nichieiwashinjyouyaku01
 今日は、江戸時代後期の1854年(嘉永7)に、長崎において、「日英和親条約」が調印(同年8月29日批准書交換)された日ですが、新暦では10月14日となります。
 「日英和親条約」(にちえいわしんじょうやく)は、日本が「日米和親条約」に次いで、イギリスとの間で締結した最初の条約で、「日英約定」とも呼ばれてきました。東インド・中国艦隊司令長官スターリングと長崎で調印されましたが、船舶修理や食料・必需品の補給のため長崎・箱館を開くこと、難船には他の諸港への入港を許すこと、片務的最恵国待遇などが規定されています。
 これは、外交上の全権をもたない使節と調印した点で異例であり、不平等条約であったものの、1858年(安政5)の「日英修好通商条約」にも受け継がれることとなりました。
 以下に、「日英和親条約」の英語原文と江戸幕府による日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本國大不列顛國約定(日英和親条約)」 1854年10月14日(嘉永7年8月23日)長崎にて調印

<英語原文>

Convention between Great Britain and Japan (Anglo-Japanese Friendship Treaty)

Ratifications exchanged at Nagasaki, October 9th 1855 (the 29th day, 8th month, 2nd year of Ansei).

Signed at Nagasaki, October 14th 1854 (the 23rd day, 8th month, 7th year of Kaei).

It is agreed between Sir James Stirling, Knight, Rear-Admiral and Commander-in-chief of the ships and vessels of Her Britannic Majesty in the East Indies and seas adjacent, and Mizu-no Chikugo-no Kami, Obugio of Nagasaki, and Nagai Iwa-no jio, Ometske of Nagasaki, ordered by His Imperial Highness the Emperor of Japan to act herein, that:--

 ARTICLE I.

The Ports of Nagasaki [Hizen] and Hakodate [Matsmai] shall be open to British ships for the purposes of effecting repairs, and obtaining fresh water, provisions, and other supplies of any sort they may absolutely want for the use of the ships.

 ARTICLE II.

Nagasaki shall be open for the purposes aforesaid from and after the present date; and Hakodate from and after the end of fifty days from the Admiral’s departure from this port. The rules and regulations of each of these ports are to be complied with.

 ARTICLE III.

Only ships in distress from weather, or unmanageable, will be permitted to enter other ports than those specified in the foregoing Articles, without permission from the Imperial Government.

 ARTICLE IV.

British ships in Japanese ports shall conform to the laws of Japan. If high officers or commanders of ships shall break any such laws, it will lead to the ports being closed. Should inferior persons break them, they are to be delivered over to the Commanders of their ships for punishment.

 ARTICLE V.

In the ports of Japan, either now open, or which may hereafter be opened, to the ships or subjects of any foreign nation, British ships and subjects shall be entitled to admission, and to the enjoyment of an equality of advantages with those of the most favoured nation, always excepting the advantages accruing to the Dutch and Chinese from their existing relations with Japan.

 ARTICLE VI.

This Convention shall be ratified, and the ratifications shall be exchanged at Nagasaki on behalf of Her Majesty the Queen of Great Britain, and on behalf of His Highness the Emperor of Japan, within twelve months from the present date.

 ARTICLE VII.

When this Convention shall be ratified, no high officer coming to Japan shall alter it.

<江戸幕府による日本語訳>

嘉永七年(安政元年)甲寅八月二十三日(西曆千八百五十四年第十月十四日)於長崎調印

安政二年乙卯八月二十九日(西曆千八百五十五年第十月九日)於同所本書交換

日本大君の命を請たる長崎奉行水野筑後守御目付永井岩之丞と東印度及ひ其近海の英國軍艦を指揮する第三等水師提督ナイト(爵名)ゼームス、スチルリングと同意約定する條々左の如し

 第一條

長崎箱館の兩港を英國船修復淸水食料其外都て船中必需の貯品を供せん爲め開くへし

 第二條

長崎は右のため今より開き箱館は水師提督當港を出帆の日より五十日後に開くへし尤も右兩港の法律規則は都て聽從すへし

 第三條

暴風雨の爲に困難し或は不得止時のみは日本政府の免許を受けす前條に取極し港の外他港へ入津するを許すへし

 第四條

日本の港に入津する英船は日本の法律に從ふへし船中の高官或は指揮官右法律を犯す時は其港を鎖し其以下の人々之を犯す時は其船の指揮官に引渡し罰を加ふへし

 第五條

他の外國の船或は人民の爲に今開きたる港或は此後開くへき港に於ては英國の船並人民も其港に入津し且最も恩惠を加へらる〃國に與へらる〃利益は同樣之を受くへし然れ共日本と先前より交際を存する和蘭並支那に與ふる利益は常に此例に非さるへし

 第六條

此約書確證の上本書は日本大君と英國女王の爲め今より十二箇月の中に長崎に於て取替すへし

 第七條

此約書本書爲取替相濟たる上は日本に來る高官誰にても此約を變更する事なし

右證據として於長崎此書に手記調印する者也

 嘉永七年甲寅八月二十三日
 千八百五十四年十月十四日

  水野筑後守 花押
  永井岩之丞 花押
  ゼームス、スチルリング 手記

   「日本外交年表竝主要文書上巻」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)石橋山の戦いで、300騎の源頼朝が3,000余騎の大庭景親に敗れる(新暦9月14日)詳細
1914年(大正3)第一次世界大戦で、「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告する詳細
1942年(昭和17)日本画家竹内栖鳳の命日詳細
1944年(昭和19)「学徒勤労令」が公布・施行される詳細
「女子挺身勤労令」が公布・施行される詳細
1975年(昭和50)中央自動車道の恵那山トンネル(当時日本最長の道路トンネル)が開通する詳細