
新橋演舞場 (しんばしえんぶじょう)は、東京都中央区銀座六丁目18番2号にある劇場で、歌舞伎座、帝国劇場と並ぶ東京の大劇場の一つです。新橋芸妓組合を主体とした新橋演舞場株式会社により、1923年(大正12)に、大阪にある演舞場や京都の歌舞練場を手本に新橋芸者の技芸向上を披露する場として建設工事に着工したものの、関東大震災で一時中断し、1925年(大正14)4月に、3階建、客席数1,679席の演舞場が完成し、杮落しは第1回東をどりを行いました。
1940年(昭和15)に、松竹株式会社が興行面を受け持つようになりましたが、1945年(昭和20)5月25日の東京大空襲で焼失しています。戦後の1948年(昭和23)3月18日に、再建開場式が行われ、同年3月21日から東おどりを復活上演しました。
1979年(昭和54)8月に、改築のため閉鎖し、新派碑は湯島天満宮境内へ移設、1982年(昭和57)4月には、日産自動車本社新館と一体化した新築の劇場となります。2005年(平成17)に客席を改装し、2009年(平成21)には、日産自動車本社が横浜市へ転出、ビル部分をJ-REITの森トラスト総合リート投資法人が購入し、銀座MTRビルへ改称しました。
2010年(平成22)5月に歌舞伎座が改築工事に入ったため、2013年(平成25)3月まで、大歌舞伎興行の常設小屋となり、2015年(平成27)には、ビル売却に伴い、野村不動産銀座ビルへ改称しています。現在の建物は、地上16階、地下5階建ての共同ビルで、その内、劇場占有部分は地下3階、地上3階で、舞台間口20m、高さ7.3m、奥行18.7m、客席数は1,428席あり、舞台機構、照明なども、歌舞伎からミュージカルまで上演できる設備を持つようになりました。
1940年(昭和15)に、松竹株式会社が興行面を受け持つようになりましたが、1945年(昭和20)5月25日の東京大空襲で焼失しています。戦後の1948年(昭和23)3月18日に、再建開場式が行われ、同年3月21日から東おどりを復活上演しました。
1979年(昭和54)8月に、改築のため閉鎖し、新派碑は湯島天満宮境内へ移設、1982年(昭和57)4月には、日産自動車本社新館と一体化した新築の劇場となります。2005年(平成17)に客席を改装し、2009年(平成21)には、日産自動車本社が横浜市へ転出、ビル部分をJ-REITの森トラスト総合リート投資法人が購入し、銀座MTRビルへ改称しました。
2010年(平成22)5月に歌舞伎座が改築工事に入ったため、2013年(平成25)3月まで、大歌舞伎興行の常設小屋となり、2015年(平成27)には、ビル売却に伴い、野村不動産銀座ビルへ改称しています。現在の建物は、地上16階、地下5階建ての共同ビルで、その内、劇場占有部分は地下3階、地上3階で、舞台間口20m、高さ7.3m、奥行18.7m、客席数は1,428席あり、舞台機構、照明なども、歌舞伎からミュージカルまで上演できる設備を持つようになりました。
〇新橋演舞場関係略年表
・1922年(大正11) 新橋芸妓協会が中心となり、新橋演舞場株式会社を設立する
・1923年(大正12) 大阪にある演舞場や京都の歌舞練場を手本に新橋芸者の技芸向上を披露する場として建設工事に着工するが、関東大震災で一時中断する
・1925年(大正14)4月 3階建、客席数1,679席の演舞場が完成し、杮落しは第1回東をどりを行う
・1940年(昭和15) 松竹株式会社が興行面を受け持つ
・1945年(昭和20) 東京大空襲で焼失する
・1948年(昭和23)3月18日 再建開場式が行われ、同年3月21日から東おどりを復活上演する
・1977年(昭和52) 新派創立90周年を記念し、玄関脇に「新派」碑を建立する
・1979年(昭和54)8月 改築のため閉鎖し、新派碑は湯島天満宮境内へ移設する
・1982年(昭和57)4月 日産自動車本社新館と一体化した新築の劇場(3階建、客席数1,428席)となる(劇場部分を区分所有)
・2005年(平成17) 客席を改装する
・2009年(平成21) 日産自動車本社が横浜市へ転出、ビル部分をJ-REITの森トラスト総合リート投資法人が購入し、銀座MTRビルへ改称する
・2010年(平成22)5月 歌舞伎座が改築工事に入ったため、大歌舞伎興行の常設小屋となる
・2013年(平成25)3月 歌舞伎座が完成し、大歌舞伎興行の常設小屋ではなくなる
・2015年(平成27) ビル売却に伴い、野村不動産銀座ビルへ改称する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1473年(文明5) | 武将・守護大名山名持豊(宗全)の命日(新暦4月15日) | 詳細 |
1874年(明治7) | 医学者・九州帝大教授・東京帝大教授・日本医師会会長稲田龍吉の誕生日 | 詳細 |
1881年(明治14) | 自由民権派の日刊新聞「東洋自由新聞」が創刊される | 詳細 |
1925年(大正14) | 大正日暮里大火が起き、全半焼約2,100戸を出す | 詳細 |
1933年(昭和8) | 「都新聞」で尾崎士郎著の『人生劇場青春編』が連載開始される | 詳細 |
1945年(昭和20) | 小磯国昭内閣で「決戦教育措置要綱」が閣議決定される | 詳細 |
1965年(昭和40) | 愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村する | 詳細 |