ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本文芸家協会会長

niwafumio01
 今日は、平成時代の2005年(平成17)に、小説家丹羽文雄の亡くなった日です。
 丹羽文雄(にわ ふみお)は、明治時代後期の1904年(明治37)11月22日に、四日市市浜田の真宗高田派佛法山崇顕寺住職だった父・丹羽教開、母・こうの次男として生まれました。三重県立富田中学校を経て、1923年(大正12)に、第一早稲田高等学院に入学、1926年(大正15)に早稲田大学文学部国文科へ進み、尾崎一雄の紹介で火野葦平らが発行していた同人誌「街」に『秋』を発表します。
 1929年(昭和4)に早稲田大学文学部国文科を卒業、帰郷して僧侶となったものの、文学への志を断ちがたく作品を書き続け、1932年(昭和7)に『鮎』 が永井龍男に認められて上京し、作家生活に入りました。1933年(昭和8)に『鶴』を「三田文学」に発表、1935年(昭10)には、第一創作集『鮎』を刊行、太田綾子と結婚して東京市中野区文園町に住むようになります。
 1934年(昭和9)に、『海面』、『甲羅類』、『象形文字』、『贅肉』などを発表して人気作家となりました。1938年(昭和13)に漢口攻略戦の「ペン部隊」役員に選ばれ、中国へ赴き、1942年(昭和17)には、海軍報道班員としてラバウルへ赴きましたが、ソロモン群島で砲火を浴びて負傷、しかし、『海戦』で第2回中央公論賞を受賞しています。
 空襲が激しくなると、1944年(昭和19)に栃木県烏山町の妻の実家に疎開しました。太平洋戦争後は、作風の領域や奥行を拡大し、1947年(昭和22)に『厭(いや)がらせの年齢』を発表、1953年(昭和28)には、『蛇と鳩』で野間文芸賞を受賞しています。
 また、1950年代には同人誌『文学者』を主宰、瀬戸内寂聴や吉村昭、津村節子、富島健夫、中村八朗たちを育成しました。1956年(昭和31)に日本文芸家協会理事長となり、1959年(昭和34)に『顔』で毎日芸術賞を受賞、『一路』(1962~66年)で読売文学賞を受賞、1965年(昭和40)には日本芸術院会員ともなります。
 1966年(昭和41)に日本文芸家協会会長に就任(~1972年)、1977年(昭和52)には、文化勲章を受章しました。文壇の発展のみならず、文学者のための社会保険制度の創設など社会的な面でも尽力したものの、2005年(平成17)4月20日に、東京都武蔵野市の自宅で、肺炎のため100歳で亡くなりました。

〇丹羽文雄の主要な著作

・『鮎(あゆ)』(1932年)
・『海戦』(1942年)第2回中央公論賞受賞
・『青麦』(1953年)
・『蛇と鳩』(1953年)野間文芸賞受賞
・『菩提樹(ぼだいじゅ)』(1955~56年)
・『顔』(1959年)毎日芸術賞受賞
・『有情(うじょう)』(1962年)
・『一路』(1962~66年)読売文学賞受賞
・『親鸞(しんらん)』(1965~69年)
・『無慚無愧(むざんむき)』(1970年)
・『蓮如(れんにょ)』(1971~81年)野間文芸賞受賞

☆丹羽文雄関係略年表

・1904年(明治37)11月22日 四日市市浜田の真宗高田派佛法山崇顕寺住職だった父・丹羽教開、母・こうの次男として生まれる
・1911年(明治44) 四日市第二尋常小学校へ入学する
・1918年(大正7) 三重県立富田中学校へ入学する
・1923年(大正12) 第一早稲田高等学院に入学する
・1926年(大正15) 早稲田大学文学部国文科へ進学、同人誌「街」に『秋』を発表する
・1929年(昭和4) 早稲田大学文学部国文科を卒業、帰郷して僧侶となる
・1932年(昭和7) 『鮎』 が永井龍男に認められて上京し、作家生活に入る
・1933年(昭和8) 『鶴』を「三田文学」に発表する
・1935年(昭10) 第一創作集『鮎』を刊行、太田綾子と結婚して東京市中野区文園町に住む
・1938年(昭和13) 漢口攻略戦の「ペン部隊」役員に選ばれ、中国へ赴く
・1942年(昭和17) 海軍報道班員としてラバウルへ赴く、ソロモン群島で砲火を浴びて負傷、『海戦』で第2回中央公論賞を受賞する
・1944年(昭和19) 栃木県烏山町の妻の実家に疎開する
・1947年(昭和22) 『厭(いや)がらせの年齢』を発表する
・1953年(昭和28) 『蛇と鳩』で野間文芸賞を受賞する
・1956年(昭和31) 日本文芸家協会理事長となる
・1959年(昭和34) 『顔』で毎日芸術賞を受賞する
・1965年(昭和40) 日本芸術院会員となる
・1966年(昭和41) 日本文芸家協会会長に就任する
・1972年(昭和47) 日本文芸家協会会長を辞任する
・1977年(昭和52) 文化勲章を受章する
・2005年(平成17)4月20日 東京都武蔵野市の自宅で、肺炎のため100歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1546年(天文15)河越城の戦いで北条氏康が河越城包囲の上杉方を夜襲し勝利する(新暦5月19日)詳細
1651年(慶安4)江戸幕府三代将軍徳川家光の命日(新暦6月8日)詳細
1947年(昭和22)飯田大火で4,010戸が焼失する詳細
1978年(昭和53)小説家橋本英吉の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamamotokenkichi01

 今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、文芸評論家山本健吉の亡くなった日です。
 山本健吉(やまもと けんきち)は、明治時代後期の1907年(明治40)4月26日に、長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれましたが、本名は石橋貞吉と言いました。旧制長崎中学校を経て、慶應義塾大学文学部国文科に進み、在学中に原民喜を知り、また折口信夫(おりくちしのぶ)の講義を聴き深く傾倒します。
 1931年(昭和6)に慶応義塾大学文学部国文学科を卒業しましたが、政治活動によって翌年に特高警察に一ヶ月近く拘留され、1933年(昭和8)に改造社に入社しました。1934年(昭和9)に創刊された「俳句研究」の編集に従事、1939年(昭和14)に吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊、1943年(昭和18)には、第1評論集『私小説作家論』を刊行し、注目されます。
 一方、「島根新聞」や「京都日日新聞」に勤め、1948年(昭和23)には、角川書店の編集長になったものの、文筆をつづけ、翌年(昭和23)には、『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞しました。1955年(昭和30)に『芭蕉』で第2回新潮社文学賞、翌年に『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞し、批評家としての地位を確立します。
 その後も、1960年(昭和35)に「民俗学講座」で毎日出版文化賞、1963年(昭和38)に『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)、1966年(昭和41)に『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞しました。1967年(昭和42)から明治大学教授となり、1972年(昭和47)に『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞、1972年(昭和47)には日本文芸家協会理事長ともなります。
 それからも、1979年(昭和54)に『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞、1981年(昭和56)に『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞、1981年(昭和56)に文化功労者、1983年(昭和58)に文化勲章受章と数々の栄誉に輝きました。1984年(昭和59)に正月の宮中歌会始で召人となり、日本文芸家協会会長ともなりましたが、1988年(昭和63)5月7日に東京都内の病院において、81歳で亡くなっています。

〇山本健吉の主要な著作

・第一評論集『私小説作家論』(1943年)
・『純粋俳句』(1952年)
・『古典と現代文学』(1955年)第7回読売文学賞(文芸評論賞)受賞
・『芭蕉(ばしょう)―その鑑賞と批評』(1955~56年)第22回日本芸術院賞受賞
・『現代文学覚え書』(1956年)
・『柿本人麻呂覚書』(1958~61年)第14回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞
・『詩の自覚の歴史』(1962年)日本文学大賞受賞
・『最新俳句歳時記』全5巻(1971~72年)第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞
・『行きて帰る 古典文学全評論』河出書房新社(1973年)
・『正宗白鳥』(1975年)
・『いのちとかたち』(1981年)第34回野間文芸賞受賞
・『与謝蕪村』(1987年)

☆山本健吉関係略年表

・1907年(明治40)4月26日 長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれる
・1929年(昭和4) 藪秀野(のち俳人石橋秀野)と結婚する
・1931年(昭和6) 慶応義塾大学文学部国文学科を卒業する
・1932年(昭和7) 特高警察に一ヶ月近く拘留される
・1933年(昭和8) 改造社に入社する
・1934年(昭和9) 創刊された「俳句研究」の編集に従事する
・1939年(昭和14) 吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊する
・1943年(昭和18) 第1評論集『私小説作家論』を刊行する
・1948年(昭和23) 角川書店の編集長を勤める
・1949年(昭和24) 『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞する
・1955年(昭和30) 『芭蕉』で第2回新潮社文学賞を受賞する
・1956年(昭和31) 『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞する
・1960年(昭和35) 「民俗学講座」で毎日出版文化賞を受賞
・1963年(昭和38) 『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞する
・1966年(昭和41) 『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞する
・1967年(昭和42) 明治大学教授となる
・1972年(昭和47) 『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞する
・1972年(昭和47) 日本文芸家協会理事長となる
・1977年(昭和52) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1978年(昭和53) 明治大学教授を辞める
・1979年(昭和54) 『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞を受賞する
・1981年(昭和56) 『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞を受賞する
・1981年(昭和56)秋 文化功労者となる
・1983年(昭和58)秋 文化勲章を受章する
・1984年(昭和59) 正月の宮中歌会始で召人となる
・1984年(昭和59) 日本文芸家協会会長となる
・1988年(昭和63)5月7日 東京都内の病院において、81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1073年(延久5)第71代天皇とされる後三条天皇の命日(新暦6月15日)詳細
1875年(明治8)日露が「樺太・千島交換条約」に調印する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ