ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:教育家

tsudasen01
 今日は、明治時代後期の1908年(明治41)に、農学者・教育家津田仙が亡くなった日です。
 津田仙(つだ せん)は、江戸時代後期の1837年(天保8年7月6日)に、下総国佐倉藩佐倉城内(現在の千葉県佐倉市)において、下総国佐倉藩の堀田氏家臣・小島良親(善右衛門)の三男として生まれましたが、幼名は千弥(せんや)と言いました。1851年(嘉永4年)に元服して、桜井家の養子になり、佐倉藩校・成徳書院に入り、藩命にてオランダ語・英語の他、洋学や砲術を学びます。
 1855年(安政2年)に江戸幕府に出仕し、蘭学塾へ入門、森山栄之助に英語を学び、1861年(文久元年)には、幕臣津田大太郎の婿養子となり、外国奉行の通訳になりました。1864年(元治元年)に次女として梅子(むめ)が生まれ、1867年(慶応3年)には、江戸幕府の軍艦受取委員会随員(通訳)として、使節主席・小野友五郎と共に、福澤諭吉が同乗して渡米、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れ、帰国後、新潟奉行に転役、通弁・翻訳御用、英語教授方になります。
 1868年(慶応4年) から戊辰戦争において、幕府軍として越後にて参戦。敗れて長崎へ、その後東京へ戻り、徳川一族から積立金を集めて保晃会設立、日光東照宮保存を図り、徳川家墓地管理と旧幕臣援助を定めた酬恩義会を設立しました。1869年(明治2年)に官職を辞し、築地の洋風旅館・築地ホテル館に勤め、サラダ用の西洋野菜の将来性に注目します。
 1871年(明治4年)に北海道開拓使の嘱託になり、青山の北海道開拓使農事試験場を任され、農事研究をし、西洋野菜の栽培を手掛けるなど、日本の近代農業の先駆者になり、政府が派遣する岩倉使節団の女子留学生随行に、娘・梅子(後の津田塾大学の創設者)を応募、北海道開拓使を辞職し、民部省入省しました。1873年(明治6年)にウイーン万国博覧会の副総裁・佐野常民の書記官として随行、同地でオランダ人園芸家ダニエル・ホーイブレンから新農法を伝授され、翌年帰国後に、『農業三事』を出版します。
 1875年(明治8年)に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版など手掛ける学農社を設立、古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織、翌年に東京麻布東町に学農社農学校を創立、「農業雑誌」、「開拓雑誌」など定期刊行物を出版しました。1878年(明治11年)にジュリアス・ソーパー宣教師による東京築地の耕教学舎(青山学院の源流)創立に協力し、第一回全国基督教徒大親睦会開催し議長となり、1880年(明治13年)には、「北海道開拓雑誌」を発刊、西洋農法の普及に努めます。
 1884年(明治17年)に学農社農学校の学生数が半減し、閉校となり、1886年(明治19年)には、訓盲唖院が楽善会より文部省に移管され、官立の盲教育・聾唖教育機関になりました。1890年(明治23年)に東北を視察、りんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を開催、足尾鉱毒事件では、田中正造を助け、農民救済運動に奔走します。
 1897年(明治30年)に、事業を次男に譲り引退し、鎌倉で過ごしていましたが、1908年(明治41年)4月24日に、横須賀線の車中で脳溢血により、70歳で亡くなりました。尚、内村鑑三や新渡戸稲造らが追悼文を発表、生涯の事業を讃えて「大平民」と呼んでいます。

〇津田仙の主要な著作

・『荷衣伯連氏法農業三事』(1874年)
・『酒の害』(1887年)
・『桑樹談話会報告』(1888年)
・『玉川上水改良并ニ石造導水管ノ効用』(1892年)
・『朝鮮地名案内』(1894年)

☆津田仙関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1837年(天保8年7月6日) 下総国佐倉藩佐倉城内に下総国佐倉藩の堀田氏家臣・小島良親(善右衛門)の三男として生まれる
・1851年(嘉永4年) 15歳の時、元服、桜井家の養子になり、佐倉藩校・成徳書院に入り、藩命にてオランダ語・英語の他、洋学や砲術を学ぶ
・1855年(安政2年) 19歳の時、江戸幕府に出仕し、蘭学塾へ入門、森山栄之助に英語を学ぶ
・1861年(万延2/文久元年) 25歳の時、幕臣津田大太郎の婿養子となり、外国奉行の通訳になる
・1864年(文久4/元治元年) 28歳の時、次女として津田梅子(むめ)が生まれる
・1867年(慶応3年) 31歳の時、江戸幕府の軍艦受取委員会随員(通訳)として、使節主席・小野友五郎と共に、福澤諭吉が同乗して渡米、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れ、帰国後、新潟奉行に転役、通弁・翻訳御用、英語教授方になる
・1868年(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 津田仙(32-33歳)、戊辰戦争、幕府軍として越後へ。敗れて長崎へ、東京へ戻り、徳川一族から積立金を集めて保晃会設立、日光東照宮保存を図り、徳川家墓地管理と旧幕臣援助を定めた酬恩義会を設立する
・1869年(明治2年) 33歳の時、官職を辞し、築地の洋風旅館・築地ホテル館に勤め、サラダ用の西洋野菜の将来性に注目する
・1871年(明治4年) 35歳の時、明治政府が設立した北海道開拓使の嘱託になり、青山の北海道開拓使農事試験場を任され、農事研究をし、西洋野菜の栽培を手掛けるなど、日本の近代農業の先駆者になり、政府が派遣する岩倉使節団の女子留学生随行に、娘・梅子を応募、北海道開拓使を辞職し、民部省入省する
・1873年(明治6年) 37歳の時、ウイーン万国博覧会の副総裁・佐野常民の書記官として、随行、同地でオランダ人園芸家ダニエル・ホーイブレンから新農法を伝授される
・1874年(明治7年) 38歳の時、帰国後、『農業三事』出版する
・1875年(明治8年) 39歳の時、東京麻布にて、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版など手掛ける学農社を設立、古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織する
・1876年(明治9年) 40歳の時、東京麻布東町に学農社農学校を創立、「農業雑誌」「開拓雑誌」など定期刊行物を出版する
・1878年(明治11年) 42歳の時、ジュリアス・ソーパー宣教師による東京築地の耕教学舎(青山学院の源流)創立に協力し、第一回全国基督教徒大親睦会開催し議長となる
・1880年(明治13年) 44歳の時、『北海道開拓雑誌』を発刊、西洋農法の普及に努める
・1883年(明治16年) 47歳の時、第三回全国基督教信徒大親睦会開催され、幹部になる
・1884年(明治17年) 48歳の時、学農社農学校の学生数が半減し、閉校となる
・1886年(明治19年) 50歳の時、訓盲唖院、楽善会より文部省に移管、官立の盲教育・聾唖教育機関になる
・1890年(明治23年) 54歳の時、東北を視察、りんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を開催、足尾鉱毒事件で田中正造を助け、農民救済運動に奔走する
・1897年(明治30年) 61歳の時、事業を次男に譲り引退し、鎌倉で過ごす
・1908年(明治41年)4月24日 横須賀線の車中で脳溢血により、70歳で亡くなり、内村鑑三や新渡戸稲造らが追悼文を発表、生涯の事業を讃えて「大平民」と呼ぶ

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1875年(明治8)飛騨高山明治8年の大火で、死者1名、焼失1,032戸を出す詳細
1921年(大正10)日本初の女性による社会主義団体「赤瀾会」が発足する詳細
1934年(昭和9)目黒競馬場で第1回日本ダービーが開催される詳細
1940年(昭和15)価格形成中央委員会で、日用必需品10品目に配給切符制導入が発表(6月1日以降順次実施)される詳細
1951年(昭和26)国鉄で桜木町事故が起こり、電車火災により死者106人・重軽傷92人を出す詳細
1955年(昭和30)第1回アジア・アフリカ会議最終日、「アジア・アフリカ会議最終コミュニケ」が採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yanaiharatadao01
 今日は、昭和時代中期の1961年(昭和36)に、キリスト教伝道者・経済学者・教育家・東京大学総長矢内原忠雄の亡くなった日です。
 矢内原忠雄(やないはら ただお)は、明治時代後期の1893年(明治26)1月27日に、愛媛県越智郡富田村(現在の今治市)において、四代続いた家系の医者の子として生まれました。兵庫県立神戸中学校(現在の県立神戸高等学校)を経て、1910年(明治43)に、旧制第一高等学校に入学、翌年には、内村鑑三の聖書研究集会への入門を許されます。
 東京帝国大学経済学部へ進み、吉野作造の民本主義や新渡戸稲造の影響を受け、1917年(大正6)に卒業後、住友総本店に入社、住友別子鉱業所に勤務しました。1920年(大正9)に東京帝国大学経済学部助教授に就任し、植民政策の講座を担当、欧州へ留学し、翌年帰国します。
 1923年(大正12)に東京帝国大学経済学部教授に昇任、1926年(大正15)には、『植民及植民政策』を刊行しました。1932年(昭和7)に満州調査旅行中の劇的体験によりキリスト教伝道を決意し、月刊「通信」刊行を開始します。
 1936年(昭和11)に。岩波書店から『民族と国家』を発行(翌年発禁処分)、翌年の盧溝橋事件の直後、雑誌「中央公論」に発表した論文「国家の理想」の反軍・反戦思想が問題となり大学を辞職(矢内原事件)しました。1938年(昭和13)に雑誌「嘉信」を発行(1944年に廃刊)、1939年(昭和14)には、少数の青年に古典を講ずる「土曜学校」を開くようになり、キリスト教信仰に基づく信念と平和主義を説き続けます。
 太平洋戦争後、1945年(昭和20)に、大内兵衛らとともに東京帝国大学に復帰、1946年(昭和21)に社会科学研究所長、1948年(昭和23)に経済学部長、1949年(昭和24)には、初代教養学部長となりました。1951年(昭和26)に東京大学総長(1957年まで)となり、翌年起きた東大ポポロ事件では、総長として大学の自治と学問の自由を守るために毅然とした態度を取ります。
 1958年(昭和33)に名誉教授となりましたが、福音と平和のために残りの生涯をささげ、1961年(昭和36)12月25日に、東京において、68歳で亡くなりました。

〇矢内原忠雄の主要な著作

・『植民及植民政策』(1926年) 
・『満州問題』(1934年) 
・『南洋群島の研究』(1935年) 
・『民族と国家』(1936年)
・『帝国主義下の台湾』(1937年) 
・『嘉信』(1967年) 

☆矢内原忠雄関係略年表

・1893年(明治26)1月27日 愛媛県越智郡富田村(現在の今治市)において、四代続いた家系の医者の子として生まれる
・1910年(明治43) 旧制第一高等学校に入学する
・1911年(明治44) 内村鑑三の聖書研究集会への入門を許される
・1917年(大正6) 東京帝国大学経済学部を卒業し、住友総本店に入社、住友別子鉱業所に勤務する
・1920年(大正9) 東京帝国大学経済学部助教授に就任し、植民政策の講座を担当、欧州へ留学する
・1921年(大正10) 欧州留学から帰国する
・1923年(大正12) 東京帝国大学経済学部教授に昇任される
・1932年(昭和7) 満州調査旅行中の劇的体験によりキリスト教伝道を決意し、月刊「通信」刊行を開始する
・1936年(昭和11) 岩波書店から『民族と国家』を発行(翌年発禁処分)する
・1937年(昭和12) 盧溝橋事件の直後、雑誌「中央公論」に発表した論文「国家の理想」の反軍・反戦思想が問題となり大学を辞職する(矢内原事件)
・1938年(昭和13) 雑誌「嘉信」を発行する
・1939年(昭和14) 少数の青年に古典を講ずる「土曜学校」を開くようになる
・1941年(昭和16) 東京芝のフレンド教会での新渡戸稲造記念講演で、「新渡戸先生の宗教」という題で講演する
・1944年(昭和19) 雑誌「嘉信」の廃刊に至る
・1945年(昭和20) 大内兵衛らとともに東京帝国大学に復帰する
・1946年(昭和21) 東京大学社会科学研究所長となる
・1948年(昭和23) 東京大学経済学部長となる
・1949年(昭和24) 東京大学の初代教養学部長を務める
・1951年(昭和26) 東京大学総長となる
・1952年(昭和27) 東大ポポロ事件では、総長として大学の自治と学問の自由を守るために毅然とした態度を取る
・1957年(昭和32) 東京大学総長を辞める
・1958年(昭和33) 名誉教授の称号を授与される
・1960年(昭和35) 姫路野里教会で「生死の問題」と題して講演する
・1961年(昭和36)12月25日 東京において、68歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1783年(天明3)俳人・画家与謝蕪村の命日(新暦1784年1月17日)詳細
1899年(明治32)小説家尾崎一雄の誕生日詳細
1986年(昭和61)医学者・細菌学者・生化学者梅澤濱夫の命日詳細
1988年(昭和63)小説家・評論家大岡昇平の命日詳細
1997年(平成9)小説家・文芸評論家・詩人中村真一郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hanimotoko01

 今日は、明治時代前期の1873年(明治6)に、教育家・婦人ジャーナリストの先駆者羽仁もと子が生まれた日です。
 羽仁もと子(はに もとこ)は、青森県三戸郡八戸町(現在の八戸市)で、旧八戸藩士の松岡家に生まれましたが、本名はもとと言いました。1879年(明治12)に八戸小学校へ入学、成績優秀で文部省から表彰され、女子で唯一高等科へ進学します。
 1889年(明治22)に上京して東京府立第一高等女学校2年生に編入、翌年には洗礼を受けてキリスト教徒となりました。1891年(明治24)に第一高等女学校を卒業後、「女学雑誌」の編集長である巌本善治が校長を務める明治女学校高等科に入学します。
 1892年(明治25)に帰郷し尋常小学校や盛岡女学校の教員をし、その後結婚したものの、半年で離婚しました。1897年(明治30)に再度上京し、報知社(現・報知新聞社)に入社、1899年(明治32)には、婦人として初めて新聞記者の仕事に携わります。
 1901年(明治34)に職場で知り合った新聞記者の羽仁吉一と再婚、1903年(明治36)には、夫・吉一と共に女性雑誌「家庭之友」を創刊、長女・説子が誕生しました。1904年(明治37)に「家計簿」を創案して出版、1906年(明治39)に「主婦日記」を出版、1908年(明治41)には、雑誌「家庭の友」を「婦人之友」へと改題、婦人之友社を設立、家庭環境改善に大きな役割を果たします。
 1914年(大正3)に雑司ヶ谷に家と社屋を建てて移り、「婦人之友」の姉妹誌として、子ども向けの「子供之友」も出版しました。長女・説子が小学校を終えるのを機に、1921年(大正10)に東京・雑司ケ谷に自由学園を創設、「文部省令」によらない教育施設において、「真の自由人をつくりだすこと」を目的に、生活に立脚した「活(い)きた」教育の開発と実践を試みます。
 1925年(大正14)に学校規模の拡大により、現在の東京都東久留米市に新しい学校施設を建設して移転、1927年(昭和2)には羽仁もと子著作集を刊行しました。1928年(昭和3)に自由学園初等部を設立、1930年(昭和5)には、全国の「婦人之友」愛読者により「全国友の会」を設立されます。
 1932年(昭和7)に世界新教育会議(フランス・ニース)に出席、ヨーロッパ各国とアメリカを訪問して帰国、1935年(昭和10)には、凶作の東北6か村で農村セッツルメント運動を始めました。1938年(昭和13)に自由学園北京生活学校を開設、「幼児生活展」を全国に開催、1939年(昭和14)には、自由学園に幼児生活団を作ります。
 太平洋戦争後は、1949年(昭和24)に自由学園男子部最高学部(大学)、翌年に女子部最高学部(大学)を開学、文部省の基準によらない独自の総合的な学園構想実現へ努力しました。しかし、1955年(昭和30)10月26日に夫・吉一が75歳で亡くなり、1957年(昭和32)4月7日には、自身も東京において、脳血栓の後、心臓衰弱のため83歳で亡くなっています。

〇羽仁もと子関係略年表

・1873年(明治6)9月8日 青森県三戸郡八戸町(現在の八戸市)で、旧八戸藩士の松岡家に生まれる
・1879年(明治12) 八戸小学校へ入学する
・1889年(明治22) 上京し、東京府立第一高等女学校2年生に編入する
・1890年(明治23) 東京女子高等師範学校を目指すも不合格となり、洗礼を受けてキリスト教徒となるが無教会の立場であった
・1891年(明治24) 第一高等女学校を卒業、「女学雑誌」の編集長である巌本善治が校長を務める明治女学校高等科に入学する
・1892年(明治25) 帰郷し尋常小学校や盛岡女学校の教員をし、その後結婚するが、半年で離婚する
・1897年(明治30) 再度上京し、報知社(現・報知新聞社)に入社する
・1899年(明治32) 婦人として初めて新聞記者の仕事にたずさわる
・1901年(明治34) 職場で知り合った新聞記者の羽仁吉一と再婚する
・1903年(明治36) 夫・吉一と共に女性雑誌「家庭之友」を創刊、長女・説子が誕生する
・1904年(明治37) 「家計簿」を創案して出版する
・1905年(明治38) 二女・涼子が誕生する
・1906年(明治39) 「主婦日記」を出版する
・1908年(明治41) 羽仁夫妻が独自に出版していた雑誌「家庭女学講義」を「婦人之友」へと改題、婦人之友社を設立する
・1909年(明治42) 三女・恵子が誕生する
・1914年(大正3) 雑司ヶ谷に家と社屋を建てて移り、婦人之友の姉妹誌として、子ども向けの「子供之友」も出版する
・1915年(大正4) 「新少女」を発刊する
・1921年(大正10) 読者の子への家庭的な教育を目指して、当初は女学校として東京・旧目白(西池袋)に自由学園を創立する
・1925年(大正14) 学校規模の拡大により、現在の東京都東久留米市に新しい学校施設を建設して移転する
・1927年(昭和2) 羽仁もと子著作集を刊行する
・1928年(昭和3) 自由学園初等部を設立する
・1930年(昭和5) 全国の「婦人之友」愛読者により「全国友の会」を設立される
・1931年(昭和6) 「家庭生活合理化展覧会」を創作する
・1932年(昭和7) 世界新教育会議(フランス・ニース)に出席、ヨーロッパ各国とアメリカを訪問して帰国する
・1935年(昭和10) 凶作の東北6か村に農村セッツルメント運動を始め、自由学園に男子部が加わる
・1938年(昭和13) 自由学園北京生活学校を開設、「幼児生活展」を全国に開催する
・1939年(昭和14) 自由学園に幼児生活団を作る
・1949年(昭和24) 自由学園男子部最高学部(大学)を開学する
・1950年(昭和25) 自由学園女子部最高学部(大学)を開学する
・1951年(昭和26) 神奈川県二宮、学園創立30周年記念として「友情庵」が贈られる
・1955年(昭和30)10月26日 夫・吉一が75歳で亡くなる
・1957年(昭和32)4月7日 東京において、脳血栓の後、心臓衰弱のため83歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1775年(安永4)俳人加賀千代女(千代尼)の命日(新暦10月2日)詳細
1904年(明治37)「屯田兵条例」が廃止され、屯田兵制度が終わる詳細
1951年(昭和26)サンフランシスコ平和条約」が調印される詳細
日米安全保障条約」(旧)が調印される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ