ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:東京大学総長

yanaiharatadao01
 今日は、昭和時代中期の1961年(昭和36)に、キリスト教伝道者・経済学者・教育家・東京大学総長矢内原忠雄の亡くなった日です。
 矢内原忠雄(やないはら ただお)は、明治時代後期の1893年(明治26)1月27日に、愛媛県越智郡富田村(現在の今治市)において、四代続いた家系の医者の子として生まれました。兵庫県立神戸中学校(現在の県立神戸高等学校)を経て、1910年(明治43)に、旧制第一高等学校に入学、翌年には、内村鑑三の聖書研究集会への入門を許されます。
 東京帝国大学経済学部へ進み、吉野作造の民本主義や新渡戸稲造の影響を受け、1917年(大正6)に卒業後、住友総本店に入社、住友別子鉱業所に勤務しました。1920年(大正9)に東京帝国大学経済学部助教授に就任し、植民政策の講座を担当、欧州へ留学し、翌年帰国します。
 1923年(大正12)に東京帝国大学経済学部教授に昇任、1926年(大正15)には、『植民及植民政策』を刊行しました。1932年(昭和7)に満州調査旅行中の劇的体験によりキリスト教伝道を決意し、月刊「通信」刊行を開始します。
 1936年(昭和11)に。岩波書店から『民族と国家』を発行(翌年発禁処分)、翌年の盧溝橋事件の直後、雑誌「中央公論」に発表した論文「国家の理想」の反軍・反戦思想が問題となり大学を辞職(矢内原事件)しました。1938年(昭和13)に雑誌「嘉信」を発行(1944年に廃刊)、1939年(昭和14)には、少数の青年に古典を講ずる「土曜学校」を開くようになり、キリスト教信仰に基づく信念と平和主義を説き続けます。
 太平洋戦争後、1945年(昭和20)に、大内兵衛らとともに東京帝国大学に復帰、1946年(昭和21)に社会科学研究所長、1948年(昭和23)に経済学部長、1949年(昭和24)には、初代教養学部長となりました。1951年(昭和26)に東京大学総長(1957年まで)となり、翌年起きた東大ポポロ事件では、総長として大学の自治と学問の自由を守るために毅然とした態度を取ります。
 1958年(昭和33)に名誉教授となりましたが、福音と平和のために残りの生涯をささげ、1961年(昭和36)12月25日に、東京において、68歳で亡くなりました。

〇矢内原忠雄の主要な著作

・『植民及植民政策』(1926年) 
・『満州問題』(1934年) 
・『南洋群島の研究』(1935年) 
・『民族と国家』(1936年)
・『帝国主義下の台湾』(1937年) 
・『嘉信』(1967年) 

☆矢内原忠雄関係略年表

・1893年(明治26)1月27日 愛媛県越智郡富田村(現在の今治市)において、四代続いた家系の医者の子として生まれる
・1910年(明治43) 旧制第一高等学校に入学する
・1911年(明治44) 内村鑑三の聖書研究集会への入門を許される
・1917年(大正6) 東京帝国大学経済学部を卒業し、住友総本店に入社、住友別子鉱業所に勤務する
・1920年(大正9) 東京帝国大学経済学部助教授に就任し、植民政策の講座を担当、欧州へ留学する
・1921年(大正10) 欧州留学から帰国する
・1923年(大正12) 東京帝国大学経済学部教授に昇任される
・1932年(昭和7) 満州調査旅行中の劇的体験によりキリスト教伝道を決意し、月刊「通信」刊行を開始する
・1936年(昭和11) 岩波書店から『民族と国家』を発行(翌年発禁処分)する
・1937年(昭和12) 盧溝橋事件の直後、雑誌「中央公論」に発表した論文「国家の理想」の反軍・反戦思想が問題となり大学を辞職する(矢内原事件)
・1938年(昭和13) 雑誌「嘉信」を発行する
・1939年(昭和14) 少数の青年に古典を講ずる「土曜学校」を開くようになる
・1941年(昭和16) 東京芝のフレンド教会での新渡戸稲造記念講演で、「新渡戸先生の宗教」という題で講演する
・1944年(昭和19) 雑誌「嘉信」の廃刊に至る
・1945年(昭和20) 大内兵衛らとともに東京帝国大学に復帰する
・1946年(昭和21) 東京大学社会科学研究所長となる
・1948年(昭和23) 東京大学経済学部長となる
・1949年(昭和24) 東京大学の初代教養学部長を務める
・1951年(昭和26) 東京大学総長となる
・1952年(昭和27) 東大ポポロ事件では、総長として大学の自治と学問の自由を守るために毅然とした態度を取る
・1957年(昭和32) 東京大学総長を辞める
・1958年(昭和33) 名誉教授の称号を授与される
・1960年(昭和35) 姫路野里教会で「生死の問題」と題して講演する
・1961年(昭和36)12月25日 東京において、68歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1783年(天明3)俳人・画家与謝蕪村の命日(新暦1784年1月17日)詳細
1899年(明治32)小説家尾崎一雄の誕生日詳細
1986年(昭和61)医学者・細菌学者・生化学者梅澤濱夫の命日詳細
1988年(昭和63)小説家・評論家大岡昇平の命日詳細
1997年(平成9)小説家・文芸評論家・詩人中村真一郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kayaseiji01
 今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、物理学者・第17代東京大学総長茅誠司の亡くなった日です。
 茅誠司(かや せいじ)は、明治時代後期の1898年(明治31)12月21日に、神奈川県愛甲郡愛川町において、大きな農家の二男として生まれました。旧制厚木中学校(現在の神奈川県立厚木高等学校)を経て、1920年(大正9)には、東京高等工業学校(現在の東京工業大学)電気科を卒業します。
 その後、東北帝国大学理学部物理学科へ進み、1923年(大正12)に卒業、金属材料研究所助手となり、本多光太郎に師事して磁性体を研究しました。1926年(大正15)に、本多と共に単結晶の結晶方向の磁化曲線を発見、東北帝国大学助教授となり、1928年(昭和3)には、欧米に留学します。
 1929年(昭和4)に論文「強磁性結晶体の磁化」により、東北帝国大学より理学博士を得、1930年(昭和5)には、北海道帝国大学助教授となりました。1931年(昭和6)に教授に昇任され、1935年(昭和10)に報公賞を受賞、1942年(昭和17)には、「強磁性結晶体の磁気的研究」で帝国学士院賞を受賞します。
 1943年(昭和18)に東京帝国大学教授となり、太平洋戦争後の1948年(昭和23)に文部省科学教育局長を務め、日本学術会議設立に尽力、翌年の設立時には、同会議第4部長となりました。1954年(昭和29)に日本学術会議会長、社団法人日本アイソトープ協会会長となり、1955年(昭和30)には、世界平和アピール七人委員会の結成に参加します。
 1957年(昭和32)に東京大学総長、1959年(昭和34)に科学技術会議議員、1960年(昭和35)に本多記念賞を受賞、1961年(昭和36)には、日本学士院会員となりました。1963年(昭和38)に卒業式告辞で「小さな親切」の重要性について言及、社団法人小さな親切運動の本部設立に伴い初代代表になります。
 1964年(昭和39)に、東京大学名誉教授となり、文化勲章を受章しました。その後も、1965年(昭和40)に第10回日本金属学会賞、1967年(昭和42)に日本学術振興会会長、1969年(昭和44)に勲一等瑞宝章、1970年(昭和45)にNHK放送文化賞、1975年(昭和50)に勲一等旭日大綬章と数々の栄誉に輝きます。
 1985年(昭和60)に“緑の文明学会”会長に就任したものの、1986年(昭和61)には、小さな親切運動本部代表を退任、1988年(昭和63)11月9日に、東京において、満89歳で亡くなり、従二位、賜銀杯一組を追贈されました。

〇茅誠司の主要な著作

『強磁性結晶体論』(1936年)
『金属の物理』(1948年)
『強磁性』(1952年)
『科学技術の進歩と原子力の利用』(1958年)
『青少年とともに 茅誠司講演集』(1968年)
『雪椿』(1969年)
『続雪椿』(1969年)
『現代社会を考える』(1972年)

☆茅誠司関係略年表

・1898年(明治31)12月21日 神奈川県愛甲郡愛川町において、大きな農家の二男として生まれる
・1920年(大正9) 東京高等工業学校(現在の東京工業大学)電気科を卒業する
・1923年(大正12) 東北帝国大学理学部物理学科卒業、金属材料研究所助手となり、本多光太郎に師事する
・1926年(大正15) 本多とともに単結晶の結晶方向の磁化曲線を発見、東北帝国大学助教授となる
・1928年(昭和3) 欧米に留学する
・1929年(昭和4) 論文「強磁性結晶体の磁化」により、東北帝国大学より理学博士を得る
・1930年(昭和5) 北海道帝国大学助教授となる
・1931年(昭和6) 北海道帝国大学教授となる
・1935年(昭和10) 報公賞を受賞する
・1942年(昭和17) 「強磁性結晶体の磁気的研究」で帝国学士院賞を受賞する
・1943年(昭和18) 東京帝国大学教授となる
・1948年(昭和23) 文部省科学教育局長を務め、日本学術会議設立に尽力する
・1949年(昭和24) 日本学術会議設立時に同会議第4部長となる
・1954年(昭和29) 日本学術会議会長、社団法人日本アイソトープ協会会長となる
・1955年(昭和30) 世界平和アピール七人委員会の結成に参加する
・1956年(昭和31) 産業計画会議委員となる
・1957年(昭和32) 東京大学総長となる
・1959年(昭和34) 科学技術会議議員となる
・1960年(昭和35) 本多記念賞を受賞する
・1961年(昭和36) 日本学士院会員となる
・1963年(昭和38) 東大総長退任をひかえた最後の卒業式告辞で「小さな親切」の重要性について言及、社団法人小さな親切運動の本部設立に伴い初代代表になる
・1964年(昭和39) 東京大学名誉教授となり、文化勲章を受章する
・1965年(昭和40) 第10回日本金属学会賞を受賞する
・1966年(昭和41) 1967年東京都知事選挙への立候補を大久保留次郎らに推薦されるが、健康を理由に辞退する
・1967年(昭和42) 日本学術振興会会長となる
・1969年(昭和44) 春の叙勲で勲一等瑞宝章を受章する
・1970年(昭和45) NHK放送文化賞を受賞する
・1975年(昭和50) 春の叙勲で勲一等旭日大綬章を受章する
・1980年(昭和55) 放送文化基金理事長となる
・1982年(昭和57) 東京工業大学学百年記念事業資金募金名誉顧問となる
・1983年(昭和58) 復旦大学より名誉博士号授与(中国の学術機関から日本人に対して初)される
・1985年(昭和60) “緑の文明学会”会長に就任する
・1986年(昭和61) 小さな親切運動本部代表を退任する
・1988年(昭和63)11月9日 東京において、満89歳で亡くなり、従二位、賜銀杯一組を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1872年(明治5)太陽暦導入のため、「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(改暦ノ布告)が布告される(新暦12月9日)詳細
1876年(明治9)医師・細菌学者野口英世の誕生日詳細
1945年(昭和20)GHQが「農業計画に関する覚書」(SCAPIN-257)を出す詳細
1963年(昭和38)三井三池炭鉱三川鉱(福岡県大牟田市)で粉塵爆発が起き、死者458人を出す詳細
鶴見事故で列車の三重衝突が起こり、死者161人・負傷者120人を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ