今日は、大正時代の1920年(大正9)に、歌人・詩人・評論家・小説家塚本邦雄が生まれた日です。
塚本邦雄(つかもと くにお)は、大正時代の1920年(大正9)8月7日に、滋賀県神崎郡南五個荘村川並(現東近江市五個荘川並町)において、近江商人の家系に生まれました。1938年(昭和13)に神崎商業学校(現在の滋賀県立八日市高等学校)を卒業後、又一株式会社(現在の三菱商事RtMジャパン)に勤務しながら、兄・塚本春雄の影響で作歌を始めます。
1941年(昭和16)に呉海軍工廠に徴用され、1943年(昭和18)には、地元の短歌結社「木槿」に入会しました。大平洋戦争後は大阪に転居し、1947年(昭和22)には、奈良に本部のあった「日本歌人」に入会、前川佐美雄に師事します。1948年(昭和23)に「青樫」の竹島慶子と結婚、山陽地方に転勤となり、1949年(昭和24)には、同人誌『メトード』を創刊しました。
1951年(昭和26)に杉原一司の追悼として第1歌集『水葬物語』を刊行、1952年(昭和27)には、大阪へ転勤となり、大阪府中河内郡盾津町(現在の東大阪市南鴻池町)へ転居、創刊されたアドニス会の機関誌「ADONIS」に菱川紳名義で寄稿しています。1954年(昭和29)に結核に感染したことが判明、自宅療養に専念(~1956年)後、商社勤務を続け、1956年(昭和31)には、第2歌集『裝飾樂句(カデンツァ)』を刊行しました。
1958年(昭和33)に第3歌集『日本人靈歌』を刊行、翌年にこれにより、第3回現代歌人協会賞を受賞します。1985年(昭和60)に「玲瓏(短歌結社)」を設立して機関誌『玲瓏』を創刊、1987年(昭和62)に第15歌集『詩歌變』で第2回詩歌文学館賞、1989年(平成元)には、第16歌集『不變律』で第23回迢空賞を受賞しました。
1990年(平成2)に近畿大学文芸学部教授となり、紫綬褒章を受章、1992年(平成4)に第18歌集『黄金律』で第3回斎藤茂吉短歌文学賞、1993年(平成5)には、第19歌集『魔王』で第16回現代短歌大賞を受賞します。1997年(平成9)に勲四等旭日小綬章を受章しましたが、1998年(平成10)に妻・慶子が他界、2000年(平成12)には、自らの健康も損ねました。
前衛短歌運動に影響を与えてきましたが、2005年(平成17)6月9日に、大阪府吹田市の病院において、呼吸不全のため84歳で亡くなっています。
1941年(昭和16)に呉海軍工廠に徴用され、1943年(昭和18)には、地元の短歌結社「木槿」に入会しました。大平洋戦争後は大阪に転居し、1947年(昭和22)には、奈良に本部のあった「日本歌人」に入会、前川佐美雄に師事します。1948年(昭和23)に「青樫」の竹島慶子と結婚、山陽地方に転勤となり、1949年(昭和24)には、同人誌『メトード』を創刊しました。
1951年(昭和26)に杉原一司の追悼として第1歌集『水葬物語』を刊行、1952年(昭和27)には、大阪へ転勤となり、大阪府中河内郡盾津町(現在の東大阪市南鴻池町)へ転居、創刊されたアドニス会の機関誌「ADONIS」に菱川紳名義で寄稿しています。1954年(昭和29)に結核に感染したことが判明、自宅療養に専念(~1956年)後、商社勤務を続け、1956年(昭和31)には、第2歌集『裝飾樂句(カデンツァ)』を刊行しました。
1958年(昭和33)に第3歌集『日本人靈歌』を刊行、翌年にこれにより、第3回現代歌人協会賞を受賞します。1985年(昭和60)に「玲瓏(短歌結社)」を設立して機関誌『玲瓏』を創刊、1987年(昭和62)に第15歌集『詩歌變』で第2回詩歌文学館賞、1989年(平成元)には、第16歌集『不變律』で第23回迢空賞を受賞しました。
1990年(平成2)に近畿大学文芸学部教授となり、紫綬褒章を受章、1992年(平成4)に第18歌集『黄金律』で第3回斎藤茂吉短歌文学賞、1993年(平成5)には、第19歌集『魔王』で第16回現代短歌大賞を受賞します。1997年(平成9)に勲四等旭日小綬章を受章しましたが、1998年(平成10)に妻・慶子が他界、2000年(平成12)には、自らの健康も損ねました。
前衛短歌運動に影響を与えてきましたが、2005年(平成17)6月9日に、大阪府吹田市の病院において、呼吸不全のため84歳で亡くなっています。
<代表的な短歌>
・「国体につひに考へ及びたる時凍蝶(いててふ)ががばと起てり」(黄金律)
・「革命歌作詞家に凭りかかられてすこしずつ液化してゆくピアノ」(水葬物語)
・「日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」(日本人靈歌)
・「突風に生卵割れ、かつてかく擊ちぬかれたる兵士の眼」(日本人靈歌)
・「馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ」(感幻樂)
〇塚本邦雄の主要な著作
・第1歌集『水葬物語』(1951年)
・第2歌集『装飾楽句(カデンツア)』(1956年)
・第3歌集『日本人霊歌』(1958年)第3回現代歌人協会賞受賞
・第4歌集『水銀伝説』(1961年)
・第5歌集『緑色研究』(1965年)
・第6歌集『感幻楽』(1969年)
・第15歌集『詩歌變』(1987年)第2回詩歌文学館賞受賞
・第16歌集『不變律』(1989年)第23回迢空賞受賞
・第17歌集『波瀾(はらん)』(1989年)
・第18歌集『黄金律』(1992年)第3回斎藤茂吉短歌文学賞受賞
・第19歌集『魔王』(1993年)第16回現代短歌大賞受賞
・第24歌集『約翰伝偽書(ヨハネでんぎしょ)』(2001年)
・評論『定家百首』
・評論『夕暮の諧調』
・評論『定型幻視論』
・評論『茂吉秀歌』
・小説『紺青のわかれ』
☆塚本邦雄関係略年表
・1920年(大正9)8月7日 滋賀県神崎郡南五個荘村川並(現東近江市五個荘川並町)において、近江商人の家系に生まれる
・1938年(昭和13) 神崎商業学校(現在の滋賀県立八日市高等学校)を卒業後、又一株式会社(現在の三菱商事RtMジャパン)に勤務する
・1941年(昭和16) 呉海軍工廠に徴用される
・1943年(昭和18) 地元の短歌結社「木槿」に入会する
・1947年(昭和22) 奈良に本部のあった「日本歌人」に入会、前川佐美雄に師事する
・1948年(昭和23) 「青樫」の竹島慶子と結婚、山陽地方に転勤となる
・1949年(昭和24) 同人誌『メトード』を創刊する
・1951年(昭和26) 杉原一司の追悼として第1歌集『水葬物語』を刊行する
・1952年(昭和27) 大阪へ転勤となり、大阪府中河内郡盾津町(現在の東大阪市南鴻池町)へ転居、創刊されたアドニス会の機関誌「ADONIS」に菱川紳名義で寄稿する
・1954年(昭和29) 結核に感染したことが判明、自宅療養に専念(~1956年)する
・1956年(昭和31) 第2歌集『裝飾樂句(カデンツァ)』を刊行する
・1958年(昭和33) 第3歌集『日本人靈歌』を刊行する
・1959年(昭和34) 第3歌集『日本人靈歌』で第3回現代歌人協会賞を受賞する
・1985年(昭和60) 「玲瓏(短歌結社)」を設立して機関誌『玲瓏』を創刊する
・1987年(昭和62) 第15歌集『詩歌變』で第2回詩歌文学館賞を受賞する
・1989年(平成元) 第16歌集『不變律』で第23回迢空賞を受賞する
・1990年(平成2) 近畿大学文芸学部教授となり、紫綬褒章を受章する
・1992年(平成4) 第18歌集『黄金律』で第3回斎藤茂吉短歌文学賞を受賞する
・1993年(平成5) 第19歌集『魔王』で第16回現代短歌大賞を受賞する
・1997年(平成9) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1998年(平成10) 妻・慶子が他界する
・2000年(平成12) 自らの健康を損ねる
・2005年(平成17)6月9日 大阪府吹田市の病院において、呼吸不全のため84歳で亡くなる
・2009年(平成21) 自宅にあった邦雄の蔵書・直筆原稿・愛用品や書簡など様々な遺品が日本現代詩歌文学館へ寄贈されている
・2020年(平成32) 短歌研究社により「塚本邦雄賞」が創設される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
479年(雄略天皇23) | 第21代の天皇とされる雄略天皇の命日(『日本書紀』による) | 詳細 |
1831年(天保2) | 戯作者十返舎一九の命日(新暦9月12日) | 詳細 |
1880年(明治13) | 新潟明治13年の大火で、死者3名、負傷名37名、焼失6,175戸の被害を出す | 詳細 |
1936年(昭和11) | 広田弘毅内閣の五相会議において、「国策の基準」が決定される | 詳細 |
1945年(昭和20) | 豊川空襲があり、豊川海軍工廠空襲が爆撃されて、女子挺身隊員・国民学校児童ら2,477人が亡くなる | 詳細 |
1953年(昭和28) | 「スト規制法」が公布・施行され、電気・石炭事業のストが規制される | 詳細 |
1977年(昭和52) | 北海道の有珠山が32年ぶりに噴火する(有珠山1977年噴火) | 詳細 |