ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:新潟大火

shyouwanigatataika01
 今日は、昭和時代中期の1955年(昭和30)に、昭和新潟大火が起こり、行方不明者1名、負傷者235名、焼失家屋892棟を出した日です。
 昭和新潟大火(しょうわにいがたたいか)は、昭和時代中期の1955年(昭和30)10月1日に、新潟県新潟市(現在の同市中央区)で発生した大火でした。この日の2時50分頃に、新潟市内医学町通の新潟県庁第三分館から出火、ちょうど日本海を台風22号が通過した直後のことで、フェーン現象による連日の乾燥に加え、西からの強風(瞬間最大風速33m)に煽られ市街地中心部へ延焼し、ようやく10時50分にやっと鎮圧したものの、残火も含めて完全鎮火したのは19時のこととなります。
 これによって、新潟市の中心部は壊滅的な打撃を受け、行方不明者1名、負傷者235名、焼失家屋892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名という大きな被害が出ました。また、主要な建物では、新潟日報社、新潟県農協(県信連・県経済連)、小林百貨店、大和新潟店、新潟市役所、新潟郵便局(現在の新潟中郵便局)、東北電力新潟営業所、竹山病院、北越銀行古町支店、第四銀行本店、同古町支店などが焼失しています。
 新潟では繰り返し大火が発生しており、これ以前では、1880年(明治13)8月7日、1908年(明治41)の3月8日と9月4日のものはとりわけ大規模でした。

〇昭和時代の大火一覧(500棟以上の焼失で、戦災・地震に因るものを除く)

・1929年(昭和4)2月23日~24日 - 気仙沼昭和4年大火(宮城県気仙沼町)
  焼失家屋1,672棟、被害総額6,962,900円
・1929年(昭和4)3月14日~15日 - 石岡町昭和の大火(茨城県石岡町)
  焼失家屋1,700棟、被害総額2,000万円以上
・1932年(昭和7)4月21日~22日 - 大宮町大火(静岡県大宮町)
  死者1名、負傷者97名、焼失家屋1,102戸、罹災人員4,914名
・1932年(昭和7)10月22日 - 「橋南の大火」(石川県小松町)
  焼失家屋987棟
・1934年(昭和9)3月21日 - 函館大火(北海道函館市)
  死者2,166名、焼失家屋11,105棟、焼失面積416.39ha、罹災世帯22,667戸、罹災人員102,001名
・1935年(昭和10)9月13日 - 新発田町昭和10年大火(新潟県新発田町)
  罹災世帯1,064戸、焼損面積約69ha
・1938年(昭和13)9月6日 - 氷見町大火(富山県氷見町)
  死者5名、負傷者510名、焼失家屋1,543棟、焼失面積約36.6ha
・1940年(昭和15)1月15日 - 静岡昭和15年大火(静岡県静岡市)
  死者1名、負傷者788名、焼失家屋6,218棟、罹災人員27,518名
・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
  死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
  死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
  死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
  死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 昭和新潟大火(新潟県新潟市)
  行方不明者1名、負傷者235名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
  死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
  死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
  死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
  死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

684年(天武天皇13)八色の姓が制定される詳細
1555年(天文24)巌島の戦いで、毛利元就軍が陶晴賢軍を破る(新暦10月16日)詳細
1937年(昭和12)「防空法」(昭和12年法律第47号)が施行(公布は同年4月5日)される詳細
1964年(昭和39)東海道新幹線の東京~新大阪が開業する詳細
1997年(平成9)磐越自動車道が西会津IC~津川IC間の供用開始により、全線開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

niigatameiji13nentaika01
 今日は、明治時代前期の1880年(明治13)に、新潟明治13年の大火で、死者3名、負傷名37名、焼失6,175戸を出した日です。
 新潟明治13年の大火(にいがためいじじゅうさんねんのたいか)は、この日の午前1時頃、上大川通六番町の高橋理平所有の板蔵(米などの保管庫)から出火した大規模火災でした。火は約16時間燃え続け、午後4時半頃にようやく鎮火しましたが、西堀通から上大川前通までの各通の6番町から下、海沿いは西大畑から夕栄町まで延焼、新潟町の6割以上の家が焼失します。
 これによって、死者3名、負傷名37名、焼失6,175戸を出し、主要な建物では、官公署は新潟県庁、県会議事堂、新潟区役所など、郵便局、電信分局、新潟警察署、巡査見廻所2カ所、監獄本署(刑務所)などが全焼、民間では、第四国立銀行(現在の(株)第四銀行)、第四十四国立銀行(現在のみずほ銀行)新潟支店、積小社(現在の横浜銀行)、保険社、新潟米商会所、新潟新聞社、隆文社、北越商会、物産会社、足袋会社、開玩社など、教育関係では、公立小学校1校、私立校6校が全焼するなど大きな被害を出しました。その他にも、橋梁44ヶ所、警鐘台(火の見やぐら)2ヶ所、郵便箱(ポスト)2個、舷灯製造所、権衡(はかり)製造所、尺度(ものさし)製造所などが焼失しています。
 この大火後には、西堀通にあった新潟県庁が東中通に移動し、県庁のあった場所には新潟区役所と警察署が設置されました。その後、1908年(明治41)の3月8日と9月4日、1955年(昭和30)10月1日にも大火が起きています。

〇明治時代の大火一覧(焼失1,000戸以上で、戦火によるものを除く)

・1871年(明治4)9月12日 函館の「切見世火事」(焼失1,123戸)
・1872年(明治5)2月26日 東京の銀座大火(焼失4,879戸)
・1873年(明治6)3月22日 函館の「家根屋火災」(焼失1,314戸)
・1873年(明治6)3月22日~23日 横浜の「相生町の大火」(重軽傷者20余名、焼失1,577戸)
・1874年(明治7)4月27日 浜松明治7年の大火「小野組火事」(焼失家数1,318軒)
・1875年(明治8)4月24日 飛騨高山明治8年の大火(死亡者1名、焼失1,032戸)
・1879年(明治12)1月26日~27日 高崎明治13年の大火(消失2,500余戸)
・1879年(明治12)3月3日 高岡明治12年の大火(焼失2,000余戸)
・1879年(明治12)12月6日 明治12年函館大火(焼失2,326戸)
・1879年(明治12)12月26日 東京の日本橋大火(全焼10,613戸)
・1880年(明治13)5月15日 弘前明治13年の大火(焼失1,000余戸)
・1880年(明治13)5月21日 三条の大火「糸屋万平火事」(死者34名、焼失2,743戸)
・1880年(明治13)8月7日 新潟明治13年の大火(死者3名、負傷名37名、焼失6,175戸)
・1880年(明治13)12月24日 明治13年大阪南の大火「島の内出火」(死者8名、負傷者350~60名、焼失3,388戸)
・1881年(明治14)1月26日 東京の神田の大火(全焼10,673戸)
・1881年(明治14)2月11日 東京の神田区の大火(全焼7,751戸)
・1881年(明治14)4月25日 福島明治の大火「甚兵衛火事」(死者7名、焼失1,785戸)
・1882年(明治15)5月15日 富山県氷見明治の大火(焼失1,600余戸)
・1884年(明治17)5月13日 水戸明治17年「下市の大火」(焼失1,200余戸)
・1884年(明治17)11月7日~8日 盛岡明治17年の大火(焼失1,432戸)
・1885年(明治18)5月31日~6月1日 富山明治18年の大火「安田焼」(死者9名、焼失5,925戸) 
・1886年(明治19)4月30日~5月1日 秋田明治19年の大火「俵屋火事」(死者17名、負傷者186名、焼失3,554戸) 
・1886年(明治19)12月30日 水戸明治19年「上市の大火」(焼失1,800余戸)
・1888年(明治21)1月4日 松本明治21年南深志の大火(死者5名、焼失1,553戸)
・1888年(明治21)1月31日 横浜明治21年野毛の放火による大火(重軽傷者数10人、焼失1,121戸)
・1889年(明治22)2月1日~2日 静岡明治22年の大火(焼失1,100余戸) 
・1890年(明治23)2月27日 東京の浅草大火(全焼1,469戸)
・1890年(明治23)9月5日 明治23年大阪大火「新町焼け」(死者1名、軽傷者206名、全焼2,023戸、半焼60戸)
・1893年(明治26)3月17日~18日 川越大火(焼失1,302戸、土蔵60棟焼失)
・1893年(明治26)3月29日~30日 松阪明治の大火(焼失1,460戸)
・1894年(明治27)5月26日 山形明治27年「市南の大火」(死者15名、負傷者69名、焼失1,284戸) 
・1895年(明治28)4月29日 石川県七尾の大火(焼失1,000余戸)
・1895年(明治28)6月2日~3日 新潟県新発田明治28年の大火(死者4名、負傷者24名、焼失2,410戸)
・1895年(明治28)10月3日 根室明治28年の大火(焼失1,334戸)
・1896年(明治29)4月13日~14日 福井県勝山町明治29年の大火(死者5名、負傷者2名、焼失1,124戸) 
・1896年(明治29)8月26日 函館の「テコ婆火事」(焼失2,280戸)
・1897年(明治30)4月3日 柏崎明治30年の大火「日野屋火事」(焼失1,230戸)
・1897年(明治30)4月22日 八王子大火(死者42名、焼失3,500余戸)
・1898年(明治31)3月23日 東京の本郷大火(死者2名、負傷者42名、焼失1,478戸)
・1898年(明治31)6月4日 直江津(上越市)明治31年の大火「八幡火事」(焼失1,595戸)
・1899年(明治32)8月12日 富山明治32年の大火「熊安焼」(全焼4,697戸、半焼9戸) 
・1899年(明治32)8月12日~13日 横浜明治32年の大火(死者14名、全焼3,124、半焼49戸)
・1899年(明治32)9月15日 明治32年函館大火(焼失2,294戸)
・1900年(明治33)4月18日 福井「橋南大火」(死者11名、負傷者131名、全焼1891軒、半焼3軒)
・1900年(明治33)6月27日 高岡明治33年の大火(死者7名、負傷者46名、全焼3,589戸、半焼25戸)
・1902年(明治35)3月30日 福井明治35年「橋北の大火」(焼失3,309戸)
・1903年(明治36)4月13日 福井県武生町明治の大火(死者7名、重傷者2名、全焼1,057戸)  
・1904年(明治37)5月8日 小樽明治37年「稲穂町の火事」(焼失2,481戸)
・1906年(明治39)7月11日 直江津町(上越市)明治39年の大火「ながさ火事」(焼失1,041戸)  
・1907年(明治40)8月25日 明治40年函館大火(死者8名、負傷者1,000名、焼失12,390戸)
・1908年(明治41)3月8日 新潟明治41年3月の大火(焼失1,198戸)
・1908年(明治41)9月4日 新潟明治41年再度の大火(全焼2,071戸、半焼18戸)
・1909年(明治42)7月31日~8月1日 大阪明治42年「北の大火」(焼失11,365戸)
・1910年(明治43)4月16日 輪島町の大火(全焼1,055軒、半焼15軒)    
・1910年(明治43)5月3日~4日 明治43年青森大火(死者26名、負傷者163名、焼失7,519戸、半焼5戸)
・1911年(明治44)4月9日 東京の吉原大火(全焼6,189戸、半焼69戸)
・1911年(明治44)5月8日 山形明治44年「市北の大火」(全焼1,340戸)
・1911年(明治44)5月16日 小樽明治44年の大火(焼失1,251戸)
・1912年(明治45)1月16日 大阪明治45年「南の大火」(死者4名、全焼4,750戸、半焼等29戸)   
・1912年(明治45)3月21日 東京の州崎大火(全焼1,149戸、半焼11戸)
・1912年(明治45)4月22日 松本明治「北深志の大火」(死者5名、焼失1,341戸)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

479年(雄略天皇23)第21代の天皇とされる雄略天皇の命日(『日本書紀』による)詳細
1831年(天保2)戯作者十返舎一九の命日(新暦9月12日)詳細
1936年(昭和11)広田弘毅内閣の五相会議において、「国策の基準」が決定される詳細
1953年(昭和28)「スト規制法」が公布・施行され、電気・石炭事業のストが規制される詳細
1977年(昭和52)北海道の有珠山が32年ぶりに噴火する(有珠山1977年噴火)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ