ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本海軍

nichirosensoufuushiga01
 今日は、明治時代後期の1904年(明治37)に、奇襲に出た日本海軍の主力艦隊が旅順港のロシア艦隊を包囲して、戦いの火ぶたが切られ、同日陸軍も朝鮮半島に上陸し、日露戦争が開始された日です。
 日露戦争(にちろせんそう)は、1904年(明治37)2月8日~1905年(明治38)9月17日まで、日本と露国の間で、朝鮮(大韓帝国)・満州の支配をめぐって行われた戦争でした。日本は、1894年(明治27)から翌年にかけての日清戦争の後、朝鮮支配の確立と満州進出をめざし、ロシアは、義和団事件に乗じて満州を占領し、さらに朝鮮進出を企てたため、両国の対立が激化します。
 日本はそれに対し、1902年(明治35)1月30日に、日英同盟を締結し、日本の朝鮮・中国における権益、英国の中国における権益を相互に認め、アジアにおけるロシアの膨張に備えることを共同の目的としました。翌年6月に元老・主要閣僚の御前会議で開戦覚悟の対露交渉方針を決め、8月以降数次にわたりロシアと交渉したものの、妥協点を見いだせないままに推移します。
 とうとう、1904年(明治37)2月8日に、奇襲に出た日本海軍の主力艦隊が旅順港のロシア艦隊を包囲して、戦いの火ぶたが切られ、同日陸軍も朝鮮半島に上陸し、まもなく完全に制圧、2月10日に正式に、「露国に対する宣戦の詔勅」が発せらて宣戦が布告されました。日本は、同年8月以降の旅順攻撃、翌年3月の奉天会戦などで有利に戦いを進めましたが、以後戦闘は膠着状態となり、5月の日本海海戦でも勝利を得たものの、戦力の消耗と大きな経済的負担に苦しむこととなります。
 ロシアもツァーリズムの矛盾激化に伴う革命勢力が増大、1905年(明治38)1月には、血の日曜日事件がおこり,国内の危機が急迫しました。そこで、米国大統領T.ローズベルトの講和勧告をもとに、8月10日からアメリカのポーツマスで講和会議が開催され、9月5日に「日露講和条約(ポーツマス条約)」調印に至ります。
 この結果、日本は朝鮮における優越権、旅順・大連の租借権と長春以南の鉄道に関する諸権利、南樺太を得て、大陸進出の地歩を固めました。しかし、賠償金が獲得できないなど講和内容に対する国民の不満が高まり、東京では、内相官邸焼打ちなどの暴動(日比谷焼打事件)が発生することとなります。
 この戦争に直接参加した総兵力は108万余人、艦船31.8万t、戦費は約20億円を要し、疾病をも含めた死傷者は37万余人、喪失艦船91隻と大きなものとなりました。
 以下に、「露国に対する宣戦の詔勅」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「露国に対する宣戦の詔勅」 1904年(明治37)2月10日

露国ニ対スル宣戦ノ詔勅

天佑[1]ヲ保有シ萬世一系[2]ノ皇祚[3]ヲ踐メル[4]大日本帝國皇帝ハ忠實[5]勇武[6]ナル汝有衆[7]ニ示ス

朕[8]茲ニ露國[10]ニ對シテ戰ヲ宣ス朕[8]カ陸海軍ハ宜ク全力ヲ極メテ露國[10]ト交戰ノ事ニ從フヘク朕[8]カ百僚[11]有司[12]ハ宜ク各々其ノ職務ニ率ヒ其ノ權能[13]ニ應シテ國家ノ目的ヲ達スルニ努力スヘシ凡ソ國際條規[14]ノ範圍ニ於テ一切ノ手段ヲ盡シ遺算[15]ナカラムコトヲ期セヨ

惟フニ文明ヲ平和ニ求メ列國ト友誼[16]ヲ篤クシテ以テ東洋ノ治安ヲ永遠ニ維持シ各國ノ權利利益ヲ損傷セスシテ永ク帝國ノ安全ヲ將來ニ保障スヘキ事態ヲ確立スルハ朕[8]夙ニ[12]以テ國交ノ要義[18]ト爲シ旦暮[19]敢テ違ハサラムコトヲ期ス朕[8]カ有司[12]モ亦能ク朕[8]カ意ヲ體シテ事ニ從ヒ列國トノ關係年ヲ逐フテ益々親厚[20]ニ赴クヲ見ル今不幸ニシテ露國[10]ト釁端[21]ヲ開クニ至ル豈朕[8]カ志ナラムヤ

帝國ノ重ヲ韓國[22]ノ保全ニ置クヤ一日ノ故ニ非ス是レ兩國累世[23]ノ關係ニ因ルノミナラス韓國[22]ノ存亡[24]ハ實ニ帝國安危[25]ノ繋ル所タレハナリ然ルニ露國[10]ハ其ノ淸國トノ明約[26]及列國ニ對スル累次[27]ノ宣言ニ拘ハラス依然滿洲[28]ニ占據シ益々其ノ地歩[29]ヲ鞏固[30]ニシテ終ニ之ヲ併呑[31]セムトス若シ滿洲[28]ニシテ露國[10]ノ領有ニ歸セン乎韓國[22]ノ保全ハ支持スルニ由ナク極東ノ平和亦素ヨリ望ムヘカラス故ニ朕[8]ハ此ノ機ニ際シ切ニ妥協ニ由テ時局ヲ解決シ以テ平和ヲ恆久ニ維持セムコトヲ期シ有司[12]ヲシテ露國[10]ニ提議[32]シ半歳ノ久シキニ亙リテ屡次[33]折衝ヲ重ネシメタルモ露國[10]ハ一モ交讓[34]ノ精神ヲ以テ之ヲ迎ヘス曠日[35]彌久[36]徒ニ時局ノ解決ヲ遷延[37]セシメ陽ニ平和ヲ唱道[38]シ陰ニ海陸ノ軍備ヲ増大シ以テ我ヲ屈從[39]セシメムトス凡ソ露國[10]カ始ヨリ平和ヲ好愛スルノ誠意ナルモノ毫モ[40]認ムルニ由ナシ露國[10]ハ既ニ帝國ノ提議[32]ヲ容レス韓國[22]ノ安全ハ方ニ危急[41]ニ瀕シ帝國ノ國利[42]ハ將ニ侵迫[43]セラレムトス事既ニ茲ニ[9]至ル帝國カ平和ノ交渉ニ依リ求メムトシタル將來ノ保障ハ今日之ヲ旗鼓[44]ノ間ニ求ムルノ外ナシ朕[8]ハ汝有衆[7]ノ忠實[5]勇武[6]ナルニ倚頼[45]シ速ニ平和ヲ永遠ニ克復シ以テ帝國ノ光榮ヲ保全セムコトヲ期ス

御名御璽

 明治三十七年二月十日

            內閣總理大臣兼
              內  務  大  臣 伯爵 桂  太 郞
              海  軍  大  臣 男爵 山本權兵衞
              農 商 務 大 臣 男爵 淸 浦 奎 吾
              大  藏  大  臣 男爵 曾 禰 荒 助
              外  務  大  臣 男爵 小村壽太郎
              陸  軍  大  臣 寺 內 正 毅
              司  法  大  臣 波田野敬直
              遞  信  大  臣 大 浦 兼 武
              文  部  大  臣 久 保 田 讓

   「ウイキソース」より

【注釈】

[1]天佑:てんゆう=天の加護。天のたすけ。天助。
[2]萬世一系:ばんせいいっけい=永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統についていう。
[3]皇祚:こうそ=天皇の位。皇位。
[4]踐メル:ふめる=地位に就く。先人にしたがう。つらなる。
[5]忠實:ちゅうじつ=まごころをもってよくつとめること。誠実。
[6]勇武:ゆうぶ=勇ましくて強いこと。勇猛。
[7]有衆:ゆうしゅう=国民。 君主から人民を呼ぶときの語。
[8]朕:ちん=われ。天皇の自称。
[9]茲ニ:ここに=この点。この時。この場合。
[10]露國:ろこく=ロシア。
[11]百僚:ひゃくりょう=多くの官吏。もろもろのつかさ。官職にあるすべての人々。百官。
[12]有司:ゆうし=その職を行なうべき官司。また、そこに属する官人。官吏。
[13]權能:けんのう=ある事柄について権利を主張し、行使することができる能力。権限。職権。
[14]國際條規:こくさいじょうき=国際的な条約や規範。
[15]遺算:いさん=計算ちがい。 また、見込みちがい。
[16]友誼:ゆうぎ=友人としての情愛。友達のよしみ。友情。
[17]夙ニ:つとに=ずっと以前から。早くから。
[18]要義:ようぎ=重要な意義。物事の根本となることわり。大切な趣旨。
[19]旦暮:たんぼ=朝から暮までの時間。転じて、わずかの間。ちょっとの間。
[20]親厚:しんこう=きわめて親しくすること。また親切で手厚いこと。特に親しいこと。
[21]釁端:きんたん=不和のいとぐち。あらそいのもと。戦端。
[22]韓國:かんこく=ここでは大韓帝国のこと。
[23]累世:るいせい=世を重ねること。代々。累代。
[24]存亡:そんぼう=存在と滅亡。残ることとほろびること。
[25]安危:あんき=安全と危険。安全であるか、危険であるかということ。
[26]淸國トノ明約:しんこくとのめいやく=清国との条約。
[27]累次:るいじ=たびたび。
[28]滿洲:まんしゅう=中国東北地区の遼寧・吉林・黒竜江3省の旧称。
[29]地歩:ちほ=拠って立つ所。立脚地。地盤。また、自分の立場。位置。
[30]鞏固:きょうこ=かたく、丈夫なさま。確かなさま。かたく、丈夫にすること。堅固。確固。
[31]併呑:へいどん=あわせのむこと。他の勢力を自分の勢力下に入れること。
[32]提議:ていぎ=論議や議案を提出すること。また、その提出した論議や議案。
[33]屡次:るじ=しばしば。たびたび。
[34]交讓:こうじょう=互いに譲りあうこと。互譲。
[35]曠日:こうじつ=何もしないで、むなしく日を過ごすこと。
[36]彌久:びきゅう=行為・行事などが長い期間にわたること。久しく行なわれること。長引くこと。
[37]遷延:せんえん=のびのびになること。また、のびのびにすること。
[38]唱道:しょうどう=ある思想や主張を人に先立って唱えること。
[39]屈從:くつじゅう=権力や力の強い者に、自分の意志をまげて従うこと。屈伏。
[40]毫モ:ごうも=少しも。ちっとも。
[41]危急:ききゅう=危険な事態が目前に迫っていること。危難が近づくこと。また、そのさま。
[42]國利:こくり=国家の利益。国益。
[43]侵迫:しんはく=他国の領土や権利などを不法に侵すことがさしせまること。
[44]旗鼓:きこ=軍隊。軍事。武事。
[45]倚頼:いらい=あるものによりかかって、それを頼みにすること。また、頼みとするもの。

<現代語訳>

 天の加護をもって、永久に一つの系統が続く皇位に就いてきた大日本帝国の皇帝は忠実で勇猛である、おまえたち国民に以下の事を示す。

 われはここにロシアに対して宣戦を布告する、われの陸軍・海軍はぜひとも全力を尽くしてロシアとの戦いに従事せよ。わが諸々の官吏は、ぜひとも各々その職務を統率、その職権に応じて国家の目的を達するように努力せよ。およそ国際的な条約や規範の範囲において、一切の手段を尽くし、見込み違いがないよう決意せよ。

 考えるに文明を平和によって発展させ、諸国と友好関係を促進することによって、東洋の治安を永遠に維持し、各国の権利や利益を損傷しないようにし、永く日本帝国の安全を将来に渡って保障されるような状態を確立していくため、われはずっと以前から国交の根本として、少しでも違わないようにと心に誓ってきた。われが官吏もまたよくわれの真意を心に留めて守るようにし、諸国との関係も年を経るに従って、さらに特に親しくなっているように見ている。今、不幸にしてロシアと戦端を開くに至ってしまったが、決してわれの本意ではない。

 日本帝国の重点を大韓帝国の保全に置いてきたのは、昨今の事ではない。これは両国の代々の関係によるだけでなく、大韓帝国の存亡は、実に日本帝国の安全に関わるところによるものである。ところが、ロシアはその清国との条約や諸国に対する度々の宣言にもかかわらず、依然として満洲を占拠し、ますますその立ち位置を強固にして、ついにはこれを自分の勢力下に入れようとしている。もし満洲がロシアの領有となってしまったなら、大韓帝国の保全は支持することができず、極東の平和もそもそも望むことができなくなってしまう。従って、われはこの機会に際し、心から妥協によって、時局を解決し、もって平和を恆久に維持することを期待し、官吏を遣わしてロシアに対して議論や提案をし、半年の永きに渡って、度々折衝を重ねさせてきた。しかし、ロシアは少しも互いに譲りあおうという精神でこれを迎えず、むなしく長引かせ、いたずらに時局の解決を延び延びにし、表では平和を唱えながら、裏では海軍・陸軍の軍備を増大し、それによって我国を屈伏させようとしてきた。そもそも、ロシアには最初から平和を好む誠意なるものを少しも認められない。ロシアは、もはや日本帝国の議論や提案に応じず、大韓帝国の安全は、間違いなく危険にさらされ、日本帝国の国益もまさに不法に侵されようとしている。事態がすでにここに至ってしまっては、日本帝国は平和的な交渉によって、希求しようとした将来の保障は、今日これを軍事によって求める外にない。われはおまえたち国民の忠実で勇猛なることを頼みとし、速やかに平和を永遠に取り戻し、それによって日本帝国の栄光を保つことを期待する。

☆日露戦争関係略年表

<1903年(明治36)>
・2月7日 ロシアが中国東北部からの撤兵を中止する
・4月21日 京都の山縣の別荘・無鄰菴で伊藤・山縣・桂・小村による「無鄰庵会議」が行われる
・4月 ロシア系企業の「朝鮮木商会社」が韓国側に鴨緑江山林事業の開始を通告する
・5月 ロシア軍は鴨緑江河口の龍岩浦(竜巌浦)に軍事拠点を築きはじめる(龍岩浦事件)
・6月10日 戸水寛人や国際法学者など7名の博士が、日露開戦を唱える意見書を桂内閣に提出する(七博士建白事件)
・6月12日 アレクセイ・クロパトキン陸軍大臣が訪日し、国賓として迎えられる
・6月23日 明治天皇臨席の御前会議に、「満韓交換論」とも言うべき対露方針が提出されて、対露交渉に臨むことが確認される
・6月24日 「日露開戦を唱える七博士意見書」の全文が「東京朝日新聞」紙上に掲載され、新聞「万朝報」紙上で幸徳秋水は「社会が学者を養っているのは開戦の建白を提出させるためではない」と批判する
・6月30日 新聞「万朝報」に、内村鑑三の非戦論が掲載される
・7月23日 林董駐イギリス公使、日露交渉開始についてイギリスの諒解を求める
・8月12日 栗野慎一郎駐ロシア公使、ロシア政府に、6ヵ条の日露協商基礎条項を提出、中国東北部・朝鮮半島に関する交渉を開始する
・10月3日 ロシアが日本の提出した日露協商基礎条項を拒絶、対案を提出とて交渉する
・12月30日 日本が戦争が勃発した際の清国・大韓帝国に対する方針を閣議で決定する

<1904年(明治37)>
・1月17日 週刊「平民新聞」第10号に、「吾人は飽くまで戦争を非認す」(日露戦争への反戦論)が掲載される
・1月24日 週刊「平民新聞」第11号に、幸徳秋水の「戦争と道徳」(日露戦争への反戦論)が掲載される
・2月4日 明治天皇臨席の御膳会議で、対露開戦が決定される  
・2月6日 日本の外務大臣小村寿太郎は当時のロシアのローゼン公使を外務省に呼び、国交断絶を言い渡す
・2月7日 週刊「平民新聞」第13号に、幸徳秋水の社説「和戦を決する者」が掲載される
・2月8日 日本陸軍先遣隊が仁川に上陸する
・2月8日 日本海軍、旅順港外のロシア艦隊を夜襲する
・2月9日 仁川沖海戦が行われる
・2月10日 日・露相互で宣戦布告が出される
・2月11日 大本営が設置される
・2月12日 清国が局外中立を宣言する
・2月14日 週刊「平民新聞」第14号に、幸徳秋水の「戦争来」・「兵士を送る」・「戦争の結果」(日露戦争への反戦論)が掲載される
・2月23日 大韓帝国と日韓議定書を結ぶ
・2月24日 第一次旅順口閉塞作戦実施
・3月13日 週刊「平民新聞」第18号に、幸徳秋水の社説「与露国社会党書」(手を携え共通の敵軍国主義とたたかうことを提言する) が掲載される
・3月20日 週刊「平民新聞」第19号に、幸徳秋水の「戦争と小学児童」(日露戦争への反戦論)が掲載される
・3月24日 週刊「平民新聞」第20号に、幸徳秋水の「嗚呼増税!」(日露戦争に反対し、軍国制度・資本制度・階級制度の変改を主張する)が掲載されるが、発禁処分を受ける 
・3月27日 第二次旅順口閉塞作戦実施
・4月1日 「非常特別税法」、「煙草専売法」が公布それる
・5月1日 鴨緑江会戦が行われる
・5月8日 日本軍が遼東半島に上陸開始する
・6月20日 満州軍総司令部を設置する
・7月28日 ロシア国内でヴャチェスラフ・プレーヴェ内務大臣が暗殺される
・8月10日 黄海海戦が行われる
・8月22日 大韓帝国と「第一次日韓協約」を結ぶ
・8月14日 蔚山沖海戦が行われる
・8月19日 第一回旅順総攻撃が行われる
・8月30日 遼陽会戦が行われる
・9月 文芸誌『明星』に、与謝野晶子の反戦詩「君死にたまふこと勿れ」が掲載される
・10月 雑誌『太陽』で、大町桂月が与謝野晶子を“国家的観念を藐視した危険な思想”だと非難する
・10月9日 沙河会戦が行われる
・10月15日 バルチック艦隊が出航する
・11月 文芸誌『明星』に与謝野晶子の「ひらきぶみ」が掲載され、“少女と申す者誰も戦争ぎらいに候”と大町桂月に反論する
・11月26日 第二回旅順総攻撃が行われる
・12月5日 日本軍が旅順口203高地を占領する
・12月31日 第三回旅順総攻撃が行われる

<1905年(明治36)>
・1月 雑誌『太陽』に、大塚楠緒子の厭戦詩「お百度詣」が掲載される
・1月1日 「非常特別税法」改正法、「塩専売法」、「相続税法」を公布する
・1月2日 旅順開城する
・1月22日 ロシア国内で血の日曜日事件が起き、各地でストライキが起きる
・1月25日 黒溝台会戦が行われる
・3月1日 奉天会戦が行われる
・5月27日 日本海海戦が行われる
・6月 ロシア国内各地で反乱・暴動が起きる(ロシア第一革命の始まり)
・6月9日 アメリカのセオドア・ルーズベルトが正式に日露両国へ講和勧告を行う
・6月14日 ロシア国内で戦艦ポチョムキンの反乱が起きる
・6月12日 ロシアが講和勧告を正式に受諾する
・7月7日 日本軍が樺太へ上陸(樺太作戦開始)する
・7月23日 ロシア国内でニコライ2世とドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世とビヨルケ密約を結ぶ
・7月29日 日本とアメリカ間で「桂・タフト協定」が締結される
・7月31日 日本軍が樺太を占領する
・8月9日 アメリカのポーツマスで日露講和会議が始まる
・8月12日 「日英同盟」が改訂される
・8月28日 明治天皇臨席の御前会議で、日露講和成立方針が決定される
・9月1日 日露両国が休戦議定書に調印(休戦)する
・9月5日 日露両国が「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印、日本で講和に反対する日比谷焼き打ち事件が起きる
・9月6日 日本政府は東京市および府下5郡に戒厳令を敷く
・9月7日 神戸で講和反対の大会が開かれ暴動が起きる
・9月12日 横浜で講和反対の大会が開かれ暴動が起きる
・10月 ロシア国内でゼネラル・ストライキが起きる
・10月14日 日露両国が「日露講和条約(ポーツマス条約)」を批准(終戦)する
・10月17日 ロシアのニコライ2世が十月詔書に署名する
・12月20日 大本営を解散する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1716年(正徳6)画家伊藤若冲の誕生日(新暦3月1日)詳細
1869年(明治2)新聞発行に関する「新聞紙印行条例」(明治2年太政官布告第135号)が公布される(新暦3月20日)詳細
1882年(明治15)北海道の開拓使が廃止され、函館・札幌・根室の3県が設置される詳細
1899年(明治32)「高等女学校令」が公布される詳細
1915年(大正3)歌人・小説家長塚節の命日(節忌)詳細
1946年(昭和21)連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)へ「憲法改正要綱」(松本私案)が提出される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Siemensjikenfuushiga01
 今日は、大正時代の1914年(大正3)に、第31帝国議会の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンス社による日本海軍へのリベート供与を追及し、シーメンス事件が問題化された日です。
 シーメンス事件(しーめんすじけん)は、大正時代の1914年(大正3)1月に暴露された、海軍首脳とドイツのシーメンス社との大疑獄事件でした。1913年(大正2)10月17日に、シーメンス社の通信・電気装備品納入に対する、海軍将校への謝礼を示す秘密書類を会社から盗み出したシーメンス商会社員のカール・リヒテル(Karl Richter)が、東京支店長宛に買い取るように脅迫文書を送ったことから始まります。
 この後、カール・リヒテルは、この書類をロイター通信特派員のアンドルー・プーレー(Andrew M. Pooley)に売り渡して、ドイツへ帰国、11月27日に、シーメンス社が秘密書類を50,000円で買い取り横浜領事館で焼却して、一度事件は終結を見ました。しかし、翌年1月21日に、リヒテルが盗んだ書類には、シーメンス社が発注者である日本海軍将校に賄賂を贈ったとの記載があると、ベルリン発のロイター外電がこれを報じます。
 1月23日に、これを元に、第31帝国議会の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンス社による日本海軍へのリベート供与を追及したことから、重大問題化しました。その後、1月30日に、ロイター通信特派員のアンドルー・プーレーは司直からの家宅捜索を受け、リヒテルから秘密書類を購入したことが明らかになり拘置されます。
 2月5日に、憲政擁護会は時局有志大会を開き、薩閥根絶・海軍郭清を決議、翌日には、各派連合有志大会が国技館で開かれ、1万5,000人が参加しました。2月7日に藤井光五郎機関少将と沢崎寛猛大佐が検挙され、海軍軍法会議に付され、2月10日には、野党の立憲同志会・立憲国民党・中正会は衆議院に内閣弾劾決議案を上程、日比谷公園で内閣弾劾国民大会が開かれるに至ります。
 2月14日に倒閣国民大会に発展し、民衆、警官が衝突、数百人の逮捕者を出し、海軍には査問委員会が設けられ、司法当局が捜査に乗出し、ジーメンス社のみならずイギリスのビッカース社、三井物産と海軍首脳の贈収賄事実も判明しました。この結果、3月24日に予算案は両院協議会の不調となり、不成立となって、山本権兵衛内閣(第1次)は総辞職し、4月16日には、大隈重信内閣(第2次)が成立することとなります。
 5月19日に軍法会議は、松本和前艦政本部長に対し三井物産からの収賄の容疑で懲役3年、追徴金40万9800円を、また沢崎寛猛大佐に対し海軍無線電信所船橋送信所設置に絡みシーメンスから収賄した容疑で懲役1年、追徴金1万1500円の判決を下し、7月18日には、東京地方裁判所は山本条太郎ら5名全員に有罪判決(控訴審では全員が執行猶予となる)を下しました。そして、9月3日に軍法会議では、藤井光五郎はヴィッカース他数社から収賄したとして懲役4年6ヶ月、追徴金36万8000余円の判決を下されて、司法処分は完了しています。
 7月28日には、第一次世界大戦の勃発もあり、海軍軍人は3名が有罪となったのみで、事件は終結させられました。

〇シーメンス事件関係略年表

<1913年(大正2)>
・2月20日 桂太郎内閣(第3次)に代わって、山本権兵衛内閣(第1次)が成立する
・10月17日 シーメンス社の通信・電気装備品納入に対する、海軍将校への謝礼を示す秘密書類を会社から盗み出したシーメンス商会社員のカール・リヒテル(Karl Richter)が、東京支店長宛に買い取るように脅迫文書を送る
 この後、カール・リヒテルは、この書類をロイター通信特派員のアンドルー・プーレー(Andrew M. Pooley)に売り渡して、ドイツへ帰国する
・11月27日 シーメンス社が秘密書類を50,000円で買い取り横浜領事館で焼却し、一度事件は終結を見る

<1914年(大正3)>
・1月21日 リヒテルが盗んだ書類には、シーメンス社が発注者である日本海軍将校に賄賂を贈ったとの記載があると、ベルリン発のロイター外電がこれを報じる
・1月23日 第31帝国議会の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンス社による日本海軍へのリベート供与を追及する
・1月30日 ロイター通信特派員のアンドルー・プーレーは司直からの家宅捜索を受け、リヒテルから秘密書類を購入したことが明らかになり拘置される
・1月31日 プーレー夫人のアンは、取り調べの後、剃刀で自殺未遂を図る
・2月5日 憲政擁護会は時局有志大会を開き、薩閥根絶・海軍郭清を決議する
・2月6日 各派連合有志大会が国技館で開かれ、1万5000人が参加する
・2月7日 藤井光五郎機関少将と沢崎寛猛大佐が検挙され、海軍軍法会議に付される
・2月10日 野党の立憲同志会・立憲国民党・中正会は衆議院に内閣弾劾決議案を上程、日比谷公園で内閣弾劾国民大会が開かれる
・2月12日夜 警視庁は政友会系毎夕新聞社をとりまく民衆465人を検束する
・2月14日 倒閣国民大会が開催され、民衆、警官が衝突、数百人の逮捕者を出す
・2月15日 東京朝日の記者芳賀栄蔵は原敬内相私邸前で護衛中の壮士に襲撃され負傷する
・2月18日 呉鎮守府司令官松本和が家宅捜索を受ける
・2月23日 全国記者大会が開かれ、内相原敬の辞職を要求する
・3月12日 イギリスのヴィッカースの日本代理店である三井物産重役の岩原謙三が、巡洋戦艦「金剛」をヴィッカースに注文させるため、1910年(明治43年)に海軍高官に贈賄した容疑で拘禁される
・3月24日 予算案は両院協議会の不調となり、不成立となって、山本権兵衛内閣(第1次)は総辞職する
・3月26日 元老の山縣有朋の主導により、元老会議が行われる
・3月31日 呉鎮守府司令官松本和が収監される
・4月9日 大正天皇が山縣自らに組閣を求めたが、山縣は拒否する
・4月10日 組閣候補として、大隈重信と加藤高明が提案され、井上馨・大山・松方も賛成する
・4月16日 大隈重信内閣(第2次)が成立する
・5月11日 山本前首相及び斎藤実前海相を予備役に編入する
・5月19日 軍法会議は、松本和前艦政本部長に対し三井物産からの収賄の容疑で懲役3年、追徴金40万9800円を、また沢崎寛猛大佐に対し海軍無線電信所船橋送信所設置に絡みシーメンスから収賄した容疑で懲役1年、追徴金1万1500円の判決を下す
・7月18日 東京地方裁判所は山本条太郎ら5名全員に有罪判決を下す(控訴審では全員が執行猶予となる)
・7月28日 第一次世界大戦が勃発する
・8月 大隈内閣はイギリスなど連合国側での第一次世界大戦への参戦を決める
・9月3日 軍法会議では、藤井光五郎はヴィッカース他数社から収賄したとして懲役4年6ヶ月、追徴金36万8000余円の判決を下される(司法処分完了)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1657年(明暦3)江戸時代前期の朱子学派の儒学者林羅山の命日(新暦3月7日)詳細
1890年(明治23)教育者・キリスト教指導者新島襄の命日詳細
1928年(昭和3)「日ソ基本条約」の規定に従って、ソ連のモスクワにおいて、「日ソ漁業条約」が締結される詳細
1933年(昭和8)日本の社会主義運動の先駆者・政治家・著述家堺利彦の命日詳細
1993年(平成5)演劇評論家・小説家・随筆家戸板康二の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ