ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:映画監督

uchidatomu01
 今日は、明治時代後期の1898年(明治31)に、映画監督内田吐夢が生まれた日です。
 内田吐夢(うちだ とむ)は、岡山県岡山市において、和菓子製造業「一二三(ひふみ)堂」を営む、父・内田徳太郎(世襲名を源蔵という)、母・こうの三男として生まれましたが本名は、常次郎(つねじろう)と言いました。1912年(明治45)‎に、横浜のピアノ製作所に奉公に出て、ピアノ調律師となりましたが、1920年(大正9)に、横浜に創立されたばかりの大正活映に入社し、トーマス・栗原監督の助手となります。
 1922年(大正11)に牧野教育映画に移り、「噫小西巡査」を衣笠貞之助と共同監督し監督デビューしたものの、その後は旅役者の一座に混じって放浪生活に入り、旅役者や肉体労働者として浅草などで生活しました。1926年(大正15)に俳優として、日活京都大将軍撮影所に入社、1927年(昭和2)には、「競走三日間」で、監督に昇進し、喜劇を中心に撮ることとなります。
 1929年(昭和4)に「生ける人形」を発表、社会機構に踊らされる小市民の悲哀を風刺的に描いて傾向映画の先駆と評価されました。1932年(昭和7)に、村田実、伊藤大輔、田坂具隆らが、日活から独立し、新映画社を設立した時に行動を共にしましたが、程なく解散、翌年には、新興キネマに移ります。
 その後、労働者や農民を描いた「限りなき前進」(1937年)、「土」(1939年)などを撮り、日本映画史上にリアリズムを確立しました。1941年(昭和16)に会社の方針と合わず日活を去り、戦時中は軍務に迎合するのを嫌い、1945年(昭和20)には、満洲に渡り、満州映画協会に入ります。
 1946年(昭和21)に中国に残留することを選択し、同じく中国残留を選択した持永只仁、木村荘十二、岸富美子らとともに満映の設備を継承した東北電影の立ち上げに参加しました。1949年(昭和24)に中華人民共和国が成立すると、新生中国における映画制作を担う後進の指導に当たります。
 1953年(昭和28)に第七次中共引揚船「高砂丸」で帰国し、8年ぶりに妻と再会、1954年(昭和29)には、東映に入社しました。1955年(昭和30)に「血槍富士」を撮り、監督業に復帰し、「大菩薩峠」3部作(1957~59年)、「浪花(なにわ)の恋の物語」(1959年)、「酒と女と槍」(1960年)、「宮本武蔵」5部作(1961~65年)などを撮り、1964年(昭和39)には、第7回牧野省三賞を受賞、紫綬褒章を受章します。
 さらに、1965年(昭和40)には、「飢餓海峡」で、第16回芸術選奨、毎日映画コンクール監督賞を受賞しました。1968年(昭和43)に勲四等旭日小綬章を受章しましたが、1970年(昭和45)8月7日に、東京において、72歳で亡くなっています。

〇内田吐夢監督作品一覧

・「噫(ああ)小西巡査」(1922年)
・「延命院の傴僂(せむし)男」(1925年)
・「戦争」(1925年)
・「義血」(1925年)
・「虚栄は地獄」(1925年)
・「競走三日間」(1927年)
・「靴」(1927年)
・「未来の出世」(1927年)
・「漕艇(そうてい)王」(1927年)
・「東洋武侠団」(1927年)
・「なまけ者」(1927年)
・「砲煙弾雨」(1927年)
・「のみすけ禁酒騒動」(1928年)
・「地球は廻る 第三部 空想篇」(1928年)
・「けちんぼ長者(ケチンボ長者)」(1928年)
・「光」(1928年)
・「娑婆(しゃば)の風」(1929年)
・「生ける人形」(1929年)
・「日活行進曲 運動篇」(1929年)
・「大洋児出船の港」(1929年)
・「汗」(1929年)
・「天国其(その)日帰り」(1930年)
・「ジャンバルジャン 前後篇」(1931年)
・「日本嬢(ミスニッポン)」(1931年)
・「三面記事」(1931年)
・「仇討選手」(1931年)
・「大地に立つ 前後篇」(1932年)
・「愛は何処までも」(1932年)
・「叫ぶアジア」(1933年)
・「警察官」(1933年)
・「河の上の太陽」(1934年)
・「熱風」(1934年)
・「白銀の王座 前後篇」(1935年)
・「人生劇場」(1936年)
・「生命の冠」(1936年)
・「裸の町」(1937年)
・「限りなき前進」(1937年)
・「東京千一夜」(1938年)
・「土」(1939年)
・「歴史 第一部 動乱戊辰(ぼしん)」(1940年)
・「歴史 第二部 焦土建設・第三部 黎明(れいめい)日本」(1940年)
・「鳥居強右衛門」(1942年)
・「血槍富士」(1955年)
・「たそがれ酒場」(1955年)
・「自分の穴の中で」(1955年)
・「黒田騒動」(1956年)
・「逆襲獄門砦」(1956年)
・「暴れん坊街道」(1957年)
・「大菩薩(ぼさつ)峠」(1957年)
・「どたんば」(1957年)
・「千両獅子」(1958年)
・「大菩薩峠 第二部」(1958年)
・「森と湖のまつり」(1958年)
・「大菩薩峠 完結篇」(1959年)
・「浪花(なにわ)の恋の物語」(1959年)
・「酒と女と槍」(1960年)
・「妖刀物語」 花の吉原百人斬り(1960年)
・「宮本武蔵」(1961年)
・「恋や恋なすな恋」(1962年)
・「宮本武蔵 般若坂(はんにゃざか)の決斗」(1962年)
・「宮本武蔵 二刀流開眼」(1963年)
・「宮本武蔵 一乗寺の決斗」(1964年)
・「飢餓海峡」(1964年)
・「宮本武蔵 巌流島の決斗」(1965年)
・「人生劇場 飛車角と吉良常(きらつね)」(1968年)
・「真剣勝負」(1971年)

☆内田吐夢関係略年表

・1898年(明治31)4月26日 岡山県岡山市において、和菓子製造業「一二三(ひふみ)堂」を営む、父・内田徳太郎(世襲名を源蔵という)、母・こうの三男として生まれる
・1912年(明治45) 横浜のピアノ製作所に奉公に出る
・1920年(大正9) 横浜に創立されたばかりの大正活映に入社し、トーマス・栗原監督の助手を務める
・1922年(大正11) 牧野教育映画に移り、「噫小西巡査」を衣笠貞之助と共同監督し監督デビューする。しかし、その後、旅役者の一座に混じって放浪生活に入り、旅役者や肉体労働者として浅草などで生活する。この体験は彼の作風に大きな影響を与えた。
・1926年(大正15) 俳優として、日活京都大将軍撮影所に入社する
・1927年(昭和2) 「競走三日間」で、監督に昇進し、喜劇を中心に撮る
・1928年(昭和3) 入江たか子をスカウトし、「けちんぼ長者」を撮る
・1929年(昭和4) 小杉勇を主役に「生ける人形」を撮り、傾向映画の先駆とされる
・1931年(昭和6) 「仇討選手」で認められる
・1932年(昭和7) 村田実、伊藤大輔、田坂具隆らが、日活から独立し、新映画社を設立したときに行動を共にするが、程なく解散する
・1933年(昭和8) 新興キネマに移る
・1936年(昭和11) 日活多摩川撮影所に移る
・1939年(昭和14) 「土」を撮る
・1941年(昭和16) 会社の方針と合わず日活を去る
・1945年(昭和20) 満洲に渡り、満州映画協会に入る
・1946年(昭和21) 中国に残留することを選択し、同じく中国残留を選択した持永只仁、木村荘十二、岸富美子らとともに満映の設備を継承した東北電影の立ち上げに参加する
・1949年(昭和24) 人民解放軍が長春を奪還し、長春のスタジオに戻り、中華人民共和国が成立し、新生中国における映画制作を担う後進の指導に当たる
・1953年(昭和28) 第七次中共引揚船「高砂丸」で帰国し、8年ぶりに妻と再会する
・1954年(昭和29) 復員し、東映に入社する
・1955年(昭和30) 『血槍富士』を撮り、監督業に復帰する
・1964年(昭和39) 第7回牧野省三賞を受賞、紫綬褒章を受章する
・1965年(昭和40) 「飢餓海峡」で、第16回芸術選奨、毎日映画コンクール監督賞を受賞する
・1968年(昭和43) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1970年(昭和45)8月7日 東京において、72歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

770年(宝亀元)称徳天皇が百万塔陀羅尼を諸寺に分置する(新暦5月25日)詳細
1885年(明治18)俳人飯田蛇笏の誕生日詳細
1954年(昭和29)黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開される詳細
1956年(昭和31)「首都圏整備法」が公布される詳細
1970年(昭和45)「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足する(世界知的所有権の日)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamanakasadao01
 今日は、明治時代後期の1909年(明治42)に、映画監督・脚本家山中貞雄の生まれた日です。
 山中貞雄(やまなか さだお)は、京都府京都市下京区高倉通松原下ル樋ノ下町において、扇子の製造販売を行う「山中白扇堂」を営む、父・山中喜三右衛門、母・ヨソの6男1女の末子として生まれました。1916年(大正5)に京都市立貞教尋常小学校に入学し、1922年(大正11)には、京都市立第一商業学校(現在の京都市立西京高等学校・附属中学校)に進学します。
 1927年(昭和2)に卒業後、上級生だったマキノ雅広の紹介で映画界へ入り、翌年にマキノ正博の組につき、『蹴合鶏』『浪人街 第一話 美しき獲物』などでサード助監督を務め、嵐寛寿郎プロダクション(第一次寛プロ)にシナリオライター兼助監督として移籍しました。1929年(昭和4)に東亜キネマにシナリオライター兼助監督として入社後、1年志願の幹部候補生として福知山市の歩兵第20連隊に入隊し、翌年には、陸軍歩兵伍長で満期除隊します。
 1931年(昭和6)に新興キネマとの提携による嵐寛寿郎プロダクション(第二次寛プロ)へ移り、翌年には、「磯の源太 抱寝の長脇差」で監督デビューし、年内に5本監督した後、日活へ移りました。1933年(昭和8)は「薩摩飛脚 剣光愛欲篇」、「盤嶽の一生」、「鼠小僧治郎吉 江戸の巻、道中の巻、再び江戸の巻」を監督します。
 1934年(昭和9)に東京へ行き映画人と親交を深め、京都市右京区鳴滝へ転居し、親交を結んだ同地在住の映画人とシナリオ執筆集団「鳴滝組」を結成しました。1935年(昭和10)に「国定忠治」、「丹下左膳餘話 百萬両の壺」、「関の弥太ッぺ」、「街の入墨者」、「大菩薩峠 第1篇 甲賀一刀流の巻」、「怪盗白頭巾 前篇」を監督します。
 1936年(昭和11)に日本映画監督協会を結成、「怪盗白頭巾 後篇」、「河内山宗俊」、「海鳴り街道」を監督しました。1937年(昭和12)に「森の石松」を監督、「人情紙風船」完成直後に日中戦争に召集され、伏見の第16師団歩兵第9連隊に陸軍歩兵伍長として入隊し中国へ出征しましたが、翌年9月17日に、中国北東部の開封市にて、28歳の若さで戦病死し、陸軍歩兵曹長に昇進します。
 テンポがあって、小市民の哀歓を反映した時代劇を世に出し、新しい感覚とスタイルをスクリーンに造形した特異な時代劇監督だっただけに、そのあまりにも早い死が惜しまれました。

〇山中貞雄監督作品一覧

・「磯の源太 抱寝の長脇差」(1932年)
・「小判しぐれ」(1932年)
・「小笠原隠岐守」(1932年)
・「口笛を吹く武士」(1932年)
・「右門捕物帖三十番手柄 帯解け仏法」(1932年)
・「天狗廻状 前篇」(1932年)
・「薩摩飛脚 剣光愛欲篇」(1933年)
・「盤嶽の一生」(1933年)
・「鼠小僧治郎吉 江戸の巻、道中の巻、再び江戸の巻」(1933年)
・「風流活人剣」(1934年)
・「足軽出世譚」(1934年)
・「勝鬨(かちどき)」(1934年)
・「雁太郎街道」(1934年)
・「国定忠治」(1935年)
・「丹下左膳餘話 百萬両の壺」(1935年)
・「関の弥太ッぺ」(1935年)
・「街の入墨者」(1935年)
・「大菩薩峠 第1篇 甲賀一刀流の巻」(1935年)
・「怪盗白頭巾 前篇」(1935年)
・「怪盗白頭巾 後篇」(1936年)
・「河内山宗俊」(1936年)
・「海鳴り街道」(1936年)
・「森の石松」(1937年)
・「人情紙風船」(1937年)

☆山中貞雄関係略年表

・1909年(明治42)11月7日 京都府京都市下京区高倉通松原下ル樋ノ下町において、父・山中喜三右衛門、母・ヨソの6男1女の末子として生まれる
・1916年(大正5) 京都市立貞教尋常小学校に入学する
・1922年(大正11) 京都市立第一商業学校(現在の京都市立西京高等学校・附属中学校)に進学する
・1927年(昭和2) 京都市立第一商業学校卒業後、上級生だったマキノ雅広の紹介で映画界へ入る
・1928年(昭和3) マキノ正博の組につき、『蹴合鶏』『浪人街 第一話 美しき獲物』などでサード助監督を務め、嵐寛寿郎プロダクション(第一次寛プロ)にシナリオライター兼助監督として移籍する
・1929年(昭和4) 東亜キネマにシナリオライター兼助監督として入社後、1年志願の幹部候補生として福知山市の歩兵第20連隊に入隊する
・1930年(昭和5) 陸軍歩兵伍長で満期除隊する
・1931年(昭和6) 新興キネマとの提携による嵐寛寿郎プロダクション(第二次寛プロ)へ移る
・1932年(昭和7) 「磯の源太 抱寝の長脇差」で監督デビューし、年内に5本監督した後、日活へ移る
・1933年(昭和8) 「薩摩飛脚 剣光愛欲篇」、「盤嶽の一生」、「鼠小僧治郎吉 江戸の巻、道中の巻、再び江戸の巻」を監督する
・1934年(昭和9) 東京へ行き映画人と親交を深め、京都市右京区鳴滝へ転居し、親交を結んだ同地在住の映画人とシナリオ執筆集団「鳴滝組」を結成する
・1935年(昭和10) 「国定忠治」、「丹下左膳餘話 百萬両の壺」、「関の弥太ッぺ」、「街の入墨者」、「大菩薩峠 第1篇 甲賀一刀流の巻」、「怪盗白頭巾 前篇」を監督する
・1936年(昭和11) 日本映画監督協会を結成、「怪盗白頭巾 後篇」、「河内山宗俊」、「海鳴り街道」を監督する
・1937年(昭和12) 「森の石松」を監督、「人情紙風船」完成直後に日中戦争に召集され、伏見の第16師団歩兵第9連隊に陸軍歩兵伍長として入隊し中国へ出征する
・1938年(昭和13)9月17日 中国北東部の開封市にて、28歳の若さで戦病死し、陸軍歩兵曹長に昇進する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1336年(建武3)足利尊氏が室町幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定(新暦12月10日)詳細
1889年(明治22)劇作家・演出家・小説家・俳人久保田万太郎の誕生日詳細
1922年(大正11)学生連合会(社会科学研究会の連合組織)が結成される詳細
1944年(昭和19)小磯国昭内閣により、「老幼者妊婦等ノ疎開実施要綱」が閣議決定される詳細
1983年(昭和58)奈良県高市郡明日香村のキトラ古墳で玄武の壁画が発見される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

YOSHIMURAKOUZABUROU01
 今日は、明治時代後期の1911年(明治44)に、映画監督・随筆家吉村公三郎の生まれた日です。
 吉村公三郎(よしむら こうざぶろう)は、滋賀県滋賀郡膳所町(現在の大津市)において、父・吉村平造の子として生まれましたが、父の転職により、京都、広島、東京を転々としました。1923年(大正12)に東京向島で、関東大震災に遭遇後、父の郷里・滋賀県山東町に転居します。
 1924年(大正13)に岐阜県立大垣中学(現在の県立大垣北高校)に入学したものの、1928年(昭和3)に教師排斥を問われて退学し、東京の私立日本中学(現在の日本学園高校)に転校しました。1929年(昭和4)に卒業後、親戚のつてで松竹蒲田撮影所に助手見習いとして入社しましたが、1932年(昭和7)に軍隊に入隊し、翌年除隊となり、松竹蒲田撮影所に復帰しています。
 1934年(昭和9)にサイレントの短編喜劇『ぬき足さし足・非常時商売』で監督デビューし、1939年(昭和14)には、正式に監督に昇進、『女こそ家を守れ』を制作、同年の『暖流』で一流監督と目されるようになりました。1940年(昭和15)の戦意高揚映画『西住戦車長伝』はじめ、国策色の強い映画も作りましたが、1943年(昭和18)に出征し、機関銃隊の小隊長として南方戦線に派遣されます。
 戦後の1946年(昭和21)に南方戦線より復員し、松竹大船撮影所に復帰、翌年に没落華族を描いて新しい社会の到来を印象付けた『安城家の舞踏会』を撮り、キネマ旬報ベストワンに輝きました。しかし、1950年(昭和25)に松竹を退社し、新藤兼人と映画制作会社「近代映画協会」を設立、翌年の『偽れる盛装』で毎日映画コンクール監督賞を受賞します。
 その後も、『源氏物語』(1952年)、『夜明け前』(1953年)、『足摺岬』(1954年)などで注目されましたが、経営が行き詰った近代映画協会を離れ、大映に入社しました。そこでは、山本富士子や京マチ子を主演にした『夜の河』と『夜の蝶』の女性映画モノを脚本家田中澄江とコンビを組んで監督します。
 ところが、1963年(昭和38)に脳出血となり、1972年(昭和47)には胃を全摘出するするなどして体力の限界を感じ、1974年(昭和49)の『襤褸の旗』を最後に映画の製作から遠ざかり、テレビドラマ「鬼平犯科帳」の監督などを務めました。戦前から戦後の日本映画の黄金期を支え、文芸作品から社会問題まで幅広いテーマで作品を撮り続けた功績により、1976年(昭和51)に紫綬褒章、1982年(昭和57)に勲四等旭日小綬章を受章、1993年(平成5)には、日本映画批評家賞(功労賞)を受賞します。
 それからも、随筆などの文筆活動や講演会出演等で健在ぶりを示していたものの、2000年(平成12)11月7日に、神奈川県において、急性心不全のため、89歳で亡くなりました。

<吉村公三郎の主要な著書>
・『映画のいのち』(1976年)
・『京の路地裏』(1978年)
・『映像の演出』(1979年)
・『キネマの時代』(1985年)
・『味の歳時記』(1995年)

〇吉村公三郎監督作品一覧

・『ぬき足さし足』(1934年)
・『軍国の春』(1938年)
・『女こそ家を守れ』(1939年)
・『陽気な裏町』(1939年)
・『明日の踊り子』(1939年)
・『五人の兄妹』(1939年)
・『暖流 啓子の巻・ぎんの巻』(1939年)
・『西住戦車長伝』(1940年)
・『花』(1941年)
・『間諜(かんちょう)未だ死せず』(1942年)
・『南の風 瑞枝(みずえ)の巻』(1942年)
・『続南の風』(1942年)
・『開戦の前夜』(1943年)
・『敵機空襲』(1943年)
・『決戦』(1944年)
・『象を喰つた連中』(1947年)
・『安城家の舞踏会』(1947年)
・『誘惑』(1948年)
・『わが生涯のかゞやける日』(1948年)
・『嫉妬(しっと)』(1949年)
・『森の石松』(1949年)
・『真昼の円舞曲』(1949年)
・『春雪』(1950年)
・『戦火の果て』(1950年)
・『偽れる盛装』(1951年)
・『自由学校』(1951年)
・『源氏物語』(1951年)
・『西陣の姉妹』(1952年)
・『暴力』(1952年)
・『千羽鶴』(1953年)
・『慾望』(1953年)
・『夜明け前』(1953年)
・『足摺(あしずり)岬』(1954年)
・『若い人たち』(1954年)
・『愛すればこそ~第一話「花売り娘」』[今井正、山本薩夫とのオムニバス](1955年)
・『銀座の女』(1955年)
・『歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍』(1955年)
・『嫁ぐ日』(1956年)
・『夜の河』(1956年)
・『四十八歳の抵抗』(1956年)
・『大阪物語』(1957年)
・『夜の蝶』(1957年)
・『地上』(1957年)
・『一粒の麦』(1958年)
・『夜の素顔』(1958年)
・『電話は夕方に鳴る』(1959年)
・『貴族の階段』(1959年)
・『女経~第三話「恋を忘れていた女」』[増村保造、市川崑とのオムニバス](1960年)
・『女の坂』(1960年)
・『婚期』(1961年)
・『女の勲章』(1961年)
・『家庭の事情』(1962年)
・『その夜は忘れない』(1962年)
・『嘘~第二話「社用2号」』[増村保造、衣笠貞之助とのオムニバス](1963年)
・『越前竹人形』(1963年)
・『こころの山脈』(1966年)
・『堕落する女』(1967年)
・『眠れる美女』(1968年)
・『甘い秘密』(1971年)
・『天皇の世紀~第13話「壊滅」』(1971年)
・『混血児リカ ハマぐれ子守唄』(1973年)
・『襤褸(らんる)の旗』(1974年)

☆吉村公三郎関係略年表

・1911年(明治44)9月9日 滋賀県滋賀郡膳所町(現在の大津市)において、父・吉村平造の子として生まれる
・1923年(大正12) 東京向島で、関東大震災に遭遇後、父の郷里・滋賀県山東町に転居する
・1924年(大正13) 岐阜県立大垣中学(現在の県立大垣北高校)に入学する
・1928年(昭和3) 教師排斥を問われ大垣中学を退学し、東京の私立日本中学(現在の日本学園高校)に転校する
・1929年(昭和4) 私立日本中学を卒業し、親戚のつてで松竹蒲田撮影所に助手見習いとして入社する
・1932年(昭和7) 軍隊に入隊する
・1933年(昭和8) 除隊となり、松竹蒲田撮影所に復帰する
・1934年(昭和9) サイレントの短編喜劇『ぬき足さし足・非常時商売』で監督デビューする
・1939年(昭和14) 『女こそ家を守れ』で本格的に監督デビュー、『暖流』で一流監督と目されるようになる
・1940年(昭和15) 『西住戦車長伝』が好評を博す
・1943年(昭和18) 出征し、機関銃隊の小隊長として南方戦線に派遣される
・1946年(昭和21) 南方戦線より復員し、松竹大船撮影所に復帰する
・1947年(昭和22) 没落華族を描いて新しい社会の到来を印象付けた『安城家の舞踏会』を撮り、キネマ旬報ベストワンに輝く
・1950年(昭和25) 松竹を退社し、新藤兼人と映画制作会社「近代映画協会」を設立する
・1951年(昭和26) 『偽れる盛装』で毎日映画コンクール監督賞を受賞する
・1952年(昭和27) 監督した『源氏物語』がカンヌ国際映画祭に出品され、杉山公平が撮影賞を受賞する
・1953年(昭和28) 監督した『夜明け前』が公開される
・1954年(昭和29) 監督した『足摺岬』が公開される
・1956年(昭和31) 経営が行き詰った近代映画協会を離れ、大映に入社して『夜の河』を監督する
・1963年(昭和38) 脳出血となる
・1972年(昭和47) 胃を全摘出する
・1974年(昭和49) 監督した『襤褸の旗』を最後に映画の製作から遠ざかる
・1976年(昭和51) 紫綬褒章を受章する
・1982年(昭和57) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1993年(平成5) 日本映画批評家賞(功労賞)を受賞する
・1997年(平成9) 妻と死別する
・2000年(平成12)11月7日 神奈川県において、急性心不全のため、89歳で亡くなる
・2001年(平成13) 第55回毎日映画コンクール特別賞を受賞する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事重陽(菊の節句)です詳細
686年(朱鳥元)天武天皇(第40代天皇)の命日(新暦10月1日)詳細
1828年(文政11)政治家・伯爵副島種臣の誕生日(新暦10月17日)詳細
1946年(昭和21)旧「生活保護法」が公布(施行は10月1日)される詳細
1987年(昭和62)川口JCT~浦和IC間の開通により、東北自動車道が全通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamamotosatsuo01
 今日は、昭和時代後期の1983年(昭和58)に、映画監督山本薩夫が亡くなった日です。
 山本薩夫(やまもと さつお)は、明治時代後期の1910年(明治43)7月15日 鹿児島県鹿児島市において、農商務省の官吏だった父・山本源之助、母・のぶの三男として生まれました。2歳になる前に父が愛媛県庁に転勤し、一家は愛媛県松山市に引っ越し、松山第一尋常小学校を経て、1923年(大正12)には、旧制松山中学校(現在の愛媛県立松山東高等学校)に入学します。
 しかし、父が定年となり、兄が東京大学に入学したことを機に一家で上京し、明治中学校に編入、1929年(昭和4)には、第一早稲田高等学院へ入学しました。1932年(昭和7)に早稲田大学に進学したものの、翌年には演劇を通じて左翼の学生運動に加わって退学処分を受け、その後、松竹蒲田撮影所に入社、成瀬巳喜男の助監督につきます。
 1934年(昭和9)に成瀬の移籍に従い、PCL (東宝の前身) に転じ、1937年(昭和12)には、監督に昇進し、処女作『お嬢さん』を発表しました。1943年(昭和18)に『熱風』を発表して注目されましたが、召集され北支を転戦、戦後の1946年(昭和21)に復員し、東宝に復帰します。
 1947年(昭和22)に亀井文夫と共同で『戦争と平和』を発表、戦争の悲劇を強烈に描いて注目されたものの、翌年には東宝争議に参加したことで、退職を余儀なくされました。1950年(昭和25)に東宝争議解決金1,500万円で製作された『暴力の街』を監督、今井正、亀井文夫、伊藤武郎と独立プロダクションである新星映画社を設立します。
 そこで、『箱根風雲録』(1952年)、『真空地帯』(1952年)などを監督し、1954年(昭和29)の『太陽のない街』では、チェコスロバキア国際映画祭名誉賞を受賞しました。1955年(昭和30)に山本プロダクションを設立し、1959年(昭和34)には、全国の農村婦人から10円ずつカンパしてもらい、農村映画の傑作『荷車の歌』を製作しています。
 1962年(昭和52)に、大映で『忍びの者』を監督、大ヒットで忍者ブームを巻き起こし、翌年『続・忍びの者』も製作されました。1966年(昭和41)に『白い巨塔』で、芸術祭賞、第40回キネマ旬報賞監督賞、第5回モスクワ国際映画祭銀賞などを受賞し、大きく評価されます。
 1969年(昭和44)に長編記録映画『ベトナム』を製作、1970年(昭和45)に『戦争と人間 第一部 運命の序曲』で、第25回毎日映画コンクール監督賞を受賞、『戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河』(1971年)、『戦争と人間 第三部 完結篇』(1973年)と続き、戦争の実態に切り込みました。さらに、『華麗なる一族』(1974年)、『金環蝕』(1975年)、『不毛地帯』(1976年)で政財界の深層をえぐり、社会派映画の代表的監督とされます。
 1979年(昭和54)に『あゝ野麦峠』で、第34回毎日映画コンクールの日本映画大賞を受賞、1982年(昭和57)には、続編『あゝ野麦峠 新緑篇』も製作されましたが、翌年8月11日に、東京において、73歳で亡くなりました。

〇山本薩夫監督作品一覧

・『お嬢さん』(1937年)
・『母の曲 前後篇』(1937年)
・『田園交響曲』(1938年)
・『家庭日記 前後篇』(1938年)
・『新篇丹下左膳 隻手(そうしゅ)篇』(1939年)
・『美(うる)はしき出発』(1939年)
・『街』(1939年)
・『リボンを結ぶ夫人』(1939年)
・『そよ風父と共に』(1940年)
・『姉妹の約束』(1940年)
・『歌へば天国』(1941年)
・『翼の凱歌』(1942年)
・『熱風』(1943年)
・『戦争と平和』(1947年)
・『こんな女に誰がした』(1949年)
・『暴力の街』(1950年)
・『箱根風雲録』(1952年)
・『真空地帯』(1952年)
・『日の果て』(1954年)
・『太陽のない街』(1954年)
・『愛すればこそ』~第三話「愛すればこそ」[吉村公三郎、今井正とのオムニバス](1955年)
・『市川馬五郎一座顛末(てんまつ)記 浮草日記』(1955年)
・『雪崩』(1956年)
・『台風騒動記』(1956年)
・『赤い陣羽織』(1958年)
・『荷車の歌』(1959年)
・『人間の壁』(1959年)
・『武器なき斗い』(1960年)
・『松川事件』(1961年)
・『乳房を抱く娘たち』(1962年)
・『忍びの者』(1962年)
・『赤い水』(1963年)
・『続・忍びの者』(1963年)
・『傷だらけの山河』(1964年)
・『にっぽん泥棒物語』(1965年)
・『証人の椅子』(1965年)
・『スパイ』(1965年)
・『氷点』(1966年)
・『白い巨塔』(1966年)
・『にせ刑事』(1967年)
・『座頭市牢(ろう)破り』(1967年)
・『ドレイ工場』(1968年)
・『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』(1968年)
・『ベトナム』(1969年)
・『天狗(てんぐ)党』(1969年)
・『戦争と人間 第一部 運命の序曲』(1970年)
・『天皇の世紀~第1話「黒船渡来』(1971年)
・『戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河』(1971年)
・『戦争と人間 第三部 完結篇』(1973年)
・『華麗なる一族』(1974年)
・『金環蝕』(1975年)
・『不毛地帯』(1976年)
・『天保水滸伝(てんぽうすいこでん) 大原幽学』(1976年)
・『トンニャットベトナム』(1977年)
・『皇帝のいない八月』(1978年)
・『あゝ野麦峠』(1979年)
・『アッシイたちの街』(1981年)
・『あゝ野麦峠 新緑篇』(1982年)

☆山本薩夫関係略年表

・1910年(明治43)7月15日 鹿児島県鹿児島市において、農商務省の官吏だった父・源之助、母・のぶの三男として生まれる
・1917年(大正6) 松山第一尋常小学校へ入学する
・1923年(大正12) 旧制松山中学校(現在の愛媛県立松山東高等学校)に入学する
・1929年(昭和4) 第一早稲田高等学院へ入学する
・1932年(昭和7) 早稲田大学に進学する
・1933年(昭和8) 演劇を通じて左翼の学生運動に加わって退学処分を受け、松竹蒲田撮影所に入社、成瀬巳喜男(なるせみきお)の助監督につく
・1934年(昭和9) 成瀬の移籍に従い、PCL (東宝の前身) に転じる
・1937年(昭和12) 監督に昇進し、処女作『お嬢さん』を発表する
・1943年(昭和18) 『熱風』を発表して注目されるが、召集され北支を転戦する
・1946年(昭和21) 復員し、東宝に復帰する
・1947年(昭和22) 亀井文夫と共同で『戦争と平和』を発表,戦争の悲劇を強烈に描いて注目される
・1948年(昭和23) 東宝争議に参加し、退職を余儀なくされる
・1950年(昭和25) 東宝争議解決金1,500万円で製作された『暴力の街』を監督、今井正、亀井文夫、伊藤武郎と独立プロダクションである新星映画社を設立する
・1954年(昭和29) 『太陽のない街』でチェコスロバキア国際映画祭名誉賞を受賞する
・1955年(昭和30) 山本プロダクションを設立する
・1959年(昭和34) 全国の農村婦人から10円ずつカンパしてもらい、農村映画の傑作『荷車の歌』を製作する
・1962年(昭和52) 『忍びの者』(大映)を監督、大ヒットで忍者ブームを巻き起こす
・1966年(昭和41) 『白い巨塔』で、芸術祭賞、第40回キネマ旬報賞監督賞、第5回モスクワ国際映画祭銀賞を受賞する
・1969年(昭和44) 長編記録映画『ベトナム』を製作する
・1970年(昭和45) 『戦争と人間 第一部 運命の序曲』で、第25回毎日映画コンクール監督賞を受賞する
・1979年(昭和54) 『あゝ野麦峠』で、第34回毎日映画コンクールの日本映画大賞を受賞する
・1983年(昭和58)8月11日 東京において、73歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

祝日祝日「山の日」です詳細
1338年(延元3)足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府が名実共に整う(新暦9月24日)詳細
1892年(明治25)小説家吉川英治の誕生日詳細
1897年(明治30)洋画家小山敬三の誕生日詳細
1985年(昭和60)陶芸家荒川豊蔵の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ozuyasujirou01
 今日は、昭和時代中期の1963年(昭和38)に、映画監督・脚本家小津安二郎の亡くなった日(誕生日でもある)です。
 小津安二郎(おづ やすじろう)は、明治時代後期の1903年(明治36)12月12日に、東京市深川区万年町(現在の東京都江東区)において、商人であった父・寅之助と母・あさゑの次男として生まれました。1910年(明治43)に深川区立明治尋常小学校(現在の江東区立明治小学校)に入学しましたが、子供は田舎で教育した方がよいという父の教育方針と環境悪化のため、1913年(大正2)に一家で小津家の郷里である三重県飯南郡神戸村(現在の松阪市)に移住します。
 1916年(大正5)に三重県立第四中学校(現在の宇治山田高等学校)に入学し、寄宿舎生活を送り、映画に病みつきとなり、1921年(大正10)に卒業したものの、上級学校の受験に失敗し、翌年飯南郡宮前村(現在の松阪市飯高町)の宮前尋常高等小学校の代用教員となりました。しかし、映画への思いは断ち切りがたく、1923年(大正12)には上京して、松竹蒲田撮影所へ撮影助手として入所します。
 その後、一年間の志願兵としての入営を経て、助監督に転じ、1927年(昭和2)には、監督第一作の時代劇「懺悔の刃」を発表しました。それからも、無声映画の「大学は出たけれど」(1929年)、「落第はしたけれど」(1930年)、「東京の合唱」(1931年)、「生まれてはみたけれど」(1932年)などを監督し、小市民の悲哀を描いた映画で評価されます。
 1936年(昭和11)に、初のトーキー「一人息子」を監督したものの、翌年に召集され、近衛歩兵第2連隊に歩兵伍長として入隊、1939年(昭和14)に召集解除となりました。1943年(昭和18)に軍報道部映画班員として南方へ派遣され、主にシンガポールに滞在していましたが、1945年(昭和20)にシンガポールで敗戦を迎え、民間人収容所に入り、しばらく抑留生活を送り、翌年に日本へ帰還します。
 1947年(昭和22)に戦後第1作となる「長屋紳士録」を監督、1949年(昭和24)に「晩春」でキネマ旬報ベスト・テン1位、第4回毎日映画コンクール監督賞・脚本賞、1949年(昭和24)に「麦秋」で第2回ブルーリボン賞監督賞、毎日映画コンクール日本映画賞を受賞、1953年(昭和28)には、自身の最高傑作とされる「東京物語」を発表し、高い評価を得ました。そして、1958年(昭和33)に紫綬褒章、1959年(昭和34)に日本芸術院賞、1961年(昭和36)に芸術選奨文部大臣賞、アジア映画祭監督賞、1962年(昭和37)に映画人として初めて芸術院会員となるなど数々の栄誉にも輝きます。
 さらに、1963年(昭和38)にブルーリボン賞日本映画文化賞、毎日映画コンクール特別賞、NHK特別賞を受賞しましたが、同年12月12日に東京において、60歳で亡くなりました。

〇小津安二郎監督作品一覧

・「懺悔の刃」(1927年)
・「若人の夢」(1928年)
・「女房紛失」(1928年)
・「カボチャ」(1928年)
・「引越し夫婦」(1928年)
・「肉体美」(1928年)
・「宝の山」(1929年)
・「学生ロマンス」 若き日(1929年)
・「和製喧嘩友達」(1929年)
・「大学は出たけれど」(1929年)
・「会社員生活」(1929年)
・「突貫小僧」(1929年)
・「結婚学入門」(1930年)
・「朗らかに歩め」(1930年)
・「落第はしたけれど」(1930年)
・「その夜の妻」(1930年)
・「エロ神の怨霊」(1930年)
・「足に触った幸運」(1930年)
・「お嬢さん」(1930年)
・「淑女と髭」(1931年)
・「美人哀愁」(1931年)
・「東京の合唱(コーラス)」(1931年)
・「春は御婦人から」(1932年)
・「大人の見る絵本 生れてはみたけれど」(1932年)
・「青春の夢いまいづこ」(1932年)
・「また逢ふ日まで」(1932年)
・「東京の女」(1933年)
・「非常線の女」(1933年)
・「出来ごころ」(1933年)
・「母を恋はずや」(1934年)
・「浮草物語」(1934年)
・「箱入娘」(1935年)
・「菊五郎の鏡獅子」(1935年)
・「東京の宿」(1935年)
・「大学よいとこ」(1936年)
・「一人息子」(1936年)
・「淑女は何を忘れたか」(1937年)
・「戸田家の兄妹」(1941年)
・「父ありき」(1942年)
・「長屋紳士録」(1947年)
・「風の中の牝鶏(めんどり)」(1948年)
・「晩春」(1949年)
・「宗方姉妹」(1950年)
・「麦秋」(1951年)
・「お茶漬の味」(1952年)
・「東京物語」(1953年)
・「早春」(1956年)
・「東京暮色」(1957年)
・「彼岸花」(1958年)
・「お早よう」(1959年)
・「浮草」(1959年)
・「秋日和」(1960年)
・「小早川家の秋」(1961年)
・「秋刀魚の味」(1962年)

☆小津安二郎関係略年表

・1903年(明治36)12月12日 東京市深川区万年町(現在の東京都江東区)において、商人であった父・寅之助と母・あさゑの次男として生まれる
・1910年(明治43) 深川区立明治尋常小学校(現在の江東区立明治小学校)に入学する
・1913年(大正2)3月 一家で小津家の郷里である三重県飯南郡神戸村(現在の松阪市)に移住する
・1916年(大正5) 三重県立第四中学校(現在の宇治山田高等学校)に入学し、寄宿舎生活を送る
・1921年(大正10) 三重県立第四中学校(現在の宇治山田高等学校)を卒業する
・1922年(大正11) 三重県師範学校受験に失敗し、飯南郡宮前村(現在の松阪市飯高町)の宮前尋常高等小学校の代用教員となる
・1923年(大正12) 松竹蒲田撮影所へ撮影助手として入所する
・1924年(大正13)12月 東京青山の近衛歩兵第4連隊に一年志願兵として入営する
・1925年(大正14)11月 伍長で除隊となる
・1927年(昭和2) 時代劇「懴悔の刃」で監督デビューする
・1929年(昭和4) 「大学は出たけれど」を監督する
・1930年(昭和5) 「落第はしたけれど」を監督する
・1931年(昭和6) 「東京の合唱」を監督する
・1932年(昭和7) 「生まれてはみたけれど」を監督する
・1934年(昭和9)4月 父・寅之助が亡くなる
・1936年(昭和11) トーキー「一人息子」を監督する
・1937年(昭和12)9月10日 召集され、近衛歩兵第2連隊に歩兵伍長として入隊する
・1939年(昭和14)7月16日 召集解除となる
・1943年(昭和18)6月 軍報道部映画班員として南方へ派遣され、主にシンガポールに滞在する
・1945年(昭和20)8月 シンガポールで敗戦を迎え、民間人収容所に入り、しばらく抑留生活を送くる
・1946年(昭和21)2月 日本へ帰還する
・1947年(昭和22) 戦後第1作となる「長屋紳士録」を監督する
・1949年(昭和24) 「晩春」でキネマ旬報ベスト・テン1位、第4回毎日映画コンクール監督賞・脚本賞を受賞する
・1949年(昭和24) 「麦秋」で第2回ブルーリボン賞監督賞、毎日映画コンクール日本映画賞を受賞する
・1953年(昭和28) 「東京物語」を監督する
・1958年(昭和33) 紫綬褒章を受章する
・1959年(昭和34)2月 日本芸術院賞を受賞する
・1961年(昭和36) 芸術選奨文部大臣賞、アジア映画祭監督賞を受賞する
・1962年(昭和37) 「秋刀魚の味」を監督する
・1962年(昭和37)11月 映画人として初めて芸術院会員となる
・1963年(昭和38) ブルーリボン賞日本映画文化賞、毎日映画コンクール特別賞、NHK特別賞を受賞する
・1963年(昭和38)12月12日 東京において、60歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1898年(明治31)小説家黒島伝治の誕生日詳細
1947年(昭和22)「児童福祉法」が公布される詳細
1989年(平成元)漫画家田河水泡の命日詳細
2015年(平成27)「気候変動に関する国際連合枠組み条約第21回締約国会議」(COP21)で「パリ協定」を採択する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ