ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:東京帝国大学総長

nanbarashigeru01
 今日は、明治時代中頃の1889年(明治22)に、政治学者・貴族院議員で東京帝国大学の総長を務めた南原繁の生まれた日です。
 南原繁(なんばら しげる)は、香川県大川郡南野村(現在の東かがわ市南野)において、製糖業(屋号岸野屋)を営む、婿養子の父・三好貞吉、母・南原きくの次男として生まれましたが、幼少時に最初の婿養子であった実父が出奔し戸主となりました。1895年(明治28)に広瀬藤太郎が、養父としてきくと結婚、1901年(明治34)に香川県大川郡教員養成所に入所、1907年(明治40)には、香川県立大川中学(現在の香川県立三本松高等学校)を卒業します。
 その後、第一高等学校へ進み、1910年(明治43)に同校卒業後、東京帝国大学法学部政治学科に入学し、内村鑑三の弟子となり、生涯を通じて無教会主義キリスト教の熱心な信者となりました。1914年(大正3)に同大学を卒業後、内務省に入省し、1917年(大正6)に富山県射水郡郡長に任ぜられ、灌漑排水事業計画の取り組みや農業公民学校(現・富山県立小杉高等学校)の設立に関わります。
 1919年(大正8)に内務省警保局事務官に任じられ、労働組合法の草案作成などを手がけましたが、1921年(大正10)には、内務省を辞め、東京帝国大学法学部助教授に就任、ヨーロッパに留学しました。1924年(大正13)にヨーロッパ留学から帰国、翌年には、教授に昇進し、政治学史を担当し、ドイツ観念論の独創的研究を中心に政治の哲学的研究を進めます。
 1942年(昭和17)に『国家と宗教』を刊行し、鋭いナチズム批判を行ない、1945年(昭和20)には、法学部長となり、法学部教授と共に終戦工作を試みました。太平洋戦争敗戦後、東京帝国大学総長に就任、翌年には、日本学士院会員ともなり、1946年(昭和21)には、貴族院勅選議員に任じられ、日本国憲法草案審議に加わります。
 1947年(昭和22)に教育刷新委員会委員長となり、教育制度改革に尽力する一方で、東京六大学応援団連盟が結成され、初代会長に就任しました。1948年(昭和23)に歌集『形相(けいそう)』を刊行、日本政治学会初代理事長となり、1949年(昭和24)には、大学教授から共産主義者を排除すべきであるとのイールズ声明に、学問の自由の立場から反対を表明します。
 1950年(昭和25)の「サンフランシスコ講和条約」の締結に際しては、全面講和を唱えて政府と対立、吉田茂首相から“曲学阿世の徒”と非難されました。1951年(昭和26)に東京大学総長を退任し、翌年には、東京大学名誉教授となりましたが、以後は学問研究に没頭し、著作活動に専念します。
 1959年(昭和34)に『フィヒテの政治哲学』を刊行、1960年(昭和35)に日本政治学会理事長を辞め、1964年(昭和39)には、勲一等瑞宝章を受章しました。1967年(昭和42)に宮中歌会始召人を務め、1970年(昭和45)に日本学士院院長となり、1973年(昭和48)には、「南原繁著作集」全10巻が完結します。
 1974年(昭和49)には、勲一等旭日大綬章を受章しましたが、同年5月19日に、東京において、84歳で亡くなりました。

〇南原繁の主要な著作

・『国家と宗教』(1942年)
・歌集『形相(けいそう)』(1948年)
・『人間と政治』(1953年)
・『フィヒテの政治哲学』(1959年)
・『政治理論史』(1962年)
・『政治哲学序説』(1971年)

☆南原繁関係略年表

・1889年(明治22)9月5日 香川県大川郡南野村(現在の東かがわ市南野)において、製糖業(屋号岸野屋)を営む、婿養子の父・三好貞吉、母・南原きくの次男として生まれる
・1895年(明治28) 広瀬藤太郎が、養父としてきくと結婚する
・1901年(明治34) 香川県大川郡教員養成所に入所する
・1907年(明治40) 香川県立大川中学(現在の香川県立三本松高等学校)を卒業する
・1910年(明治43) 第一高等学校を卒業、東京帝国大学法学部政治学科に入学する。入学後、内村鑑三 (英語版)の弟子となり、生涯を通じて無教会主義キリスト教の熱心な信者となる
・1914年(大正3) 東京帝国大学法学部政治学科を卒業、内務省に入省する
・1917年(大正6) 富山県射水郡郡長に任ぜられ、灌漑排水事業計画の取り組みや農業公民学校(現・富山県立小杉高等学校)の設立に関わる
・1919年(大正8) 内務省警保局事務官に任じられ、労働組合法の草案作成などを手がける
・1921年(大正10) 内務省を辞め、東京帝国大学法学部助教授に就任、ヨーロッパに留学する
・1924年(大正13) ヨーロッパ留学から帰国する
・1925年(大正14) 東京帝国大学法学部教授となり、政治学史を担当する
・1942年(昭和17) 『国家と宗教』を刊行し、鋭いナチズム批判を行なう
・1945年(昭和20) 東京帝国大学法学部長に就任、東京帝国大学総長に就任する
・1946年(昭和21) 日本学士院会員となり、貴族院勅選議員に任じられ、日本国憲法草案審議に加わる
・1947年(昭和22) 教育刷新委員会委員長となり、東京六大学応援団連盟が結成され、初代会長に就任する
・1948年(昭和23) 歌集『形相(けいそう)』を刊行、日本政治学会初代理事長となる
・1949年(昭和24) 大学教授から共産主義者を排除すべきであるとのイールズ声明に、学問の自由の立場から反対を表明する
・1950年(昭和25) 「サンフランシスコ講和条約」の締結に際しては、全面講和を唱えて政府と対立、吉田茂首相から“曲学阿世の徒”と非難される
・1951年(昭和26) 東京大学総長を退任する
・1952年(昭和27) 東京大学名誉教授となる
・1959年(昭和34) 『フィヒテの政治哲学』を刊行する
・1960年(昭和35) 日本政治学会理事長を辞める
・1964年(昭和39) 勲一等瑞宝章を受章する
・1967年(昭和42) 宮中歌会始召人を務める
・1970年(昭和45) 日本学士院院長となる
・1973年(昭和48) 「南原繁著作集」全10巻が完結する
・1974年(昭和49)4月 勲一等旭日大綬章を受章する
・1974年(昭和49)5月19日 東京において、84歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1905年(明治38)「日露講和条約(ポーツマス条約)」が調印され、日露戦争が終結する詳細
日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」を巡って、東京で日比谷焼打事件が起きる詳細
1933年(昭和8)小説家・児童文学者・俳人巖谷小波の命日詳細
1946年(昭和21)太平洋戦争後初の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が文部省より発行される詳細
1966年(昭和41)第2宮古島台風により宮古島で日本最高の最大瞬間風速(85.3m/s)を観測詳細
1975年(昭和50)日本画家堂本印象の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

uchidayoahikazu01
 今日は、昭和時代後期の1972年(昭和47)に、元東京帝国大学総長・建築家で、日本の建築構造学の父と言われた内田祥三の亡くなった日です。
 内田祥三(うちだ よしかず)は、明治時代前期の1885年(明治18)2月23日に、東京・深川において生まれましたが、4歳の時に父を亡くしました。旧制開成中学を経て、1901年(明治34)に、旧制第一高等学校に入学、1904年(明治37)には、東京帝国大学工科大学建築学科へ進みます。
 在学中に三菱ビジネス街で建築実習し、1907年(明治40)に卒業後、三菱合資地所部(現三菱地所)に入社して13号館などオフィスビル等の建設に従事しました。1910年(明治43)に東京帝国大学に戻って大学院に進み、佐野利器の下でコンクリート・鉄骨等の建築構造を研究します。
 1911年(明治44)に東京帝国大学講師(嘱託)、陸軍経理学校講師となりました。1916年(大正5)に東京帝国大学助教授となり、1918年(大正7)には、論文「建築構造特に壁体および床に関する研究」で工学博士号を授与されます。
 1921年(大正10)に東京帝国大学工学部教授に昇進し、1923年(大正12)には、東京帝国大学営繕課長を兼務、関東大震災後のキャンパス復興を指導しました。1924年(大正13)に財団法人同潤会理事(中之郷アパートメントを設計)となり、1925年(大正14)に東京帝国大学安田講堂(岸田日出刀と共同)、1930年(昭和5)に上海自然科学研究所、1933年(昭和8)には、旧制第一高等学校本館を設計します。
 1935年(昭和10)に日本建築学会会長、1942年(昭和17)に東京帝国大学工学部長、1943年(昭和18)には、東京帝国大学第14代総長ともなりました。太平洋戦争後の1945年(昭和20)に総長を辞め、1951年(昭和26)には、東京帝国大学名誉教授、文化財保護委員会委員長となります。
 1956年(昭和31)に藍綬褒章受章、1957年(昭和32)に日本学士院会員、1972年(昭和47)には文化勲章受章と数々の栄誉に輝きました。日本の鉄筋コンクリート・鉄骨構造学の基礎を築き、「日本の建築構造学の父」とも言われましたが、1972年(昭和47)12月14日に、東京において、87歳で亡くなっています。

<主要な著作>

・『都市計画の施設に就て~都市と公園』(1924年)
・『鉄筋コンクリートの理論と実際』(1925年)
・『建築構造汎論』(1949年)
・『木造都市と防火都市』(1951年)

〇内田祥三の代表的な建築作品

・所沢飛行船格納庫 (1912年) 
・旧東京海上ビル (1913年) 
・中之郷アパート(1924年)
・東京帝国大学安田講堂(1925年)岸田日出刀と共同設計
・上海自然科学研究所 (1930年) 
・旧制第一高等学校本館 (1933年) 

☆内田祥三関係略年表

・1885年(明治18)2月23日 東京・深川において生まれる
・1889年(明治22) 4歳の時に父を亡くす
・1901年(明治34) 旧制開成中学を卒業し、旧制第一高等学校に入学する
・1904年(明治37) 東京帝国大学工科大学建築学科入学。在学中に三菱ビジネス街で建築実習。
・1907年(明治40) 東京帝国大学工科大学建築学科卒業、三菱合資地所部(現三菱地所)に入社し、13号館などオフィスビル等の建設に従事する
・1910年(明治43) 東京帝国大学大学院に進み、佐野利器の下でコンクリート・鉄骨等の建築構造を研究する
・1911年(明治44) 東京帝国大学講師(嘱託)、陸軍経理学校講師となる
・1912年(明治45) 所沢飛行船格納庫を設計する
・1916年(大正5) 東京帝国大学助教授となる
・1918年(大正7) 論文「建築構造特に壁体および床に関する研究」で工学博士号を授与される
・1921年(大正10) 東京帝国大学工学部教授となる
・1923年(大正12) 東京帝国大学営繕課長を兼務、関東大震災後のキャンパス復興を指導する
・1924年(大正13) 財団法人同潤会理事(中之郷アパートメントを設計)となる
・1925年(大正14) 東京帝国大学安田講堂を岸田日出刀と共同設計する
・1930年(昭和5) 上海自然科学研究所を設計する
・1933年(昭和8) 旧制第一高等学校本館を設計する
・1935年(昭和10) 日本建築学会会長となる
・1942年(昭和17) 東京帝国大学工学部長となる
・1943年(昭和18) 東京帝国大学第14代総長となる
・1945年(昭和20)12月 東京帝国大学第14代総長を辞める
・1951年(昭和26) 東京帝国大学名誉教授、文化財保護委員会委員長となる
・1956年(昭和31) 藍綬褒章を受章する
・1957年(昭和32) 日本学士院会員となる
・1972年(昭和47) 文化勲章を受章する
・1972年(昭和47)12月14日 東京において、87歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1840年(天保11)江戸時代の文人画家谷文晁の命日(新暦1841年1月6日)詳細
1949年(昭和24)小説家・翻訳家森田草平の命日詳細
1955年(昭和30)洋画家安井曾太郎の命日詳細
1960年(昭和35)国連教育科学文化機関(ユネスコ)第11回総会で、「教育差別禁止条約」が採択される詳細
第15回国連総会で、アジア・アフリカ43ヶ国の提案による「植民地独立付与宣言」が採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ