ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:日展常務理事

ookubofukuko01
 今日は、平成時代の2000年(平成12)に、芸術家・皮革工芸家大久保婦久子が亡くなった日です。
 大久保婦久子(おおくぼ ふくこ)は、大正時代の1919年(大正8)1月19日に、静岡県加茂郡下田町(現在の下田市)において生まれましたが、本名はふくと言いました。静岡県立下田高等女学校(現在の県立下田南高等学校)を経て、1935年(昭和10)に、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)師範科西洋画部に入学し、在学中に皮革染織を学びます。
 1939年(昭和14)に同校を卒業し、最初は画家を志ざしましたが、戦後は、本格的に皮革工芸に取り組みました。1950年(昭和25)に東京銀座資生堂で個展を開催し、翌年から山崎覚太郎に師事、1952年(昭和27)には、「逍遥」(3枚折りスクリーン)で、第8回日展に初入選します。
 1955年(昭和30)に「春昼」(キャビネット)で、第1回新日展北斗賞を受賞し、1958年(昭和33)には、単身で渡欧し、皮革工芸研究のためイタリアに滞在しました。1961年(昭和36)に「うたげ」で、第4回新日展特選および北斗賞を受賞、翌年には、日展無鑑査となり、第1回現代工芸美術協会展に「黒い太陽」を出品して初入選します。
 1964年(昭和39)に「まりも」で第7回日展菊華賞を受賞、1965年(昭和40)に日展工芸部審査員および現代工芸美術協会会員、1966年(昭和41)には、日展会員となりました。1969年(昭和44)に総合美術展「潮」を結成、1981年(昭和56)に「折」で、第20回日本現代工芸美術展内閣総理大臣賞、1983年(昭和58)に「神話」で、第39回日本芸術院賞を受賞しています。
 1985年(昭和60)に皮革工芸では初の日本芸術院会員となり、現代工芸美術家協会副会長、1986年(昭和61)に日展常務理事に就任、1987年(昭和62)には、皮革造型グループ「ド・オーロ」を結成し、その同人となりました。1989年(平成元)に勲三等瑞宝章を受章、郷里の静岡県立美術館で「大久保婦久子展」を開催、1995年(平成7)には、文化功労者となります。
 2000年(平成12)11月3日に文化勲章を受章したものの、翌日に東京都新宿区の病院において、心不全のため81歳で亡くなりました。同年12月に、郷里の下田市から名誉市民の称号を追贈され、2004年(平成16)には、大久保の作品の有効利用および皮革工芸技術の伝承を図ることを目的に、下田市が「大久保婦久子顕彰基金条例」を制定しています。

〇大久保婦久子関係略年表

・1919年(大正8)1月19日 静岡県加茂郡下田町(現在の下田市)において、生まれる
・1931年(昭和6) 下田尋常高等小学校を卒業し、静岡県立下田高等女学校(現在の県立下田南高等学校)に入学する
・1935年(昭和10) 静岡県立下田高等女学校を卒業し、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)師範科西洋画部に入学する
・1939年(昭和14) 女子美術専門学校師範科西洋画部を卒業する
・1950年(昭和25) 東京銀座資生堂で個展を開催する
・1951年(昭和26) 山崎覚太郎に師事する
・1952年(昭和27) 「逍遥」(3枚折りスクリーン)で、第8回日展に初入選する
・1953年(昭和28) 「四季」(4枚折りスクリーン)を第9回日展に出品、「向日葵」を第39回光風展に出品する
・1955年(昭和30) 「春昼」(キャビネット)で、第1回新日展北斗賞を受賞する
・1958年(昭和33) 単身で渡欧し、皮革工芸研究のためイタリアに滞在する
・1961年(昭和36) 「うたげ」で、第4回新日展特選および北斗賞を受賞する
・1962年(昭和37) 日展無鑑査となり、第1回現代工芸美術協会展に「黒い太陽」を出品して初入選する
・1964年(昭和39) 「まりも」で第7回日展菊華賞を受賞する
・1965年(昭和40) 日展工芸部審査員および現代工芸美術協会会員となる
・1966年(昭和41) 日展会員となる
・1969年(昭和44) 総合美術展「潮」を結成する
・1979年(昭和54) 中国へ旅行する
・1980年(昭和55) 現代女流美術展に招待出品、光風会を退会する
・1981年(昭和56) 「折」で、第20回日本現代工芸美術展内閣総理大臣賞を受賞する
・1982年(昭和57) 第14回日展に「神話」を出品する
・1983年(昭和58) 「神話」で、第39回日本芸術院賞を受賞する
・1985年(昭和60) 皮革工芸では初の日本芸術院会員となり、現代工芸美術家協会副会長に就任する
・1986年(昭和61) 日展常務理事に就任する
・1987年(昭和62) 皮革造型グループ「ド・オーロ」を結成し、その同人となる。
・1989年(平成元) 勲三等瑞宝章を受章、郷里の静岡県立美術館で「大久保婦久子展」を開催する
・1995年(平成7) 文化功労者となる
・2000年(平成12)11月3日 文化勲章を受章する
・2000年(平成12)11月4日 東京都新宿区の病院において、心不全のため81歳で亡くなり、郷里の下田市から名誉市民の称号を追贈される
・2004年(平成16) 大久保の作品の有効利用および皮革工芸技術の伝承を図ることを目的に、下田市が「大久保婦久子顕彰基金条例」を制定する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1591年(天正19)武将・戦国大名・後北条氏5代目当主北条氏直の命日(新暦12月19日)詳細
1854年(嘉永7)安政東海地震が起き、甚大な被害が出る(新暦12月23日)詳細
1946年(昭和21)「国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)」が発効する詳細
1974年(昭和49)薬学者・薬化学者落合英二の命日詳細
1978年(昭和53)国鉄が「いい日 旅立ち」キャンペーンを開始する詳細
2000年(平成12)宮城県上高森遺蹟等で発見の前期旧石器が捏造と判明(旧石器捏造事件の発覚)詳細
2004年(平成16)医学者・生化学者西塚泰美の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nagaerokuyazuroku01
 今日は、大正時代の1926年(大正15)に、彫刻家長江録弥の生まれた日です。
 長江録弥(ながえ ろくや)は、愛知県瀬戸市上品野町で生まれましたが、幼少の頃から絵を描くことが好きで、次第に芸術に関心を持つようになりました。1943年(昭和18)に上京して、多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)彫刻科に入学したものの、太平洋戦争下において、招集を受けます。
 戦後、学校に復帰、1948年(昭和23)に卒業し、この年の日展で初入選しました。1952年(昭和27)に神奈川県川崎市高津区に自宅兼アトリエを建てましたが、1955年(昭和30)に長女が誕生したものの、妻が入院し、生活が困窮します。
 1957年(昭和32)に日彫展に出品し、1964年(昭和39)に「芽」で、第7回日展特選、1965年(昭和40)に「乾漆作品の一」で、第8回日展特選と連続して栄誉を受けました。続いて、1966年(昭和41)に「憩ふ」で、第9回日展の菊花賞を受賞、1980年(昭和55)には、日展評議員となります。
 さらに、1984年(昭和59)に「倒れる」で、第3回高村光太郎大賞展で優秀賞、1986年(昭和61)に「思考」で、第18回日展文部大臣賞を受賞しました。1991年(平成3)に脱乾漆像「砂丘」で、日本芸術院賞を受賞、1992年(平成4)に日展理事に就任、1995年(平成7)には、日本芸術院会員となります。
 1996年(平成8) 日展常務理事となり、1997年(平成9)に神宮美術館に「猿田彦神」が収蔵され、1998年(平成10)には、瀬戸市名誉市民となり、日本彫刻会理事長に就任しました。1999年(平成11)に紺授褒章、翌年には勲三等瑞宝章を受章したものの、2005年(平成17)4月6日に、神奈川県川崎市高津区の自宅において、79歳で亡くなり、従四位を追贈されています。

〇長江録弥の主要な作品

・「芽」(1964年)第7回日展特選
・「乾漆作品の一」(1965年)第8回日展特選
・「憩ふ」(1966年)第9回日展菊花賞
・「倒れる」(1984年)第3回高村光太郎大賞展優秀賞
・「思考」(1986年)第18回日展文部大臣賞
・「砂丘」(1991年)日本芸術院賞
・「猿田彦神」(1997年)神宮美術館収蔵
・「裸婦」
・「薬師如来像」
・「老人」
・「吟遊詩人」

☆長江録弥関係略年表

・1926年(大正15)1月2日 愛知県瀬戸市上品野町で生まれる
・1943年(昭和18) 上京して、多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)彫刻科に入学する
・1948年(昭和23) 多摩帝国美術学校彫刻科を卒業し、日展で初入選する
・1952年(昭和27) 神奈川県川崎市高津区に自宅兼アトリエを建てる
・1955年(昭和30) 長女が誕生したが、妻が入院する
・1957年(昭和32) 日彫展に出品する
・1958年(昭和33) 長男眞弥が生まれる
・1964年(昭和39) 「芽」で、第7回日展特選となる
・1965年(昭和40) 「乾漆作品の一」で、第8回日展特選となる
・1966年(昭和41) 「憩ふ」で、第9回日展の菊花賞を受賞する
・1980年(昭和55) 日展評議員となる
・1984年(昭和59) 「倒れる」で、第3回高村光太郎大賞展で優秀賞を受賞する
・1986年(昭和61) 「思考」で、第18回日展文部大臣賞を受賞する
・1988年(昭和63) 川崎市立高津図書館新設にあたり、「読書」が川崎西ロータリークラブによって寄贈される
・1991年(平成3) 脱乾漆像「砂丘」で、日本芸術院賞を受賞する
・1992年(平成4) 日展理事に就任、川崎市高津区役所移転時に、陶壁「玉川」が川崎西ロータリークラブによって寄贈される
・1995年(平成7) 日本芸術院会員となる
・1996年(平成8) 日展常務理事となる
・1997年(平成9) 神宮美術館に「猿田彦神」が収蔵される
・1998年(平成10) 瀬戸市名誉市民となり、日本彫刻会理事長に就任する
・1999年(平成11) 紺授褒章を受章する
・2000年(平成12) 勲三等瑞宝章を受章する
・2005年(平成17)4月6日 神奈川県川崎市高津区の自宅において、79歳で亡くなり、従四位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1268年(文永5)蒙古の使者が来朝し、大宰府で「大蒙古国皇帝奉書(蒙古国牒状)」等を受け取る(新暦1月17日)詳細
1871年(明治4)蘭学者・医者伊東玄朴の命日(新暦2月20日)詳細
1912年(明治45)生理学者・東京慈恵会医科大学長名取礼二の誕生日詳細
1942年(昭和17)「興亜奉公日」に代えて毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定される詳細
1976年(昭和51)小説家・作詞家檀一雄の命日詳細
1991年(平成3)詩人・小説家野間宏の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hashimotomeiji01
 今日は、明治時代後期の1904年(明治37)に、日本画家橋本明治が生まれた日です。
 橋本明治(はしもと めいじ)は、島根県那賀郡浜田町(現在の浜田市)において、父・橋本太一郎、母・トメの長男として生まれ、祖父・市太郎の影響で絵画や俳諧を愛好しました。1920年(大正9)に島根県立浜田中学校へ入学、通信教育によって日本画を学び始め、1923年(大正12)には、島根県展で「ガラシャ婦人像」が入選します。
 1925年(大正14)に中学校を卒業、翌年に上京し、川端画学校予備校を経て、東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科へ入学しました。在学中の1929年(昭和4)に、第10回帝展で「花野」が初入選、翌年の第11回帝展でも「かぐわしき花のかずかず」が連続入選し、子木社に参加します。
 1931年(昭和6)に同校を首席で卒業し、研究科へと進み、松岡映丘に師事しました。帝室博物館の依嘱を受けて、1936年(昭和11)に「粉河寺縁起絵巻」、1937年(昭和12)に高山寺「仏眼仏母像」を模写、同年に第1回新文展で「浄心」、翌年の第2回新文展で「夕和雲」が連続特選となります。
 1940~50年(昭和15~25)に法隆寺金堂壁画模写の主任に選ばれて壁画を模写、その間、1948年(昭和23)に創造美術結成に参加・会員となったものの、1950年(昭和25)に脱退し日展へ復帰しました。1951年(昭和26)の第7回日展に「赤い椅子」を出品、翌年この作品で芸能選奨文部大臣賞を受賞、日展審査員ともなります。
 1954年(昭和29)の第10回日展に「まり千代像」を出品、翌年この作品で、日本芸術院賞を受賞、第11回日展に「六世歌右衛門」を出品しました。1958年(昭和33)に日展評議員となり、翌年の第2回新日展に「月庭」を出品しています。
 1967年(昭和42)に再度金堂壁画を模写、第10回新日展に「女優」(モデル司葉子)を出品、翌年には、皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「朝陽桜」を描きました。1969年(昭和44)に日展理事、1971年(昭和46)に日本芸術院会員、1972年(昭和47)に日展常務理事となり、出雲大社庁舎壁画「龍」を描いています。
 1974年(昭和49)に文化勲章を受章、文化功労者、浜田市名誉市民ともなり、1987年(昭和62)に島根県立博物館内に橋本明治記念室が開設されました。独特の作風を確立して、風俗画を多く描き、日本を代表する画家として揺るぎない地位を確立したものの、1991年(平成3)3月25日に、東京都杉並区内の自宅において急性肺炎のため、86歳で亡くなっています。

〇橋本明治の主要な作品

・「ガラシャ婦人像」(1923年)島根県展入選
・「花野」(1929年)第10回帝展入選
・「かぐわしき花のかずかず」(1930年)第11回帝展入選
・「浄心」(1937年)第1回新文展特選
・「夕和雲」(1938年)第2回新文展特選
・「赤い椅子」(1951年)芸能選奨文部大臣賞受賞
・「まり千代像」(1954年)日本芸術院賞受賞 東京国立近代美術館蔵
・「六世歌右衛門」(1955年)第11回日展出品
・「石橋」(1961年)東京国立近代美術館蔵
・「女優」(1967年)司葉子がモデル

☆橋本明治関係略年表

・1904年(明治37)8月5日 島根県那賀郡浜田町(現在の浜田市)において、父・橋本太一郎、母・トメの長男として生まれる
・1917年(大正6) 浜田町立松原尋常小学校を卒業し、高等科へと進む
・1920年(大正9) 島根県立浜田中学校へ入学、通信教育によって日本画を学び始める
・1923年(大正12) 島根県展で「ガラシャ婦人像」が入選する
・1925年(大正14) 浜田中学校を卒業する
・1926年(大正15) 上京し、川端画学校予備校を経て、東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科へ入学する
・1929年(昭和4) 在学中、第10回帝展で「花野」が初入選する
・1930年(昭和5) 子木社に参加、第11回帝展で「かぐわしき花のかずかず」が入選する
・1931年(昭和6) 東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科を首席で卒業し、同校研究科へと進み、松岡映丘に師事する
・1936年(昭和11) 帝室博物館の依嘱を受けて、「粉河寺縁起絵巻」を模写する
・1937年(昭和12) 帝室博物館の依嘱を受けて、高山寺「仏眼仏母像」を模写、第1回新文展で「浄心」が特選となる
・1938年(昭和13) 第2回新文展で「夕和雲」が特選となる
・1940~50年(昭和15~25) 法隆寺金堂壁画模写の主任に選ばれ、壁画を模写する
・1948年(昭和23) 創造美術結成に参加・会員となる
・1950年(昭和25) 創造美術を脱退し日展へ復帰する
・1951年(昭和26) 第7回日展に「赤い椅子」を出品する
・1952年(昭和27) 日展審査員となり、前年の「赤い椅子」で芸能選奨文部大臣賞を受賞する
・1954年(昭和29) 第10回日展に「まり千代像」を出品する
・1955年(昭和30) 前年の「まり千代像」で日本芸術院賞を受賞、第11回日展に「六世歌右衛門」を出品する
・1958年(昭和33) 日展評議員となる
・1959年(昭和34) 第2回新日展に「月庭」を出品する
・1967年(昭和42) 再度金堂壁画を模写、第10回新日展に「女優」(モデル司葉子)を出品する
・1968年(昭和43) 皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「朝陽桜」を描く
・1969年(昭和44) 日展理事となる
・1971年(昭和46) 日本芸術院会員となる
・1972年(昭和47) 日展常務理事となり、出雲大社庁舎壁画「龍」を描く
・1974年(昭和49) 文化勲章を受章、文化功労者、浜田市名誉市民となる
・1987年(昭和62) 島根県立博物館内に橋本明治記念室が開設される
・1991年(平成3)3月25日 東京都杉並区内の自宅において急性肺炎のため、86歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

630年(舒明天皇2)犬上御田鍬・藥師惠日が第1回遣唐使として唐に派遣される(新暦9月16日)詳細
1864年(文久4)四国艦隊下関砲撃事件が起きる(新暦9月5日)詳細
1873年(明治9)武士等の家禄・賞典禄を廃止し、金禄公債を発行するための「金禄公債証書発行条例」が公布される詳細
1882年(明治15)「戒厳令」(明治15年太政官布告第36号)が公布され、有時の際の戒厳について規定される詳細
1911年(明治44)小説家田宮虎彦の誕生日詳細
1983年(昭和58)俳人・国文学者中村草田男の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

aokiryuuzan01
 今日は、平成時代の2008年(平成20)に、陶芸家青木龍山が亡くなった日です。
 青木龍山(あおき りゅうざん)は、大正時代の1926年(大正15)8月18日 佐賀県西松浦郡有田町において、陶磁器製造販売会社「青木兄弟商会」の長男として生まれましたが、本名は久重(ひさしげ)と言いました。1943年(昭和18)に佐賀県立有田工業学校図案絵画科を卒業し、多摩美術大学日本画科に入学し、1951年(昭和26)に卒業後、法政大学第二高等学校および法政大学女子高等学校の美術教師となります。
 2年後の1953年(昭和28)に、父に呼び戻されて帰郷し、「青木兄弟商会」に入って、作陶活動を開始、翌年、第10回日展に「花紋染付大皿」を初出品し、初入選しました。1957年(昭和32)に「青木兄弟商会」が倒産し、龍山は個人作家として独立、1963年(昭和38)には、青木龍山窯として復活します。
 1971年(昭和46)に改組後の第3回日展で「豊」が特選を受賞、1973年(昭和48)には、第12回現代工芸美術展で「豊延」が、会員賞および文部大臣賞を受賞しました。1981年(昭和56)に社団法人日本現代工芸美術家協会理事に就任、1982年(昭和57)には、社団法人日展会員となります。
 1988年(昭和63)に、第27回日本現代工芸美術展で「天目韻律」が、理事出品にて文部大臣賞を受賞、社団法人日展評議員に就任、1991年(平成3)には、第22回日展出品作「胡沙の舞」にて、第47回日本芸術院賞を受賞、社団法人日展理事に就任しました。1992年(平成4)に日本芸術院会員となり、1993年(平成5)には、第52回西日本文化賞を受賞、社団法人日本現代工芸美術家協会副会長、社団法人日展常務理事に就任します。
 1999年(平成11)に文化功労者となり、2000年(平成12)に佐賀大学美術科客員教授に就任、2005年(平成17)には、文化勲章を受章しました。2006年(平成18)には、有田名誉町民となり、佐賀県県民栄誉賞を受賞しましたが、2008年(平成20)4月23日に、肝臓癌により、81歳で亡くなり、従三位が追贈されています。

〇青木龍山の主要な作品

・「花紋染付大皿」(1954年)第10回日展入選
・「豊」(1971年)第3回日展特選
・「豊延」(1973年)第12回現代工芸美術展会員賞および文部大臣賞受賞
・「天目韻律」(1988年)第27回日本現代工芸美術展文部大臣賞受賞
・「胡沙の舞」(1991年)第47回日本芸術院賞受賞

☆青木龍山関係略年表

・1926年(大正15)8月18日 佐賀県西松浦郡有田町において、陶磁器製造販売会社「青木兄弟商会」の長男として生まれる
・1943年(昭和18) 佐賀県立有田工業学校図案絵画科を卒業する
・1951年(昭和26) 多摩美術大学日本画科を卒業、法政大学第二高等学校および法政大学女子高等学校の美術教師となる
・1953年(昭和28) 帰郷して、作陶活動を開始する
・1954年(昭和29) 第10回日展に「花紋染付大皿」を初出品し、初入選する
・1957年(昭和32) 「青木兄弟商会」が倒産し、龍山は個人作家として独立する
・1963年(昭和38) 青木龍山窯として復活する
・1971年(昭和46) 改組後の第3回日展で「豊」が、特選を受賞する
・1973年(昭和48) 第12回現代工芸美術展で「豊延」が、会員賞および文部大臣賞を受賞する
・1981年(昭和56) 社団法人日本現代工芸美術家協会理事に就任する
・1982年(昭和57) 社団法人日展会員となる
・1988年(昭和63) 第27回日本現代工芸美術展で「天目韻律」が、理事出品にて文部大臣賞を受賞、社団法人日展評議員に就任する
・1991年(平成3) 第22回日展出品作「胡沙の舞」にて、第47回日本芸術院賞を受賞、社団法人日展理事に就任する
・1992年(平成4) 日本芸術院会員となる
・1993年(平成5) 第52回西日本文化賞を受賞、社団法人日本現代工芸美術家協会副会長、社団法人日展常務理事に就任する
・1999年(平成11) 文化功労者となる
・2000年(平成12) 佐賀大学美術科客員教授に就任する
・2005年(平成17) 文化勲章を受章する
・2006年(平成18) 有田名誉町民となり、佐賀県県民栄誉賞を受賞する
・2008年(平成20)4月23日 肝臓癌により、81歳で亡くなり、従三位が追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

記念日「子供読書の日」です詳細
1265年(文永2)第92代の天皇とされる伏見天皇の誕生日(新暦5月10日)詳細
1342年(康永元)室町幕府初代将軍の足利尊氏が禅寺の寺格を制定(五山制度)する(新暦5月28日)詳細
1875年(明治8)日本画家上村松園の誕生日詳細
1895年(明治28)露・独・仏3国による「露仏独三國の遼東半島遷付勧告」(いわゆる三国干渉)がなされる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamaguchikayou01

 今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、日本画家山口華楊が生まれた日です。
 山口華楊(やまぐち かよう)は、京都市中京区油小路錦で友禅の職人をしていた父・山口安之助、母・なをの二男として生まれましたが、本名は米次郎と言いました。幼い頃より粘土や筆で動物を写すことを好み、1912年(明治45)に格致尋常小学校(現在は京都市立洛央小学校に統合)を卒業後、西村五雲に師事します。
 師のすすめにより、1916年(大正5)に京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学、同年の第10回文展で『日午』が初入選しました。1919年(大正8)に卒業後、竹内栖鳳の竹杖会の研究会に参加、京都画壇の伝統に学び、花鳥画を研鑽します。
 1927年(昭和2)に『鹿』、翌年『猿』が第8回・第9回帝展で連続特選となり、動物画家として名を知られるようになりました。1936年(昭和11)に長岡女子美術学校教授、京都市立絵画専門学校助教授となり、翌年には、『洋犬図』を第1回新文展に出品しました。1938年(昭和13)に画塾晨鳥社を主宰、1942年(昭和17)に京都市立絵画専門学校教授となり、翌年には、海軍省従軍派遣画家としてジャワなど南方に従軍しています。
 太平洋戦争後は、1949年(昭和24)に京都市立絵画専門学校教授を辞め、翌年に日展参事、1951年(昭和26)には京都日本画家協会理事長となりました。1954年(昭和29)の第10回日展に斬新で理知的なフォルムと構図、色彩対比を見せる『黒豹』を発表し、“新しい日本画のモデル”と絶賛され、1956年(昭和31)には、前年の第11回日展出品作『仔馬』により日本芸術院賞を受賞します。
 その後も日展中心に活動し、1958年(昭和33)に評議員、1969年(昭和44)の日展改組に際し理事、1971年(昭和46)に監事、1972年(昭和47)に常務理事、1975年(昭和50)には顧問となりました。一方、1971年(昭和46)に京都市文化功労者、日本芸術院会員、1980年(昭和55)に文化功労者、1981年(昭和56)には文化勲章受章など数々の栄誉にも輝きます。
 1982年(昭和57)には京都市名誉市民となり、パリのチェルヌスキ美術館で個展が開催されたりしましたが、1984年(昭和59)3月16日に、京都府京都市において、84歳で亡くなりました。

〇山口華楊の主要な作品

・『日午』(1916年) 第10回文展入選
・『赤松ノ山』(1920年)
・『鹿』(1926年)第8回帝展特選
・『猿』(1928年)第9回帝展特選
・『洋犬図』(1937年)第1回新文展出品
・『黒豹』(1954年)
・『仔馬』(1956年)日本芸術院賞受賞
・『月夜野』(1971年)
・『生』(1973年)山種美術館蔵

☆山口華楊関係略年表

・1899年(明治32)10月3日 京都市中京区油小路錦で友禅の職人をしていた山口安之助・なを夫妻の二男として生まれる
・1912年(明治45) 格致尋常小学校(現在は京都市立洛央小学校に統合)を卒業後、西村五雲に師事する
・1916年(大正5) 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学、第10回文展に『日午』が初入選する
・1919年(大正8) 京都市立絵画専門学校を卒業する
・1926年(大正15) 京都市立絵画専門学校教員となる
・1927年(昭和2) 『鹿』が第8回帝展で特選となる
・1928年(昭和3) 『猿』が第9回帝展で特選となる
・1936年(昭和11) 長岡女子美術学校教授、京都市立絵画専門学校助教授となる
・1937年(昭和12) 『洋犬図』を第1回新文展に出品する
・1938年(昭和13) 画塾晨鳥社を主宰する
・1942年(昭和17) 京都市立絵画専門学校教授となる
・1943年(昭和18) 海軍省従軍派遣画家としてジャワなど南方に従軍する
・1949年(昭和24) 京都市立絵画専門学校教授を辞める
・1950年(昭和25) 日展参事となる
・1951年(昭和26) 京都日本画家協会理事長となる
・1954年(昭和29) 『黒豹』を発表し、“新しい日本画のモデル”と絶賛される
・1956年(昭和31) 前年の第11回日展出品作『仔馬』により日本芸術院賞を受賞する
・1958年(昭和33) 日展評議員となる
・1969年(昭和44) 日展理事となる
・1971年(昭和46) 京都市文化功労者、日本芸術院会員、日展監事となる
・1972年(昭和47) 日展常務理事となる
・1973年(昭和48) 勲三等瑞宝章を受章する
・1975年(昭和50) 日展顧問となる
・1980年(昭和55) 文化功労者となる、「山口華楊回顧展」を開催する
・1981年(昭和56) 文化勲章を受章する
・1982年(昭和57) 京都市名誉市民となる、パリのチェルヌスキ美術館で個展が開催される
・1984年(昭和59)3月16日 京都府京都市において、84歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1884年(明治19)小説家・社会教育家下村湖人の誕生日詳細
1932年(昭和7)拓務省第一次農業移民416人が、満蒙開拓団第一陣として満洲へ出発する詳細
1983年(昭和58)三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火し、熔岩流によって約400戸が埋没・焼失する(三宅島1983年噴火詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ