今日は、明治時代前期の1875年(明治7)に、大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪で会談(大阪会議)し政治改革について協定した日です。
大阪会議(おおさかかいぎ)は、大阪において、政府の要職にあった参議大久保利通と参議伊藤博文らと、先に「征韓論」、「台湾事件」をめぐる政府内の対立が原因で下野していた板垣退助、木戸孝允らが相会して政見を交換した会議で、1月から続けられていた個別会談までを含む場合もあります。明治6年の政変後、政府中枢を担ったのは、岩倉具視と大久保利通でしたが、在野の板垣退助、木戸孝允との間には緊張関係が続いていたものの、これを憂慮する井上馨、伊藤博文の仲介により行われました。
この会議では、①太政大臣・左右両大臣・参議で構成される政府の下に、立法府たる「元老院」、司法府たる「大審院」を設け、行政府たる各省とともに三権分立の体裁をとり漸次立憲政体を樹立すること、②元老院を上院に擬し、下院に当たるものとして「地方官會議」を設け、将来に議会を開設する準備を整えることが合意され、木戸孝允と板垣退助の参議への復帰が決定しています。この会談の過程で、「政府改革図案」および「大阪会議申合草案」、「大阪会議申合草案追加」が作成されました。
この合意に基づき、同年4月14日に、漸進主義による三権分立の確立を図る旨を明らかにした「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)が発布されます。これにより、太政官の左右両院が廃止され、新たに「元老院」及び「大審院」が設置され、既に設置されていた「地方官會議」が実施されることとなりました。
以下に、「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)を現代語訳付で掲載しておきますから、ご参照下さい。
この会議では、①太政大臣・左右両大臣・参議で構成される政府の下に、立法府たる「元老院」、司法府たる「大審院」を設け、行政府たる各省とともに三権分立の体裁をとり漸次立憲政体を樹立すること、②元老院を上院に擬し、下院に当たるものとして「地方官會議」を設け、将来に議会を開設する準備を整えることが合意され、木戸孝允と板垣退助の参議への復帰が決定しています。この会談の過程で、「政府改革図案」および「大阪会議申合草案」、「大阪会議申合草案追加」が作成されました。
この合意に基づき、同年4月14日に、漸進主義による三権分立の確立を図る旨を明らかにした「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)が発布されます。これにより、太政官の左右両院が廃止され、新たに「元老院」及び「大審院」が設置され、既に設置されていた「地方官會議」が実施されることとなりました。
以下に、「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)を現代語訳付で掲載しておきますから、ご参照下さい。
〇「立憲政体の詔書」(明治8年4月14日太政官第58号布告)1875年(明治8年)4月14日発布
(原文)
朕󠄂卽位ノ初首トシテ群臣ヲ會シ五事ヲ以テ神󠄀明ニ誓ヒ國是ヲ定メ萬民保全󠄁ノ道󠄁ヲ求ム幸ニ祖󠄁宗ノ靈ト群臣ノ力トニ賴リ以テ今日ノ小康ヲ得タリ顧󠄁ニ中興日淺ク內治ノ事當ニ振作更󠄁張スヘキ者󠄁少シトセス朕󠄂今誓文󠄁ノ意󠄁ヲ擴充シ茲ニ元老院ヲ設ケ以テ立法ノ源ヲ廣メ大審院ヲ置キ以テ審判󠄁ノ權ヲ鞏クシ又地方官ヲ召集シ以テ民情󠄁ヲ通󠄁シ公󠄁益󠄁ヲ圖リ漸次󠄁ニ國家立憲󠄁ノ政體ヲ立テ汝衆庶ト俱ニ其慶ニ賴ント欲ス汝衆庶或ハ舊ニ泥ミ故ニ慣ルヽヿ莫ク又或ハ進󠄁ムニ輕ク爲スニ急󠄁ナルヿ莫ク其レ能ク朕󠄂カ旨ヲ體シテ翼󠄂贊スル所󠄁アレ
明治八年四月十四日
(現代仮名遣い・常用漢字・ひらがな)
朕、即位の初首として群臣を会し、五事を以て神明に誓ひ、国是を定め、万民保全の道を求む。幸に祖宗の霊と群臣の力とに頼り、以て今日の小康を得たり。顧に中興日浅く、内治の事当に振作更張すべき者少しとせず。朕、今誓文の意を拡充し、茲に元老院を設け以て立法の源を広め、大審院を置き以て審判の権を鞏くし、又地方官を召集し以て民情を通し公益を図り、漸次に国家立憲の政体を立て、汝衆庶と倶に其慶に頼んと欲す。汝衆庶或は旧に泥み故に慣るること莫く、又或は進むに軽く為すに急なること莫く、其れ能朕が旨を体して翼賛する所あれ。
明治八年四月十四日
(現代語訳)
私は即位の初めに群臣を集めて五箇条の誓文を神々に誓い、国是を定め万民保全の道を求めた。幸いに先祖の霊と群臣の力とによって今日の落ち着きを得た。かえりみるに、再建の日は浅く、内政の事業には振興したり引締めたりすべき点が少なくない。私は今、五箇条の誓文の主意を拡充し、ここに元老院を設けて立法の源泉を広め、大審院を置いて審判権を確立し、また地方官を召集して民情を通じ公益を図り、漸次に国家立憲の政体を立て、皆とともに喜びを分かちたい。皆も、守旧することもなく、また急進することもなく、よくよく私の主旨に従って補佐しなさい。
1875年(明治8年)4月14日
「ウィキペディア」より
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1856年(安政3) | 江戸幕府が洋学所を「蕃書調所」と改称する(新暦3月17日) | 詳細 |
1883年(明治16) | 日本画家小林古径の誕生日 | 詳細 |
1889年(明治22) | 陸羯南を社長兼主筆として東京で日刊新聞「日本」が創刊される | 詳細 |
1937年(昭和12) | 「文化勲章令」が公布・施行され、文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することが決まる | 詳細 |
1942年(昭和17) | 東条英機首相臨席のもと、日本少国民文化協会の発会式が、東京の情報局講堂で行われる | 詳細 |
1945年(昭和20) | ヤルタ会談で協議の上、米・英・ソ3ヶ国政府首脳によってヤルタ協定が結ばれる | 詳細 |