
東京外国語大学を中退後、1933年(昭和8)には、児玉希望塾に内弟子(~1936年)として入門し、雅号を「太清」としました。花鳥画と風景画を得意とし、1943年(昭和18)に「かすみ網」が、第6回新文展で初入選し、1947年(昭和22)には、「清韻」が、第3回日展で特選を受賞します。
1952年(昭和27)の第8回日展で、「睡蓮」が特選、「罌粟」が朝倉賞を受賞、「雨の日」が第3回日月社展で奨励賞を受賞しました。1955年(昭和30)に武蔵野美術大学参与となり、1958年(昭和33)に1959年(昭和34) 第2回新日展の審査員をつとめ、「寂」を出品、1960年(昭和35)には、新日展会員となります。
1965年(昭和40)に日展評議員に就任、日春会の委員となり、1966年(昭和41)に「風騒」で、第9回新日展文部大臣賞を受賞、翌年には、日本芸術院賞を受賞しました。1971年(昭和46)に日展理事、翌年に社団法人日本美術家連盟委員、1973年(昭和48)には、東京都美術館後援会理事に就任しています。
1977年(昭和52)に日展理事、翌年には、東京国立美術展覧会会場建設委員、日本美術家連盟委員に就任しました。1980年(昭和55)に日本芸術院会員、1981年(昭和56)に日展常務理事、1983年(昭和58)には、日展事務局長に就任しています。
1985年(昭和60)に勲三等瑞宝章を受章、日展理事長(~1987年)に就任、1988年(昭和63)には、文化功労者となり、日中文化交流協会常任理事に就任しました。1992年(平成4)に文化勲章を受章、翌年に福知山市名誉市民となりましたが、1995年(平成7)に腹部大動脈瘤の手術を受けています。
繊細で写実的な表現方法で、叙情的な花鳥画や風景画を描き、日本画壇に新境地を開きましたが、2004年(平成16)11月6日に、東京都板橋区において、多器臓不全のため90歳で亡くなり、従三位を追叙され、平成16年度区民文化栄誉賞(板橋区文化振興財団)、区政功労表彰(板橋区)が贈られました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1717年(享保2) | 地理学者・儒学者長久保赤水の誕生日(新暦12月8日) | 詳細 |
1906年(明治39) | 考古学者で「騎馬民族説」を唱えた江上波夫の誕生日 | 詳細 |
1937年(昭和12) | 「日独伊防共協定」が調印される | 詳細 |
1938年(昭和13) | 北海道の北炭夕張炭鉱(天竜坑)で爆発事故が起こり、死者161人、負傷者21人を出す | 詳細 |
1943年(昭和18) | 大東亜会議において「大東亜共同宣言」が出される | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「持株会社の解体に関する覚書」により、四大財閥の解体を指令する | 詳細 |
1975年(昭和50) | 俳人・随筆家・小説家・編集者石川桂郎の命日(桂郎忌) | 詳細 |