may be made by him only, or by some member of his family, and payment made to the seller for the same without the intervention of any Japanese official, and for this purpose Japanese silver and copper coin shall be supplied to his excellency the consul-general.
ARTICLE VIII.
As his Excellency, the consul-general of the United States of America has no knowledge of the Japanese language, nor their excellencies, the governors of Simoda a knowledge of the English language, it is agreed that the true meaning shall be found in the Dutch, version of the articles.
ARTICLE IX.
All the foregoing articles shall go into effect from the date hereof, except article two, winch shall go into effect on the date indicated in it.
Done in quintuplicate, (each copy being in Euglisli, Japanese, and Dutch,) at the Goyoso of Simoda, on the seventeenth day of June, in the year of the Christian era eighteen hundred and fifty seven, and of the Independence of the United States of America the eighty-first, corresponding to the fourth Japanese year of Ansei, Mi, the fifth month, the twenty sixth day, the English version being signed by his excellencey{sic}, the consul general of the United States of America, aud the Japanese version by their excellencies, the governors of Simoda.
(L. S.) TOWNSEND HARRIS.
<日本語版>
日本國米利堅合衆國條約
安政四年巳五月廿六日(西曆千八百五十七年六月十七日)於下田調印(日、英、蘭文)
帝國日本に於て亞米利加合衆國人民の交を猶處置せん爲に全權下田奉行井上信濃守中村出羽守と合衆國のコンシュル、ゼネラール(官名)エキセルレンシー(敬稱)トウンセンド、ハルリスと各政府の全權を持て可否を評議し約定する條々左の如し
第一條
日本國肥前長崎の港を亞米利加船の爲に開き其地に於て其船の破損を繕ひ薪水食料或は缼乏の品を給し石炭あらは又夫をも渡すヘし
第二條
下田並箱館の港に來る亞米利加船必用の品日本に於て得難き分を辨せん爲に亞米利加人右の二港に在住せしめ且合衆國のワイス、コンシュルを箱館の港に置く事を免許す
但此箇條は日本安政五午年六月中旬合衆國千八百五十八年七月四日より施すへし
第三條
亞米利加人持來る所の貨幣を計算するには日本金壹分或は銀壹分を日本分銅の正きを以て金は金銀は銀と秤し亞米利加貨幣の量目を定め然して後吹替入費の爲六分丈の餘分を日本人に渡すへし
第四條
日本人亞米利加人に對し法を犯す時は日本の法度を以て日本司人罰し亞米利加人日本人へ對し法を犯す時は亞米利加の法度を以てコンシュル、ゼネラール或はコンシュル(共に官名)罰すへし
第五條
長崎下田箱館の港に於て亞米利加船の破損を繕ひ又は買ふ所の諸缼乏品代等は金或は銀の貨幣を以て償ふへし若し金銀共所持せさる時は品物を以て辨すへし
第六條
合衆國のエキセルレンシー(敬稱)コンシュル、ゼネラール(官名)は七里境外に出へき權ある事を日本政府に於て辨知せり然りと雖も難船等切迫の場合にあらされは其權を用ふるを延す事を下田奉行望めり此に於てコンシュル、ゼネラール(官名)承諾せり
第七條
商人より品物を直買にする事はエキセルレンシー(敬稱)コンシュル、ゼネラール(官名)並其館內に在る者*1*に限り差免し尤其用辮の爲に銀或は銅錢を渡す可し
第八條
下田奉行はイギリス語を知らす合衆國のエキセルレンシー(敬稱)コンシュル、ゼネラール(官名)は日本語を知らす故に眞義は條々の蘭譯文を用ふ可し
第九條
前箇條の內第二條は記す所の日より其餘は各約定せる日より行ふ可し
右の條々*2*日本安政四巳年五月二十六日亞米利加合衆國千八百五十七年六月十七日下田御用所に於て兩國の全權調印せしむるものなり
井上信濃守 花押
中村出羽守 花押
*1* (一)「其館內ニ在ル者」トハ「其家族」ヲ云フ
*2* (二)横文ニ據レハ「右ノ條々英語日本語蘭語ニテ四通ヲ書シ日本安政四巳年五月二十六日千八百五十七年六月十七日亞米利加合衆國獨立ノ八十一年下田御用所ニ於テ亞米利加合衆國ヒス、エキセルレンシー、コンシュル、ゼネラールハ英文ニ、ゼール、エキセルレンシー下田奉行ハ日本文ニ各調印セシムルモノナリ」トアリ
「舊條約彙纂,第一卷第一部」外務省條約局編より
<現代語訳>
1857年6月17日(安政4年5月26日)、下田において、日本語、英語、オランダ語で締結。
大日本帝国内でのアメリカ市民の交流をさらに規定する目的で、大日本帝国総領事のタウンゼント・ハリス閣下、および下田奉行の井上信濃守、中村出羽守は、すべてそれぞれの政府からの全権を持ち、十分な審議を経て、次の条項に同意した:
第1条
肥前国長崎の港は、アメリカの船舶に開放され、そこでは、船舶損傷を修理し、水、燃料、食料、その他の必要な物品、さらには石炭を入手できる場合には、それらを調達することができる。
第2条
下田と箱館の港に来るアメリカの船は、日本人から欲しい物を供給できないことが知られており、アメリカの市民は下田と箱館に永住することができ、米国政府は箱館に駐在する副領事を任命することができる。この条項は、1858年7月4日に発効する。
第3条
決済では、アメリカ人が持ち込んだお金の価値は、日本の硬貨(金と銀の一分)で計量することによって確認される。つまり、金と金、銀と銀、または日本の硬貨と比較秤量することによって確かめられる。そのような秤量が注意深く調べられ、正しいことを確認した後、改鋳の費用のために、6パーセントが加算されることが、日本人に許される。
第4条
日本で犯罪を犯したアメリカ人は、アメリカ総領事又は領事によって裁かれ、アメリカの法律に従って処罰される。アメリカ人に対する日本人の犯行は、日本の司法担当者によって裁判にかけられ、日本の法律に従って処罰される。
第5条
必要な物資の入手や船舶修理の目的で、下田、箱館、長崎の港に寄港する可能性のあるアメリカの船は、金貨または銀貨で支払い、お金がない場合は引き換えに商品を引き渡す。
第6条
日本政府は、米国の総督閣下が7里の制限を超えて範囲外に行く権利を認めているが、緊急事態、難破船などの場合を除いて、その権利の使用を延期するよう要請し、同意された。
第7条
彼の閣下または彼の家族のための物品購入は、彼だけ、または彼の家族の一部によって、日本の役人の介入なしに行われ、そしてこの目的のために日本人の介入なしに売り手に支払いが行われる。そのために日本の銀貨と銅貨は、総領事館の閣下に供給されなければならない。
第8条
アメリカ合衆国総領事館の閣下は日本語の知識に卓越せず、下田奉行は英語の知識に卓越していないので、条項の真偽については、オランダ語版によることに同意する。
第9条
前述のすべての条項は、第2条を除き、本契約の日付から発効するものとし、第2条は、そこに示されている日付に発効するものとする。
西暦1857年6月17日(和暦安政4年5月26日)、下田御用所において、5重に(各コピーは英語、日本語、オランダ語)行われ、英語版は全権のアメリカ合衆国総領事によって、日本語版は全権の下田奉行によって署名された。
(L. S.)タウンゼントハリス。
※英語版原文より筆者が訳しました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
869年(貞観11) | 陸奥国で貞観地震が起き、大津波により甚大な被害を出す(新暦7月9日) | 詳細 |
1942年(昭和17) | 日本文学報国会(会長徳富蘇峰)が設立される | 詳細 |
1969年(昭和44) | 東名高速道路が全線開通する(東名高速道路全線開通記念日) | 詳細 |
1977年(昭和52) | 小説家・劇作家藤森成吉の命日 | 詳細 |