ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:愛国公党

soejimataneomi01

 今日は、江戸時代後期の1828年(文政11)に、政治家・伯爵副島種臣が生まれた日ですが、新暦では10月17日となります。
 副島種臣(そえじま たねおみ)は、佐賀藩士で藩校弘道館教授だった枝吉南濠の二男(母は喜勢子)として生まれましたが、名は二郎と言いました。1848年(嘉永元)に弘道館内寮生の首班となり、1850年(嘉永3)には、楠木正成戦没日をトして、梅林庵で兄・神陽の主唱する「義祭同盟」に大木喬任、江藤新平らと共に参加、尊王論に傾倒します。
 1852年(嘉永5)に京都に留学して、国学者矢野玄道らと交流して皇学を研究、「日本一君論」を説き、1855年(安政2)には、藩命により再び京都に留学しました。1859年(安政6)に父が死去し、佐賀藩士副島和忠の養子となり、副島二郎種臣と名乗ります。
 1864年(元治元)に長崎に行き致遠館学監となり、米国人宣教師フルベッキに師事、英学・米国憲法を学びました。1867年(慶応3)に大隈重信とともに脱藩して上京、「大政奉還」を説きましたが、藩より謹慎処分を受けます。
 1868年(明治元)に新政府にて参与となり、制度取調局判事に任ぜられて政体書の起草に従事、翌年には参議に任ぜられ、西郷隆盛とともに東北諸藩の処置をしました。1871年(明治4)に樺太の国境問題について露国領事と談判、外務卿となり、翌年にマリア・ルス号事件を担当、1873年(明治6)には清国におもむき「日清修好条約」の批准を交換、清国皇帝に謁見したものの、征韓論に敗れて辞職します。
 1874年(明治7)に板垣退助、江藤新平らと愛国公党を設立、「民撰議院設立建白書」を提出しましたが、自由民権運動には参加しませんでした。1876年(明治9)に霞ヶ関の自宅を売り、清国歴遊の旅に出て、2年後に帰国し、1879年(明治12)には、宮内庁御用掛一等侍講に任ぜられます。
 1884年(明治17)に伯爵に叙せられ、1886年(明治19)に宮中顧問官、1891年(明治24)には、枢密院副議長に任ぜられました。1892年(明治25)3月に、松方正義内閣の内務大臣に任ぜられたものの6月に辞任、再び枢密顧問官となります。
 蒼海と号し、書を能くしましたが、1905年(明治38)1月31日に、東京において、数え年78歳で亡くなりました。

〇副島種臣関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1828年(文政11年9月9日) 佐賀藩士枝吉南濠の二男として生まれる
・1848年(嘉永元年) 21歳、弘道館内寮生の首班となる
・1850年(嘉永3年) 23歳、楠木正成戦没日をトして、梅林庵で兄・神陽の主唱する「義祭同盟」に参加する
・1852年(嘉永5年) 25歳、京都に留学して、皇学を研究、「日本一君論」を説く
・1855年(安政2年) 28歳、藩命により再び京都に留学する
・1859年(安政6年) 32歳、父が死去し、佐賀藩士副島和忠の養子となり、副島二郎種臣と名乗る
・1864年(元治元年) 37歳、長崎に行き致遠館学監となり、米国人宣教師フルベッキに師事、英学・米国憲法を学ぶ
・1867年(慶応3年) 40歳、大隈重信とともに脱藩して上京、「大政奉還」を説きましたが、藩より謹慎処分を受ける
・1868年(明治元年) 41歳、新政府にて参与となり、制度取調局判事に任ぜられ、政体書の起草に従事する
・1869年(明治2年) 42歳、参議に任ぜられ、西郷隆盛とともに東北諸藩の処置をする
・1871年(明治4年) 44歳、樺太の国境問題について露国領事と談判、外務卿となる
・1872年(明治5年) 45歳、マリア・ルス号事件が起きる
・1873年(明治6年) 46歳、清国におもむき「日清修好条約」の批准を交換、清国皇帝に謁見、征韓論に敗れて辞職する
・1874年(明治7年) 47歳、板垣退助、江藤新平らと愛国公党を設立、「民撰議院設立建白書」を提出する
・1876年(明治9年) 49歳、霞ヶ関の自宅を売り、清国歴遊の旅に出る
・1878年(明治11年) 51歳、清国歴遊の旅から帰国する
・1879年(明治12年) 52歳、宮内庁御用掛一等侍講に任ぜられる
・1884年(明治17年) 57歳、伯爵に叙せられる
・1886年(明治19年) 59歳、宮中顧問官となる
・1891年(明治24年) 64歳、枢密院副議長に任ぜられる
・1892年(明治25年) 65歳、3月、内務大臣に任ぜられるも6月辞任、再び枢密顧問官となる
・1905年(明治38年)1月31日 東京において、数え年78歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事重陽(菊の節句)です詳細
686年(朱鳥元)天武天皇(第40代天皇)の命日(新暦10月1日)詳細
1946年(昭和21)旧「生活保護法」が公布(施行は10月1日)される詳細
1987年(昭和62)川口JCT~浦和IC間の開通により、東北自動車道が全通する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

aikokushya01

 今日は、明治時代前期の1875年(明治8)に、板垣退助らが大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設した日です。
 愛国社(あいこくしゃ)は、高知県の立志社を母体に各地の民権政社を結集して組織された、日本で最初の全国的政治結社でした。愛国公党は土佐立志社とともに全国的な政社を結成する檄を飛ばし、1875年(明治8)2月18日にから大阪で会議を開催し、土佐立志社の板垣退助、岡本健三郎、片岡健吉、林有造ら、阿波自助社の小室信夫、井上高格、加賀の島田一郎、陸義猶、筑前の越智彦四郎、建部小四郎、豊前の増田宗太郎、肥後の宮崎八郎ら西日本の士族層の40余名が集まります。
 そこで、同月22日に「愛国社」と命名し、本部を東京に置くこと、各県各政社より東京に駐在員を派遣すること、毎年2月と8月に大会を開くことなどを決議、「各其自主の権利を伸張し、人間本分の義務を尽し、小にしては一身一家を保全し、大にしては天下国家を維持するの道より、終に以て天皇陛下の尊栄福祉を増し、我帝国をして欧米諸国と対峙屹立せしめんと欲す。」という「愛国社合議書」を発表しました。しかし、結成後間もなく、中心人物の板垣が参議に復帰した上、参加者のうち、西南戦争で薩摩軍に参加した者も多く、自然消滅状態となります。
 その後、自由民権運動は、武力による専制政府打倒から、言論と大衆組織による運動へと転換することになり、地租改正反対闘争が各地で盛り上がりを見せる中で、1878年(明治11)3月に「立志社」は植木枝盛らの主唱によって、愛国社の再興を決議し、植木枝盛や栗原亮一らを西日本各地に派遣しました。同年9月に西日本を中心とした各地から13社の代表及び個人が数十名大阪に集まって、再興大会が開催され、愛国社の再興を決議し、翌年3月に再び集まることを約します。
 そこで、翌年の3月27日~4月2日に、第2回大会(於:大阪)が開催され、18県21社の代表が参加、同年11月7日~13日にも第3回大会(於:大阪)が開催され、国会開設実現を目標とする全国規模の請願運動を組織することを決定しました。このようにして、「愛国社」は1879年(明治12)中には、18県21社が参集する全国的結社となり、国会開設運動の中心となっていきます。
 1880年(明治13)3月の第4回大会(於:大阪)には、2府27県の国会開設請願署名者10万1,161名の代表97名が結集し、別組織として「国会期成同盟」が3月17日に発足、土佐立志社の片岡健吉、福島石陽社の河野広中を代表に選んで政府に「国会を開設するの允可(いんか)を上願する書」を提出しました。ところが、同年4月5日公布の「集会条例」により「愛国社」は解散命令を受け、社則を修正して再度結成届を出したものの、受理されずに終わっています。

〇「愛国社合議書」(抄文)1875年(明治8)2月22日

我輩此社ヲ誥フノ主意ハ、愛国至情自ラ止ム能サル以ナリ。大国ヲ愛スルモノハ、須ラク先ヅ其身ヲ愛スヘシ。人々各其身ヲ愛スルノ通義ヲ推セハ、互ニ相交際親愛セサルヘカラス。其相交際親愛スルニハ、必ス先ツ同志集合シ会議ヲ開カサルヲ得ス。依テ今此ノ会………

(中略)

各其自主の権利ヲ伸張シ、人間本分ノ義務ヲ尽シ、小ニシテハ一身一家ヲ保全シ、大ニシテハ天下国家を維持スルノ道ヨリ、終ニ以テ天皇陛下ノ尊栄福祉ヲ増シ、我帝国ヲシテ欧米諸国ト対峙屹立セシメント欲ス。

(以下略)

  ※縦書きの原文を横書きに改め、旧字を新字に直し、句読点を付してあります。

☆自由民権運動関係略年表

 <1874年(明治7)>
・1月12日 板垣退助らが「愛国公党」を結成する  
・1月17日 板垣退助らが「民撰議院設立の建白書」を提出する
・2月1日 江藤新平が佐賀で乱を起こす(佐賀の乱)
・4月10日 板垣退助らが「立志社」を結成する

<1875年(明治8)>
・2月22日 板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を結成する
・5月7日 「樺太・千島交換条約」が結ばれる 
・6月28日 「讒謗律」・「新聞紙条例」が制定される

<1876年(明治9)>
・2月26日 「日朝修好条規」が締結される

<1877年(明治10)>
・2月15日 西南戦争が起きる
・6月9日 「立志社建白」を京都の行在所に提出する
・8月18日 立志社の片岡健吉らが逮捕される(高知の獄)

 <1878年(明治11)>
・5月14日 大久保利通が暗殺される
・9月14日 大阪で愛国社再興大会が始まる
・9月20日 「愛国社再興合議書」を採択する

<1879年(明治12)>
・3月27日 琉球処分が行われ、琉球藩を沖縄県とする

<1880年(明治13)>
・3月15日 「国会期成同盟」が結成される   
・4月5日 「集会条例」を定めて、言論や集会を取りしまる
このころから、自由民権運動が高揚しはじめる

<1881年(明治14)>
・7月 「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こる  
・9月 立志社が「日本憲法見込案」を出す
・10月11日 明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免される
・10月12日 「国会開設の勅諭」が出される
・10月 板垣退助らが自由党を結成する
このころ、憲法制定論議が活発化し、各種の私擬憲法がつくられる

<1882年(明治15)>
・3月 伊藤博文ら、憲法調査のためヨーロッパへ行く
・3月 大隈重信が立憲改進党を結成する
・11月28日 福島事件(福島県)が起こる

<1883年(明治16)>
・3月 高田事件(新潟県)が起こる
・3月20日 立志社が解散する

<1884年(明治17)>
・5月 群馬事件(群馬県)が起こる
・9月23日 加波山事件(栃木・茨城県)が起こる
・10月 自由党が解党する
・10月 秩父事件(埼玉県)が起こる
・12月 名古屋事件(愛知県)が起こる
・12月 飯田事件(長野県)が起こる

<1885年(明治18)>
・11月 大阪事件(大阪府)が起こる

<1886年(明治19)>
・6月 静岡事件(静岡県)が起こる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

622年(推古天皇30)政治家・宗教的思想家聖徳太子が亡くなったとされる日(新暦4月8日)詳細
1239年(延応元)第82代の天皇後鳥羽天皇の命日(新暦3月28日)詳細
1989年(平成元)佐賀県吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発見と報道される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

etoushinpei01

 今日は、江戸時代後期の1834年(天保5)に、政治家・佐賀藩士江藤新平が生まれた日ですが、新暦では3月18日となります。
 江藤新平(えとう しんぺい)は、肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)で、佐賀藩下級武士の父・江藤胤光と妻・浅子の長男として生まれましたが、名は胤雄(たねお)と言いました。1848年(嘉永元)に藩校の弘道館へ入学し内生(初等中等)課程は成績優秀でしたが、生活が苦しくなり弘道館を去ってから、1853年(嘉永6年)に19歳の時、国学者枝吉神陽の私塾に学びます。
 1856年(安政3年)の22歳の時、開国の必要性を説いた『図海策』を執筆、翌年には藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務めました。1862年(文久2年)の29歳の時、脱藩し京都で活動、長州藩士の桂小五郎(木戸孝允)や公家の姉小路公知らと接触しましたが、帰藩後永蟄居に処せられ、1867年(慶応3)にそれを解除され、郡目付として復帰します。
 翌年の王政復古の大号令で、新政府が誕生すると佐賀藩も参加し、副島種臣とともに京都に派遣され、戊辰戦争において東征大総督府が設置されると、軍監に就任しました。江戸無血開城後、大木喬任(軍務官判事)と共に、佐賀藩論として「東西両都」の建白書を岩倉に提出、上野戦争で戦い、彰義隊を瓦解させます。
 1869年(明治2)に維新の功により賞典禄100石を賜わり、同年7月には、献言が通って、明治天皇が行幸して、江戸は東京と改称されました。1870年(明治3)には佐賀に帰郷して佐賀藩権大参事(準家老)に就任して藩政改革を行いましたが、中央に呼び戻され、上京して太政官中弁となり、制度改革の建白を再三行なったものの、同年12月に虎ノ門で佐賀藩の卒族に襲撃されて負傷します。
 1871年(明治4)に制度取調専務として国家機構の整備に従事し、大納言・岩倉具視に対して30項目の答申書を提出、同年に文部大輔、左院副議長、翌年に司法卿となり、参議に上りました。1873年(明治6)に朝鮮出兵を巡る征韓論問題から発展した政変で西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野、翌年に愛国公党の結成に加わり、「民撰議院設立建白書」に署名したものの、帰郷を決意します。
 佐賀へ入り、憂国党の島義勇と会談し、佐賀征韓党首領として擁立され、同年2月16日に士族反乱である佐賀の乱を勃発させることになりました。しかし、戦いに敗れて逃亡し、鹿児島で西郷隆盛に会い、薩摩士族の旗揚げを請うが断られ、高知の林有造・片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説きましたが失敗、四国で捕えられます。
 1874年(明治7)4月13日に、裁判の結果、梟首の刑を申し渡され、夕方に佐賀の嘉瀬刑場において、数え年40歳で処刑されました。

〇佐賀の乱とは?

 明治時代前期の1874年(明治7)2月、前参議江藤新平、前秋田権令島義勇らが佐賀県の征韓・憂国両党に結集する士族1万1,000余人と共に、征韓論反対の明治政府に対して起こした不平士族の反乱の一つでした。下野した参議江藤新平が,前年の明治6年10月の政変(征韓論分裂)で参議江藤新平は、参議西郷隆盛らと下野し、また板垣退助らと「民撰議院設立建白書」に名を連ねましたが、郷里の佐賀に帰ります。
 当時の佐賀県には、強硬に征韓論を唱える征韓党があり、この江藤を首領としました。また、中央政府の推し進める強権的資本主義化に反対し、旧武士層の利害を代表して封建復活を唱える島義勇を首領とする憂国党があり、反明治新政府の行動を共にするようになります。
 旧弘道館に本部を設置し、「征韓先鋒請願事務所」を名のり、2月1日に3,000余人(のち1万1,000余人に達する)が小野商会を襲って行動を起こしました。これを機に、明治政府は4日に、鎮圧のため出兵を命令し、参議大久保利通を全権とした鎮圧軍が佐賀へと向います。
 反乱軍は13日に、「決戦の議」を発し、18日に佐賀県庁 (旧佐賀城) を占拠するなど抗戦を続けました。しかし、博多から南下した政府軍と朝日山で交戦したものの、最新兵器で武装した政府軍の前に歯が立たず敗走を重ねます。
 高知、熊本、中津などからの期待した援軍も得られず、2週間ほどの戦闘の後、2月いっぱいで鎮圧されました。江藤と島は逃走しましたが、2月29日に江藤が四国で、3月7日には島が鹿児島でそれぞれ捕えられ、裁判の結果、ともに4月13日に晒首(さらしくび)の刑を受けます。
 他に、400人余が処罰(斬罪11名、懲役130名を含む)されましたが、内乱鎮圧に対する明治政府の強い態度を示す重いものとなりました。その後、不平士族の反乱は、1876年(明治9)10月の神風連の乱、秋月の乱、萩の乱と続き、1877年(明治10)の西郷隆盛を大将に擁立した西南戦争へと至ります。

☆江藤新平関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1834年(天保5年2月9日) 肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)で、佐賀藩下級武士の父・江藤胤光と妻・浅子の長男として生まれる
・1848年(嘉永元年) 藩校の弘道館へ入学し内生(初等中等)課程は成績優秀で学費の一部を官給される
・1850年(嘉永3年) 枝吉神陽が「義祭同盟」を結成すると、大隈重信・副島種臣・大木喬任・島義勇らとともに参加する
・1853年(嘉永6年) 19歳で国学者枝吉神陽の私塾に学ぶ
・1856年(安政3年) 22歳の時に開国の必要性を説いた『図海策』を執筆する
・1857年(安政4年) 江口千代子と結婚、藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務める。
・1862年(文久2年) 29歳の時、脱藩し京都で活動し、長州藩士の桂小五郎(木戸孝允)や公家の姉小路公知らと接触するが、帰藩後永蟄居に処せられる
・1867年(慶応3年12月) 永蟄居を解除され、郡目付として復帰する
・1868年(慶応3年12月9日) 王政復古の大号令を行い、新政府が誕生すると佐賀藩も参加し新平は副島種臣とともに京都に派遣される
・1868年(慶応4年2月9日) 新政府により東征大総督府が設置され、軍監に就任する
・1868年(慶応4年閏4月1日) 大木喬任(軍務官判事)と共に、佐賀藩論として「東西両都」の建白書を岩倉に提出する
・1868年(慶応4年5月15日) 軍監として上野戦争で戦い彰義隊を瓦解させる
・1868年(慶応4年7月17日) 尽力の結果「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ」詔書が発せられる
・1869年(明治2年) 維新の功により賞典禄100石を賜わる
・1869年(明治2年7月) 江藤の献言が通って明治天皇が行幸して、江戸は東京と改称される
・1870年(明治3年1月) 佐賀に帰郷して佐賀藩権大参事(準家老)に就任して藩政改革を行う
・1870年(明治3年9月) 中央に呼び戻され、上京する
・1870年(明治3年11月) 太政官中弁となり、制度改革の建白を再三行なう
・1870年(明治3年12月) 虎ノ門で佐賀藩の卒族に襲撃されて負傷する
・1871年(明治4年2月) 制度取調専務として国家機構の整備に従事し、大納言・岩倉具視に対して30項目の答申書を提出する
・1871年(明治4年7月) 文部大輔となる
・1871年(明治4年8月) 左院副議長となる
・1872年(明治5年4月) 司法卿となり、参議に上る
・1873年(明治6年)10月24日 朝鮮出兵を巡る征韓論問題から発展した政変で西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野する
・1874年(明治7年)1月10日 愛国公党の結成に加わる
・1874年(明治7年)1月12日 「民撰議院設立建白書」に署名し、帰郷を決意する
・1874年(明治7年)1月13日 船便で九州へ向かう
・1874年(明治7年)2月2日 長崎の深堀に着き、しばらく様子を見る
・1874年(明治7年)2月5日 佐賀に対する追討令がだされる
・1874年(明治7年)2月11日 佐賀へ入り、憂国党の島義勇と会談を行う
・1874年(明治7年)2月12日 佐賀征韓党首領として擁立される
・1874年(明治7年)2月16日 夜、憂国党が武装蜂起し士族反乱である佐賀の乱(佐賀戦争)が勃発する
・1874年(明治7年)3月1日 逃亡して、鹿児島鰻温泉で湯治中の西郷隆盛に会い、薩摩士族の旗揚げを請うが断られる
・1874年(明治7年)3月25日 高知の林有造・片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説くが失敗する
・1874年(明治7年)4月13日 梟首の刑を申し渡され、夕方に佐賀の嘉瀬刑場において、数え年40歳で処刑される
・1889年(明治22年) 「大日本帝国憲法」発布に伴う大赦令公布により賊名を解かれる
・1916年(大正5年)4月11日 正四位が贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1856年(安政3)外交官・政治家原敬の誕生日(新暦3月15日)詳細
1921年(大正10)小説家庄野潤三の誕生日詳細


 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ