ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本児童文芸家協会会長

hamadahirosuke01
 今日は、昭和時代後期の1973年(昭和48)に、児童文学者浜田広介が亡くなった日です。
 浜田広介(はまだ ひろすけ)は、明治時代後期の1893年(明治26)5月25日に、山形県東置賜郡屋代村大字一本柳(現在の高畠町)において、農業を営む父・浜田為助、母・やすの長男として生まれましたが、本名は広助と言いました。アンデルセン童話を愛読し、米沢中学校(現在の米沢興譲館高等学校)を経て、1914年(大正3)に早稲田大学高等予科へ入学、「萬朝報」の懸賞小説に短編小説『零落』が入選します。
 1917年(大正6)に「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話に「黄金の稲束」が一等入選し、これを機に児童雑誌「良友」に寄稿するようになり、翌年には、「呼子鳥」を発表、早稲田大学英文科卒業後、コドモ社へ入社し、「良友」の編集者となり、『途暗し』で北村透谷賞を受賞しました。1921年(大正10)に島崎藤村の紹介で実業之日本社に入社、最初の童話集『椋鳥の夢』を新生社より刊行、1923年(大正12)には、「黒いきこりと白いきこり」、「龍の目の涙」を発表、実業之日本社で「幼年之友」の編集しましたが、関東大震災を機に退社し、文筆1本で生きる決意をします。
 1925年(大正14)に早稲田大学童話会を立ち上げ、1928年(昭和3)に友人の妹、渡部トクと結婚、「5匹のやもり」を発表、1933年(昭和8)には、「泣いた赤おに」を書きました。1940年(昭和15)に『ひらがな童話集』で、第1回児童文化賞(幼年物)、1942年(昭和17)に『竜の目の涙』で、第2回野間文芸奨励賞、1953年(昭和28)には、『ひろすけ童話集』で、第3回芸能選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞します。
 1955年(昭和30)に日本児童文芸家協会の初代理事長に推され、1957年(昭和32)に『浜田広介童話選集』で、第4回サンケイ児童出版文化賞、1961年(昭和36)には、『あいうえおのほん―字をおぼえはじめた子どもたちのための』で、第8回サンケイ児童出版文化賞を受賞しました。1963年(昭和38)に「ないた赤おに」で、第2回国際アンデルセン賞国内賞を受賞、1964年(昭和39)に鳩峰高原に「むくどりの碑」が建立され、1966年(昭和41)には、日本児童文芸家協会会長となり、母校屋代小学校に「道ばたの石の碑」が建立されています。
 1972年(昭和47)に高畠町名誉町民となり、庁舎前に「回顧の碑」が建立されたものの、1973年(昭和48)11月17日に、東京都大田区田園調布の自宅において、前立腺癌のため、80歳で亡くなりました。尚、1989年(平成元)に故郷の山形県高畠町に、「浜田広介記念館」が開館しています。

〇浜田広介の主要な著作

・小説『途暗し』(1918年)北村透谷賞受賞
・処女童話集『椋鳥の夢』(1921年)
・「ないた赤おに」(1933年)第2回国際アンデルセン賞国内賞受賞
・『ひらがな童話集』(1940年)第1回児童文化賞(幼年物)受賞
・『竜の目の涙』(1942年)第2回野間文芸奨励賞受賞
・『ひろすけ童話集』(1953年)第3回芸能選奨文部大臣賞(文学・評論部門)受賞
・『浜田広介童話選集』(1957年)第4回サンケイ児童出版文化賞受賞
・『あいうえおのほん―字をおぼえはじめた子どもたちのための』(1961年)第8回サンケイ児童出版文化賞受賞

☆浜田広介関係略年表

・1893年(明治26)5月25日 山形県東置賜郡屋代村大字一本柳(現在の高畠町)において、農業を営む父・浜田為助、母・やすの長男として生まれる
・1914年(大正3) 米沢中学校(現在の米沢興譲館高等学校)を卒業し、早稲田大学高等予科へ入学、「萬朝報」の懸賞小説に短編小説『零落』が入選する
・1917年(大正6) 「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話に「黄金の稲束」が一等入選し、これを機に児童雑誌「良友」に寄稿する
・1918年(大正7) 「呼子鳥」を「良友」に発表、早稲田大学英文科を卒業後、コドモ社へ入社し、「良友」の編集者となり、『途暗し』で北村透谷賞を受賞する
・1919年(大正8) 「良友」を編集しながら、同誌に「椋鳥の夢」「光の星」「花びらの旅」「お月様と鯉の子」「一つの願い」などを次々と発表する
・1920年(大正9) コドモ社を退社する
・1921年(大正10) 島崎藤村の紹介で実業之日本社に入社し、最初の童話集『椋鳥の夢』を新生社より刊行する
・1923年(大正12) 「黒いきこりと白いきこり」「龍の目の涙」を発表、実業之日本社で「幼年之友」の編集をするが、関東大震災を機に退社し、文筆1本で生きる決意をする
・1925年(大正14) 早稲田大学童話会を立ち上げる
・1928年(昭和3) 友人の妹、渡部トクと結婚、「5匹のやもり」を発表する
・1933年(昭和8) 「泣いた赤おに」を書く
・1940年(昭和15) 『ひらがな童話集』で、第1回児童文化賞(幼年物)を受賞する
・1942年(昭和17) 『竜の目の涙』で、第2回野間文芸奨励賞を受賞する
・1953年(昭和28) 『ひろすけ童話集』で、第3回芸能選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞する
・1955年(昭和30) 日本児童文芸家協会の初代理事長に推される
・1957年(昭和32) 『浜田広介童話選集』で、第4回サンケイ児童出版文化賞を受賞する
・1961年(昭和36) 『あいうえおのほん―字をおぼえはじめた子どもたちのための』で、第8回サンケイ児童出版文化賞を受賞する
・1963年(昭和38) 「ないた赤おに」で、第2回国際アンデルセン賞国内賞を受賞する
・1964年(昭和39) 鳩峰高原に「むくどりの碑」が建立される
・1966年(昭和41) 日本児童文芸家協会会長となり、母校屋代小学校に「道ばたの石の碑」が建立される
・1972年(昭和47) 高畠町名誉町民となり、庁舎前に「回顧の碑」が建立される
・1973年(昭和48)11月17日 東京都大田区田園調布の自宅において、前立腺癌のため、80歳で亡くなる
・1989年(平成元) 故郷の山形県高畠町に記念館が建てられる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

717年(養老元)美濃国の醴泉によって、元号を「霊亀」から「養老」へ改元(養老改元)する(新暦12月24日)詳細
1716年(享保元)江戸城内で御城将棋が開催され、以降この日に御城碁と共に定例化される詳細
1905年(明治38)日本と大韓帝国との間で、「第二次日韓協約」が調印される詳細
1951年(昭和26)神奈川県鎌倉市に「神奈川県立近代美術館」が開館する詳細
1986年(昭和61)将棋棋士・14世名人木村義雄の命日詳細
1990年(平成2)長崎県の雲仙普賢岳で198年ぶりの噴火(雲仙普賢岳1990年噴火)が始まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kawamuratakashi01
 今日は、平成時代の2010年(平成22)に、児童文学作家川村たかしの亡くなった日です。
 川村 たかし(かわむら たかし)は、昭和時代前期の1931年(昭和6)11月8日に、奈良県宇智郡牧野村(現在の五條市)の兼業農家に生まれましたが、本名は隆(たかし)と言いました。奈良県立五條高等学校を経て、奈良学芸大学(現・奈良教育大学)を卒業します。
 その後、奈良県五條市内の小学校、中学校、高校の教諭を務めました。その傍ら、1958年(昭和33)頃から小説を書き始め、1960年(昭和35)には、花岡大学らと共に近畿児童文化協会を結成し、機関紙「近畿児童文化」を発刊します。
 1968年(昭和43)に『川にたつ城』を処女出版し、1970年(昭和45)には、花岡大学らと「幼年芸術」を発刊しました。1978年(昭和53)に、『山へいく牛』で国際アンデルセン賞優良作品賞を受賞、一方で全国高等学校定時制通信制軟式野球大会に監督として出場します。
 1980年(昭和55)に『山へ行く牛』、『北へ行く旅人たち-新十津川物語』で路傍の石文学賞を受賞、1981年(昭和56)には、那須正幹ら児童文学者らとともに児童文学創作集団「亜空間」を結成、短編集『昼と夜のあいだ―夜間高校生』で日本児童文学者協会賞を受賞しました。1983年(昭和58)に梅花女子大学の教授となり、創作分野を担当、1977年から1988年にかけて刊行した『新十津川物語』(全10巻)で、1989年(平成元)には、日本児童文学者協会賞、産経児童出版文化賞大賞を受賞します。
 また、この作品は、1991年から1992年にかけて、「明治編」「大正編」「昭和編」各2部(全6回)が、NHK総合テレビジョン「土曜ドラマ」にて放送されました。1994年(平成6)に梅花女子大学教授を辞めましたが、1995年(平成7)には、『天の太鼓』で日本児童文芸家協会賞を受賞します。
 1998年(平成10)に、第3代日本児童文芸家協会会長に就任、2002年(平成14)には、紫綬褒章を受章したものの、2010年(平成22)1月30日に、奈良県天理市に病院で敗血症のため、78歳で亡くなり、従五位、旭日小綬章を追贈されました。尚、2010年(平成22)には、五條市名誉市民の称号も追贈されています。

〇川村たかしの主要な著作

・『山へいく牛』(1978年)国際アンデルセン賞優良作品賞・野間児童文芸賞を受賞
・『北へ行く旅人たち-新十津川物語』(1980年)路傍の石文学賞受賞
・短編集『昼と夜のあいだ―夜間高校生』(1981年)日本児童文学者協会賞
・『新十津川物語』全10巻(1989年) 日本児童文学者協会賞・産経児童出版文化賞大賞受賞
・『天の太鼓』(1995年)日本児童文芸家協会賞受賞

☆川村たかし関係略年表

・1931年(昭和6)11月8日 奈良県宇智郡牧野村(現在の五條市)の兼業農家に生まれる
・奈良県立五條高等学校を経て、奈良学芸大学(現・奈良教育大学)を卒業する
・五條市内の小・中・高校教諭を務める
・1958年(昭和33)頃 小説を書き始める
・1960年(昭和35) 花岡大学らとともに近畿児童文化協会を結成し、機関紙『近畿児童文化』を発刊する
・1968年(昭和43) 『川にたつ城』を処女出版する
・1970年(昭和45) 花岡大学らと「幼年芸術」を発刊する
・1978年(昭和53) 『山へいく牛』で国際アンデルセン賞優良作品賞を受賞、全国高等学校定時制通信制軟式野球大会に監督として出場する
・1980年(昭和55) 『山へ行く牛』『北へ行く旅人たち-新十津川物語』で路傍の石文学賞を受賞する
・1981年(昭和56) 那須正幹ら児童文学者らとともに児童文学創作集団「亜空間」を結成、1短編集『昼と夜のあいだ―夜間高校生』で日本児童文学者協会賞を受賞する
・1983年(昭和58) 梅花女子大学の教授となり、創作分野を担当する
・1989年(平成元) 『新十津川物語』(全10巻)で日本児童文学者協会賞、産経児童出版文化賞大賞を受賞する
・1994年(平成6) 梅花女子大学教授を辞める
・1995年(平成7) 『天の太鼓』で日本児童文芸家協会賞を受賞する
・1998年(平成10) 第3代日本児童文芸家協会会長に就任する
・2002年(平成14) 紫綬褒章を受章する
・2010年(平成22)1月30日 奈良県天理市に病院で敗血症のため、78歳で亡くなり、従五位、旭日小綬章を追贈される
・2010年(平成22)11月28日 五條市名誉市民の称号を受賞する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1788年(天明8)京都最大の3万軒以上を焼失した「天明の大火」が起きる(新暦3月7日)詳細
1823年(文政6)幕臣・政治家勝海舟の誕生日(新暦3月12日)詳細
1902年(明治35)「第一回日英同盟協約」が調印される詳細
1945年(昭和20) 「藷類増産対策要綱」が閣議決定される詳細
1949年(昭和24)永井隆著の随筆『長崎の鐘』(日比谷出版社)が刊行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ