ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日本

nihontobieumanoheiwajyouyak
 今日は、昭和時代中期の1954年(昭和29)に、日本とビルマ連邦がビルマのラングーンにおいて、「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」及び「日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定」に調印した日です。
 「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」(にほんとぴるまれんぽうとのあいだのへいわじょうやく)は、1954年(昭和29)11月5日に、ビルマのラングーンにおいて調印された、第2次世界大戦後に、日本とビルマ連邦 (現在のミャンマー) との間に、平和関係樹立を取決めた二国間条約です。ビルマ連邦は、1951年(昭和26)のサンフランシスコ講和条約交渉に招請されましたが、対日講和条約の賠償条項を不満として出席を拒否しました。
 しかし、1952年(昭和27)4月30日に、対日戦争状態終結を宣言し、日本との正式国交を開く努力を積み重ねた結果締結に至り、翌年4月16日に発効しています。この条約は全10条からなり、領土、安全保障条項を欠きますが、役務・生産物による2億ドルの賠償と、5,000万ドルの経済協力の10年間にわたる提供を規定したことが特徴で、同時に「日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定」を締結しました。
 この条約により、日本との戦争状態が正式に終結し、経済関係を中心とした戦後の両国関係構築の基礎となります。
 以下に、「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」と「日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」1954年(昭和29)11月5日締結、1955年(昭和30)4月16日発効

 ビルマ連邦政府は、千九百五十二年四月三十日に宣言により日本国とビルマ連邦との間の戦争状態を終結したので、
 日本国政府及びビルマ連邦政府は、国際連合憲章の原則に適合して、両国民の共通の福祉の増進並びに国際の平和及び安全の維持のため友好的な連携の下に協力することを希望するので、
 よつて、日本国政府及びビルマ連邦政府は、この平和条約を締結することに決定し、このため、その全権委員として次のとおり任命した。

日本国政府
 日本国外務大臣 岡崎勝男

ビルマ連邦政府
 ビルマ連邦外務大臣代理 チョウ・ニェン

 これらの全権委員は、互にその全権委任状を示し、それが妥当であると認められた後、次の諸条を協定した。

第一条
 日本国とビルマ連邦との間及び両国の国民相互の間には、堅固なかつ永久の平和及び友好の関係が存在するものとする。

第二条
 ビルマ連邦は、この条約の効力発生の後一年以内に、日本国とビルマとの間に適用されていた戦前の二国間の条約又は協約のうちいずれを引き続いて有効とし又は復活させることを希望するかを日本国に通告するものとする。こうして通告された条約又は協約は、この条約に適合することを確保するための必要な修正を受けるだけで、引き続いて有効とされ、又は復活される。こうして通告された条約及び協約は、通告の日の後三箇月で、引き続いて有効なものとみなされ、又は復活され、かつ、国際連合事務局に登録されるものとする。
 日本国にこうして通告されないすべての条約及び協約は、廃棄されたものとみなす。

第三条
 両締約国は、その貿易、海運、航空その他の通商の関係を安定したかつ友好的な基礎の上に置くために、条約又は協定を締結するための交渉をできる限りすみやかに開始することに同意する。

第四条
 日本国は、ビルマ連邦が希望するときは、公海における漁猟の規制又は制限並びに漁場の保存及び開発について規定する協定を締結するため、ビルマ連邦と交渉を開始することに同意する。

第五条
1 日本国は、戦争中に日本国が与えた損害及び苦痛を償うためビルマ連邦に賠償を支払う用意があり、また、ビルマ連邦における経済の回復及び発展並びに社会福祉の増進に寄与するため協力する意思を有する。しかし、日本国が存立可能な経済を維持すべきものとすれば、日本国の資源は、戦争中に日本国がビルマ連邦その他の国に与えたすべての損害及び苦痛に対し完全な賠償を行い、かつ同時に、日本国の他の債務を履行するためには充分でないことが承認される。
 よつて、
(a)(I)日本国は、別に合意される細目規定に従うことを条件として、年平均二千万アメリカ合衆国ドルに等しい七十二億円の価値を有する日本人の役務及び日本国の生産物を、十年間、賠償としてビルマ連邦に供与することに同意する。
   (Ⅱ)日本国は、別に合意される細目規定に従うことを条件として、年平均五百万アメリカ合衆国ドルに等しい十八億円の価値に達する日本人の役務及び日本国の生産物を、十年間、ビルマ連邦の政府及び国民の使用に供することにより行われる経済協力を容易にするため、あらゆる可能な措置を執ることに同意する。
   (Ⅲ)日本国は、また、他のすべての賠償請求国に対する賠償の最終的解決の時に、その最終的解決の結果と賠償総額の負担に向けることができる日本国の経済力とに照らして、公正なかつ衡平な待遇に対するビルマ連邦の要求を再検討することに同意する。
(b)(I)ビルマ連邦は、この条約の効力発生の時にその管轄内にある日本国及び日本国民(法人を含む。)のすべての財産、権利及び利益を差し押え、留置し、清算し、その他なんらかの方法で処分する権利を有する。この(I)に掲げられる財産、権利及び利益は、現在、封鎖され、若しくは名義を変えられており、又はビルマ連邦の敵産管理当局の占有若しくは管理に係る財産、権利及び利益で、同当局の管理の下におかれた時に日本国又は日本国民(法人を含む。)に属し、又はこれらのために保有され、若しくは管理されていたものを含む。
   (Ⅱ)次のものは、(I)に定める権利から除く。
    (i)日本国政府が所有し、かつ、外交目的又は領事目的に使用されたすべての不動産、家具及び備品並びに日本国の外交職員又は領事職員が所有したすべての個人の家具、用具類その他の投資的性質をもたない私有財産で外交機能又は領事機能の遂行に通常必要であつたもの
    (ⅱ)宗教団体又は私的慈善団体に属し、かつ、もつぱら宗教又は慈善の目的に使用された財産
    (ⅲ)日本国とビルマ連邦との間における千九百四十五年九月二日後の貿易、金融その他の関係の再開の結果としてビルマ連邦の管轄内にはいつた財産、権利及び利益
    (ⅳ)日本国若しくは日本国民の債務、日本国に所在する有体財産に関する権利、権原若しくは利益、日本国の法律に基いて組織された企業に関する利益又はこれらについての証書。ただし、この除外は、日本国の通貨で表示された日本国及びその国民の債務にのみ適用する。
   (Ⅲ)(II)に例外として掲げられた財産は、その保存及び管理のために要した合理的な費用が支払われることを条件として、返還しなければならない。これらの財産が清算されているときは、その代金を返還しなければならない。
   (Ⅳ)(I)に定める財産を差し押え、留置し、清算し、その他なんらかの方法で処分する権利は、ビルマ連邦の法律に従つて行使されるものとし、所有者は、これらの法律によつて与えられる権利のみを有するものとする。
2 ビルマ連邦は、この条約に別段の定がある場合を除くほか、戦争の遂行中に日本国及びその国民が執つた行動から生じたビルマ連邦及びその国民のすべての請求権を放棄する。

第六条
 日本国は、この条約の効力発生の後九箇月以内に申請があつたときは、その申請の日から六箇月以内に、日本国にあるビルマ連邦及びその国民の有体及び無体財産並びに種類のいかんを問わずすべての権利又は利益で、千九百四十一年十二月七日から千九百四十五年九月二日までの間のいずれかの時に日本国にあつたものを返還するものとする。ただし、所有者が強迫又は詐欺によることなく自由にこれらを処分した場合は、この限りでない。
 前記の財産は戦争があつたために課せられたすべての負担及び課徴金を免除し、かつ、その返還のための課徴金を課さずに返還しなければならない。
 所有者により若しくは所有者のために又はビルマ連邦政府により所定の期間内に返還が申請されない財産は、日本国政府がその定めるところに従つて処分することができる。
 前記のいずれかの財産が千九百四十一年十二月七日に日本国に所在し、かつ、返還することができず、又は戦争の結果として損傷若しくは損害を受けている場合には、日本国の連合国財産補償法(昭和二十六年法律第二百六十四号)の定める条件よりも不利でない条件で補償されるものとする。

第七条
1 両締約国は、戦争状態の介在が、戦争状態の存在前にあつた債務及び契約(債券に関するものを含む。)並びに戦争状態の存在前に取得された権利から生ずる金銭債務で、日本国の政府若しくは国民がビルマ連邦の政府若しくは国民に対して、又はビルマ連邦の政府若しくは国民が日本国の政府若しくは国民に対して負つているものを支払う義務に影響を及ぼさなかつたものと認める。両締約国は、また、戦争状態の介在が、戦争状態の存在前に財産の滅失若しくは損害又は身体の傷害若しくは死亡に関して生じた請求権で、日本国政府がビルマ連邦政府に対して、又はビルマ連邦政府が日本国政府に対して提起し、又は再提起するものを、その根拠の当否に応じて、検討する義務に影響を及ぼさなかったものと認める。
2 日本国は、日本国の戦前の対外債務に関する責任と日本国が責任を負うと後に宣言した日本国の団体の債務に関する責任とを確認し、また、これらの債務の支払再開に関してその債権者とすみやかに交渉を開始する意思を表明する。
3 両締約国は、他の戦前の請求権及び債務に関する交渉を促進し、かつ、これに応じて金額の支払を容易にするものとする。

第八条
1 日本国は、戦争から生じ、又は戦争状態が存在したために執られた行動から生じたビルマ連邦及びその国民に対する日本国及びその国民のすべての請求権を放棄する。
2 前記の放棄には、千九百三十九年九月一日からこの条約の効力発生までの間に日本の船舶に関してビルマ又はビルマ連邦が執つた行動から生じた請求権並びにビルマ又はビルマ連邦の手中にあつた日本人の捕虜及び被抑留者に関して生じた請求権及び債権が含まれる。ただし、千九百四十五年九月二日以後に制定されたビルマ又はビルマ連邦の法律で特に認められた日本国民の請求権を含まない。

第九条
 この条約の解釈又は適用から生ずる紛争は、まず交渉により解決するものとし、交渉の開始の時から六箇月の期間内に解決に至らないときは、いずれか一方の締約国の要請により、国際司法裁判所に決定のため付託されるものとする。

第十条
 この条約は、批准されなければならない。この条約は、批准書の交換の日に効力を生ずる。批准書の交換は、東京でできる限りすみやかに行われなければならない。

 以上の証拠として、下名の全権委員は、この条約に署名調印した。
 千九百五十四年十一月五日にラングーンで本書二通を作成した。

日本国のために
 岡崎勝男(署名調印)

ビルマ連邦のために
 チョウ・ニェン(署名調印)

  「日本外交主要文書・年表」より

〇「日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定」1954年(昭和29)11月5日締結、1955年(昭和30)4月16日発効

 日本国及びビルマ連邦は、
 千九百五十四年十一月五日にラングーンで署名された日本国とビルマ連邦との間の平和条約(以下「条約」という。)第五条1(a)の規定の実施に関する協定を締結することを希望し、
 よつて、このためそれぞれの代表者を任命した。これらの代表者は、次のとおり協定した。

第一条
1 日本国は、年平均二千万アメリカ合衆国ドルに等しい七十二億円の価値を有する日本人の役務及び日本国の生産物を、条約の効力発生の日から十年間、賠償としてビルマ連邦に供与するものとする。
2 日本国は、年平均五百万アメリカ合衆国ドルに等しい十八億円の価値に達する日本人の役務及び日本国の生産物を、条約の効力発生の日から十年間、日本人とビルマ連邦の政府又は国民との共同事業の形式で使用に供することにより行われる経済協力を容易にするため、あらゆる可能な措置を執るものとする。
3 1及び2にいう役務及び生産物は、この協定の附属書に掲げられ、かつ、原則として同意されたビルマ連邦の経済の回復及び発展並びに社会福祉の増進のため供与し、又は使用に供するものとする。供与され又は使用に供される役務及び生産物は、両政府の合意により決定されるものとする。

第二条
1 ビルマ連邦は、この協定の第一条の規定を円滑に実施するため必要な措置を執るものとする。
2 ビルマ連邦は、日本国がこの協定の第一条1にいう役務及び生産物を供与できるようにするため、利用することができる現地の労務、資材及び設備を提供するものとする。
3 ビルマ連邦は、ビルマ連邦の政府及び国民がこの協定の第一条2にいう経済協力が円滑に行われるように共同事業の資本のうちその当然負担すべき部分を提供することを約束する。
4 ビルマ連邦は、この協定に基いて供与され、又は使用に供される日本国の生産物が、両政府間で別段の合意をした場合を除くほか、ビルマ連邦の領域から再輸出されないようにすることを約束する。

第三条
1 この協定の第一条にいう共同事業におけるビルマ連邦の政府又は国民の持分又は所有株式の割合は、当事者間で別段の合意をした場合を除くほか、六十パーセントより少なくないものとする。
2 共同事業における日本人の持分又は所有株式は、個個の契約が結ばれる時にビルマ連邦政府がその日本人に対して収用しないことにつき保証を与えた期間中は収用されることはないものとする。
3 ビルマ連邦政府が共同事業における日本人の持分又は所有株式を前記の保証期間の経過後に収用しようとするときは、その収用は、前記の個個の契約が結ばれる時に同政府が定めなければならない条件に従つてのみ行われるものとする。
4 ビルマ連邦政府は、前記の収用に対する補償金、共同事業における日本人の持分又は所有株式の売却代金、その持分又は所有株式から生ずる利子及び配当金並びに日本人が共同事業から受け取る俸給その他の所得の日本国への送金を、個個の契約が結ばれる時に同政府が定めなければならない条件に従つて許可するものとする。

第四条
 両政府は、その代表者から構成されるべき合同委員会を設置するものとする。この合同委員会は、この協定の実施に関する事項についての協議及び両政府への勧告のための機関とする。

第五条
 この協定の実施に関する細目は、両政府の協議により合意されるものとする。

第六条
1 この協定の解釈及び実施に関する両国間の紛争は、まず、外交上の径路を通じて解決するものとする。両政府がこうして解決することができなかったときは、その紛争は、各政府が任命する各一人の仲裁委員とこうして選定された二人の仲裁委員が合意する第三の仲裁委員との三人の仲裁委員からなる仲裁裁判所に決定のため付託するものとする。ただし、第三の仲裁委員は、両国のうちいずれかの国の国民であつてはならない。各政府は、いずれか一方の政府が他方の政府から紛争の仲裁を要請する公文を受領した日から三十日以内に一人の仲裁委員を任命しなければならない。第三の仲裁委員については、前記の期間の後の三十日の期間内に合意されなければならない。
2 両国は、前項の規定に基いて行われた決定に従うことを約束する。

第七条
 この協定は、それぞれの国により、その国内法上の手続に従つて承認されなければならない。この協定は、その承認を通知する公文が交換された日に効力を生ずる。

 以上の証拠として、下名は、両国のそれぞれの政府から正当に委任を受けて、この協定に署名した。

 千九百五十四年十一月五日にラングーンで本書二通を作成した。

日本国のために
 岡崎勝男(署名)

ビルマ連邦のために
 チョウ・ニェン(署名)

   附属書

1  水力発電所の建設
2  製鉄所の建設
3  港湾施設の復旧
4  病院の建設及び医療の提供
5  ビルマ人の技術者及び学生の日本国における教育
6  ビルマ人の技術者のビルマにおける技術訓練
7  肥料工場の建設
8  鉄道の復旧
9  造船所の建設
10 爆薬及び砲弾の製造
11 セメント工場の建設
12 塩田の開発
13 砂糖工場の建設
14 化学工場の建設
15 河川運送施設の復旧
16 非鉄金属工場の建設
17 機械工場の建設
18 電気通信施設の復旧
19 両政府間で合意される他の生産物及び役務の提供

   「日本外交主要文書・年表」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1854年(嘉永7)安政南海地震が起き、甚大な被害が出る(新暦12月24日)詳細
1857年(安政4)吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講する(新暦12月9日)詳細
1888年(明治21)日本画家・近代日本画の父狩野芳崖の命日詳細
1895年(明治28)「日伯修好通商航海条約」が締結される(日本ブラジル修好記念日)詳細
1930年(昭和5)大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館(岡山県倉敷市)が開館する詳細
1937年(昭和12)社会運動家・小説家・評論家木下尚江の命日詳細
1941年(昭和16)第7回御前会議の「帝国国策遂行要領」で対米交渉の甲乙二案を決定、決裂時は武力行使と決まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

mekishikonihonkottki01
 今日は、明治時代前期の1888年(明治21)に、日本とメキシコがアジア以外では初の対等条約となる「日墨修好通商条約」に調印した日です。
 「日墨修好通商条約」(にちぼくしゅうこうつうしょうじょうやく)は、日本とメキシコの間で締結された、日本最初のアジア以外で締結した対等条約でした。相互の通商航海の自由・安全を保障し、治外法権を認めず、関税自主権のあるものです。
 当時ワシントン在勤の日本全権陸奥宗光と駐米メキシコ公使マティアス・ロメロとの間で調印され、翌年6月6日に批准書交換し、7月18日に公布・実施されました。この条約締結後、1891年(明治24)に日墨両国公使を交換、メキシコ人への内地開放が認められ、1897年(明治30)にはメキシコへの日本人移民が行われています。
 この条約を契機として、日本と中米諸国との間にも通商条約を締結しようとする機運が高まることとなりました。
 以下に、「日墨修好通商条約」の英語版と日本語版を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日墨修好通商条約」1888年(明治21)11月30日調印、1889年(明治22)7月18日公布

<英語版>

Treaty of Amity and Commerce Between United Mexican States and the Emperor of Japan

Signed at Washington, in Japanese, Spanish and English, November 30, 1888 (21st your of Meiji).
Ratified January 29, 1889 (22nd year of Meiji).
Ratifications exchanged at Washington, June 6, 1889.
Promulgated July 18, 1889.

His Majesty the Emperor of Japan and the President of the United Mexican States, being equally animated by a desire to establish upon a firm and lasting foundation relations of friendship and commerce between their respective States and subjects and citizens, have resolved to conclude a Treaty of Amity and Commerce, and have for that purpose named their respective Plenipotentiaries, that is to say: -
His Majesty the Emperor of Japan, Jushii Munemitsu Mutsu, of the Order of the Rising Sun and of the Third Class of Merit, and His Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary near the Government of the United States of America; and the President of the United Mexican States, Matias Romero, Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary of the United Mexican States in Washington; who, having communicated to each other their respective Full Powers and found them in good and due form, have agreed upon the following Articles: -

ARTICLE I.

There shall be firm and perpetual peace and amity between the Empire of Japan and the United Mexican States, and their respective subjects and citizens.

ARTICLE II.

His Majesty the Emperor of Japan may, if He see fit, accredit a Diplomatic Agent to the Government of the United Mexican States; and in like manner, the Government of the United Mexican States may, if it thinks proper, accredit a Diplomatic Agent to the Court of Tokio; and each of the Contracting Parties shall have the right to appoint Consuls-General, Consuls, Vice-Consuls and Consular Agents, for the convenience of trade, to reside in all the ports and places within the territories of the other Contracting Party, where similar Consular Officers of the most favored nation are permitted to reside; but before any Consul-General, Consul, Vice-Consul or Consular Agent shall act as such, he shall, in the usual form, be approved and admitted by the Government to which he is sent.

The Diplomatic and Consular Officers of each of the two Contracting Parties shall, subject to the stipulations of this Treaty, enjoy in the territories of the other whatever rights, privileges, exemptions, and immunities, which are, or shall be, granted there to officers of corresponding rank of the most favored nation.

ARTICLE III.

There shall be between the Territories and Possessions of the two Contracting Parties reciprocal freedom of commerce and navigation. The subjects and citizens, respectively, of each of the Contracting Parties shall have the right to come freely and securely with their ships and cargoes to all places and ports in the Territories and Possessions of the other where subjects or citizens of the most favored nation are permitted so to come; they may remain and reside at all the places or ports where subjects or citizens of the most favored nation are permitted to remain and reside, and they may there hire and occupy houses and warehouses, and may there trade by wholesale or retail in all kinds of products, manufactures and merchandise of lawful commerce.

ARTICLE IV.

His Majesty the Emperor of Japan, in consideration of the several stipulations contained in this Treaty, hereby grants to Mexican citizens resorting to Japan, apart from and in addition to the privileges extended to such citizens by the last preceding Article of this Treaty, the privilege of coming, remaining and residing in all parts of His Territories and Possessions; of there hiring and occupying houses and warehouses; of there trading by wholesale or retail in all kinds of products, manufactures

and merchandise of lawful commerce; and finally, of there engaging in and pursuing all other lawful occupations.

ARTICLE V.

The two Contracting Parties hereby agree that any favor, privilege or immunity whatever in matters relating to commerce, navigation, travel through, or residence in their Territories or Possessions which either Contracting Party has actually granted or may hereafter grant to the subjects or citizens of any other State, shall be extended to the subjects or citizens of the other Contracting Party; gratuitously, if the concession in favor of that other State shall have been gratuitous; and on the same or

equivalent conditions, if the concession shall have been conditional.

ARTICLE VI.

No other or higher duties or charges on account of tonnage, light or harbor dues, pilotage, quarantine, salvage in ease of damage, or any other local charges, shall be imposed in any of the ports of Japan on vessels of the United Mexican States, or in any of the ports of the United Mexican

States on vessels of Japan, than are or may hereafter be payable in like eases in the same ports on vessels of the most favored nation.

ARTICLE VII.

No other or higher duties shall be imposed on the importation into Japan of any article, the growth, product or manufacture of the United Mexican States; and, reciprocally, no other or higher duties shall be imposed on the importation into the United Mexican States of any article, the growth, product or manufacture of Japan, than are, or shall be, payable on the importation of the like article being the growth, product or manufacture of any other foreign country.

Nor shall any other or higher duties or charges be imposed in the Territories or Possessions of either of the two Contracting Parties on the exportation of any article to the Territories or Possessions of the other than such as are, or may be, payable on the exportation of the like article to any other foreign country. No prohibition shall be imposed on the importation of any article, the growth, product or manufacture of the Territories of either of the Contracting Parties into the Territories or Possessions of the other, which shall not equally extend to the like article being the growth, product or manufacture of any other country. Nor shall any prohibition be imposed on the exportation of any article from the Territories of either of the Contracting Parties to the Territories or Possessions of the other, which shall not equally extend to the exportation of the like article to the territories of all other nations.

ARTICLE VIII.

Citizens of the United Mexican States, as well as Mexican vessels resorting to Japan, or to the territorial waters thereof, shall, so long as they there remain, be subject to the laws of Japan and to the jurisdiction of His Imperial Majesty's Courts; and, in the same manner, His Imperial Majesty's subjects and Japanese vessels resorting to Mexico and to the territorial waters of Mexico shall be subject to the laws and jurisdiction of Mexico.

ARTICLE IX.

The present Treaty shall go into operation immediately after the exchange of ratifications, and shall continue in force until the expiration of six months after either of the Contracting Parties shall have given notice to the other of its intention to terminate the same, and no longer.

ARTICLE X.

The present Treaty shall be signed in duplicate in each of the Japanese, Spanish and English languages, and in case there should be found any discrepancy between the Japanese and Spanish texts, it will be decided in conformity with the English text, which is binding upon both Governments.

ARTICLE XI.

The present Treaty shall be ratified by the two Contracting Parties, and the ratifications shall be exchanged at Washington as soon as possible.

In witness whereof the respective Plenipotentiaries have signed this Treaty, and hereunto affixed their respective seals.

Done in sextuplicate at Washington this thirtieth day of the eleventh month of the twenty-first year of Meiji, corresponding to the 30th day of November of the year one thousand eight hundred and eighty-eight.

 [L.S.] (Signed) MUNEMITSU MUTSU.
 [LS.] (Signed) M. ROMERO.

<日本語版>

日墨修好通商条約

明治二十一年十一月三十日華盛頓ニ於テ調印(日、西、英文)
明治二十二年一月二十九日批准
同年六月六日華盛頓ニ於テ批准書交換
同年七月十八日公布

日本皇帝陛下及墨西哥合衆国大統領ハ両国間竝ニ其臣民及人民間ノ修好通商ニ関シ永久堅固ノ基礎ヲ定メンコトヲ欲シ修好通商条約ヲ締結スルコトニ決シ日本皇帝陛下ハ亜米利加合衆国華盛頓府ニ駐劄スル日本皇帝陛下ノ特命全権公使従四位勳三等陸奥宗光ヲ其全權委員ニ命シ墨西哥合衆国大統領ハ亜米利加合衆国華盛頓府ニ駐劄スル墨西哥合衆国ノ特命全権公使「マチアス、ロメロ」ヲ其全権委員ニ命シタリ因テ双方ノ全権委員ハ互ニ其委任狀ヲ示シ其正実適当ナルヲ確認シ左ノ条々ヲ合議決定セリ

  第一条

日本帝国ト墨西哥合衆国トノ間並ニ両国臣民及ヒ人民ノ間ニ永遠無窮ノ平和親睦アルヘシ

  第二条

日本皇帝陛下ハ其便宜ニ従ヒ其外交官ヲ墨西哥合衆国ニ駐劄セシムルコトヲ得墨西哥合衆国政府モ亦其便宜ニ従ヒ其外交宮ヲ日本国ニ駐劄セシムルコトヲ得又両締約国ハ各々通商上便宜ノ為メ他ノ一方ノ領地ニ於テ最惠国領事官ノ駐在シ得ヘキ各港各所ニ總領事、領事、副領事及ヒ領事代理ヲ駐在セシムルノ権ヲ有スヘシ然レトモ右総領事、領事、副領事及ヒ領事代理ハ其職務ヲ行フニ先チ定式ニ従ヒ其赴任国政府ノ認可ヲ経ヘキモノトス而シテ両締約国ノ一方ノ外交官及ヒ領事官ハ本条約ノ各条款ニ抵触セサル外他ノ一方ノ領地内ニ於テ最惠国ノ同格ノ外交官及領事官ニ現ニ許与シ若クハ将来許与スヘキ一切ノ権利特権及ヒ免除ヲ享有スヘシ

  第三条

両締約国ノ領地及ヒ其所属地ノ間ニハ相互ニ通商及ヒ航海ノ自由アルヘシ両締約国ノ一方ノ臣民若クハ人民ハ他ノ一方ノ領地及ヒ所属地ニシテ最惠国ノ臣民若クハ人民ノ到リ得ヘキ各所各港ヘハ其船舶貨物ヲ以テ自由安全ニ到ルコトヲ得且ツ最惠国ノ臣民若クハ人民ノ滯在住居シ得ヘキ各所各港ニ滯在住居スルコトヲ得又右臣民若クハ人民ハ其住居地ニ在テ家屋倉庫ヲ借受ケ総テ正業ニ屬スル天産物、製造品及ヒ其他商品ノ卸売若クハ小売営業ニ従事スルコトヲ得

  第四条

日本皇帝陛下ハ本条約前条ニ依リ日本国ニ渡来スル墨西哥国人民ニ附与シタル特権ノ外茲ニ此条約ニ記載セル数箇ノ条款ニ対シ別ニ同国人民ニ許与スルニ皇帝陛下ノ領地內及ヒ其所属地各所ニ入来シ又ハ滯在住居シ同所ニ於テ家屋倉庫ヲ借受ケ又ハ総テ正業ニ屬スル天產物、製造品及ヒ各種商品ノ卸売若クハ小売営業及ヒ其他一切合法ノ職業ニ従事スルノ特権ヲ以テス

  第五条

両締約国ハ其一方ノ領地ニ於テ通商航海旅行及ヒ住居ノ事ニ関シ他ノ外国ノ臣民若クハ人民ニ現ニ許与シ若クハ将来許与スヘキ一切ノ殊遇、特権及ヒ免除ハ他ノ一方ノ臣民若クハ人民ニモ之ヲ許与シ而シテ右殊遇、特権及ヒ免除ハ報酬ヲ要セスシテ他ノ外国ノ臣民若クハ人民ニ許与シタルモノニ係レハ又均シク報酬ヲ要セスシテ之ヲ許与シ若シ別段ノ約束ニ依テ許与シタルモノニ係レハ則チ同一ノ約束又ハ之ト同一ノ価値ヲ有スル報酬ニ対シテ之ヲ許与スヘキコトヲ約ス

  第六条

噸税、燈税、港税、水先案内費、難破救助費及ヒ其他ノ諸稅ニ就キテハ日本各港ニ於ケル墨西哥合衆国ノ船舶又墨西哥合衆国各港ニ於ケル日本国ノ船舶ニ対シ最惠国ノ船舶ニ現ニ賦課シ又ハ将来賦課スヘキ諸税ニ異ナルカ又ハ之ヨリ多額ノ税金ヲ賦課スルコトナカルヘシ

  第七条

墨西哥合衆国ノ天産物及ヒ製造品ヲ日本国ニ輸入シ又ハ日本国ノ天産物及ヒ製造品ヲ墨西哥合衆国ニ輸入スルトキハ他ノ外国ノ産出若クハ製造ニ係ル同種類ノ物品ニ対シ現ニ賦課シ若クハ将来賦課スヘキ輸入税ニ異ナルカ又ハ之ヨリ多額ノ税ヲ賦課スルコトナカルヘシ又両締約国ノ一方ノ領地若クハ所屬地ヨリ他ノ一方ノ領地若クハ所屬地へ向ケ輸出スル物品ニ就テハ他ノ外国へ向ケ輸出スル同種類ノ物品ニ対シ現ニ賦課シ若クハ将来賦課スヘキ諸税金ニ異ナルカ又ハ之ヨリ多額ノ税ヲ賦課スルコトナカルヘシ又両締約国ノ一方ノ領地ノ天産物若クハ製造品ヲ他ノ一方ノ領地若クハ所屬地ニ輸入スルヲ禁スルハ他ノ外国ノ産出若クハ製造ニ係ル同種類ノ物品ノ輸入ヲ禁スル場合ニ限ルヘシ又両締約国ノ一方ノ領地ヨリ他ノ一方ノ領地若クハ所屬地へ向ケ物品ヲ輸出スルヲ禁スルハ他ノ外国ノ領地へ向ケ同種類ノ物品ノ輸出ヲ禁スル場合ニ限ルヘシ

  第八条

日本国又ハ其領海ニ来る墨西哥合衆国ノ人民及ヒ船舶ハ日本国又ハ其領海ニ在ル間ハ墨西哥合衆国及ヒ其領海ニ到ル日本皇帝陛下ノ臣民及ヒ船舶カ墨西哥国ノ法律及ヒ其裁判管轄ニ服従スルト同様日本国ノ法律ヲ遵奉シ且ツ其裁判管轄ニ服従スヘキモノトス

  第九条

本条約ハ其批准書交換後直ニ実行スヘシ而シテ両締約国ノ一方ヨリ本条約ヲ破棄スルノ意ヲ他ノ一方へ通知シタル日ヨリ六箇月間其效力ヲ有シ此期限ヲ経過シタル上ハ直ニ其效力ヲ失フヘシ

  第十条

本条約ハ日本文、西班牙文及ヒ英文ノ三国文ニ記スヘシ若シ日本文ト西班牙文トノ間ニ文意相異ナルトキハ英文ニ従リ之ヲ断定スヘキコトヲ双方政府約束ス

  第十一条

本条約ハ可成丈ケ早キ時期ニ両締約国ニ於テ互ニ批准シ亜米利加合衆国華盛頓府ニ於テ其批准書ヲ交換スヘシ

右証拠トシテ双方ノ全権委員本条約六通ニ記名調印スルモノ也

 日本明治二十一年十一月三十日
 西曆千八百八十八年十一月三十日

  華盛頓府ニ於テ
   睦奥宗光 印
   ヱム、ロメロ 印

機密特別条款

(一千八百八十八年十一月三十日日本帝国ト墨西哥合衆国トノ間ニ条約ノ一部分ナリ)

日本皇帝陛下ノ政府ハ向後何時モ日本皇帝陛下ノ政府ト墨西哥合衆国政府トノ間ニ本日締結シタル本条約第四条ニ依テ墨西哥国人民ニ許与えタル特権ヲ撤去スルヲ便宜ト認ムル場合ニ於テ日本皇帝陛下ハ前以テ通報セス何時モ特ニ第四条ヲ廃止スルノ権利アルコトヲ約定ス日本皇帝陛下ノ政府ハ此権利ヲ実行スル際右第四条ニ基キ享有シタル利益ヲ虧損セシカ為メニ生シタルトノ充分ナル証拠アル一切ノ損失ニシテ且ツ其損失ハ満足ニ認定シ得ヘキ実地ノ損失タルニ於テハ之ニ対シテハ相当ノ賠償ヲ支給スヘキコトヲ同意ス

此機密特別条款ハ本日記名セル本条約第九條中ニ全文ヲ其儘記入シタルト同様ノ資格ヲ有シ且ツ本条約ト同時ニ批准スヘシ

右証拠トシテ双方全権委員本条約ト同様ノ手続ヲ以テ此機密特別条款六通ニ記名調印スルモノナリ

 日本明治二十一年十一月三十日
 西暦千八百八十八年十一月三十日

  華盛頓府ニ於テ
   陸奥宗光(印)
   M.Romero(印)

   「舊條約彙纂第一巻第二部」外務省編より

  ※旧字を新字に直してあります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1204年(元久元)公家・歌人藤原俊成の命日(新暦12月22日)詳細
1908年(明治41)駐米大使高平小五郎と米国国務長官エルフ・ルートが交換覚書「高平・ルート協定」に調印する詳細
1938年(昭和13)御前会議において、「日支新関係調整方針」が決定される詳細
1945年(昭和20)「ララ物資」第一便としてミルク・衣類など450トンが横浜港に到着する詳細
1947年(昭和22)「職業安定法」が公布(施行は同年12月1日)される詳細
1955年(昭和30)社会運動家・政治学者大山郁夫の命日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kanjyoujyouyaku01
 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、日本と李氏朝鮮の間で「漢城条約」が締結された日です。
 「漢城条約」(かんじょうじょうやく)は、1884年(明治17)12月の甲申の変(京城事変)に関し、漢城(現在のソウル特別市)において、日本と李氏朝鮮との間で、日朝間の講和を目的に取りかわされた条約でした。この事態収拾のため、日本は軍艦3隻、2個大隊の陸軍兵を護衛につけて、外務卿井上馨を全権大使として派遣し、事変の翌年1月7日から朝鮮の全権大臣金弘集と交渉させます。
 その結果、①朝鮮政府の対日謝罪、②日本人被害者への賠償金支払い、③日本軍人を殺害した犯人の逮捕と処刑、④朝鮮は日本公使館再建費用を負担する、⑤公使館守備隊の営舎の設立などで合意し、締結に至ったものでした。これによって、朝鮮出兵に関しては、日清両国の立場は対等になります。

〇「漢城條約」 1885年(明治18)1月9日調印

漢城條約

此ノ次京城ノ變係ル所小ニ非ス日本國大皇帝深ク宸念ヲ軫セラレ茲ニ特派全權大使伯爵井上馨ヲ簡ミ大朝鮮國ニ至リ便宜辦理セシメラル大朝鮮國大君主宸念均ク敦好ニ切ニ乃金宏集ニ委ヌルニ全件議處ノ任ヲ以テシ命スルニ懲前毖後ノ意ヲ以テセラル兩國ノ大臣和衷掌辦シ左ノ約款ヲ作リ以テ好誼ノ完全ヲ昭ニシ又以テ將來ノ事端ヲ防ク茲ニ全權ノ文懇ニ據リ各各名ヲ簽シ印ヲ鈐スル左ノ如シ

約款

第一 朝鮮國國書ヲ修メテ日本國ニ至シ謝意ヲ表明スル事
第二 此次日本國遭害人民ノ遺族竝ニ負傷者ヲ恤給シ曁ヒ商民ノ貨物ヲ毀損掠奪セラルル者ヲ填補シテ朝鮮國ヨリ拾壹萬圓ヲ撥支スル事
第三 磯林大尉ヲ殺害シタル兇徒ヲ査問補拿シ重キニ從テ刑ヲ正ス事
第四 日本公館ハ新基ニ移シ建築スルヲ要ス當ニ朝鮮國ヨリ地基房屋ヲ交付シ公館曁ヒ領事館ヲ容ルニ足ラシムヘシ其ノ修築增建ノ處ニ至テハ朝鮮國更ニ貳萬圓ヲ撥交シ以テ工費ニ充ル事
第五 日本護衞兵兵辨ノ營舍ハ公館ノ附地ヲ以テ擇定シ壬午續約第五款ヲ照シ施行スル事
大日本國明治十八年一月九日 特派全權大使從三位勳一等伯爵 井上馨(印)
大朝鮮國開國四百九十三年十一月二十四日 特派全權大臣左議政 金弘集(印)
另單

一 約款第二第四條ノ金圓ハ日本銀貨ヲ以テ算ス須ク三箇月ヲ期シテ仁川ニ於テ撥完スヘシ
一 第三條兇徒ヲ處辨スルハ立約後二十日ヲ以テ期ト爲ス
大日本國明治十八年一月九日 特派全權大使從三位勳一等伯爵 井上馨(印)
大朝鮮國開國四百九十三年十一月二十四日 特派全權大臣左議政 金弘集(印)

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1891年(明治24) 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否したため免職となる 詳細
1918年(大正7) 日本最悪の雪崩災害である三俣の大雪崩が起きる 詳細
1943年(昭和18) 日本と南京政府により、「日華共同宣言」と「日華新協定」が調印・公布される 詳細
1985年(昭和60) 北九州高速鉄道小倉線(北九州モノレール)が開業する 詳細
1998年(平成10) 日本人初のノーベル化学賞を受賞した化学者福井謙一の命日 詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

dai4kainichirokyoushyou01
 今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、日本とロシアとの間で、「第三次日露協約」が締結された日です。
 「第三次日露協約(だいさんじにちろきょうやく)」は、全権大使は、ロシアはセルゲイ・サゾーノフ外相、日本は本野一郎在ロシア日本大使で、辛亥革命後の1911年(明治44)11月の外蒙古の独立という事態をきっかけに、内蒙古の西部をロシアが東部を日本がそれぞれ利益を分割することを協約したものでした。その背景には、アメリカなどの四国借款団が幣制改革、産業開発のために清朝に対して借款を申し入れたことにあり、アメリカの狙いは借款を通して満州に浸透しようとするものであったので、日露両国が提携して阻止しようとしたものとされます。
 以下に、「第三次日露協約」の日本語版を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日露協約」とは?

 日露戦争(1904~05年)後、1907年(明治40)から1916年(大正5)までの4回にわたって、日本とロシアが英米の東アジア進出に対抗する目的で、締結した協約(公開協定と秘密協定からなる)です。1907年(明治40)7月30日に、第一次日露協約によって、公開協定では日露間及び両国と清国の間に結ばれた条約を尊重することと、清国の独立、門戸開放、機会均等の実現を掲げる一方で、秘密協定では日本の南満州、ロシアの北満州での利益範囲を協定しました。
 次に、1910年(明治43)7月4日に、第二次日露協約​によって、アメリカの南満州鉄道中立案(ノックス提案)に対抗して、満州の現状維持と鉄道利益確保に関する相互協力を約します。続いて、1912年(明治45)7月8日に、第三次日露協約によって、4国借款団の満州進出や辛亥革命などに対応して、内蒙古の西部をロシアが、東部を日本がそれぞれ利益を分割することを約しました。
 さらに、1916年(大正5)7月3日に、第四次日露協約によって、第一次世界大戦における日露の関係強化と第三国の中国進出を防ぎ、戦争の場合の相互援助と単独不講和を協定します。これらは、アメリカやイギリスの中国進出に対応するために、領土保全・東アジアにおける両国の権益の相互承認などを決めたものでした。
 いずれも、1917年(大正6)のロシア革命後、ソビエト政府が協定を公表し、破棄しています。 

☆「第三次日露協約」 (全文)  1912年(明治45)7月8日調印 

 明治四十五年一月十六日閣議決定 

帝国政府ハ曩ニ露国政府トノ間ニ南北満洲ニ於ケル両国ノ勢力範囲ヲ画定シ第一回日露協約祕密協約追加約款ヲ以テ之カ分界線ヲ定メタル処該分界線ハ托羅河ト東経百二十二度トノ交叉點迄ニ止マリテ其以西ニ及ハサルヲ以テ帝国ノ勢力カ漸次西方ニ拡大シツツアル今日ニ於テハ早キニ及ンテ該地点以西ノ分界線ヲ協定シ置カサルトキハ遂ニ露国トノ間ニ意外ノ紛争ヲ啓クニ至ルナキヲ保スルコト能ハス帝国政府ハ又第一回日露協約祕密協約第三条ニ依リ外蒙古ニ於ケル露国ノ特殊利益ヲ承認シタリト雖モ内蒙古ニ関シテハ未タ何等ノ協定ヲナシタルコトナキ次第ナル処内蒙古ハ我勢力範囲タル南満州ト最密接ナル関係ヲ有スル地域ナルヲ以テ適当ノ時機ニ於テ日露両国間ニ右ニ関スル協定ヲ遂ケ置クコト帝国将来ノ発展ノ為将又両国永遠ノ親交ノ為得策ナルノミナラス清国今回ノ事変
ノ為蒙古問題ノ一生面ヲ開カントスル今日ニ於テハ此際ヲ以テ内蒙古ニ関スル何等ノ協定ヲナシ置クコト最時機ヲ得タルモノナリト思考ス依テ本大臣ハ過般在露本野大使ニ対シ大要右ノ趣ヲ電報シ別紙甲号ノ通之ニ関スル同大使ノ意見ヲ徴シタル処今回同大使ヨリ別紙乙号ノ通意見ヲ回電シ来レリ 
然ルニ一方蒙古問題ハ前記本大臣ノ電訓発送後間益々世間ノ耳目ヲ惹キ露国政府ハ最近別紙丙号ノ通右ニ関スル公式宣明書ヲ発表スルニ至リタル処露国政府ハ右宣明書ニ於テ蒙古ニ対スル同国ノ特種関係ヲ説述スルニ方リ右関係ノ主張ヲ外蒙古ニ限ラサルヤノ嫌アルヲ以テ若シ帝国政府ニ於テ之ヲ默過スルトキハ遂ニ露国ヲシテ前記秘密協約第三条ノ規定アルニ拘ラス其特殊関係ヲ有スル地域ヲ全蒙古ニ拡張スルノ因ヲ啓カシムルノ虞アリ従テ帝国政府ニ於テハ此際右宣明書ニ記載セル蒙古ノ文字ノ意義ニ関シ同国政府ニ問合ヲナスコト必要ナリト思惟スルヲ以テ其機ヲ以テ本野大使ヲシテ南北満洲分界線延長ノ件並ニ内蒙古ニ関スル協定ヲナスノ件ニ付公然トナク露国政府ノ意向ヲ叩キ以テ右両件ニ関スル素地ヲ作ラシムルコト適当ナルヘシト思考ス右ノ場合ニ於テ露国政府ヨリ本野大使ノ想像スルカ如ク満洲問題ノ根本的解決ニ対スル我決心ヲ聞カンコトヲ求ムルコトナキヲ保セサル処帝国政府ノ満洲ニ対スル方針ハ既ニ確定シ居リ適当ノ時機ニ至ラハ該問題ニ相当解決ヲ加フルノ必要アルコトハ固ヨリ論ナキ所ナルヲ以テ本野大使ニ於テ露国政府ト交涉ノ結果若シ之ニ対スル我決心ヲ表示スルコト必要ナルヲ認ムルトキハ同大使ヲシテ露国政府ニ対シ帝国政府カ適当ノ時機ニ至リ満洲問題ノ相当解決ヲナスコトニ対シ敢テ異存ナキ旨ヲ內密ニ説示セシメ之ト同時ニ解決ノ方法及実行ノ時期ハ最モ周密ナル考慮ヲ要スル事項ナルヲ以テ之ニ関シテハ日露両国政府間ニ於テ篤ト協議ヲ遂クルノ必要アル旨ヲ説明セシムルコトニ決定シ置キタシ尤モ前記分界線延長ノ件及内蒙古ニ関スル協定ヲナスノ件ニ付露国政府ニ開談スルトナスモ同国政府ニ於テ果シテ之ニ同意ヲ表スヘキヤ否ヤ固ヨリ之ヲ予見スルヲ得サル次第ナリト雖モ若シ萬一我目的ヲ達スルコト能ハストスルモ之ニ依リ帝国政府ノ意向ハ露国政府ノ了解スル処トナリ将来ノ為極メテ有利ナル結果ヲ生スヘシト思考スルヲ以テ此際露国政府ノ宣明書ニ関シ問合ヲナスヲ機トシ兎ニ角本野大使ヲシテ右ノ趣旨ニ基キ前記ノ両件ニ関シ最内密ニ露国政府ノ意向ヲ叩カシムルコトニ決定シタシ 

(甲号) 

 明治四十五年一月十日本省発電 

    內田外務大臣 

  在露 

   本野全権大使 

 第五号 極秘 

日露秘密協約追加約款ニ依リ定メラレタル南北満洲ノ分界線ハ托羅河ト東経百二十二度トノ交叉点ニ止マリ其以西ニ及ハサルコト並ニ帝国政府カ同協約第三条ニ依リ外蒙古ニ於ケル露国ノ特殊利益ヲ承認シタリト雖内蒙古ニ対スル日露両国ノ利害ニ付キテハ何等ノ規定ヲ設ケ居ラサルコトハ御熟知ノ通リナリ然ルニ日露両国ニ於テ適当ノ時機ヲ以テ東経百二十二度以西ノ分界線ヲ協定 {前1文字空白ママ}且内蒙古ニ於ケル両国ノ勢力範囲ヲ画シ置クハ将来ニ於ケル一切ノ誤解ヲ根絕シ両国永遠ノ親交ヲ計ル為最モ望マシキ義ト思考セラル而シテ本大臣ノ私見ニ依レハ日露両国間ニ右ノ協定ヲ遂クルハ此際ヲ以テ最モ適当トナスヤニ認メラルルノミナラス客年十月二十四日附機密第三七号御報吿ノ露国総理大臣ノ内話ニ徴スレハ右目的ヲ達スルコト必スシモ困難ナラサルヤニ思惟セラル就テハ此際我ヨリ以上ノ趣旨ヲ露国政府ニ申入レ例ヘハ東経百二十二度以西ニ付テハ托羅河ヲ遡リテ興安嶺分水嶺ニ到リ同河及分水嶺ヲ以テ南北満洲分界線ノ延長トナシ又内蒙古ニ付テハ張家口ヨリ庫倫ニ達スル大道ヲ界トシテ内蒙古ヲ東西ニ両分シ東部ヲ我勢力範囲トシ西部ヲ露国ノ勢力範囲トナスカ如キ案ヲ同政府ニ提出シ急速ニ協定ヲ了スルコトヲ得サルヘキヤ右ハ本大臣一個ノ私見ニ属シ未タ閣僚ニモ諮リタルコトナキ次第ナリト雖先ツ之ニ対スル貴官限ノ御意見承知致シタシ何分ノ義電報ヲ乞フ 

(乙号) 

  明治四十五年一月十三日本省着電 

    本野全権大使 

  内田外務大臣 

 第八号極秘 

貴電第五号ニ関シ日露両国カ適当ノ時機ニ於テ御来示ノ如キ協定ヲ為スコトハ素ヨリ望マシキ義ナルモ此際右樣ノ協定ヲ遂クルコトヲ適当ト為スヤ否ヤハ慎重ニ考量スルヲ要スル点ナルヘシ満洲問題ニ関シ露国総理大臣及外務当局者ト数次会談ノ結果本官ハ両者ノ意見ニ多少ノ逕庭アルコトヲ認メ居ルニ付本官ニ於テ尚露国当局者ト意見交換ヲ為シタル上ニ非ラサレハ果シテ我方ノ希望ノ通此際容易ニ右樣ノ協定ヲ遂ケ得ヘキヤ的確ノ見込付カス尚又露国総理大臣ノ対清意見ハ客年機密第三七号拙信ヲ以テ申進シタル通余程進ミ居リテ機会タニアラハ日露両国協議ノ上満洲蒙古分割ヲモ断行シタキ鋒鋩ヲ示シ居ルヲ以テ若シ仮ニ本官ヨリ御来示ノ如キ協定談ヲ持出スニ於テハ先方ハ必然右分割問題ニ言及スヘシト思ハルルニ付テハ此際右協定談ヲ始ムルヲ以テ時宜ニ適スルモノトスルモ我方ニ於テハ先方ヨリ右根本問題ヲ提起シタル場合ニ躊躇ナク返答シ得ル丈ノ覺悟無カルヘカラスト確信ス帝國政府ニ於テハ淸國時局ノ發展如何ニ依リテハ日露協約ノ趣旨ニ依リ此ノ機ニ乘シ滿洲問題ノ根本的解決ヲ計ルノ御決心アルヤ否ヤ縱シ未タ廟議ハ確定スルニ至ラストスルモ尠クトモ閣下限リニ於テハ充分踏込ミ対満終局政策ヲ決行スルノ御意見ナルヤ若シ然ラハ御来示ノ提案ニ関シ露国当局者ト意見交換ヲ為スモ可ナルヘケレトモ若シ然ラサルニ於テハ此際本件談判ノ開始ハ恐ラク得策ニアラサルヘシ何トナレハ一方ニ於テハ露国ノ疑惑ヲ招クノ虞アリ他方ニ於テ本件ニシテ万一外間ニ洩ルルコトアラムカ清国ハ勿論列国ノ嫌疑ヲ被リ意外ノ不利ヲ釀スヤモ計リ難キヲ以テナリ 

右ノ次第ニ付本官ノ所見ニ依レハ清国今回ノ事変ヲ利用シ満洲問題ヲ根本的ニ解決スルノ御決心ナキ限ハ内蒙古ニ於ケル勢力範囲区画ニ関スル談判ヲ開始セサル方可然ト確信ス 

(丙号) 

  明治四十五年一月十二日本省着電 

    本野大使 

  内田外務大臣 

 第四号 

露国外務省ハ蒙古問題ニ関シ一月十一日大要左ノ通リ公報ヲ発表セリ 

蒙古人カ庫倫ニ於テ独立ヲ宣言シ露国ニ向テ支持ヲ求メ来ルヤ露国政府ハ蒙古人ニ対シ平穩ニ行動シ清国ト妥協ノ途ヲ見出スヘキ旨忠吿ヲ為シ又在庫倫露国領事ハ清国ノ電信線、銀行及官憲保護ノ為尽力スル所アリタリ其後清国政府及蒙古間ニ談判開始ノ曉ニ於テ仲裁ノ労ヲ取ラレ度旨双方ヨリ依頼セラレタルヲ以テ露国政府ハ之ニ応スルコトニ決シタリ而シテ両者ノ間ノ協商ハ蒙古カ其ノ固有ノ制度ヲ保持スルノ目的ヲ達スルヲ得テ初テ成立スヘキモノナルト認メシヲ以テ露国政府ハ清国人ヲシテ之ヲ尊重セシムルヲ要ストノ見地ヨリ清国政府カ蒙古ニ 
一、清国行政ヲ設定シ 
二、清国正規{前2文字セイキとルビ}軍ヲ置キ 
三、清国人ヲ移住セシムルコト 
 ハ蒙古人ノ権利ヲ無視シタルモノト蒙古人ニ於テ認識シ居ル事情ヲ顧慮シ清国ノ仲裁依頼ニ対スル回答ニ於テ前記三点ハ両者間協定成立ノ基礎タルヘキコトニ関シ清国政府ノ注意ヲ喚起シタリ尚露国政府ハ蒙古鎮静ノ為ニハ是非共蒙古人ヲシテ蒙古発達ノ為ニスル措置カ露淸両国政府ノ均シク是認スル所ニシテ蒙古問題ニ関シテハ露淸両国間ニ何等意見ノ相違ナキコトヲ会得セシムルヲ要スト認ムルモノナリ故ニ蒙古ノ有ラユル発達ノ為メ露国カ援助ヲ与フルコトハ露清及蒙古ノ利益ニ適合スルモノニシテ之レ露国カ仲裁ノ依頼ニ応シタル所以ナリ露国政府ハ在清露国代理公使ヲ経テ前記ノ趣旨ヲ清国政府ニ通知シ若シ清国ニシテ此趣旨ヲ容ルルニ於テハ露国外交官ハ清蒙間ノ協商ニ付斡旋ノ労ヲ取リ蒙古ヲシテ其義務ヲ果サシムル為尽力スヘキ旨通告セリ露国ハ淸国内ノ事変ニ干渉スルヲ欲セス又蒙古侵略ノ野心ヲ有スルモノニアラスト雖モ露国ノ利益ヲ害スル虞アル国境地方ノ秩序ノ紊乱ハ露国ノ好マサル処ナリ是レ本件仲裁ヲ承諾シタル所以ナリ然リト雖モ露国ハ蒙古ニ於テ大ナル利害関係ヲ有スルヲ以テ事実上蒙古ニ設立セラレタル政府ヲ無視スルコト能ハサルニ付蒙古カ清国トノ関係ヲ絶ツ場合ニハ蒙古政府ト事務上ノ関係ヲ開始スルノ止ムヲ得サルニ至ルヘシ 

 明治四十五年六月二十五日閣議ニテ内示済 

   英仏両国政府へ対スル内示案 

    六月二十六日協定案訳文ト共ニ本件ヲ併セ内田大臣ヨリ上奏 

千九百〇七年七月三十日ノ日露秘密協約追加約款ニ定メタル満洲ニ於ケル日露両国利益地域ノ分界線ハ托羅河ト「グリニッチ」東経百二十二度トノ交叉点ニテ止マリ其以西ノ地方ハ当時ノ協定ノ範囲外ニ置カレタリ又外蒙古ニ於ケル露国ノ特殊利益ハ前記秘密協約第三条ニ依リテ承認セラレタリト雖一面満洲ト毘連シ他面外蒙古ト接壞セル地方タル内蒙古ニ於ケル日露両国ノ利益ヲ相互的ニ承認スルコトニ関シテハ何等ノ規定ヲ見サリシコトモ亦注目スヘキ点ナリトス 
日本国政府及露西亜国政府ハ前記ノ事実ニ顧ミ又現存協約中ニハ何等前記地方ニ関スル規定ヲ缺ケルモ両国ノ利益互ニ相接触セル該地方ニ於ケル政治上及経済上ノ趨勢ニ鑑ミ前記地方ニ於ケル各自ノ利益地域ニ関シ協定ヲ遂ケ疑惧及誤解ヲ予防シテ両帝国間ノ関係ニ完全ナル康寧ト信頼トヲ確保シ以テ極東平和ノ堅固ニ益々資スル所アラシメンカ為過般来意見ノ交換ヲ行ヒタリ 
日本国政府及露西亜国政府ハ千九百〇七年七月三十日及千九百十年七月四日ノ各協約ヲ実行シテ以来其成果ノ良好ナリシニ鑑ミ此等ノ協約ヲ追補スルハ即チ本問題ニ関スル両国政府ノ希望ヲ満タス所以ナルヲ認ムルニ於テ其所見ヲ一ニセリ 
幸ニシテ両国政府ハ本問題ニ関シ協定ニ達スルヲ得前記地方ニ於ケル各自ノ利益地域ヲ画定セル新秘密協約ノ作成ヲ見ルニ至レリ新協約ハ從前ノ協約ヲ補足セントスルモノニシテ従前ノ協約ト同樣ニ両締約国善隣ノ関係ヲ鞏固ナラシムヘク従テ全局ノ平和及安寧ノ確保ニ資スル所アルヘシ 
 ※帝国政府ハ従前ノ協約カ千九百五年ノ日英協約ニ対シタル関係ト均ク新協約モ亦千九百十一年ノ日英協約ノ目的ヲ害スルカ如キ何等ノ事項ヲ包含セサルコトヲ確信ス 
然リト雖日英同盟国間ニ存在スル最モ親善ナル情誼ニ顧ミ且前例ヲ踏襲シテ帝国政府ハ茲ニ新協約案ヲ英国政府ニ内告スルト共ニ英国政府ニ於テ本協約カ国際永遠ノ安固及康寧ニ新保障ヲ加フルモノタルコトヲ認ムヘキヲ疑ハサルナリ 

 (仏国政府ヘノ分ハ※印以下ヲ左ノ通改ム) 

帝国政府ハ日仏両国間ニ存在スル親善ノ関係ニ顧ミ且前例ヲ踏襲シテ茲ニ新協約案ヲ仏国政府ニ内告スルト共ニ仏国政府ニ於テ本協約カ国際永遠ノ安固及康寧ニ新保障ヲ加フルモノタルコトヲ認ムヘキヲ疑ハサルナリ 
日本帝国政府及露西亜帝国政府ハ千九百七年七月三十日即露暦七月十七日及千九百十年七月四日即露暦六月二十一日両国政府間ニ締結セラレタル秘密協約ノ条項ヲ確定補足シ以テ満洲及蒙古ニ於ケル各自ノ特殊利益ニ関シ誤解ノ原因ヲ一切除去セムコトヲ希望シ之カ為前記千九百七年七月三十日即露暦七月十七日ノ協約ノ追加約款ニ定メタル分界線ヲ延長シ且内蒙古ニ於ケル各自ノ特殊利益地域ヲ定ムルコトニ決シ左ノ条項ヲ協定セリ 

第一条 前記分界線ハ托羅河ト「グリニッチ」東経二十二度トノ交叉点ヨリ出テ「ウルンチュルン」河及「ムシシヤ」河ノ流ニ依リ「ムシシヤ」河ト「ハルダイタイ」河トノ分水線ニ至リ是ヨリ黑龍江省ト内蒙古トノ境界線ニ依リ内外蒙古境界線ノ終端ニ達ス 

第二条 内蒙古ハ北京ノ経度(「グリニッチ」東経百十六度二十七分)ヲ以テ之ヲ東西ノ二部ニ分割ス日本帝国政府ハ前記経度ヨリ西方ノ内蒙古ニ於ケル露西亜国ノ特殊利益ヲ承認シ且之ヲ尊重スルコトヲ約シ露西亜帝国政府ハ該経度ヨリ東方ノ内蒙古ニ於ケル日本国ノ特殊利益ヲ承認シ且之ヲ尊重スルコトヲ約ス 

第三条 本協約ハ両締約国ニ於テ厳ニ秘密ニ付スヘシ 

右証拠トシテ下名ハ本件ニ付各其ノ政府ヨリ正当ノ委任ヲ受ケ本協約ニ署名調印ス 
 
    「日本外交年表竝主要文書 上巻」外務省編より
 ※旧字を新字に直してあります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1588年(天正16)豊臣秀吉が「刀狩り令」を布告する(新暦8月29日)詳細
1783年(天明3)浅間山天明大噴火が起きる(新暦8月5日)詳細
1908年(明治41)日本画家・著述家東山魁夷の誕生日詳細
1939年(昭和14)「国民徴用令」(勅令第451号)が公布される詳細
1955年(昭和30)日本住宅公団を設立するための「日本住宅公団法」(昭和30年法律第53号)が公布される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

dai2kainichirokyouyaku01
 今日は、明治時代後期の1910年(明治43)に、日本とロシアとの間で、「第二次日露協約」が締結された日です。
 「第二次日露協約(だいにじにちろきょうやく)」は、全権大使は、ロシアはアレクサンドル・イズヴォリスキー外相、日本は本野一郎在ロシア日本大使で、アメリカの南満州鉄道中立案(ノックス提案)の拒否を協定し、両国の満州権益の確保を確認し、秘密協定で相互の勢力圏における特殊権益の確保のために両国が協調することを定めたものでした。尚、アメリカの南満州鉄道中立化提案は日露の他、英仏も反対したため実現していません。
 以下に、「第二次日露協約」の日本語版を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日露協約」とは?

 日露戦争(1904~05年)後、1907年(明治40)から1916年(大正5)までの4回にわたって、日本とロシアが英米の東アジア進出に対抗する目的で、締結した協約(公開協定と秘密協定からなる)です。1907年(明治40)7月30日に、第一次日露協約によって、公開協定では日露間及び両国と清国の間に結ばれた条約を尊重することと、清国の独立、門戸開放、機会均等の実現を掲げる一方で、秘密協定では日本の南満州、ロシアの北満州での利益範囲を協定しました。
 次に、1910年(明治43)7月4日に、第二次日露協約​によって、アメリカの南満州鉄道中立案(ノックス提案)に対抗して、満州の現状維持と鉄道利益確保に関する相互協力を約します。続いて、1912年(明治45)7月8日に、第三次日露協約によって、4国借款団の満州進出や辛亥革命などに対応して、内蒙古の西部をロシアが、東部を日本がそれぞれ利益を分割することを約しました。
 さらに、1916年(大正5)7月3日に、第四次日露協約によって、第一次世界大戦における日露の関係強化と第三国の中国進出を防ぎ、戦争の場合の相互援助と単独不講和を協定します。これらは、アメリカやイギリスの中国進出に対応するために、領土保全・東アジアにおける両国の権益の相互承認などを決めたものでした。
 いずれも、1917年(大正6)のロシア革命後、ソビエト政府が協定を公表し、破棄しています。 

☆「第二次日露協約」 (全文)  1910年(明治43)7月4日調印  

  明治四十三年三月廟議決定 

 (甲号)(「秘密条款要領」迄) 

 日露戦役ノ結果帝国ハ実際ニ於テ韓国ニ対スル主権ヲ掌握シ併セテ満洲南部ニ於テ特殊ノ関係ヲ有スルニ至リタル処韓国ニ於ケル帝国ノ地歩ハ今ヤ既ニ確立セルニ拘ラス満洲ニ対スル地位ハ薄弱ナルモノアルヲ免レス日露両国カ南北満洲ニ特殊利益ヲ有スルノ事実ハ争フヘカラスト雖両国間ニハ未タ明確ニ勢力範囲ヲ協定シタルコトナキヲ以テ両国ノ利害ハ将来如何ナル衝突ヲ見ルコトアルヤモ之レヲ保シ難キ状態ニ在リ其他ノ列国ニ至リテハ満洲ニ於ケル我特殊ノ地位ヲ認識スルコト尚未タ充分ナラス動モスレハ該地方ノ現勢ヲ軽視シ我利益ト相容レサルカ如キ事実ヲ惹起スルコトナシトセス加フルニ清国ニ於ケル政権ノ中心ハ確立スル所ナク同国政府ノ方針ハ常ニ朝三暮四ノ嫌ヲ免レス同政府カ将来満洲ニ関シ我ニ対シテ取ルヘキ態度ノ如キモ容易ニ之ヲ測知シ難キモノアルノミナラス其政策ノ大体ニ於テ該地方ニ於ケル利権ノ回收ヲ目的トスヘキコトハ疑フヘカラサル所ナリ是等ノ諸原因相総合シテ満洲ノ事態ヲ不定ナラシメハ該地方ニ於ケル帝国将来ノ地步ヲ薄弱ナラシムルノ傾向ヲ有スルヲ今日ノ状況トス 
抑々満洲ノ現状ヲ永遠ニ持続シ以テ帝国将来ノ発展ノ素地ヲ作ルハ帝国政府既定ノ方針タリ而シテ此ノ方針ヲ遂行セムトスル為メニハ一面実地ニ於ケル経営ヲ進捗シテ我根底ヲ深クスルト同時ニ一面列国ヲシテ我特殊ノ地位ヲ承認セシムルノ策ヲ講スルヲ以テ最急務トス然ルニ列国ヲシテ右ノ承認ヲナサシメントスルニ方リテハ先ツ満洲ニ於テ最重大ナル利害関係ヲ有スル露国トノ間ニ協商ヲ遂ケ日露両国カ該地方ニ於ケル特殊ノ地位ヲ相互的ニ確認シ両国間ニ利害ノ衝突ヲ生スルノ端ヲ拒クト同時ニ両国ノ関スル限リニ於テ満洲ノ事態ヲ決定スルコトヲ最得策ナリトスヘシ若シ該協商ニシテ成立スルニ至ラムカ英国ハ我同盟国タルノ理由ニ依リ仏国ハ露国ノ同盟国タルノ関係ニ基キ必スヤ該協商ニ依リテ生シタル新事態ヲ承認スヘク満洲ニ於ケル帝国ノ地位ハ之ニ依リ啻ニ鞏固ヲ加フルノミナラス一方満洲問題ニ関スル列国ノ連合ヲ不可能ナラシメ他方列国ヲシテ漸次我特殊ノ地位ヲ承認セシムルノ目的ヲ達スルヲ得ヘク清国モ亦此新事実ニ依リ満洲ノ事態カ勢ノ自然ニ出ツルモノナルヲ自覚スルニ至ルヘク我既定ノ方針ヲ遂行スル上ニ於テ非常ニ良好ナル結果ヲ生スヘシト思考ス 
飜テ露国ノ政策ヲ按スルニ同国ハ敗戦ノ後専ラ其国力ヲ西方ニ集注シ復タ極東ニ対シ冒険的行動ヲ取ルノ意ナク加フルニ最近東欧ニ於ケル出来事ハ益々其力ヲ該方面ニ集注スルノ必要ヲ感セシメ満洲鉄道ニ関スル米国ノ提議並錦愛鉄道敷設ノ計画ノ如キハ同国ヲシテ益々帝国トノ親交ヲ敦フシ以テ其共通ノ利益ヲ保護スルノ利益ナルヲ知得セシメ今ヤ同政府ハ帝国政府ト共ニ満洲ニ関スル事項ヲ協定シ従来ノ関係ニ一歩ヲ進メムトスルノ意向ヲ有シ既ニ其意ヲ我ニ洩スニ至レリ帝国政府ノ満洲ニ対スル政策上露国政府ト協商ヲ遂クルノ必要ナルハ叙上ノ如ク而シテ露国政府ニ於テモ亦右ノ如キ意向ヲ有スル以上ハ帝国政府ニ於テハ大体左記ノ方針ニ依リ同政府トノ間ニ協商ヲ遂クヘキコトニ決定セラルルヲ適当ナリト思考ス 
一、日露両国ハ満洲ニ於ケル現在ノ事態ヲ承認シ且之ヲ尊重維持スルコト 
二、日露両国ハ南北満洲ニ於テ画然両国ノ勢力範囲ヲ確定シ各其勢力範囲ニ於テ行動ノ自由ヲ有スヘキコト 
三、日露両国ハ世界ノ商業及交通ノ為各其鉄道ヲ改善シ其連絡ヲ完整シ且不正有害ノ競争ヲ避クヘキコト 
四、日露両国ハ満洲ニ於ケル利益擁護ノ為共同ノ措置ヲ取リ必要ノ場合ニ於テハ互ニ援助ヲ与フヘキコトヲ約スルコト 
若シ前記ノ如ク廟議決定シタルトキハ更ニ露国政府ノ意向ヲ確ムル為必要ナル措置ヲ取リ同政府ノ意向明カナルニ至リタルトキハ敍上ノ方針ニ依リ同政府ト協議ヲ開始シ以テ我目的ヲ達スルヲ期スヘシ 

 協約要領 

一、日露両国ハ日露協約ノ規定ヲ確認スルコト 
二、日露両国ハ「ポーツマス」条約並ニ両国ト清国間ノ諸条約ニ依リ確立セラレタル満洲ノ事態ヲ承認シ且之ヲ尊重維持スルコト 
三、日露両国ハ列国商業及交通ノ利便ヲ計ルカ為満洲ニ於ケル各自ノ鉄道ヲ改善シ且両国鉄道連絡業務ノ完整ヲ図ルコト 
四、日露両国ハ友誼的協力ニ依リ満洲ニ於ケル各自ノ鉄道ヲ経理シ不正有害ノ競争ヲ避クヘキコト 
五、前記満洲ノ事態ヲ侵迫スル事件ノ発生スルトキハ日露両国ハ其有益ト認ムル措置ニ付協定センカ為相互ニ商議ヲナスヘキコト 

 秘密条款要領 

一、日露両国ハ日露協約秘密条款ノ規定ヲ確認シ右附属約款ニ規定セル南北満洲ノ分界線ヲ以テ満洲ニ於ケル両国特殊利益ノ地域ヲ画定セルモノト認ムルニ同意スルコト 
二、日露両国ハ相互ニ前記ノ特殊利益ヲ承認尊重シ且各自カ該利益ヲ擁護防衛スルニ必要ナル一切ノ措置ヲ執ルノ権利ヲ承認スルコト 
三、日露両国ハ他ノ一方カ将来南北満洲ニ於ケル各自ノ特殊利益ヲ増進確保スルコトアルモ之ヲ妨害セサルヘキコト 
四、日露両国ハ他ノ一方ノ特殊利益地域ニ於テ自国又ハ其臣民等ノ為独占的性質ヲ有スル何等ノ許与又ハ特権ヲ要求セス 
 且他ノ一方カ該地域ニ於テ自国又ハ其臣民等ノ為ニ支持スル独占的性質ノ許与又ハ特権ニ反対セサルヘキコト 
五、日露両国ハ南北満洲ニ於ケル各自ノ特殊利益ニ共通ノ関係アル一切ノ事項ニ付隔意ナク商議ヲナスヘキコト 
六、日露両国ハ前記特殊利益カ危殆ニ迫ルトキハ其侵迫セラレタル利益ヲ擁護防衛スルニ最適当ナル措置ニ付隔意ナク意見ヲ交換シ若シ必要ト認ムル場合ニ於テハ両国協議ノ上共同ノ措置ヲ執リ又相互ニ必要ナル援助ヲ与フヘキコト 

明治四十三年三月十九日 
   小村大臣 
  在京 本野大使 

 日露協商ノ件 

 日露戦役後帝国政府ハ露国トノ交情ヲ厚ウスルノ得策ナルヲ認メ曩ニ同国トノ間ニ協約ヲ締結スルニ至リタル次第ノ処帝国政府ハ日露両国カ南北満洲ニ於テ有スル処ノ特殊ノ地位ニ鑑ミ此際両国ノ間ニ協商ヲ遂ケ以テ両国従来ノ関係ニ一歩ヲ進ムルコトヲ必要ナリト思考シ今回別紙甲号写ノ通廟議ヲ決定致候間閣下露都ニ御帰任ノ上ハ右ノ趣旨ヲ体シ可成速カニ露国政府トノ間ニ意見ノ交換ヲ遂ケラルル樣致度候 
 本件商議ノ方法其他ニ関シテハ既ニ本大臣ヨリ詳細御内話致置タル次第ニ有之候得共尚左ノ二点ニ付テハ特ニ閣下ノ御注意ヲ促カシ置度存候 

 第一、露国政府カ帝国政府ト同シク両国従来ノ政治的関係ニ一歩ヲ進ムルノ希望ヲ有スルコトハ確実ト被認候へ共其如何ナル程度迄踏込ミ来ルヘキヤニ至リテハ未タ十分明瞭ナラサル廉モ有之候義ニ付閣下ハ同政府ト内談ヲ開カルル際我廟議決定ノ要項ハ之ヲ先方ニ示サス先ツ先方ノ意気込ト其我ニ接近シ來ルヘキ程度トヲ確ムルニ努メラルル樣致度廟議決定ノ要項ヲ先方ニ示スノ時機ニ付テハ当方ニ請訓ノ上何分ノ決定ヲナス樣致度候 

 第二、本件交涉ニシテ相当ノ程度ニ達シタルトキハ我同盟国タル英国ニハ帝国政府ヨリ之ヲ内告スルノ必要可有之候処右ノ時機ハ交渉進行ノ模樣ニ依リ十分考慮ノ上之ヲ決定シタキ考ニ有之候間閣下ニ於テモ其趣御含ミ置カレ右内吿ヲナスヘキ適当ノ時機ニ達シタリト認メラレタルトキハ其旨ヲ申出ラレ当方ノ考慮ニ資セラルル樣致度候 

 尚別紙乙号ハ廟議決定ノ趣旨ニ基キ假ニ協約案ヲ調製シタルモノニシテ固ヨリ確定ノモノニ無之候へ共御參考迄ニ茲ニ添附致置候本大臣ハ閣下ノ御盡力ニ依リ本件交涉ノ満足ナル進行ヲ遂ケ廟議決定ノ趣旨ノ貫徹スルニ至ランコトヲ切望致候 敬具 

 (乙号) 

   明治四十三年六月十八日閣議決定 

   同日御裁決 

  (公表協約案) 

 日本帝国政府及露西亜帝国政府ハ千九百七年七月三十日(露歴十七日)ヲ以テ締結シタル協約ノ定ムル主義ヲ誠実ニ保持シ且極東ニ於ケル平和ノ確保ノ為該協約ノ效果ヲ拡張セムコトヲ希望シ左ノ条款ヲ以テ該協約ヲ補成スルコトヲ協定セリ 

第一条 両締約国ハ列国ノ交通ヲ便易ナラシメ其ノ商業ヲ発達セシムル目的ニ依リ満洲ニ於ケル各自ノ鉄道線改善及該鉄道ノ連絡業務完整ノ為互ニ友好的協力ヲ与フルコト並此ノ目的ノ遂行ニ有害ナル一切ノ競争ヲ為ササルコトヲ約ス 

第二条 両締約国ハ孰レモ今日ニ至ル迄日本国ト露西亜国トノ間又ハ両国ト清国トノ間ニ締結セラレタル一切ノ条約又ハ其ノ他ノ約定ニ基ク満洲ノ現状ヲ維持尊重スルコトヲ約ス前記条約及約定ノ謄本ハ日本国ト露西亜国トノ間ニ交換ヲ了セリ 

第三条 前記現状ヲ侵迫スヘキ性質ノ何等事件発生スルコトアルトキハ両締約国ハ該現状ヲ維持スルニ必要ト認ムル措置ニ付協定セムカ為相互ニ隨時商議ヲ為スヘシ 

 (祕密協約案) 

 日本帝国政府及露西亜帝国政府ハ千九百七年七月三十日(露歴十七日)聖彼得堡ニ於テ調印シタル秘密条約ノ条款ヲ確実ニシ且之ヲ拡張セムコトヲ希望シ左ノ諸条ヲ協定セリ 

第一条 日本国及露西亜国ハ千九百七年ノ秘密協約追加約款ニ定メタル分界線ヲ以テ満洲ニ於ケル両国特殊利益ノ各地域ヲ画定セルモノト承認ス 

第二条 両締約国ハ前記地域內ニ於ケル其ノ特殊利益ヲ相互ニ尊重スルコトヲ約ス従テ両締約国ハ各自カ其ノ地域内ニ於テ該利益ヲ擁護防衛スルニ必要ナル一切ノ措置ヲ自由ニ執ルノ権利ヲ相互ニ承認ス 

第三条 両締約国ハ孰レモ前記地域ノ限界内ニ於テ他ノ一方ノ特殊利益カ将来益々確保増進セラルル場合ニ何等之ヲ妨害セサルコトヲ約ス 

第四条 両締約国ハ孰レモ満洲ニ於ケル他ノ一方ノ特殊利益ノ地域内ニ於テ何等政事上ノ活動ヲ為ササルコトヲ約ス且日本国ハ露西亜地域内ニ於テ又露西亜国ハ日本地域内ニ於テ孰レモ他ノ一方ノ特殊利益ヲ害スヘキ性質ノ何等特権又ハ許与ヲ求メサルヘク又日本国政府及露西亜国政府ハ孰レモ他ノ一方カ其ノ地域内ニ於テ本日調印ノ公表協約第二条ニ揭クル条約又ハ其ノ他ノ約定ニ依リ獲得セル一切ノ権利ヲ尊重スヘキモノトス 

第五条 両締約国ハ其ノ相互的約定ノ円満ナル実行ヲ期セムカ為満洲ニ於ケル各自ノ特殊利益ニ共通ノ関係アル一切ノ事項ニ付隔意ナク且誠実ニ隨時商議ヲ為スヘシ 

前記特殊利益カ侵迫セラルルコトアルトキハ両締約国ハ該利益ノ擁護防衛ノ為共同ノ行動ヲ為シ又ハ相互ニ援助ヲ与フルノ目的ヲ以テ執ルヘキ措置ニ付協議スヘシ 

 (公文案) 

下名露西亜国外務大臣ハ帝国政府ノ命ニ依リ左ノ旨ヲ開陳スルノ光栄ヲ有シ候卽チ千八百九十六年八月二十八日(露歴十六日)及千八百九十八年六月二十五日(露歴十三日)東清鉄道会社ト清国政府トノ間ニ調印セラレタル契約ニ付テハ曩ニ日本国政府ニ其ノ謄本ヲ送付致置候処右契約ハ本日露西亜国ト日本国トノ間ニ成立セル協約第二条ニ揭クル約定中ニ明ニ包含セラルルモノト諒解致候就テハ日本国特命全権大使閣下ニ於テ日本国政府カ前記ノ趣旨ニ同意セラルルコトヲ御確認相成候様致度下名ハ此ノ機ニ際シ重テ閣下ニ対シ敬意ヲ表シ候 敬具 

   「日本外交年表竝主要文書 上巻」外務省編より
 ※旧字を新字に直してあります。
 
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

757年(天平宝字元)藤原仲麻呂を打倒しようとした橘奈良麻呂の乱(未遂)が起きる(新暦7月27日)詳細
1900年(明治33)物理学者・随筆家中谷宇吉郎の誕生日詳細
1912年(明治45)彫刻家佐藤忠良の誕生日詳細
1941年(昭和16)帝都高速度交通営団設立される詳細
1952年(昭和27)「破壊活動防止法」(昭和27年7月21日法律第240号)が、国会で成立する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ