ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:本土決戦

ichiokusoubusou01
 今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)に、小磯国昭内閣が、本土決戦に備えて一億総武装を唱え、最高戦争指導会議の設置を決定(翌日発足)した日です。
 最高戦争指導者会議(さいこうせんそうしどうしゃかいぎ)は、太平洋戦争末期に、戦争指導の基本政策の策定、政治、戦術の調整にあたった最高戦争指導機関でした。東条英機内閣が倒れた後、1944年(昭和19)7月22日に成立した小磯国昭内閣によって、それまでの大本営政府連絡会議が国務と統帥の協調や陸海軍の協調を欠いていたとして、首相が強力に戦争指導に関与できる機関として設置されます。
 構成員は首相、外相、陸相、海相、参謀総長、軍令部総長で、必要に応じて枢密院議長や他の国務大臣、参謀次長、軍令部次長が列席し、内閣書記官長、内閣総合計画局長官、陸海軍省軍務局長4名が幹事となりました。しかし、目的とした大本営と政府との一元的な政治指導は実現せず、軍部と政府との連絡調整機関にとどまります。
 それでも、同年の独ソ和平斡旋・対重慶和平工作や翌年のポツダム宣言受諾を決定し、敗戦後の8月22日に廃止されました。尚、1945年(昭和20)6月22日には、昭和天皇も臨席した御前ニ於ケル最高戦争指導会議構成員会議が開催され、「時局収拾策・ソ連を仲介とした対米英和平」を決定しています。
 以下に、「最高戰爭指導󠄃會議ニ關スル件」1944年(昭和19)8月4日大本營政府連󠄃絡會議決定を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「最高戰爭指導󠄃會議ニ關スル件」 1944年(昭和19)8月4日大本營政府連󠄃絡會議決定

第一、方針

 最高戰爭指導󠄃會議ヲ設置シ戰爭指導󠄃ノ根本方針ノ策定及政戰兩略ノ吻合調整ニ任ス

第二、要󠄃領

一、本會議ハ宮中ニ於テ之ヲ開キ重要󠄃ナル案件ノ審議ニ當リテハ

 御親臨ヲ奏請󠄃スルモノトス

二、本會議ノ構󠄃成󠄃員ハ左ノ通󠄃リトス

 參謀總長
 軍令部總長
 內閣總理大臣
 外務大臣
 陸軍大臣
 海軍大臣
 必要󠄃ニ應シ其他ノ國務大臣、參謀次󠄄長及軍令部次󠄄長ヲ列席セシムルコトヲ得

三、本會議ニ幹事ヲ置キ內閣書記官長及陸海軍省兩軍務局長ヲ以テ之ニ充ツ

 必要󠄃ニ應シ所󠄃要󠄃ノ者ヲシテ說明ノ爲出席セシムルコトヲ得

四、本會議ニ幹事補佐ヲ置キ大本營、內閣、陸海外各省高等官中若干人ヲ以テ之ニ充ツ

 備考本會議ハ官制上ノモノトナサス

    「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

770年(神護景雲4)第46代・48代の天皇とされる孝謙天皇(称徳天皇)の命日(新暦8月28日)詳細
1830年(文政13)幕末の思想家・教育者吉田松陰の誕生日(新暦9月20日)詳細
1897年(明治30)幕末の土佐藩士・政治家後藤象二郎の命日詳細
1944年(昭和19)初の集団学童疎開列車が東京の上野駅を出発する詳細
1965年(昭和40)憲法・行政法学者・貴族院議員佐々木惣一の命日詳細
1992年(平成4)小説家松本清張の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

jyuuyoubuttshikinkyuusokai0

 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争末期、1945年(昭和20)に、鈴木貫太郎内閣によって「重要物資等の緊急疎開に関する件」が閣議決定された日です。
 「重要物資等の緊急疎開に関する件(じゅうようぶっしとうのきんきゅうそかいにかんするけん)」は、太平洋戦争末期に、戦局がたいへん厳しくなり、都市部が連日のように空襲される中で、重要物資等を緊急疎開させるようにした閣議決定です。その内容は、燃料、軍需原材料、食糧、衣料、医療薬品、重要機械・器具・装置等の疎開を急速に実施して、被害を最小に留めるため、必要な各省大臣の権限を地方総監に移譲し、軍管理下の工場・倉庫は軍管区司令官・鎮守府司令官が担当することとしたものでした。そして、「疎開物資ノ輸送ニ当リテハアラユル小運送力及人力ノ緊急動員ニ其ノ重点ヲ置ク」、「本件実施ニ必要ナル経費ハ最高全額ニ到ル迄国庫ニ於テ之ヲ負担ス」としています。
 この頃は、戦局が悪化する中で、アメリカ軍の本土上陸を想定し、本土決戦が叫ばれていた時期で、そのために重要物資等を緊急疎開させて、本土決戦に備えて温存を図ったものと思われます。しかし、2ヶ月も経たない内に、「ポツダム宣言」の受諾が決定され、8月15日に、「大東亜戦争終結ノ詔書」が放送(玉音放送)されて、太平洋戦争の敗戦へと至りました。
 以下に、鈴木貫太郎内閣による閣議決定「重要物資等ノ緊急疎開ニ関スル件」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「重要物資等ノ緊急疎開ニ関スル件」 1945年(昭和20)6月26日閣議決定

 敵空襲ノ激化ト本土戦場化必至ノ状勢ニ対処シ物的戦力ノ確保ヲ目途トシ概ネ左ノ要領ニ依リ最短期間内ニ重要物資等ノ分散疎開ヲ急速ニ実施スルト共ニ之ガ保管施設ノ現地防衛ヲ完壁ナラシメ以テ戦災被害ヲ可及的僅少ナラシム

要領

一、疎開スベキ重要物資ハ工場、倉庫ニ保管セラレタル物資ニシテ其ノ範囲次ノ如シ
 (イ)製品特ニ軍需品
 (ロ)燃料  ガソリン、ベンゾール、重油、マシン油、クレヲソート、タール、松根油等
 (ハ)軍需原材料
   火薬爆薬類、アルミニウム、電線、ゴム、特殊鋼、ニッケル、タングステン等
 (ニ)食糧
 (ホ)衣料
 (ヘ)医療薬品
 (ト)重要機械、器具、装置
 (チ)其ノ他戦局上重要ト認メラルル物資
二、本件実施ニ当リテハ地方総監ノ責任ニ於テ必要ナル措置ヲ講ゼシメ強力ニ之ガ完遂ヲ期ス之ガ為必要ナル各省大臣ノ権限ハ之ヲ地方総監ニ移譲ス
 但シ軍工廠、軍専管工場、軍倉庫ニ付テハ軍管区司令官、鎮守府(警備府)司令長官ヲ以テ責任者トス
三、疎開物資ノ輸送ニ当リテハアラユル小運送力及人力ノ緊急動員ニ其ノ重点ヲ置ク
四、本件実施ニ必要ナル経費ハ最高全額ニ到ル迄国庫ニ於テ之ヲ負担ス
五、本件ニ関連シ極力保管物資ノ急速ナル戦力化ヲ促進ス
六、重要物資ノ保管ニ関シテハ防衛責任者ノ設置、警備消防力ノ強化、防護施設ノ徹底等必要ナル措置ヲ講ズ
七、本件実施ハ七月十五日迄ニ之ヲ完了スルヲ目途トス
八、本件実施ヲ推進確保スル為必要ニ応ジ現地ニ所要ノ機関ヲ派遣シ之ガ指導査察ヲ行ハシム
九、本件実施ノ概況ヲ七月末日迄ニ内閣ニ報告セシム


   「国立国会図書館リサーチナビ」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1833年(天保4)長州藩士・政治家木戸孝允(桂小五郎)の誕生日(新暦8月11日)詳細
1903年(明治36)小説家・評論家・翻訳家・英文学者阿部知二の誕生日詳細
1945年(昭和20)「国際連合憲章」に52ヶ国が署名する詳細
1968年(昭和43)小笠原返還協定」が発効し、小笠原諸島がアメリカから日本に返還される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

matusrg1

 今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)に、松代大本営(現在の長野県長野市)が着工された日です。
 松代大本営(まつしろだいほんえい)は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために、長野県埴科郡松代町(現在の長野市松代地区)などの象山、舞鶴山、皆神山の3箇所に極秘裏に掘られた地下坑道や付属施設の総称でした。1944年(昭和19)1月に、陸軍省の井田正孝少佐の発案により、大本営幹部会の承認を経た後、鉄道省の現地調査が行われ、松代が選定されています。
 その理由としては、①本州の陸地の最も幅の広いところにあり、近くに飛行場(長野飛行場)がある。②固い岩盤で掘削に適し、10t爆弾にも耐える。③山に囲まれていて、地下工事をするのに十分な面積を持ち、広い平野がある。④長野県は労働力が豊か。⑤長野県の人は心が純朴で秘密が守られる。⑥信州は神州に通じ、品格もある。⑦松代に縁起の良い、松という文字が含まれていた。とされました。本土決戦に備え天皇行在所をはじめ国家の中枢機能を移転するため、地下40m,総延長13kmに及ぶ地下構造物完成を目指しますが、大きく象山・舞鶴山・皆神山の3ヶ所に分かれ、このうち象山地下壕は全長約6kmの碁盤目状をなし、政府や電信・通信の使用が想定されています。
 同年11月11日に、松代の象山で最初の発破が行われ、着工されますが、建設作業にあたっては徴用された日本人労働者および日本国内および朝鮮半島から動員された朝鮮人労務者が中心となり、当初8時間三交代、のち12時間二交替で工事に当たりました。建設地域の130戸が立ち退き対象となり、最盛期には約1万人が作業に従事したと言われています。
 しかし、約10km掘り進めたところで、1945年(昭和20)8月15日のポツダム宣言受諾発表により、進捗度75%の段階で工事は中止されました。
 尚、舞鶴山地下壕は大本営参謀本部となる予定だった構造物で総延長は約2.6km、爆弾投下に耐えうる堅牢な構造のため,のちに気象庁の松代地震観測所として転用され、現在でも使用され、一部が公開されています。また、象山地下壕は、太平洋戦争の戦争遺跡としても貴重なものなので、1990年(平成2)から一部(約500m)が一般公開されるようになりました。

〇太平洋戦争の主要な戦争遺跡一覧

<軍事関係施設> 
・陸軍第七師団旭川偕行社[旭川市彫刻美術館](北海道旭川市)国の重要文化財
・大湊海軍通信隊根室分遣所[根室市歴史と自然の資料館](北海道根室市)  
・陸軍第八師団偕行社(青森県弘前市)国の重要文化財
・陸軍第二師団第四連隊兵舎[仙台市歴史民俗資料館](宮城県仙台市宮城野区)  
・軍馬補充部白河支部事務所(福島県西白河郡西郷村)  
・満州開拓青少年義勇軍内原訓練所跡(茨城県茨城郡内原町)  
・支那囲壁砲台(千葉県習志野市)国登録有形文化財
・館山海軍航空隊赤山地下壕跡(千葉県館山市)  
・近衛第一師団司令部庁舎[東京国立近代美術館工芸館](東京都千代田区)  
・調布飛行場掩体壕跡(東京都府中市)  
・猿島砲台[東京湾要塞](神奈川県横須賀市)国の史跡
・金沢陸軍兵器支廠[石川県歴史博物館](石川県金沢市)  
・第九師団司令部[石川県庁舎石引分室](石川県金沢市)  
・陸軍第九師団偕行社[石川県立歴史博物館分室](石川県金沢市)県の有形文化財
・鈴鹿市北伊勢陸軍飛行場掩体(三重県鈴鹿市)  
・帝国陸軍大阪第四師団司令部庁舎[大阪城公園内](大阪府大阪市中央区)  
・大阪砲兵工廠(大阪府大阪市)   
・帝国陸軍姫路第十師団兵器・被服庫[現姫路市立美術館](兵庫県姫路市)  
・陸軍第十七師団偕行社[岡山県総合グラウンドクラブハウス](岡山県岡山市北区)  
・呉鎮守府司令長官官舎(広島県呉市)  
・海軍兵学校(広島県江田島市)  
・大久野島[毒ガス製造施設跡](広島県竹原市)  
・回転発射訓練基地 山口県周南市)  
・善通寺偕行社[陸軍第11師団陸軍将校の集会所・社交場](香川県善通寺市)国の重要文化財
・佐伯海軍航空隊掩体壕(大分県佐伯市)  
・知覧基地跡(鹿児島県南九州市)  
・第18震洋隊基地跡(鹿児島県大島郡瀬戸内町)  

<軍事工場> 
・吉見百穴地下軍需工場跡(埼玉県比企郡吉見町)  
・里山辺地下工場・中山半地下工場(長野県松本市)  
・鶉野飛行場及び川西航空機姫路製作所鶉野工場(兵庫県加西市)  

<防空壕・地下坑道など> 
・浅川地下壕(東京都八王子市)  
・松代大本営跡(長野県長野市)  
・高槻地下倉庫(大阪府高槻市)  
・沖縄陸軍病院南風原壕群20号(沖縄県島尻郡南風原町)町の文化財
・ひめゆりの塔[沖縄陸軍病院第三外科壕跡](沖縄県糸満市)  

<被災建造物・記念物> 
・旧日立航空機立川工場変電所(東京都東大和市)市の史跡
・半田赤レンガ建物[中島飛行機半田製作所衣糧倉庫](愛知県半田市)近代化産業遺産
・原爆ドーム(広島県広島市中区)世界遺産
・燃料会館[広島市平和記念公園レストハウス](広島県広島市中区)  
・広島逓信病院旧外来棟被爆資料室(広島県広島市中区)  
・広島市役所旧庁舎資料展示室(広島県広島市中区)  
・広島電鉄千田町変電所・事務所(広島県広島市中区)  
・広島大学旧理学部1号館(広島県広島市中区  
・旧日本銀行広島支店(広島県広島市中区)市重要有形文化財
・旧宇品陸軍糧秣支廠缶詰製造工場[広島市郷土資料館](広島県広島市南区)市重要有形文化財
・広島陸軍被服支廠[出汐倉庫](広島県広島市南区)  
・浦上天主堂(長崎県長崎市)  
・城山国民学校[長崎市立城山小学校](長崎県長崎市)国登録記念物
・山王神社・二の鳥居(長崎県長崎市)国登録記念物
・長崎医科大学・門柱[長崎大学](長崎県長崎市)国登録記念物

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1890年(明治23)浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初の電動式エレベーターが一般公開される詳細
1911年(明治44)新派俳優・興行師川上音二郎の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ