今日は、鎌倉時代の1242年(仁治3)に、第84代の天皇とされる順徳天皇の亡くなった日ですが、新暦では10月7日となります。
順徳天皇(じゅんとくてんのう)は、1197年(建久8年9月10日)に、京都において、後鳥羽天皇の第三皇子(母は寵妃藤原重子・修明門院)として生まれましたが、名は守成(もりなり)と言いました。1199年(正治元年)の3歳の時、父院の御所に引き取られて親王宣下され、翌年には、土御門天皇の皇太弟となって東宮となります。
1208年(承元2)に莫大な八条院領の相続人である異母姉の昇子内親王(春華門院)を准母とし、元服してから、翌年には、故九条良経の息女、立子(東一条院)が入台しました。1210年(承元4)の14歳の時、後鳥羽上皇の強い意向により、土御門天皇の譲位を受けて践祚しで第84代とされる天皇として即位したものの、父・後鳥羽上皇の院政下にあり、実権の備わらないものとなります。
1211年(建暦元)に、昇子内親王の死後、八条院領を相続し、有職故実の研究や和歌、詩、管弦など芸能の修練に傾倒、1212年(建暦2)に内裏詩歌合、1214年(建保2)に当座禁裏歌会、1215年(建保3)に内裏名所百首、1216年(建保4)には、百番歌合、1217年(建保5)に四十番歌合・中殿和歌御会を主催、また有職故実書『禁秘抄』を著したりしました。1218年(建保6)に中宮立子との間にもうけた懐成親王を皇太子とし、1221年(承久3)には、懐成親王(仲恭天皇)に譲位して上皇の立場に退きます。
同年5月に後鳥羽院と共に承久の乱を引き起こしたものの倒幕は失敗に終わり、7月に佐渡島へ配流となりました。1232年(貞永元)に佐渡で『順徳院御百首』を成し、藤原定家と隠岐の後鳥羽院のもとに送って合点を請い、1237年(嘉禎3)に藤原定家は『順徳院御百首』に評語を添えて進上しています。
在島21年の後、1242年(仁治3年9月12日)に佐渡において、数え年46歳で亡くなりましたが、翌年に遺骨は京都に持ち帰られ、後鳥羽院の大原法華堂の側に安置されました。尚、特に和歌に優れ、自撰の『順徳院御集』や歌学書『八雲御抄』を成し、『続後撰和歌集』初出(17首)以後、勅撰集に計159首入集、新三十六歌仙、小倉百人一首にも歌を採られています。
<代表的な歌>
・「ももしきや古き軒端の忍ぶにもなほ余りある昔なりけり」(小倉百人一首)
・「ちくま川春ゆく水はすみにけり消えていくかの峰の白雪」(風雅和歌集)
・「佐保姫の染めゆく野べはみどり子の袖もあらはに若菜つむらし」(順徳院御集)
・「夢さめてまだ巻きあげぬ玉だれのひま求めてもにほふ梅が香」(順徳院御百首)
・「夕立のなごりばかりの庭たづみ日頃もきかぬかはづ鳴くなり」(玉葉和歌集)
〇順徳天皇の主要な著作
・和歌集『順徳院御集』
・歌学書『八雲御抄(やくもみしょう)』
・有職故実書『禁秘抄(きんぴしょう)』
・日記『順徳院御記』
☆順徳天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・1197年(建久8年9月10日) 京都において、後鳥羽天皇の第三皇子(母は寵妃藤原重子・修明門院)として生まれる
・1199年(正治元年) 3歳の時、父院の御所に引き取られる
・1199年(正治元年11月) 親王宣下される
・1200年(正治2年4月) 土御門天皇の皇太弟となって東宮となる
・1208年(承元2年8月) 莫大な八条院領の相続人である異母姉の昇子内親王(春華門院)を准母とする
・1208年(承元2年12月) 元服する
・1209年(承元3年) 故九条良経の息女、立子(東一条院)を御息所する
・1210年(承元4年11月) 14歳の時、後鳥羽上皇の強い意向により、土御門天皇の譲位を受けて践祚しで即位する
・1211年(建暦元年11月) 昇子内親王の死後、八条院領を相続する
・1212年(建暦2年) 内裏詩歌合を主催する
・1214年(建保2年) 当座禁裏歌会を主催する
・1215年(建保3年) 内裏名所百首を成す
・1215年(建保3年) 俊成卿女出家の際に歌を贈答する
・1216年(建保4年) 百番歌合を主催する
・1217年(建保5年) 四十番歌合・中殿和歌御会を主催する
・1218年(建保6年11月) 中宮立子との間にもうけた懐成親王(後の仲恭天皇)を皇太子とする
・1219年(承久元年) 内裏百番歌合を主催する
・1221年(承久3年4月20日) 子の懐成親王(仲恭天皇)に譲位して上皇の立場に退く
・1221年(承久3年5月) 後鳥羽院と共に承久の乱を引き起こしたものの倒幕は失敗に終わる
・1221年(承久3年7月21日) 京都から佐渡へ配流となる
・1232年(貞永元年) 佐渡で『順徳院御百首』を成し、藤原定家と隠岐の後鳥羽院のもとに送って合点を請う
・1237年(嘉禎3年) 藤原定家は『順徳院御百首』に評語を添えて進上する
・1242年(仁治3年9月12日) 在島21年の後、佐渡において、数え年46歳で亡くなる
・1243年(寛元元年) 遺骨は都に持ち帰られ、後鳥羽院の大原法華堂の側に安置される
・1249年(建長元年) 順徳院の諡号を贈られる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1571年(元亀2) | 織田信長による比叡山の焼き討ちが起きる(新暦9月30日) | 詳細 |
1821年(文政4) | 国学者塙保己一の命日(新暦10月7日) | 詳細 |
1872年(明治5) | 新橋駅~ 横浜駅間で日本最初の鉄道が完成し、鉄道開業式典が行われる(新暦10月14日) | 詳細 |