ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日展理事長

satoutaisei01
 今日は、平成時代の2004年(平成16)に、日本画家佐藤太清が亡くなった日です。
 佐藤太清(さとう たいせい)は、大正時代の1913年(大正2)11月10日に、京都府福知山市字岡ノ上において、天田郡役所に勤務していた父・佐藤平馬、母・まさの四男として生まれましたが、本名は實(みのる)と言いました。福知山惇明尋常高等小学校を経て、1931年(昭和6)に福知山実践商業学校を卒業し、上京します。
 東京外国語大学を中退後、1933年(昭和8)には、児玉希望塾に内弟子(~1936年)として入門し、雅号を「太清」としました。花鳥画と風景画を得意とし、1943年(昭和18)に「かすみ網」が、第6回新文展で初入選し、1947年(昭和22)には、「清韻」が、第3回日展で特選を受賞します。
 1952年(昭和27)の第8回日展で、「睡蓮」が特選、「罌粟」が朝倉賞を受賞、「雨の日」が第3回日月社展で奨励賞を受賞しました。1955年(昭和30)に武蔵野美術大学参与となり、1958年(昭和33)に1959年(昭和34) 第2回新日展の審査員をつとめ、「寂」を出品、1960年(昭和35)には、新日展会員となります。
 1965年(昭和40)に日展評議員に就任、日春会の委員となり、1966年(昭和41)に「風騒」で、第9回新日展文部大臣賞を受賞、翌年には、日本芸術院賞を受賞しました。1971年(昭和46)に日展理事、翌年に社団法人日本美術家連盟委員、1973年(昭和48)には、東京都美術館後援会理事に就任しています。
 1977年(昭和52)に日展理事、翌年には、東京国立美術展覧会会場建設委員、日本美術家連盟委員に就任しました。1980年(昭和55)に日本芸術院会員、1981年(昭和56)に日展常務理事、1983年(昭和58)には、日展事務局長に就任しています。
 1985年(昭和60)に勲三等瑞宝章を受章、日展理事長(~1987年)に就任、1988年(昭和63)には、文化功労者となり、日中文化交流協会常任理事に就任しました。1992年(平成4)に文化勲章を受章、翌年に福知山市名誉市民となりましたが、1995年(平成7)に腹部大動脈瘤の手術を受けています。
 繊細で写実的な表現方法で、叙情的な花鳥画や風景画を描き、日本画壇に新境地を開きましたが、2004年(平成16)11月6日に、東京都板橋区において、多器臓不全のため90歳で亡くなり、従三位を追叙され、平成16年度区民文化栄誉賞(板橋区文化振興財団)、区政功労表彰(板橋区)が贈られました。

<佐藤太清代表的な作品>

・「かすみ網」(1943年・板橋区立美術館蔵)第6回新文展初入選
・「清韻」(1947年・山種美術館蔵)第3回日展特選受賞
・「竹窗細雨」(1951年・埼玉県立近代美術館蔵)
・「睡蓮」(1952年)第8回日展特選受賞
・「樹」(1956年・佐久市立近代美術館蔵)
・「寂」(1959年・東京都現代美術館蔵)
・「風騒」(1966年・日本芸術院蔵)第9回新日展文部大臣賞・日本芸術院賞受賞
・「燄」(1967年・茨城県近代美術館蔵))
・「洪」(1968年・福知山市佐藤太清記念美術館蔵)
・「緑雨」(1970年・東京国立近代美術館蔵)
・「夢殿」(1972年・所蔵先非公開)
・「昏」(1974年、愛媛県立美術館蔵)
・「雨の天壇」(1979年・日本芸術院蔵)
・「東大寺暮雪」(1975年・広島県立美術館蔵)
・「旅の朝」(1980年・所蔵先非公開)
・「旅の夕暮」(1981年・愛知県美術館蔵)
・「最果の旅」(1983年・福知山市佐藤太清記念美術館蔵)
・「旅愁」(1986年・光記念館蔵)

〇佐藤太清関係略年表

・1913年(大正2)11月10日 京都府福知山市字岡ノ上において、天田郡役所に勤務していた父・佐藤平馬、母・まさの四男として生まれる
・1921年(大正10) 福知山惇明尋常高等小学校入学する
・1927年(昭和2) 福知山惇明尋常高等小学校を卒業し、福知山実践商業学校に入学する
・1931年(昭和6) 福知山実践商業学校を卒業し、上京する
・1933年(昭和8) 児玉希望塾に内弟子(~1936年)として入門する
・1943年(昭和18) 「かすみ網」が、第6回新文展で初入選する
・1945年(昭和20) 第1回現代美術展覧会(朝日新聞社主催)に「迎春」を招待出品する
・1947年(昭和22) 「清韻」が、第3回日展で特選を受賞する
・1948年(昭和23) 「幽韻」が、第4回日展無鑑査出品となる
・1951年(昭和26) 「朝顔」が、第4回美術協会展で佳作賞を受賞する
・1952年(昭和27) 第8回日展で、「睡蓮」が特選、「罌粟」が朝倉賞を受賞、「雨の日」が第3回日月社展で奨励賞を受賞する
・1953年(昭和28) 第4回日月社展の審査員をつとめ、「阿修羅」を出品する
・1955年(昭和30) 武蔵野美術大学参与となる
・1958年(昭和33) 「尾山幟・佐藤太清二人展」を東洋美術館画廊(東京都・銀座)で開催する
・1959年(昭和34) 第2回新日展の審査員をつとめ、「寂」を出品する
・1960年(昭和35) 新日展会員となる
・1962年(昭和37) 第5回新日展の審査員をつとめ、「冬日」を出品する
・1965年(昭和40) 日展評議員に就任、日春会の委員となる
・1966年(昭和41) 「風騒」で、第9回新日展文部大臣賞を受賞、第1回日春展審査員となり「尾瀬」を出品する
・1967年(昭和42) 前年に出品した「風騒」で、日本芸術院賞を受賞する
・1968年(昭和43) 第11回新日展の審査員をつとめ、「洪」を出品、外務省の委嘱により国連本部(米国・ニューヨーク)に納める「白鷺」を制作する
・1970年(昭和45) 日春展運営委員となり第5回展の審査をつとめる
・1971年(昭和46) 日展理事に就任、第3回日展の審査員をつとめ、「無」出品する
・1972年(昭和47) 外務省の委嘱により在中国日本国大使館(中国・北京)に「孔雀」(昭和36年日展出品)を納め、社団法人日本美術家連盟委員に就任する
・1973年(昭和48) 第5回日展の審査員をつとめ、「清韻」を出品、第8回日春展の審査員をつとめ、「水辺」を出品、東京都美術館後援会理事に就任する
・1975年(昭和50) 日展監事、日本美術家連盟委員に就任する
・1976年(昭和51) 第8回日春展の審査員をつとめ、「孟春」(たげり)を出品する
・1977年(昭和52) 日展理事に就任、第9回日展の審査員をつとめ、「蓮」を出品、第8回日春展の審査員をつとめ、「パンジー」を出品する
・1978年(昭和53) 第10回日展の審査員をつとめ、「朝霧」を出品、東京国立美術展覧会会場建設委員、日本美術家連盟委員に就任する
・1979年(昭和54) 現代日本絵画展開催に際し文化使節として中国を訪問する
・1980年(昭和55) 日本芸術院会員となる
・1981年(昭和56) 日展常務理事に就任、渡欧してフランス、イタリア、バチカン等を訪れる
・1982年(昭和57) メキシコのマヤ遺跡を訪れる
・1983年(昭和58) 日展事務局長に就任する
・1984年(昭和59) 「佐藤太清展」(読売新聞社主催)を松屋銀座、大阪大丸にて開催する
・1985年(昭和60) 勲三等瑞宝章を受章、日展理事長(~1987年)に就任する
・1987年(昭和62) 「現代作家デッサン・シリーズI 佐藤太清展」(朝日新聞社主催)を松屋銀座(東京都・銀座)で開催する
・1988年(昭和63) 文化功労者となり、日中文化交流協会常任理事に就任する
・1992年(平成4) 文化勲章を受章する
・1993年(平成5) 福知山市名誉市民となり、福知山市美術館にて、「文化勲章記念 佐藤太清展」開催する
・1995年(平成7) 腹部大動脈瘤の手術を受ける
・1996年(平成8) 若い世代への美術奨励のために板橋区に「佐藤青少年美術奨励基金」が創設される
・2004年(平成16)11月6日 東京都板橋区において、多器臓不全のため90歳で亡くなり、従三位を追叙され、平成16年度区民文化栄誉賞(板橋区文化振興財団)、区政功労表彰(板橋区)が贈られる。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1717年(享保2)地理学者・儒学者長久保赤水の誕生日(新暦12月8日)詳細
1906年(明治39)考古学者で「騎馬民族説」を唱えた江上波夫の誕生日詳細
1937年(昭和12)「日独伊防共協定」が調印される詳細
1938年(昭和13)北海道の北炭夕張炭鉱(天竜坑)で爆発事故が起こり、死者161人、負傷者21人を出す詳細
1943年(昭和18)大東亜会議において「大東亜共同宣言」が出される詳細
1945年(昭和20)GHQが「持株会社の解体に関する覚書」により、四大財閥の解体を指令する詳細
1975年(昭和50)俳人・随筆家・小説家・編集者石川桂郎の命日(桂郎忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

okudagensoubijyutsukan01

 今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、日本画家奥田元宋の生まれた日です。
 奥田元宋(おくだ げんそう)は、広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町)で、父・奥田義美、母・ウラの三男として生まれましたが、本名は嚴三(げんぞう)と言いました。小学校の図画教師、山田幾郎の影響で中学時代に油彩画を始めます。
 1931年(昭和6)に、日彰館中学校を卒業後上京し、遠縁にあたる同郷出身の日本画家、児玉希望の内弟子となりました。1933年(昭和8)に自身の絵画技術に疑義を持ったことを発端に児玉門下を出奔、文学や映画などに傾倒したものの、1935年(昭和10)には、師児玉に許されて再び門下に戻ります。
 1936年(昭和11)に文展の鑑査展に『三人の女性』が初入選、翌年には、児玉希望画塾第1回展に『舞踏場の一隅』で塾賞受賞、「元宋」の画号を用いるようになりました。1938年(昭和13)の第2回文展で『盲女と花』が特選受賞しましたが、1944年(昭和19)には、戦争の激化に伴い広島の郷里に疎開します。
 太平洋戦争後は、1949年(昭和24)の第5回日展で『待月』が特選と白寿賞を受賞したものの、翌年には、児玉塾、伊東深水の青衿会といった私塾関係の作家を糾合した日月社の結成に参加しました。1955年(昭和30)に日展審査員、1958年(昭和33)の新日展発足とともに会員となり、1962年(昭和37)の第5回新日展で『磐梯』が文部大臣賞、文化庁買上げとなり、翌年日本芸術院賞も受賞します。
 1973年(昭和48)に日本芸術院会員に推挙され、1974年(昭和49)には日展常任理事に就任、翌年の第7回日展に『秋嶽紅樹』を出品し、“元宋の赤”と称される鮮烈な赤を主調に描いた風景画を制作するようになりました。1976年(昭和51)に人形作家の川井小由女と結婚、1977年(昭和52)には、日展理事長に就任(1979年退任)します。
 一方、1967年頃より歌人生方たつゑに師事して短歌、1974年頃より太刀掛呂山と益田愛隣に漢詩を学び、1981年(昭和56)の宮中の歌会始の召人にも選ばれ、歌集『豊饒の泉』も出しました。1981年(昭和56)に文化功労者、1984年(昭和59)に文化勲章、1989年(平成元)には、広島県名誉県民となる栄誉にも輝きます。
 晩年は、真言宗大聖院の本堂天井画『龍』や銀閣寺の障壁画4部作『山霊重畳』などの大作を完成させましたが、2003年(平成15)2月15日に、心不全のため東京都練馬区富士見台の自宅において、96歳で亡くなりました。尚、2006年(平成18)に、広島県三次市東酒屋町に「奥田元宋・小由女美術館」が開館しています。

〇奥田元宋の主要な作品

・『三人の女性』(1936年)文展鑑査展に初入選
・『舞踏場の一隅』(1937年)第1回児玉希望画塾塾賞受賞
・『盲女と花』(1938年)新文展特選
・『待月』(1949年)第5回日展特選、白寿賞受賞
・『磐梯』(1962年)第5回新日展文部大臣賞、日本芸術院賞受賞
・『秋嶽紅樹』(1975年)第7回日展出品
・『秋嶽晩照』(1976年)第8回日展出品
・『秋巒真如』(1977年)第9回日展出品
・『龍』(1981年)真言宗大聖院本堂天井画
・『山霊重畳』(1996年)銀閣寺の障壁画4部作

☆奥田元宋関係略年表

・1912年(明治45)6月7日 広島県双三郡八幡村(現・三次市吉舎町八幡)に生まれる
・1931年(昭和6) 上京し遠戚の児玉希望に師事、内弟子となる
・1933年(昭和8) 自身の絵画技術に疑義を持ったことを発端に児玉門下を出奔、文学、映画などに傾倒する
・1935年(昭和10) 師児玉に許されて再び門下に戻るが外弟子に降格される
・1936年(昭和11) 文展の鑑査展に『三人の女性』が初入選する
・1937年(昭和12) 児玉希望画塾第1回展に『舞踏場の一隅』で塾賞受賞、この頃から「元宋」の画号を用いる
・1938年(昭和13) 第2回文展『盲女と花』が特選受賞する
・1944年(昭和19) 戦争の激化に伴い広島に疎開する
・1949年(昭和24) 第5回日展で『待月』が特選と白寿賞を受賞する
・1950年(昭和25) 日月社の結成に参加する
・1955年(昭和30) 日展審査員となる
・1958年(昭和33) 新日展発足とともに会員となる
・1962年(昭和37) 第5回新日展で『磐梯』が文部大臣賞、文化庁買上げになる
・1962年(昭和37) 新日展評議員となる
・1963年(昭和38) 前年『磐梯』により日本芸術院賞を受賞する
・1969年(昭和44) 日展改組に際し理事となる
・1973年(昭和48) 日本芸術院会員に推挙される
・1974年(昭和49) 日展常任理事に就任する
・1975年(昭和50) 第7回日展に『秋嶽紅樹』を出品する
・1976年(昭和51) 第8回日展に『秋嶽晩照』を出品する
・1976年(昭和51) 川井小由女と結婚する
・1977年(昭和52) 第9回日展に『秋巒真如』を出品する
・1977年(昭和52) 日展理事長に就任する
・1979年(昭和54) 日展理事長を退任し、顧問となる
・1979年(昭和54) 日ソ美術友好使節団の一員として、訪ソする
・1981年(昭和56) 宮中の歌会始の召人に選ばれる
・1981年(昭和56) 真言宗大聖院の本堂天井画『龍』を制作する
・1981年(昭和56) 文化功労者に選ばれる
・1984年(昭和59) 文化勲章を受章する
・1989年(平成元) 広島県名誉県民となる
・1995年(平成7) 日本芸術院第一部(美術)部長になる
・1996年(平成8) 銀閣寺の庫裏、大玄関・弄清亭障壁画が完成する
・1997年(平成9) 歌集『豊饒の泉』を上梓する
・2003年(平成15)2月15日 心不全のため東京都練馬区富士見台の自宅で死去する
・2006年(平成18) 広島県三次市東酒屋町に奥田元宋・小由女美術館が開館する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

760年(天平宝字4)聖武天皇の皇后・藤原不比等の娘光明皇后の命日(新暦7月27日)詳細
1939年(昭和14)満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会・大行進を明治神宮外苑競技場で開催される詳細
1955年(昭和30)第1回日本母親大会が開催される(母親大会記念日)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ