
1939年(昭和14)に同校を卒業し、最初は画家を志ざしましたが、戦後は、本格的に皮革工芸に取り組みました。1950年(昭和25)に東京銀座資生堂で個展を開催し、翌年から山崎覚太郎に師事、1952年(昭和27)には、「逍遥」(3枚折りスクリーン)で、第8回日展に初入選します。
1955年(昭和30)に「春昼」(キャビネット)で、第1回新日展北斗賞を受賞し、1958年(昭和33)には、単身で渡欧し、皮革工芸研究のためイタリアに滞在しました。1961年(昭和36)に「うたげ」で、第4回新日展特選および北斗賞を受賞、翌年には、日展無鑑査となり、第1回現代工芸美術協会展に「黒い太陽」を出品して初入選します。
1964年(昭和39)に「まりも」で第7回日展菊華賞を受賞、1965年(昭和40)に日展工芸部審査員および現代工芸美術協会会員、1966年(昭和41)には、日展会員となりました。1969年(昭和44)に総合美術展「潮」を結成、1981年(昭和56)に「折」で、第20回日本現代工芸美術展内閣総理大臣賞、1983年(昭和58)に「神話」で、第39回日本芸術院賞を受賞しています。
1985年(昭和60)に皮革工芸では初の日本芸術院会員となり、現代工芸美術家協会副会長、1986年(昭和61)に日展常務理事に就任、1987年(昭和62)には、皮革造型グループ「ド・オーロ」を結成し、その同人となりました。1989年(平成元)に勲三等瑞宝章を受章、郷里の静岡県立美術館で「大久保婦久子展」を開催、1995年(平成7)には、文化功労者となります。
2000年(平成12)11月3日に文化勲章を受章したものの、翌日に東京都新宿区の病院において、心不全のため81歳で亡くなりました。同年12月に、郷里の下田市から名誉市民の称号を追贈され、2004年(平成16)には、大久保の作品の有効利用および皮革工芸技術の伝承を図ることを目的に、下田市が「大久保婦久子顕彰基金条例」を制定しています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1591年(天正19) | 武将・戦国大名・後北条氏5代目当主北条氏直の命日(新暦12月19日) | 詳細 |
1854年(嘉永7) | 安政東海地震が起き、甚大な被害が出る(新暦12月23日) | 詳細 |
1946年(昭和21) | 「国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)」が発効する | 詳細 |
1974年(昭和49) | 薬学者・薬化学者落合英二の命日 | 詳細 |
1978年(昭和53) | 国鉄が「いい日 旅立ち」キャンペーンを開始する | 詳細 |
2000年(平成12) | 宮城県上高森遺蹟等で発見の前期旧石器が捏造と判明(旧石器捏造事件の発覚) | 詳細 |
2004年(平成16) | 医学者・生化学者西塚泰美の命日 | 詳細 |