ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本映画

toukyoumonogatari01
 今日は、昭和時代中期の1953年(昭和28)に、小津安二郎監督の映画『東京物語』が封切りされた日です。
 映画『東京物語』(とうきょうものがたり)は、昭和時代中期の1953年(昭和28)11月3日に封切りされた、小津安二郎監督の松竹映画(モノクロ・スタンダード・サイズ・136分)です。脚本を野田高梧と小津安二郎が担当し、主演は、戦死した息子の嫁役の原節子、父親役の笠智衆と母親役の東山千栄子で、老夫婦の東京旅行を通じて、家族のきずなとほころび、老いや死の問題を淡々と描いた作品で、小津映画の一つの到達点を示したものでした。
 昭和28年度文化庁芸術祭参加作品で、日本内外で、非常に高い評価を得て、1953年度のキネマ旬報ベストテンでは第2位にランキングされ、第8回毎日映画コンクール女優助演賞(杉村春子)を受賞しています。また、海外での公開は1957年(昭和32)にロンドンで上映されたのが最初で、翌年に第1回サザーランド杯を受賞し、海外での小津作品の評価が高まるきっかけとなりました。
 2012年に英国映画協会の映画雑誌『Sight&Sound』が発表した史上最高の映画ベストテン(英語版)の映画監督が選ぶランキングでは第1位、2023年ではトップ100で同率第4位を記録しています。それ以前に、小津安二郎監督は、『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)でも、原と笠のコンビで名作を送り出してきました。

〇小津安二郎(おづ やすじろう)とは?

 昭和時代に活躍した、映画監督・脚本家です。明治時代後期の1903年(明治36)12月12日に、東京市深川区万年町(現在の東京都江東区)において、商人であった父・寅之助と母・あさゑの次男として生まれました。
 1910年(明治43)に深川区立明治尋常小学校(現在の江東区立明治小学校)に入学しましたが、子供は田舎で教育した方がよいという父の教育方針と環境悪化のため、1913年(大正2)に一家で小津家の郷里である三重県飯南郡神戸村(現在の松阪市)に移住します。1916年(大正5)に三重県立第四中学校(現在の宇治山田高等学校)に入学し、寄宿舎生活を送り、映画に病みつきとなり、1921年(大正10)に卒業したものの、上級学校の受験に失敗し、翌年飯南郡宮前村(現在の松阪市飯高町)の宮前尋常高等小学校の代用教員となりました。
 しかし、映画への思いは断ち切りがたく、1923年(大正12)には上京して、松竹蒲田撮影所へ撮影助手として入所します。その後、一年間の志願兵としての入営を経て、助監督に転じ、1927年(昭和2)には、監督第一作の時代劇「懺悔の刃」を発表しました。
 それからも、無声映画の「大学は出たけれど」(1929年)、「落第はしたけれど」(1930年)、「東京の合唱」(1931年)、「生まれてはみたけれど」(1932年)などを監督し、小市民の悲哀を描いた映画で評価されます。1936年(昭和11)に、初のトーキー「一人息子」を監督したものの、翌年に召集され、近衛歩兵第2連隊に歩兵伍長として入隊、1939年(昭和14)に召集解除となりました。
 1943年(昭和18)に軍報道部映画班員として南方へ派遣され、主にシンガポールに滞在していましたが、1945年(昭和20)にシンガポールで敗戦を迎え、民間人収容所に入り、しばらく抑留生活を送り、翌年に日本へ帰還します。1947年(昭和22)に戦後第1作となる「長屋紳士録」を監督、1949年(昭和24)に「晩春」でキネマ旬報ベスト・テン1位、第4回毎日映画コンクール監督賞・脚本賞、1949年(昭和24)に「麦秋」で第2回ブルーリボン賞監督賞、毎日映画コンクール日本映画賞を受賞、1953年(昭和28)には、自身の最高傑作とされる「東京物語」を発表し、高い評価を得ました。
 そして、1958年(昭和33)に紫綬褒章、1959年(昭和34)に日本芸術院賞、1961年(昭和36)に芸術選奨文部大臣賞、アジア映画祭監督賞、1962年(昭和37)に映画人として初めて芸術院会員となるなど数々の栄誉にも輝きます。さらに、1963年(昭和38)にブルーリボン賞日本映画文化賞、毎日映画コンクール特別賞、NHK特別賞を受賞しましたが、同年12月12日に東京において、60歳で亡くなりました。

☆小津安二郎監督の映画作品一覧

<サイレント映画>
・懺悔の刃(1927年)
・若人の夢(1928年)
・女房紛失(1928年)
・カボチヤ(1928年)
・引越し夫婦(1928年)
・肉体美(1928年)
・宝の山(1929年)
・学生ロマンス 若き日(1929年)
・和製喧嘩友達(1929年)
・大学は出たけれど(1929年)
・会社員生活(1929年)
・突貫小僧(1929年)
・結婚学入門(1930年)
・朗かに歩め(1930年)
・落第はしたけれど(1930年)
・その夜の妻(1930年)
・エロ神の怨霊(1930年)
・足に触つた幸運(1930年)
・お嬢さん(1930年)
・淑女と髯(1931年)
・美人哀愁(1931年)
・東京の合唱(1931年)
・春は御婦人から(1932年)
・大人の見る繪本 生れてはみたけれど(1932年)
・青春の夢いまいづこ(1932年)
・また逢ふ日まで(1932年)
・東京の女(1933年)
・非常線の女(1933年)
・出来ごころ(1933年)
・母を恋はずや(1934年)
・浮草物語(1934年)□
・箱入娘(1935年)×□
・東京の宿(1935年)□
・大学よいとこ(1936年)

<トーキー映画>
・鏡獅子(1936年) - 記録映画
・一人息子(1936年)
・淑女は何を忘れたか(1937年)
・戸田家の兄妹(1941年)
・父ありき(1942年)
・長屋紳士録(1947年)
・風の中の牝?(1948年)
・晩春(1949年)
・宗方姉妹(1950年)
・麦秋(1951年)
・お茶漬の味(1952年)
・東京物語(1953年)
・早春(1956年)
・東京暮色(1957年)
・彼岸花(1958年)
・お早よう(1959年)
・浮草(1959年)
・秋日和(1960年)
・小早川家の秋(1961年)
・秋刀魚の味(1962年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1901年(明治34)俳人山口誓子の誕生日詳細
俳人秋元不死男の誕生日詳細
1931年(昭和6)宮沢賢治が『雨ニモマケズ』の詩を書く詳細
1938年(昭和13)第1次近衛内閣が、「東亜新秩序の建設」(第二次近衛声明)を出す詳細
1945年(昭和20)新日本婦人同盟(会長:市川房枝)が結成される詳細
1946年(昭和21)「日本国憲法」が公布される詳細
1949年(昭和24)湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞が決定、日本人初のノーベル賞受賞となる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

eigaikiru01
 今日は、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、黒澤明監督の映画『生きる』が封切りされた日です。
 映画『生きる』(いきる)は、監督:黒澤明、脚本:黒澤明・橋本忍・小国英雄、撮影:中井朝一、録音:矢野口文雄による日本の現代劇映画で、モノクロ、スタンダードサイズ(143分)です。
 出演は、志村喬、金子信雄、関京子、小堀誠、浦辺粂子、南美江、小田切みきほかで、事なかれ主義で勤勉に勤めてきた公務員が、胃癌での余命宣告を機に、使命感をもって仕事を遂行し、公園建設に立ち向かっていく姿を描くヒューマンドラマでした。主人公の老課長(志村喬)が、雪の降る児童公園で1人ブランコに乗りながら「ゴンドラの唄」を口ずさんで死んでい場面は特に有名です。
 大平洋戦争後の首都東京の一断面図を活写していて、1950年代前半のリアリズム全盛期を飾った作品として高く評価されました。第26回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品、ベルリン国際映画祭ベルリン市政府特別賞、第7回毎日映画コンクール日本映画大賞など数々の映画賞を受賞しています。

〇映画『生きる』の受賞一覧

・ベルリン国際映画祭ベルリン市政府特別賞受賞
・第26回キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・テン1位
・第7回毎日映画コンクール日本映画大賞、脚本賞(黒澤明・小國英雄・橋本忍)、録音賞(矢野口文雄)受賞
・日本映画技術賞撮影(中井朝一)、録音(三縄一郎・東宝音響技術課)受賞
・芸術祭芸術祭賞(映画部門)受賞

☆黒澤明(くろさわ あきら)とは?

 昭和時代から平成時代に活躍した日本を代表する映画監督・脚本家です。明治時代後期の1910年(明治43)3月23日に、東京府荏原郡大井町(現在の東京都品川区東大井)で、荏原中学校(現在の日体荏原高等学校)に勤めていた父・黒澤勇と母・シマの4男4女の末っ子として生まれました。
 1927年(昭和2)に京華中学校卒業後、画家になることを志し、川端画学校に通って洋画を勉強、1928年(昭和3)には二科展に「静物」が入選します。同年、造形美術研究所(のちのプロレタリア美術研究所)に入り、1929年(昭和4)には、日本プロレタリア美術家同盟に参加し、同年の第2回プロレタリア美術大展覧会に5つの作品を出品しました。
 1936年(昭和11)、画業に見切りをつけ、P.C.L.映画製作所(後に東宝と合併)に入社、山本嘉次郎に師事し、1938年(昭和13)に助監督となります。1943年(昭和18)に『姿三四郎』で監督デビューし、太平洋戦争中には他に『一番美しく』(1944)など3本を監督しました。
 戦後は、戦中・戦後の青年像を鮮烈に描いた『わが青春に悔なし』(1946年)、『素晴らしき日曜日』(1947年)、『酔いどれ天使』(1948年)、『野良犬』(1949年)などを監督して、日本映画の旗手となります。1950年(昭和25)の『羅生門』では、ベネチア国際映画祭グランプリを獲得、続いて『生きる』(1952年)、『七人の侍』(1954年)、『用心棒』(1961年)などを発表し、ダイナミックな映像表現と一貫したヒューマニズムの追求により、世界から高い評価を得ました。
 1980年(昭和55)の『影武者』でカンヌ国際映画祭のグランプリ、1984年(昭和59)にフランスよりレジオン・ドヌール勲章、翌年映画人として初の文化勲章など数々の栄誉に輝きます。1990年(平成)には、アカデミー賞名誉賞も受賞しましたが、1998年(平成10)9月6日に、東京において、88歳で亡くなりました。没後、映画監督としては初の国民栄誉賞も受賞しています。

<監督映画作品一覧>

・『姿三四郎』(1943年)
・『一番美しく』(1944年)
・『続姿三四郎』(1945年)
・『虎の尾を踏む男達』(1945年)
・『明日を創る人々』(1946年)[山本嘉次郎、関川秀雄との共同監督]
・『わが青春に悔なし』(1946年)
・『素晴らしき日曜日』(1947年)
・『酔いどれ天使』(1948年)
・『静かなる決闘』(1949年)
・『野良犬』(1949年)
・『醜聞(スキャンダル)』(1950年)
・『羅生門』(1950年)
・『白痴』(1951年)
・『生きる』(1952年)
・『七人の侍』(1954年)
・『生きものの記録』(1955年)
・『蜘蛛巣城』(1957年)
・『どん底』(1957年)
・『隠し砦の三悪人』(1958年)
・『悪い奴ほどよく眠る』(1960年)
・『用心棒』(1961年)
・『椿三十郎』(1962年)
・『天国と地獄』(1963年)
・『赤ひげ』(1965年)
・『どですかでん』(1970年)
・『デルス・ウザーラ』(1975年)
・『影武者』(1980年)
・『乱』(1985年)
・『夢』(1990年)
・『八月の狂詩曲(ラプソディー)』(1991年)
・『まあだだよ』(1993年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

641年(舒明天皇13)第34代の天皇とされる舒明天皇の命日(新暦11月17日)詳細
1874年(明治7)万国郵便連合(最初は一般郵便連合)が発足する(世界郵便デー)詳細
1885年(明治18)日本が「メートル条約」に加盟する詳細
1897年(明治32)小説家大佛次郎の誕生日詳細
1905年(明治38)平民社が最初に解散する詳細
1945年(昭和20)GHQが「必需物資の輸入に関する覚書」(SCAPIN-110)を出す詳細
1989年(平成元)千葉県千葉市の幕張新都心に幕張メッセ(千葉県日本コンベンションセンター国際展示場)が開業する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

eigaugetsumonogatari01
 今日は、昭和時代中期の1953年(昭和28)に、溝口健二監督の映画『雨月物語』がベネチア映画祭で銀獅子賞を受賞した日です。
 映画『雨月物語』(うげつものがたり)は、昭和時代中期の1953年(昭和28)に製作された溝口健二監督、川口松太郎・依田義賢脚本による日本映画です。江戸時代の上田秋成著の読本『雨月物語』全9話の中から、「浅茅が宿」と「蛇性の婬」を元に、川口松太郎と依田義賢が脚色、出演は、京マチ子、森雅之、田中絹代ほかでした。
 戦国時代の琵琶湖畔の陶工と農民の兄弟が戦国の動乱に巻込まれる悲劇で、貧しい陶工が死霊の女に迷ったり、亡妻の幻と再会する幻想が幽玄な雰囲気とリアルな描写で語られ、溝口監督の卓越した演出により映画の詩に昇華しています。国際的に評価され、第14回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞、撮影の宮川一夫も第4回文部省芸術選奨に輝き、第8回毎日映画コンクール美術賞、録音賞を受賞、さらに、エディンバラ国際映画祭においてデヴィッド・O・セルズニック賞も受賞しました。

〇溝口健二(みぞぐち けんじ)とは?

 大正時代から昭和時代に活躍した日本を代表する映画監督の一人です。明治時代後期の1898年(明治31)5月16日に、東京市本郷区湯島新花町11番地(現在の東京都文京区)で、父・溝口善太郎と母・まさの長男として生まれました。
 小学校卒業後、美術修行や新聞社勤務を経て、1920年(大正9)に日活向島撮影所に助監督として入社し、1923年(大正12)に、『愛に甦へる日』で監督に昇進すると、現代劇や探偵劇など新たなジャンルの創出に参画します。関東大震災後、京都の日活大将軍撮影所に移り、『紙人形春の囁き』(1926年)などで下町情緒を描き、評価されるようになりました。
 1929年(昭和4)の世界恐慌後は、傾向映画の『都会交響楽』(1929年)やトーキーの『ふるさと』(1930年)を撮るなど新たなチャレンジもします。1934年(昭和9)に、独立プロダクション第一映画に入って『浪華悲歌』(1936年)と『祇園の姉妹』(1936年)を製作、徹底したリアリズムによって名声を高めました。
 太平洋戦争中は、『元禄忠臣蔵』(1941~42年)などの歴史ものを作りました。戦後は低迷期を経て、『西鶴一代女』(1952年)、『雨月物語』(1953年)、『山椒太夫』(1954年)がベネチア映画祭で3年連続受賞し、海外での評価も一気に高まり、ヌーベル・バーグの監督をはじめ、多くの信奉者を得ます。徹底したリアリズムによる作風、カメラを長回しする「ワンシーン・ワンカット」の技法によっても知られましたが、1956年(昭和31)8月24日に、京都市内の病院において、58歳で亡くなりました。

☆読本『雨月物語』(うげつものがたり)とは?

 上田秋成著の読本作品で、江戸時代後期の1768年(明和5)に成立し、1776年(安永5)に刊行されました。5巻5冊からなり、日本・中国の古典・伝説から取材した、「白峰」、「菊花の約」、「浅茅が宿」、「夢応の鯉魚」、「仏法僧」、「吉備津の釜」、「蛇性の淫」、「青頭巾」、「貧福論」の9編の怪異談を集めたものです。

☆上田秋成(うえだ あきなり)とぱ?

 江戸時代の読本作者・歌人・国学者です。江戸時代中期の1734年(享保19年6月25日)に、大坂曾根崎において、母・松尾ヲサキの私生児(父は定かでない)として生まれましたが、幼名は仙次郎(通称は東作)と言いました。
 1737年(元文2)、4歳のときに堂島永来町(現在の大阪市北区堂島1丁目)で、紙油商嶋屋を営む上田茂助の養子となったものの、翌年に痘瘡にかかり生死をさまよいます。青年時代は遊蕩に耽ったとされますが、20歳前後から俳諧に親しみ、高井几圭に師事し、漁焉(ぞえん)の俳号で活躍しました。
 1760年(宝暦10)に27歳で植山たまと結婚、翌年養父が死亡して嶋屋を継ぎます。その一方で、浮世草子『諸道聴耳世間猿 』(1766年)、『世間妾形気 』(1767年)、読本『雨月物語』(1768年成立、1776年刊)などを書きながら、賀茂真淵一門の国学者・加藤宇万伎にも師事しました。
 しかし、1771年(明和8)に嶋屋が火事で類焼して破産、加島稲荷の神職方に寄寓して医術を学び、1776年(安永5)に大坂尼崎で開業します。その傍らで、国学研究にも精進し、1786年(天明6)から翌年に、本居宣長と古代の音韻および日の神をめぐる論争を行いました。
 この頃から大坂近郊の淡路庄村に隠遁し、著述活動を続けたものの、1790年(寛政2)に57歳で左眼を失明しました。晩年は京都に移って、貧苦の中で国学書や随筆集『胆大小心録』や読本『春雨物語』(ともに1808年)などを著しましたが、 1809年(文化6年6月27日)に京都において、数え年76歳で亡くなっています。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1889年(明治22)政治学者で東京帝国大学の総長を務めた南原繁の誕生日詳細
1905年(明治38)「日露講和条約(ポーツマス条約)」が調印され、日露戦争が終結する詳細
日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」を巡って、東京で日比谷焼打事件が起きる詳細
1933年(昭和8)小説家・児童文学者・俳人巖谷小波の命日詳細
1946年(昭和21)太平洋戦争後初の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が文部省より発行される詳細
1966年(昭和41)第2宮古島台風により宮古島で日本最高の最大瞬間風速(85.3m/s)を観測詳細
1975年(昭和50)日本画家堂本印象の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ