ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:文芸評論家

nakagimakawatarou01
 今日は、平成時代の1999年(平成11)に、文芸評論家・国文学者中島河太郎の亡くなった日です。
 中島河太郎(なかじま かわたろう)は、大正時代の1917年(大正6)6月5日 鹿児島県鹿児島市平之町において生まれましたが、本名は中嶋馨(なかじま かおる)と言いました。鹿児島県立第一鹿児島中学校を経て、1939年(昭和14)に旧制第七高等学校を卒業後、東京帝国大学文学部国文学科へ進み、中世説話文学を専攻します。
 1941年(昭和16)に卒業後、中学校教諭となり、旧制東京都立第七中学校から東京都立墨田川高等学校の教諭を勤めました。一方で、1945年(昭和20)に柳田國男の説話会に参加、1947年(昭和22)には、「探偵新聞」に連載した『日本推理小説略史』で江戸川乱歩に注目され、ミステリー小説評論家としての本格的な活動を開始します。
 1949年(昭和24)に個人誌「黄色の部屋」の発行を開始(~1954年)、1952年(昭和27)11月から、『探偵小説辞典』を「宝石」に掲載開始しました。1955年(昭和30)にこれにより、第1回江戸川乱歩賞を受賞、1960年(昭和35)に『推理小説ノート』を刊行、1965年(昭和40)には、『日本推理小説史 第一巻』が第18回日本推理作家協会賞の候補となります。
 1966年(昭和41)に『推理小説展望』で、第19回日本推理作家協会賞を受賞、和洋女子大学および同短期大学部の国文学科講師に着任しました。1968年(昭和43)に助教授、1970年(昭和45)に教授に昇任し、1980年(昭和55)には、同大学文家政学部の学部長となります。
 1985年(昭和60)に日本推理作家協会理事長となり、1988年(昭和63)に勲四等旭日小綬章を受章、1991年(平成3)には、和洋女子大学学長、和洋女子短期大学学長となりました。1996年(平成8)に同大学学長を退任し、名誉教授となり、1997年(平成9)には、ミステリー文学館の初代館長に就任しています。
 1998年(平成10)に第2回日本ミステリー文学大賞を受賞したものの、翌年5月5日に、腎不全により、81歳で亡くなりました。尚、推理小説研究の第一人者として知られましたが、柳田國男、正宗白鳥の研究でも高く評価されています。

〇中島河太郎の主要な著作

・『推理小説ノート』(1960年)
・『推理小説展望』(1965年)第19回日本推理作家協会賞受賞
・『日本推理小説史』全3巻(1993~96年)
・『探偵小説辞典』(1998年)第1回江戸川乱歩賞受賞
・『柳田國男研究文献目録』

☆中島河太郎関係略年表

・1917年(大正6)6月5日 鹿児島県鹿児島市平之町において生まれる
・1939年(昭和14) 旧制第七高等学校を卒業する
・1941年(昭和16) 東京帝国大学文学部国文科を卒業、中学校教諭となる
・1945年(昭和20) 柳田國男の説話会に参加する
・1947年(昭和22) 「探偵新聞」に連載した『日本推理小説略史』で江戸川乱歩に注目される
・1949年(昭和24)10月 個人誌「黄色の部屋」の発行を開始する
・1952年(昭和27)11月 『探偵小説辞典』を「宝石」に掲載開始する
・1954年(昭和29)10月 個人誌「黄色の部屋」発行が終了する
・1955年(昭和30) 『探偵小説辞典』で、第1回江戸川乱歩賞を受賞する
・1959年(昭和34)2月 『探偵小説辞典』の宝石掲載が終了する
・1960年(昭和35) 『推理小説ノート』を刊行する
・1965年(昭和40) 『日本推理小説史 第一巻』が第18回日本推理作家協会賞の候補となる
・1966年(昭和41) 『推理小説展望』で、第19回日本推理作家協会賞を受賞、和洋女子大学および同短期大学部の国文学科講師に着任する
・1968年(昭和43) 和洋女子大学助教授に昇任する
・1970年(昭和45) 和洋女子大学教授に昇任する
・1980年(昭和55) 和洋女子大学文家政学部の学部長となる
・1985年(昭和60) 日本推理作家協会理事長となる
・1988年(昭和63) 勲四等旭日小綬章を受章する
・1991年(平成3) 和洋女子大学学長、和洋女子短期大学学長となる
・1996年(平成8) 和洋女子大学学長を退任し、和洋女子大学名誉教授となる
・1997年(平成9) ミステリー文学館の初代館長に就任する
・1998年(平成10) 第2回日本ミステリー文学大賞を受賞する
・1999年(平成11)5月5日 腎不全により、81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1763年(宝暦13)俳人小林一茶の誕生日(新暦6月12日)詳細
1829年(文政12)囲碁棋士・14世本因坊秀和跡目の本因坊秀策の誕生日(新暦6月6日)詳細
1911年(明治44)文学者市古貞次の誕生日詳細
1925年(大正14)改正「衆議院普通選挙法」(普通選挙法)公布で満25歳以上の全成年男子に選挙権が与えられる詳細
1951年(昭和26)子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定される(児童憲章制定記念日)詳細
1958年(昭和33)東京都に「多摩動物公園」が開園する詳細
1965年(昭和40)神奈川県横浜市の多摩丘陵の一画に「こどもの国」が開園する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hanadakiyoteru01
 今日は、明治時代後期の1909年〈明治42〉に、文芸評論家・小説家・劇作家花田清輝の生まれた日です。
 花田清輝(はなだ きよてる〉は、福岡県福岡市東公園において、黒田藩に仕えていた武士を祖先とする花田家の一人っ子として生まれました。旧制福岡中学(現在の県立福岡高等学校)、旧制第七高等学校、九州帝国大学哲学科の聴講生を経て、1929年(昭和4)に京都帝国大学文学部に選科生として入学します。
 在学中の1931年(昭和6)に『七』で、第8回サンデー毎日大衆文芸賞を受賞、その後学費が払えずに中退し、福岡県に戻りました。1933年(昭和8)に上京し、中学上級生の実姉の嫁ぎ先、三浦義一宅に一時寄宿、翻訳などのアルバイトで暮らし、また、政友会代議士の選挙応援、論文代筆などもしています。
 1935年(昭和10)に朝鮮人ジャーナリストの依頼で満州に渡り、朝鮮人のコロニーを取材、1936年(昭和11)に中野正剛の東方会に参加、1939年(昭和14)には、東大陸社に入社して「東大陸」の実質的編集長となり、中野秀人、岡本潤らと文化再出発の会を結成し「文化組織」を創刊しました。1940年(昭和15)に「東大陸」編集を辞め、秋山清の紹介で林業新聞社に入社、翌年には、 最初の評論集「自明の理」(のち「錯乱の論理」と改題)を刊行します。
 1942年(昭和17)に「文化組織」に『復興期の精神』収録の連作エッセイを引き続き書き継ぎ、林業新聞社を退社、サラリーマン社(のちの自由国民社)に就職しました。1943年(昭和18)に「現代文学」誌に、大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談や影山正治を批判した「虚実いりみだれて」を発表、翌年には、『小林秀雄』(のち「太刀先の見切り」と改題)を「現代文学」に発表、「軍事工業新聞」社(のちの「日刊工業新聞」社)に入社しますが、戦時下にありながら、抵抗精神を韜晦した文体に託した評論活動を続けます。
 戦後の1946年(昭和21)に、「復興期の精神」を刊行し、新日本文学会に入会、1947年(昭和22)に綜合文化協会を設立、「綜合文化」を発行、1952年(昭和27)には、「新日本文学」の編集長となりました。しかし、1954年(昭和29)に新日本文学の内紛のため編集長を下ろされ、1956年(昭和31)には、「群像」3月号に『モラリスト批判』を掲載、“「モラリスト」論争”が起こります。
 1958年(昭和33)に歴史ものの長編戯曲『泥棒論語』を執筆、舞芸座によって俳優座劇場で公演され、第1回週刊読売新劇賞を受賞、1959年(昭和34)には、安部公房、千田是也、木下順二、野間宏らと「三々会」を結成して、演劇刷新運動を展開しました。1960年(昭和35)に記録芸術の会を結成して「現代芸術」を創刊、1962年(昭和37)には、小説『鳥獣戯話』で第16回毎日出版文化賞を受賞します。
 1966年(昭和41)には、新日本文学会議長に選出されたものの、1974年(昭和49)9月23日に、東京都内の慶応病院において、脳出血のため、65歳で亡くなりました。

〇花田清輝の主要な著作

・評論集『自明の理』(1941年)
・評論集『錯乱の論理』(1947年)
・評論集『アヴァンギャルド芸術』(1954年)
・戯曲『泥棒論語』(1958年)第1回週刊読売新劇賞受賞
・評論集『近代の超克』(1959年)
・評論集『もう一つの修羅』(1961年)
・小説『鳥獣戯話』(1960~62年)第16回毎日出版文化賞受賞
・小説『爆裂弾記』(1962年)
・小説『俳優修業』(1964年)
・戯曲『ものみな歌でおわる』(1964年)
・小説『小説平家』(1967年)
・小説『室町小説集』(1973年)
・評論集『日本のルネッサンス人』(1974年)

☆花田清輝関係略年表

・1909年〈明治42〉3月29日 福岡県福岡市東公園において、生まれる
・1929年(昭和2) 京都帝国大学文学部に選科生として入学する
・1931年(昭和6) 『七』で、第8回サンデー毎日大衆文芸賞を受賞、京都帝国大学文学部英文科を中退する
・1933年(昭和8) 福岡より上京し、中学上級生の実姉の嫁ぎ先、三浦義一宅に一時寄宿、翻訳などのアルバイトで暮らす
・1934年(昭和9) 李東華自伝完成、政友会代議士の選挙応援、論文代筆などのアルバイトで生計をたてる
・1935年(昭和10) 朝鮮人ジャーナリストの依頼で満州に渡り、朝鮮人のコロニーを取材する
・1936年(昭和11) 中野正剛の東方会に参加する
・1939年(昭和14) 東大陸社に入社して「東大陸」の実質的編集長となり、中野秀人、岡本潤らと文化再出発の会を結成し「文化組織」を創刊する
・1940年(昭和15) 「東大陸」編集を辞め、秋山清の紹介で林業新聞社に入社する
・1941年(昭和16) 第1評論集「自明の理」(のち「錯乱の論理」と改題)を刊行する
・1942年(昭和17) 「文化組織」に『復興期の精神』収録の連作エッセイを引き続き書き継ぎ、林業新聞社を退社、サラリーマン社(のちの自由国民社)に就職する
・1943年(昭和18) 「現代文学」誌に、大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談や影山正治を批判した「虚実いりみだれて」を発表する
・1944年(昭和19) 『小林秀雄』(のち「太刀先の見切り」と改題)を「現代文学」に発表、「軍事工業新聞」社(のちの「日刊工業新聞」社)に入社する
・1946年(昭和21) 「復興期の精神」を刊行し、新日本文学会に入会する
・1947年(昭和22) 綜合文化協会を設立、「綜合文化」を発行する
・1948年(昭和23) 「新日本文学」の編集員となる
・1952年(昭和27) 「新日本文学」の編集長となる
・1954年(昭和29) 新日本文学の内紛のため「新日本文学」の編集長をおろされる
・1956年(昭和31) 「群像」3月号に『モラリスト批判』を掲載、“「モラリスト」論争”が起こる
・1958年(昭和33) 歴史ものの長編戯曲『泥棒論語』を執筆、舞芸座によって俳優座劇場で公演され、第1回週刊読売新劇賞を受賞する
・1959年(昭和34) 安部公房、千田是也、木下順二、野間宏らと「三々会」を結成して、演劇刷新運動を展開する
・1960年(昭和35) 記録芸術の会を結成して「現代芸術」を創刊する
・1962年(昭和37) 小説『鳥獣戯話』で第16回毎日出版文化賞を受賞する
・1966年(昭和41) 新日本文学会議長に選出される
・1974年(昭和49)9月23日 東京都内の慶応病院において、脳出血のため、65歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1401年(応永8)第101代の天皇とされる称光天皇の誕生日(新暦5月12日)詳細
1897年(明治30)金本位制の「貨幣法」が公布される詳細
1911年(明治44)「工場法」が公布される詳細
1933年(昭和8)「米穀統制法」が公布される詳細
1939年(昭和14)詩人・建築家立原道造の命日詳細
1952年(昭和27)「文化財保護法」で、タンチョウ、トキ、オオサンショウウオ等が初の特別天然記念物に指定される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

aonosuekichi01
 今日は、明治時代中頃の1890年(明治23)に、文芸評論家青野季吉の生まれた日です。
 青野季吉(あおの すえきち)は、新潟県佐渡郡沢根町(現在の佐渡市)において、酒造業、廻船問屋を営む地主であった父・青野半五郎と母・ヒサの長男として生まれましたが、1894年(明治27)に母・ヒサ、1896年(明治29)に父・半五郎を亡くしました。新潟県立佐渡中学校、新潟県立高田師範学校第二部を経て、1910年(明治43)に早稲田大学文科予科一年に編入し、1912年(明治45)には、本科に進みます。
 1915年(大正4)に卒業後、読売新聞社入社し、社会部記者となったものの、1918年(大正7)に社内上層部のシベリア出兵論に反対し対立が深まり、1919年(大正8)に日本で最初にロープシンの『蒼ざめた馬』の翻訳を発表後、読売新聞社を辞職しました。1921年(大正10)に市川正一、平林初之輔、佐野文夫らと「無産階級」を発刊、1922年(大正11)に評論『心霊の滅亡』を「新潮」に発表して評論家として世に出ます。
 1923年(大正12)に「種まく人」の同人となり、『階級闘争と芸術運動』を発表、1924年(大正13)には、徳田球一とともに上海に渡り、帰国後「文芸戦線」の同人となり、プロレタリア文学理論の確立に努めました。1925年(大正14)に『無産政党と社会運動』、1926年(大正15)に最初の評論集『解放の芸術』、1927年(昭和2)に第二評論集『転換期の文学』を刊行、プロレタリア文学団体の分裂の際に労農芸術家連盟(労芸)に所属します。
 1929年(昭和4)に第三評論集『マルクス主義文学闘争』を刊行、1936年(昭和11)には、早稲田大学文学部講師となりましたが、1938年(昭和13)に第二次人民戦線事件において、「治安維持法」違反で検挙され、翌年に保釈出獄しました。戦争中の1941年(昭和16)に『文学の場所』、『文学の本願』、1942年(昭和17)に『回心の文学』、『文学の美徳』、1943年(昭和18)には、自伝『一つの石』を刊行しています。
 戦後の1946年(昭和21)に『文学と人間』、『芸術の園』などを刊行、1948年(昭和23)に日本ペンクラブの副会長となり、1949年(昭和24)には、『日本現代小説体系』の編集に参加、発足したばかりの国語審議会の委員を務めました。1950年(昭和25)に『現代文学論』で第1回読売文学賞の文芸評論賞を受賞、1951年(昭和26)に日本文藝家協会会長に就任、1952年(昭和27)には、「社会タイムス」発刊に際し、社長兼編集局長となります。
 1954年(昭和29)に『現代文学論大系』の編集に従事し、1956年(昭和31)に中国に招かれて旅行、日本芸術院会員となり、1958年(昭和33)には、回想記『文学五十年』で毎日出版文化賞を受賞しました。1960年(昭和35)に早稲田大学文学部講師を定年退職したものの、1961年(昭和36)6月23日に、東京の慶應義塾大学病院において、胃癌のため、71歳で亡くなっています。

〇青野季吉の主要な著作

・評論『心霊の滅亡』(1922年)
・『「調べた」芸術』(1925年)
・『自然生長と目的意識』(1926年)
・『解放の芸術』(1926年)
・評論集『解放の芸術』(1926年)
・評論集『転換期の文学』(1927年)
・評論集『マルクス主義文学闘争』(1929年)
・評論集『文芸と社会』(1936年)
・『現代文学論』(1950年)第1回読売文学賞の文芸評論賞受賞
・回想記『文学五十年』(1957年)毎日出版文化賞受賞

☆青野季吉関係略年表

・1890年(明治23)2月24日 新潟県佐渡郡沢根町(現在の佐渡市)において、酒造業、廻船問屋を営む地主であった父・青野半五郎と母・ヒサの長男として生まれる
・1894年(明治27) 母・ヒサが亡くなる
・1896年(明治29) 沢根町尋常小学校に入学するが、父・半五郎が亡くなる
・1902年(明治35) 新潟県立佐渡中学校へ入学する
・1907年(明治40) 新潟県立佐渡中学校を卒業して上京する
・1908年(明治41) 脚気のため帰郷し、新潟県立高田師範学校第二部へ入学する
・1909年(明治42) 新潟県立高田師範学校第二部を卒業し、神原郡袋津小学校に勤務する
・1910年(明治43) 早稲田大学文科予科一年に編入する
・1912年(明治45) 早稲田大学文科本科に進む
・1915年(大正4) 早稲田大学文科英文科卒業後、読売新聞社入社し、社会部記者となる
・1918年(大正7) 社内上層部のシベリア出兵論に反対し対立が深まる
・1919年(大正8) 日本で最初にロープシンの『蒼ざめた馬』の翻訳を発表、読売新聞社を辞職する
・1921年(大正10) 市川正一、平林初之輔、佐野文男らと「無産階級」を発刊する
・1922年(大正11) 評論『心霊の滅亡』を「新潮」に発表して評論家として世に出る
・1923年(大正12) 「種まく人」の同人となり、『階級闘争と芸術運動』を発表する
・1924年(大正13) 徳田球一とともに上海に渡り、帰国後「文芸戦線」の同人となる
・1925年(大正14) 『無産政党と社会運動』を刊行する
・1926年(大正15) 最初の評論集『解放の芸術』を刊行する
・1927年(昭和2) 第二評論集『転換期の文学』を刊行、プロレタリア文学団体の分裂の際に労農芸術家連盟(労芸)に所属する
・1929年(昭和4) 第三評論集『マルクス主義文学闘争』を刊行する
・1936年(昭和11) 早稲田大学文学部講師となる
・1938年(昭和13) 第二次人民戦線事件において、「治安維持法」違反で検挙される
・1939年(昭和14) 保釈出獄する 
・1941年(昭和16) 『文学の場所』、『文学の本願』を刊行する
・1942年(昭和17) 『回心の文学』、『文学の美徳』を刊行する
・1943年(昭和18) 自伝『一つの石』を刊行する
・1946年(昭和21) 『文学と人間』、『芸術の園』などを刊行する
・1948年(昭和23) 日本ペンクラブの副会長となる
・1949年(昭和24) 『日本現代小説体系』の編集に参加、発足したばかりの国語審議会の委員を務める
・1950年(昭和25) 『現代文学論』で第1回読売文学賞の文芸評論賞を受賞する
・1951年(昭和26) 日本文藝家協会会長に就任する
・1952年(昭和27) 「社会タイムス」発刊に際し、社長兼編集局長となる
・1954年(昭和29) 『現代文学論大系』の編集に従う
・1956年(昭和31) 中国に招かれて旅行、日本芸術院会員となる
・1958年(昭和33) 回想記『文学五十年』で毎日出版文化賞を受賞する
・1960年(昭和35) 早稲田大学文学部講師を定年退職する
・1961年(昭和36)6月23日 東京の慶應義塾大学病院において、胃癌のため、71歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1610年(慶長15)絵師長谷川等伯の命日(新暦3月19日)詳細
1704年(元禄17)俳人・蕉門十哲の一人内藤丈草の命日(新暦3月29日)詳細
1901年(明治34)奥村五百子らによって愛国婦人会が創立される詳細
1906年(明治39)日本社会党[明治期]が結成され、日本で初めての合法的な社会主義政党が誕生する詳細
1933年(昭和8)国際連盟総会のリットン調査団報告書採択に抗議し日本全権大使松岡洋右が退場、連盟脱退宣言をする詳細
1934年(昭和9)小説家・脚本家・映画監督直木三十五の命日(南国忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hondashyuugo01
 今日は、平成時代の2001年(平成13)に、文芸評論家本多秋五の亡くなった日です。
 本多秋五(ほんだしゅうご)は、明治時代後期の1908年(明治41)9月22日に、愛知県西加茂郡猿投村花本(現在の豊田市)において生まれましたが、1912年(明治45)の4歳の時に母と死別しました。1921年(大正10)に愛知県立第五中学校(現在の県立瑞陵高校)へ入学、同人誌「朱雀」に参加、1926年(大正15)に旧制第八高等学校に進学し、1929年(昭和4)には、東京帝国大学文学部国文科に入学ます。
 その後、マルクス主義に接近し、1930年(昭和5)には、ロシア革命記念日のデモに参加し検挙されました。1932年(昭和7)に卒論「森鷗外研究」を書いて卒業し、大学院へ進み、プロレタリア科学研究所に入り、山室静を知り、マルクス主義芸術論に取り組み、1933年(昭和8)には、「治安維持法」違反で検挙されましたが、翌年に釈放出獄され、郷里に帰ります。
 1935年(昭和10)に北川静雄の筆名で評論「レーニンのトルストイ評について」を発表、以後トルストイ研究に取り組み、1936年(昭和11)に再び上京し、逓信省電務局無線課に勤務しました。1937年(昭和12)に小説家宮本百合子を訪問し、トルストイの『戦争と平和』に感銘を受け、1941年(昭和16)には、逓信省電務局無線課を退職します。
 1943年(昭和18)に中央公論社嘱託、1944年(昭和19)に情報局嘱託となったものの、1945年(昭和20)に召集され名古屋の連隊に入りましたが、敗戦を迎えました。1946年(昭和21)に平野謙、山室静、埴谷雄高、小田切秀雄、荒正人と共に雑誌「近代文学」を創刊し、「芸術 歴史 人間」を発表、1947年(昭和22)に「『戦争と平和』論」を発表、1949年(昭和24)には、初の著書『小林秀雄論』を刊行します。
 1953年(昭和28)に新日本文学会の常任中央委員に選ばれ、1954年(昭和29)に「群像」に連載した『『白樺』派の文学』を刊行、1957年(昭和32)には、中国訪問日本文学代表団に参加、『転向文学論』を刊行して、戦後派文学の代表的な評論家となりました。1960年(昭和35)に『物語戦後文学史』を刊行(その後、続と完結編が出る)、1964年(昭和39)には、「近代文学」終刊し、新日本文学会を退会します。
 1965年(昭和40)に『物語戦後文学史』で第19回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)を受賞、平野の紹介で明治大学文学部専任講師となり、1966年(昭和41)にソ連作家同盟の招きで平野らと訪ソ、1969年(昭和44)には、明治大学教授に昇任しました。1978年(昭和53)に江藤淳との無条件降伏論争が始まり、1979年(昭和54)に明治大学文学部教授を定年退職、1983年(昭和58)に『古い記憶の井戸』で第34回読売文学賞(随筆・紀行賞)、1991年(平成3)には、『志賀直哉』で第32回毎日芸術賞を受賞します。
 1996年(平成8)に豊田文化賞を受賞しましたが、2001年(平成13)1月13日に、神奈川県逗子市の自宅において、脳出血により、92歳で亡くなりました。

〇本多秋五の主要な著作

・『「戦争と平和」論』(1947年)
・『小林秀雄論』(1949年)
・『「白樺」派の文学』(1954年)
・『転向文学論』(1957年)
・『トルストイ論』(1960年)
・『物語戦後文学史』正・続・完結編(1960~1965年)第19回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)を受賞
・『有効性の上にあるもの』(1963年)
・『戦時戦後の先行者たち』(1963年)
・『「白樺」派の作家と作品』(1968年)
・『遠望近思 鬼石谷戸から』(1970年)
・『戦後文学史論』(1971年)
・『戦後文学の作家と作品』(1971年)
・『古い記憶の井戸』(1982年)第34回読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞
・『トルストイ論集』(1988年)
・『志賀直哉』上・下 (1990年)第32回毎日芸術賞受賞
・『一閃の光』(1993年)

☆本多秋五関係略年表

・1908年(明治41)9月22日 愛知県西加茂郡猿投村花本(現在の豊田市)において、生まれる
・1912年(明治45) 4歳で母と死別する
・1921年(大正10) 愛知県立第五中学校へ入学、同人誌「朱雀」に参加する
・1926年(大正15) 旧制第八高等学校に入学する
・1929年(昭和4) 東京帝国大学文学部国文科に入学し、マルクス主義に接近する
・1930年(昭和5) ロシア革命記念日のデモに参加し検挙される
・1932年(昭和7) 東京帝国大学文学部国文科を卒論「森鷗外研究」を書いて卒業し、大学院へ進み、プロレタリア科学研究所に入り、山室静を知り、マルクス主義芸術論に取り組む
・1933年(昭和8) 「治安維持法」違反で検挙される
・1934年(昭和9) 警察署から釈放出獄され、郷里に帰る
・1935年(昭和10) 北川静雄の筆名で評論「レーニンのトルストイ評について」を発表、以後トルストイ研究に取り組む
・1936年(昭和11) 再び上京し、逓信省電務局無線課に勤務する
・1937年(昭和12) 小説家宮本百合子を訪問し、トルストイの『戦争と平和』に感銘を受ける
・1941年(昭和16) 逓信省電務局無線課を退職する
・1943年(昭和18) 中央公論社嘱託となる
・1944年(昭和19) 情報局嘱託となる。
・1945年(昭和20) 召集され名古屋の連隊に入るが敗戦を迎える
・1946年(昭和21) 平野謙、山室静、埴谷雄高、小田切秀雄、荒正人とともに雑誌「近代文学」を創刊し、「芸術 歴史 人間」を発表する
・1947年(昭和22) 「『戦争と平和』論」を発表する
・1949年(昭和24) 初の著書『小林秀雄論』を刊行する
・1953年(昭和28) 新日本文学会の常任中央委員に選ばれる
・1954年(昭和29) 「群像」に連載した『『白樺』派の文学』を刊行する
・1957年(昭和32) 中国訪問日本文学代表団に参加、『転向文学論』を刊行して、戦後派文学の代表的な評論家となる
・1960年(昭和35) 『物語戦後文学史』を刊行(その後、続と完結編が出る)する
・1964年(昭和39) 「近代文学」終刊、新日本文学会を退会する
・1965年(昭和40) 『物語戦後文学史』で第19回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)を受賞、平野の紹介で明治大学文学部専任講師となる
・1966年(昭和41) ソ連作家同盟の招きで平野らと訪ソする
・1969年(昭和44) 明治大学教授に昇任する
・1978年(昭和53) 江藤淳との無条件降伏論争が始まる
・1979年(昭和54) 明治大学文学部教授を定年退職する
・1983年(昭和58) 『古い記憶の井戸』で第34回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞する
・1991年(平成3) 『志賀直哉』で第32回毎日芸術賞を受賞する
・1996年(平成8) 豊田文化賞を受賞する
・2001年(平成13)1月13日 神奈川県逗子市の自宅において、脳出血により、92歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1199年(建久10)鎌倉幕府初代将軍源頼朝の命日(新暦2月9日)詳細
1653年(承応2)町人清右衛門が建議した多摩川から江戸への導水路(玉川上水)着工が許可される(新暦2月10日)詳細
1945年(昭和20)東海地方で三河地震(M6.8)が起き、死者・行方不明者2,306人を出す詳細
1966年(昭和41)「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」(古都保存法)が公布される詳細
1976年(昭和51)小説家・劇作家舟橋聖一の命日詳細
1992年(平成4)共和汚職事件で自民党の阿部文男衆議院議員(元北海道・沖縄開発庁長官)が逮捕される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nakajimakenzou01
 今日は、昭和時代後期の1979年(昭和54)に、フランス文学者・文芸評論家中島健蔵が亡くなった日です。
 中島健蔵(なかじま けんぞう)は、明治時代後期の1903年(明治36)2月21日に、東京・麴町において、東京専門学校(後の早稲田大学)で講師を務めた父・中島泰蔵の長男として生まれました。東京高師附属中学校、旧制松本高等学校文科乙類を経て、1925年(大正14)に、東京帝国大学文学部仏文科へ入学します。
 1926年(大正15)に今日出海と「仏蘭西文学研究」を創刊、1928年(昭和3)には、東京帝国大学文学部仏文科を卒業し、副手として研究室に残りました。1931年(昭和6)に「作品」の同人となり、バレリーの『ヴアリエテ』などを訳載、文芸時評ほかを書き、1933年(昭和8)には、東京帝国大学文学部助手に昇格します。
 1934年(昭和9)に、辰野隆や鈴木信太郎の世話で東京帝国大学文学部臨時講師となり、最初の評論集『懐疑と象徴』を刊行しました。太平洋戦争中の1942年(昭和17)に、陸軍に徴用されたためマライ派遣軍の一員の陸軍報道班員としてシンガポールに赴き、年末に帰国します。
 戦後は、1945年(昭和20)に日本文芸家協会を再建し、理事に就任(~1974年)、翌年には、日本著作家組合を創設し、書記長となり、野上彰の「火の会」にも参加しました。1948年(昭和23)に福田陸太郎、太田三郎とともに日本比較文学会を結成、初代会長となり、1951年~52年(昭和26~27)には、伊藤整のチャタレー裁判で特別弁護人として出廷し、言論の自由を擁護します。
 1954年(昭和29)に著作権保護への貢献によって、第2回菊池寛賞を受賞、1955年(昭和30)に新日本文学会幹事会議長(~1961年)となり、1956年(昭和31)には、日中文化交流協会を結成して理事長となりました。1959年(昭和34)に安保批判の会に参加、1960年(昭和35)に東京大学仏文大学院講師となりましたが、1962年(昭和37)には東京大学を辞職しています。
 1977年(昭和52)に『回想の文学』で、第30回野間文芸賞を受賞、1978年(昭和53)に『新聞収録大正史』(大正出版)を監修したものの、1979年(昭和54)6月11日に、東京都中野区において、76歳で亡くなりました。 

〇中島健蔵の主要な著作

・評論集『懐疑と象徴』(1934年)
・『現代文芸論』(1936年)
・『現代作家論』(1941年)
・『文芸学試論』(1942年)
・『アンドレ・ジード』(1949年)
・『昭和時代』(1957年)
・自伝小説『自画像』(1963~66年)
・『現代文化論』(1966年)
・『音楽とわたくし』(1971~73年)
・『回想の文学』全五巻(1977年)第30回野間文芸賞受賞
・『回想の戦後文学』(1979年)

☆中島健蔵関係略年表

・1903年(明治36)2月21日 東京・麴町において、東京専門学校(後の早稲田大学)で講師を務めた父・中島泰蔵の長男として生まれる
・1909年(明治42) 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に入学する
・1914年(大正3) 父宛に贈られた親類前田夕暮(泰蔵の姪を妻に持つ)の第三歌集『生くる日に』を読んで感銘を受け、短歌を創作する
・1919年(大正8) 父・中島泰蔵を結核で亡くす
・1920年(大正9) 東京高師附属中学校を卒業し、補習科に通う
・1921年(大正10) 旧制松本高等学校文科乙類へ入学する
・1925年(大正14) 旧制松本高等学校文科乙類を卒業し、東京帝国大学文学部仏文科へ入学する
・1926年(大正15) 今日出海と「仏蘭西文学研究」を創刊する
・1928年(昭和3) 東京帝国大学文学部仏文科を卒業し、副手として研究室に残る
・1931年(昭和6) 「作品」の同人となり、バレリーの『ヴアリエテ』などを訳載、文芸時評ほかを書く
・1933年(昭和8) 東京帝国大学文学部助手に昇格する
・1934年(昭和9) 辰野隆や鈴木信太郎の世話で東京帝国大学文学部臨時講師となり、最初の評論集『懐疑と象徴』を刊行する
・1935年(昭和10) 東大仏文の研究室にて太宰治と檀一雄の訪問を受ける
・1942年(昭和17) 陸軍報道班員としてシンガポールに赴く
・1945年(昭和20) 日本文芸家協会を再建し、理事に就任(~1974年)する
・1946年(昭和21) 日本著作家組合を創設し、書記長となり、野上彰の「火の会」に参加する
・1948年(昭和23) 福田陸太郎、太田三郎とともに日本比較文学会を結成、初代会長となる
・1951年~52年(昭和26~27) 伊藤整のチャタレー裁判で特別弁護人として出廷し、言論の自由を擁護する
・1954年(昭和29) 著作権保護への貢献によって、第2回菊池寛賞を受賞する
・1955年(昭和30) 新日本文学会幹事会議長(~1961年)となる
・1956年(昭和31) 日中文化交流協会を結成して理事長となる
・1959年(昭和34) 安保批判の会に参加する
・1960年(昭和35) 東京大学仏文大学院講師となる
・1962年(昭和37) 東京大学を辞職する
・1977年(昭和52) 『回想の文学』で、第30回野間文芸賞を受賞する
・1978年(昭和53) 『新聞収録大正史』(大正出版)を監修する
・1979年(昭和54)6月11日 東京都中野区において、76歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1615年(慶長20)武将・大名・茶人・織部流茶道の祖古田重然(織部)が豊臣方内通の罪に問われ自刃する(新暦7月6日)詳細
1873年(明治6)「国立銀行条例」に基づき、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立される(国立銀行設立の日)詳細
1942年(昭和17)関門トンネルが開通し、最初の試運転列車が通過する詳細
1951年(昭和26)「産業教育振興法」が公布される詳細
1969年(昭和44)「東京国立近代美術館」(現在の本館)が開館する詳細
1975年(昭和50)考古学者宮坂英弌の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ