
1942年(昭和17)に、東京帝国大学文学部助教授となり、1949年(昭和24)には、文学部東洋史学科教授(南方史講座)に昇任し、毎日学術奨励金を受けました。1951年(昭和26)に東京大学より文学博士の学位を取得、翌年には、「安南史研究」で、日本学士院賞を受賞します。
1953年(昭和28)から東洋文庫の評議員・理事を歴任し、近代中国研究委員会(現在の東洋文庫 近代中国研究班)を発足させました。1966年(昭和41)に東京大学文学部長となり、翌年には、学士院会員となっています。
1971年(昭和46)に東京大学を定年退官し、翌年には、国際基督教大学教授となり、イェール大学客員教授、コーネル大学客員教授も務めました。1975年(昭和50)に国際哲学人文科学協議会会長となり、1986年(昭和61)に文化功労者、1998年(平成10)には、文化勲章を受章しています。
東南アジア史研究の先駆者として知られ、国際学術交流にも努めましたが、2001年(平成13)1月24日に、東京において、心不全により90歳で亡くなりました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1699年(元禄12) | 商人・海運と治水の功労者河村瑞賢の命日(新暦7月12日) | 詳細 |
1884年(明治17) | 俳人荻原井泉水の誕生日 | 詳細 |
1939年(昭和14) | 国民精神総動員委員会がネオン抑制、パーマネント廃止等の生活刷新案を発表 | 詳細 |
1943年(昭和18) | 「工場法戦時特例」公布・施行、「工場就業時間制限令」廃止で、労働時間制限撤廃等を許可する | 詳細 |
1961年(昭和36) | 「スポーツ振興法」が公布(施行は同年9月15日)される | 詳細 |
1964年(昭和39) | 新潟地震(M7.5)が起こり、死者26人、負傷者447人を出す | 詳細 |
1972年(昭和47) | 国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択される | 詳細 |