ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本文学大賞

enchifumiko01

 今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、小説家・劇作家円地文子の亡くなった日です。
 円地文子(えんち ふみこ)は、1905年(明治38)10月2日に、東京市浅草区向柳原町(現在の東京都台東区)で、国語学者の父・上田万年、母・鶴子の次女として生まれました。東京高等師範学校付属小学校二部(後の筑波大学附属小学校)を経て、1918年(大正7)に日本女子大学付属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)に入学しましたが、1922年(大正11)に校風に馴染めず中退します。
 1924年(大正13)に小山内薫の公演を聞いて感銘を受け、戯曲を志すようになり、1926年(大正15)には、雑誌「歌舞伎」に戯曲『ふるさと』が当選、劇作家として活動を開始し、小山内薫に師事しました。1928年(昭和3)に「女人芸術」掲載の『晩春騒夜』が、築地小劇場で上演され好評を得ましたが、打ち上げの席で小山内が倒れ死去します。
 1930年(昭和5)に円地与四松と結婚して、円地姓となり、翌年に長女・素子を出産、「日暦」、「人民文庫」に参加するようになりました。1935年(昭和10)に戯曲集『惜春』刊行後、小説に転じ、翌年には初めての小説となる短篇『社会記事』を「日暦」に発表します。
 1937年(昭和12)に父・上田万年が亡くなり、翌年には、自身も結核性乳腺炎のために東大病院に入院、手術を受けました。戦時下では海軍文芸慰問団の一員として戦地を巡りましたが、1945年(昭和20)に中野の家が空襲に遭い、家財蔵書の一切を焼失、軽井沢の別荘に疎開します。
 戦後、1946年(昭和21)に上京して母が隠居する谷中清水町17番地に戻り、子宮癌で子宮摘出しました。健康回復後も不遇の時代が続きましたが、1951年(昭和26)に河盛好蔵の尽力により「小説新潮」に『光明皇后の絵』が掲載されます。
 それからは、1953年(昭和28)に『ひもじい月日』で第6回女流文学者賞、1957年(昭和32)に『女坂』で第10回野間文芸賞、1958年(昭和33)に女流文学者会の会長就任、1966年(昭和41)に『なまみこ物語』で第5回女流文学賞受賞など女流文壇の第一人者として高く評価されるようになりました。その後も、1967年(昭和42)に『源氏物語』の現代語訳に着手、1969年(昭和44)に『朱を奪うもの』、『傷ある翼』、『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一郎賞、1970年(昭和45)に日本芸術院会員、1972年(昭和47)に『遊魂』三部作で第4回日本文学大賞を受賞するなど活躍が続きます。
 さらに、1979年(昭和54)に文化功労者となり、1985年(昭和60)には、文化勲章も受章したものの、1986年(昭和61)11月14日に、東京都台東区谷中清水町の自宅で、急性心不全によって81歳で亡くなりました。

〇円地文子の主要な著作

・『ひもじい月日』(1953年)第6回女流文学者賞受賞
・『朱を奪うもの』(1955~56年)第5回谷崎潤一郎賞受賞
・『妖(よう)』(1956年)
・『女坂』(1949~57年)第10回野間文芸賞受賞
・『二世の縁拾遺』(1957年)
・『傷ある翼』(1960年)第5回谷崎潤一郎賞受賞
・『虹(にじ)と修羅(しゅら)』(1965~67年)第5回谷崎潤一郎賞受賞
・『なまみこ物語』(1959~61、65年)第5回女流文学賞受賞
・『狐火』(1969年)
・『遊魂』(1970年)第4回日本文学大賞受賞
・『蛇の声』(1970年)
・『円地文子訳源氏物語』10巻(1972~73年)
・『食卓のない家』(1979年)

☆円地文子関係略年表

・1905年(明治38)10月2日 東京市浅草区向柳原町(現在の東京都台東区)で、国語学者の父・上田万年、母・鶴子の次女として生まれる
・1907年(明治40) 2歳の時、東京市麹町区(現在の千代田区)富士見町30に転居する
・1912年(明治45)4月 東京高等師範学校付属小学校二部(後の筑波大学附属小学校)に入学する
・1918年(大正7)4月 日本女子大学付属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)に入学する
・1922年(大正11) 日本女子大学附属高等女学校を中退する
・1924年(大正13)5月 慶応義塾ホールで小山内薫の公演を聞いて感銘を受け、戯曲を志すようになる
・1926年(大正15) 雑誌「歌舞伎」に戯曲『ふるさと』が当選、劇作家として活動を開始し、小山内薫に師事する
・1928年(昭和3) 「女人芸術」掲載の「晩春騒夜」が築地小劇場で上演され好評を得たが、打ち上げの席で小山内が倒れ死去する
・1930年(昭和5) 円地与四松と結婚する
・1931年(昭和6) 長女・素子を出産。「日暦」、「人民文庫」に参加
・1935年(昭和10) 戯曲集『惜春』刊行後、小説に転じる
・1936年(昭和11) 初めての小説となる短篇『社会記事』を「日暦」に発表する
・1937年(昭和12)10月26日 父・上田万年が亡くなる
・1938年(昭和13)4月 結核性乳腺炎のために東大病院に入院、手術を受ける
・1939年(昭和14) 「東京日日新聞」に『源氏物語私語』を掲載する
・1941年(昭和16) 海軍文芸慰問団の一員として長谷川時雨、尾崎一雄ら十数名と広州方面から海南島を廻る
・1943年(昭和18)10月 日本文学報国会の一員として朝鮮総督府に招聘され、深田久弥らと北朝鮮を旅行する
・1945年(昭和20) 中野の家が空襲に遭い、家財蔵書の一切を焼失、軽井沢の別荘に疎開する
・1946年(昭和21) 上京して母が隠居する谷中清水町17番地に戻り、子宮癌で子宮摘出する
・1951年(昭和26) 河盛好蔵の尽力により「小説新潮」に『光明皇后の絵』が掲載される
・1953年(昭和28) 『ひもじい月日』で第6回女流文学者賞を受賞する
・1957年(昭和32) 『女坂』で第10回野間文芸賞を受賞する
・1958年(昭和33) 女流文学者会の会長に就任する
・1966年(昭和41) 『なまみこ物語』で第5回女流文学賞を受賞する
・1967年(昭和42) 『源氏物語』の現代語訳に着手する
・1969年(昭和44) 『朱を奪うもの』、『傷ある翼』、『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一郎賞を受賞(自身が選考委員)する
・1970年(昭和45) 日本芸術院会員に選出される
・1972年(昭和47) 『円地文子訳源氏物語』刊行開始。『遊魂』三部作で第4回日本文学大賞を受賞する
・1976年(昭和51) 女流文学者会会長を辞任する
・1977年(昭和52) ヨーロッパを旅行する
・1979年(昭和54) 文化功労者となる
・1984年(昭和59) 最後の長編となった『菊慈童』を刊行する
・1985年(昭和60) 文化勲章を受章する
・1986年(昭和61)11月14日 東京都台東区谷中清水町の自宅で、急性心不全によって81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

735年(天平7)皇族政治家・『日本書紀』の編纂責任者舎人親王の命日(新暦12月2日)詳細
1951年(昭和26)天野貞祐文相の「教育勅語」に代わる国民道徳の基本としての「国民実践要領」の大綱が明らかになる詳細
1971年(昭和46)言語学者・民俗学者・アイヌ語研究者金田一京助の命日詳細
1973年(昭和48)関門橋(山口県下関市・福岡県北九州市門司区)が開通する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nakamurashinichirou01

 今日は、平成時代の1997年(平成9)に、小説家・文芸評論家・詩人中村真一郎の亡くなった日です。
 中村真一郎(なかむら しんいちろう)は、1918年(大正7)3月5日に、東京市日本橋区箱崎町(現在の東京都中央区)で生まれましたが、幼くして母を失い、幼少期は静岡県周智郡森町の母方の祖父母の家で育ちました。開成中学校時代に、終生の友となる福永武彦と知り合い、卒業後第一高等学校を経て、1938年(昭和13)に東京帝国大学仏文科へ入学します。
 在学中に同人誌「山の樹」に加わり、1941年(昭和16)に卒業後、卒業論文に選んだネルヴァルの翻訳『火の娘』を刊行しました。1942年(昭和17)に加藤周一、福永武彦らと文学グループ「マチネ・ポエティク」を組織、1947年(昭和22)加藤周一、福永武彦との共著で、『1946-文学的考察』を刊行します。
 同年にプルースト流の手法を駆使した長編小説『死の影の下(した)に』も刊行して注目され、戦後派作家としての位置を確立、「近代文学」の同人ともなりました。以下、『シオンの娘等』(1948年)、『愛神と死神と』(1950年)、『魂の夜の中を』(1951年)、『長い旅の終り』(1952年)と刊行し、長編5部作となります。
 その後は本格ロマンの創造に向い、『回転木馬』(1957年)、『空中庭園』(1963年)、『雲のゆき来』(1965年)などの小説を書きました。一方で、『王朝物語』(1957年)、『芥川龍之介の世界』(1968年)などの評論を著し、1971年(昭和46)には、評伝『頼山陽とその時代』で第22回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞します。
 その後も、1974年(昭和49)の評論『この百年の小説』で毎日出版文化賞、1978年(昭和53)の小説『夏』で第14回谷崎潤一郎賞、1985年(昭和60)の小説『冬』で第17回日本文学大賞、1989年(平成元)の評伝『蠣崎波響の生涯』で第27回藤村記念歴程賞・第41回読売文学賞(評論・伝記部門賞)を受賞するなどしました。1991年(平成3)に日本芸術院会員となり、1993年(平成5)には、日本近代文学館理事長にも就任します。
 1994年(平成6)に勲三等瑞宝章を受章、全国文学館協議会の初代会長となったものの、1997年(平成9)12月25日に、静岡県熱海市において、79歳で亡くなりました。

〇中村真一郎の主要な著作

・『1946-文学的考察』加藤周一、福永武彦との共著(1946年)
・小説『死の影の下に』(1946~47年)
・小説『シオンの娘等』(1948年)
・小説『愛神と死神と』(1950年)
・小説『魂の夜の中を』(1951年)
・小説『長い旅の終り』(1952年)
・小説『回転木馬』(1957年)
・評論『王朝物語』(1957年)
・小説『空中庭園』(1963年)
・小説『雲のゆき来』(1965年)
・評論『芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の世界』(1968年)
・小説『火の祭り』(1969年)
・評論『近代文学への疑問』(1970年)
・評伝『頼山陽とその時代』(1971年)第22回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)受賞
・評論『この百年の小説』(1974年)毎日出版文化賞受賞
・小説『四季』(1975年)
・小説『夏』(1978年)第14回谷崎潤一郎賞受賞
・小説『秋』(1981年)
・小説『冬』(1984年)第17回日本文学大賞受賞
・評論『蠣崎波響の生涯』(1989年)第41回読売文学賞(評論・伝記部門賞)・第27回藤村記念歴程賞受賞
・評論『眼の快楽』(1996年)

☆中村真一郎関係略年表

・1918年(大正7)3月5日 東京市日本橋区箱崎町(現在の東京都中央区)で生まれる
・1938年(昭和13) 東京帝国大学仏文科へ入学する
・1941年(昭和16) 東京帝国大学仏文科卒業、ネルヴァルの『火の娘』を翻訳して刊行する
・1942年(昭和17) 加藤周一、福永武彦らと文学グループ「マチネ・ポエティク」を組織する
・1946年(昭和21) 加藤周一、福永武彦との共著『1946-文学的考察』を書く
・1947年(昭和22) 長編小説『死の影の下(した)に』を刊行して注目され、戦後派作家としての位置を確立、「近代文学」の同人となる
・1957年(昭和32) 小説『回転木馬』、評論『王朝物語』を刊行する
・1963年(昭和38) 小説『空中庭園』を刊行する
・1965年(昭和40) 小説『雲のゆき来』を刊行する
・1968年(昭和43) 評論『芥川龍之介の世界』を刊行する
・1971年(昭和46) 評伝『頼山陽とその時代』で第22回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞する
・1974年(昭和49) 評論『この百年の小説』で毎日出版文化賞を受賞する
・1978年(昭和53) 『四季』四部作の『夏』で第14回谷崎潤一郎賞受賞する
・1985年(昭和60) 『四季』四部作の『冬』で第17回日本文学大賞を受賞する
・1989年(平成元) 評伝『蠣崎波響の生涯』で第27回藤村記念歴程賞を受賞する
・1990年(平成2) 評伝『蠣崎波響の生涯』で第41回読売文学賞(評論・伝記部門賞)を受賞する
・1991年(平成3) 日本芸術院会員となる
・1993年(平成5) 日本近代文学館理事長に就任する
・1994年(平成6) 勲三等瑞宝章を受章、全国文学館協議会の初代会長となる
・1997年(平成9)12月25日 静岡県熱海市において、79歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1783年(天明3)俳人・画家与謝蕪村の命日(新暦1784年1月17日)詳細
1899年(明治32)小説家尾崎一雄の誕生日詳細
1988年(昭和63)小説家・評論家大岡昇平の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamamotokenkichi01

 今日は、昭和時代後期の1988年(昭和63)に、文芸評論家山本健吉の亡くなった日です。
 山本健吉(やまもと けんきち)は、明治時代後期の1907年(明治40)4月26日に、長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれましたが、本名は石橋貞吉と言いました。旧制長崎中学校を経て、慶應義塾大学文学部国文科に進み、在学中に原民喜を知り、また折口信夫(おりくちしのぶ)の講義を聴き深く傾倒します。
 1931年(昭和6)に慶応義塾大学文学部国文学科を卒業しましたが、政治活動によって翌年に特高警察に一ヶ月近く拘留され、1933年(昭和8)に改造社に入社しました。1934年(昭和9)に創刊された「俳句研究」の編集に従事、1939年(昭和14)に吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊、1943年(昭和18)には、第1評論集『私小説作家論』を刊行し、注目されます。
 一方、「島根新聞」や「京都日日新聞」に勤め、1948年(昭和23)には、角川書店の編集長になったものの、文筆をつづけ、翌年(昭和23)には、『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞しました。1955年(昭和30)に『芭蕉』で第2回新潮社文学賞、翌年に『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞し、批評家としての地位を確立します。
 その後も、1960年(昭和35)に「民俗学講座」で毎日出版文化賞、1963年(昭和38)に『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)、1966年(昭和41)に『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞しました。1967年(昭和42)から明治大学教授となり、1972年(昭和47)に『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞、1972年(昭和47)には日本文芸家協会理事長ともなります。
 それからも、1979年(昭和54)に『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞、1981年(昭和56)に『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞、1981年(昭和56)に文化功労者、1983年(昭和58)に文化勲章受章と数々の栄誉に輝きました。1984年(昭和59)に正月の宮中歌会始で召人となり、日本文芸家協会会長ともなりましたが、1988年(昭和63)5月7日に東京都内の病院において、81歳で亡くなっています。

〇山本健吉の主要な著作

・第一評論集『私小説作家論』(1943年)
・『純粋俳句』(1952年)
・『古典と現代文学』(1955年)第7回読売文学賞(文芸評論賞)受賞
・『芭蕉(ばしょう)―その鑑賞と批評』(1955~56年)第22回日本芸術院賞受賞
・『現代文学覚え書』(1956年)
・『柿本人麻呂覚書』(1958~61年)第14回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞
・『詩の自覚の歴史』(1962年)日本文学大賞受賞
・『最新俳句歳時記』全5巻(1971~72年)第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞
・『行きて帰る 古典文学全評論』河出書房新社(1973年)
・『正宗白鳥』(1975年)
・『いのちとかたち』(1981年)第34回野間文芸賞受賞
・『与謝蕪村』(1987年)

☆山本健吉関係略年表

・1907年(明治40)4月26日 長崎県長崎市磨屋町で、文芸評論家石橋忍月の三男として生まれる
・1929年(昭和4) 藪秀野(のち俳人石橋秀野)と結婚する
・1931年(昭和6) 慶応義塾大学文学部国文学科を卒業する
・1932年(昭和7) 特高警察に一ヶ月近く拘留される
・1933年(昭和8) 改造社に入社する
・1934年(昭和9) 創刊された「俳句研究」の編集に従事する
・1939年(昭和14) 吉田健一、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊する
・1943年(昭和18) 第1評論集『私小説作家論』を刊行する
・1948年(昭和23) 角川書店の編集長を勤める
・1949年(昭和24) 『三田文学』掲載の「美しき鎮魂歌―『死者の書』を読みて」で第1回戸川秋骨賞を受賞する
・1955年(昭和30) 『芭蕉』で第2回新潮社文学賞を受賞する
・1956年(昭和31) 『古典と現代文学』で第7回読売文学賞(文芸評論賞)を受賞する
・1960年(昭和35) 「民俗学講座」で毎日出版文化賞を受賞
・1963年(昭和38) 『柿本人麻呂』で第14回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞する
・1966年(昭和41) 『芭蕉』で第22回日本芸術院賞を受賞する
・1967年(昭和42) 明治大学教授となる
・1972年(昭和47) 『最新俳句歳時記』で第24回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞する
・1972年(昭和47) 日本文芸家協会理事長となる
・1977年(昭和52) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1978年(昭和53) 明治大学教授を辞める
・1979年(昭和54) 『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞を受賞する
・1981年(昭和56) 『いのちとかたち』で第34回野間文芸賞を受賞する
・1981年(昭和56)秋 文化功労者となる
・1983年(昭和58)秋 文化勲章を受章する
・1984年(昭和59) 正月の宮中歌会始で召人となる
・1984年(昭和59) 日本文芸家協会会長となる
・1988年(昭和63)5月7日 東京都内の病院において、81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1073年(延久5)第71代天皇とされる後三条天皇の命日(新暦6月15日)詳細
1875年(明治8)日露が「樺太・千島交換条約」に調印する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ