
当初は東京、名古屋の工業地帯を主目標としましたが、徐々に市街地にも拡大し、太平洋岸の各都市に広がっていきました。その中で、空襲がますます熾烈化しようとする情勢に鑑みて、国土防衛の強化を期し既定の諸方策を完遂徹底すると共に、この緊急施策措置が出されます。
その内容は、①都市疎開の強化、②戦時緊要人員の残留確保、③堅牢建築物の利用統制、④防空消防力の強化、⑤防空土木施設の追加整備、⑥罹災者対策の強化などとなっていました。しかし、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲、同月12日の名古屋大空襲などいっそう空襲が強まり、同月17日の硫黄島陥落により、4月7日以降は硫黄島配備の飛行機も空襲に加わるようになって頻繁化し、主要都市は焦土と化すことになります。
以下に、「空襲対策緊急強化要綱」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。