ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:応仁の乱

ouninnoran002
 今日は、室町時代の1467年(応仁元)に、畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、応仁の乱が始まった日ですが、新暦では2月22日となります。
 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の1467年(応仁元)~1477年(文明9)までの約11年間にわたって継続した内乱で、応仁・文明の乱とも呼ばれてきました。足利将軍家ならびに管領畠山、斯波両氏の継嗣問題に端を発し、細川、山名両有力守護大名の勢力争いがからみあって、東軍(細川勝元方)と西軍(山名宗全方)に分かれて、天下を二分する戦いが続きます。
 最初は京都を舞台に戦いが繰り広げられましたが、戦火は地方にも広がっていき、有力守護家内部における家督争いと有力守護大名間の対立も絡み合いました。1473年(文明5)に、細川勝元と山名宗全の両将が亡くなっても、まだ継続したものの、1477年(文明9年11月11日)に、大内軍が京から撤収し、終結します。
 この戦いにより、京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜、幕府体制・荘園制は破壊され、戦国大名の領国制が大きく展開されることとなりました。
 以下に、この戦いを記した『応仁記』の冒頭の一部を現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『応仁記』とは?

 室町時代後期の戦記物で、応仁の乱(1467~1477年)の原因と洛中合戦のようす、東軍細川勝元、西軍山名宗全の死に至る模様を叙述しています。作者不詳で、流布本は3巻3冊からなり、『太平記』の影響を受け、漢字片仮名交じり文で書かれました。本編は「乱前御晴之事」以下30段に分かれ、足利将軍家や管領家の内紛事情、洛中戦の状況などを詳述していて、『群書類従』合戦部に収録されています。

 巻第一
 
(1)乱前晴儀之事
(2)熊谷訴状之事
(3)若君誕生之事
(4)武衛家騒動之事附畠山之事
(5)義就・政長闘乱之事
(6)御霊合戦之事
 
 巻第二
 
(7)勝元方蜂起之事
(8)所々合戦之事
(9)一条大宮猪熊合戦之事
(10)井鳥野合戦之事
(11)焼亡之事
(12)三宝院攻落事
(13)岩倉合戦之事
(14)室町亭行幸之事
(15)今出川殿勢州下向之事
(16)相国寺炎上之事
(17)蓮池合戦附政長武勇之事
 
 巻第三
 
(18)赤松家伝之事附神璽之御事
(19)但州合戦之事
(20)醍醐山科合戦之事
(21)船岡山合戦之事
(22)相国寺塔炎上之事
(23)後花園院崩御之事
(24)今出川殿御上洛之事
(25)洛中大焼之事
(26)義視西陣ヘ御出之事付五壇法之事
(27)一条政房卿御最後之事
(28)近江越前軍之事
(29)山崎天王寺合戦之事
(30)山名入道逝去之事付漢寳嬰事

〇『応仁記』巻第一(冒頭)

(1)乱前ノ晴儀[1]ノ事

応仁丁亥ノ歳[2]天下大ニ動乱シ、ソレヨリ永ク五畿七道[3]悉ク乱ル。其起ヲ尋ルニ尊氏将軍ノ七代目ノ将軍義政[4]公ノ天下ノ成敗[5]ヲ有道[6]ノ管領[7]ニ不任、タダ御台所[8]或ハ香樹院[9]或ハ春日局[10]ナド云、理非[11]ヲモ不弁、公事政道[12]ヲモ知リ給ハザル青女房[13]、比丘尼[14]達計ヒ[15]トシテ酒宴淫楽ノ紛レニ[16]申沙汰セラレ[17]、亦伊勢守貞親[18]ヤ鹿苑院ノ蔭凉軒[19]ナンドト評定セラレケレバ、今迄贔負ニ募テ[20]論人[21]ニ申与ベキ所領ヲモ、又賄賂ニ耽ル訴人ニ理ヲ付ケ[22]、又奉行所ヨリ本主安堵ヲ給レバ[23]、御台所[8]ヨリ恩賞ニ被行。此ノ如ク錯乱セシ間[24]、畠山ノ両家(義就・政長)[25]モ文安元年甲子ヨリ今年ニ至ル迄廿四年ノ間ニ、互ニ勘道ヲ蒙ル[26]事三ケ度、赦免セラルル事三ケ度ニ及ブ。何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ[27]。之ニ依テ京童[28]ノ諺ニ、『勘道ニ科[29]ナク赦免ニ忠ナシ』ト笑ケル。又武衛両家(義敏・義廉)、ワヅカニ廿年ノ中ニ改動[30]セラルゝ事両度也、是皆伊勢守貞親[18]色ヲ好ミ、淫着[31]シ贔負セシ故也。加之大乱ノ起ルベキ瑞相[32]ニヤ。公家武家共ニ大ニ移リ、都鄙[33]遠境[34]ノ人民迄花麗[35]ヲ好ミ、諸家大営[36]、万民ノ弊[37]言語道断[38]也。之依万民憂悲苦悩[39]シテ、夏[40]ノ世ノ民ガ桀王[41]ノ妄悪[42]ヲ恨デ、此日何カ亡ン。我爾与倶ニ亡ント謳シガ如。若此時忠臣アラバ、ナドカ之ヲ諌メ奉ラザランヤ。然レドモタダ天下ハ破レバ破レヨ、世間ハ滅ババ滅バヨ、人ハトモアレ我身サヘ富貴ナラバ他ヨリ一段瑩羹様[43]ニ振舞ント成行ケリ。五、六年ノ間、一度ノ晴儀[1]サヘユユシキ諸家ノ大儀ナルニ、此間打続キ九ヶ度迄執リ行ハレケル。先ズ一番ニ将軍家ノ大将ノ御拝賀結構、二番ニ寛政五年三月、観世[44]ガ瓦猿楽[45]、三番ニ同年七月、後土御門院[46]ノ御即位、四番に同六年三月、花頂山・若王子・大原野ノ花見ノ会、五番に同年八月、八幡ノ上掲[47]、六番に同年九月、春日御社[48]参、七番二同年十二月、大嘗会[49]、八番二文政元年三月、伊勢[50]御参宮、九番に花の御幸[51]ナリ。去レバ花御覧ノ結構ハ百味百菓ヲ以ツクリ、御前ノ御相伴衆[52]ノ筋ヲバ金ヲ以テ之ヲ展ベ、御供衆ノ筋ヲバ沈ヲ以テ之ヲ削リ、金ヲ以テ逆鰐口[53]ヲカク。此如面面粧ヲノミ刷ント奔走[54]セシマヽ、皆所領ヲ質ニ置キ、財宝ヲ沽却[55]シテ之動。諸国土民百姓ニ課役ヲカケ、段銭[56]・棟別[57]ヲ色々ノ様ヲカヘテ譴責[58]スレハ、国々ノ名主[59]・百姓ハ耕作ヲシエズ、田畠ヲ捨て乞食[60]シ、足手[61]ニマカセテモダヘ行ク。之ニ依テ萬邦[62]ノ郷里村県ハ、大半郊原[63]ト成ニケリ。鳴呼、鹿苑院殿[64]御代ニ倉役[65]四季ニカカリ、普黄院殿[66]ノ御代ニ成、一年ニ十二度カカリケル、当御代[67]臨時ノ倉役[65]トテ大嘗会[49]ノ有リシ十一月ハ九ケ度十二月八カ度也。又彼借銭ヲ破ラントテ、前代未聞徳政[68]ト云フ事ヲ此御代ニ十三カ度迄行ハレケレバ、倉方[69]モ地下方[70]ヘ皆絶ハテケリ。サレバ大乱ノ起ルベキヲ天予[71]メ示サレケルカ、寛正六年九月十三日夜亥ノ刻[72]ニ、坤方[73]ヨリ艮方[74]ヘ光ル物飛渡リケル。天地鳴動[75]シテ乾坤[76]モ忽折レ、世界モ震裂[77]スルカト覚エケル。アン浅猿シ[78]。
(後略)

 『応仁記』巻第一より

【注釈】

[1]晴儀:せいぎ=はれがましい儀式。盛儀。
[2]応仁丁亥ノ歳:おうにんていがいのとし=1467年(応仁元)のこと。
[3]五畿七道:ごきしちどう=五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意味。 
[4]将軍義政:しょうぐんよしまさ=室町幕府第8代将軍足利義政のこと。
[5]成敗:せいばい=政治を行なうこと。政務を執ること。執政。政務。
[6]有道:うどう=正しい道にかなっていること。正道を行なうこと。徳が備わっていること。
[7]管領:かんれい=室町幕府の職名。政務の最高責任者として将軍を補佐した。
[8]御台所:みだいどころ=将軍の婦人日野富子のこと。
[9]香樹院:きょうじゅいん=当時政界で暗躍していた女性。
[10]春日局:かすがのつぼね=当時政界で暗躍していた女性。
[11]理非:りひ=道理に合うことと背くこと。
[12]公事政道:くじせいどう=裁判や政治。
[13]青女房:くじせいどう=若い女房。ここでは春日局のこと。
[14]比丘尼:びくに=尼僧。ここでは香樹院のこと。
[15]計ヒ:はからい=考え定める。計画する。
[16]酒宴淫楽ノ紛レニ:しゅえんいんらくのまぎれに=酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行う。
[17]申沙汰セラレ:もうしさたせられ=訴訟の取次や判決が行われ。
[18]伊勢守貞親:もうしさたせられ=当時の政所執事伊勢貞親。
[19]鹿苑院ノ蔭凉軒:ろくおんいんのいんりょうけん=相国寺鹿苑院の寮舎。ここでは軒主の季瓊真蘂のこと。
[20]贔負ニ募テ:ひいきにつのって=気に入った者に格別に力添えをしていたのに。
[21]論人:ろんにん=被告。
[22]訴人ニ理ヲ付ケ:そにんにりをつけ=原告に道理がかなっているとこじつける。
[23]本主安堵ヲ給レバ:ほんしゅあんどをたまわれば=本主が所領の安堵を給与されると。
[24]錯乱セシ間:さくらんせしあいだ=政治が乱れていた間に。
[25]畠山ノ両家(義就・政長):はたけやまのりょうけ(よしひろ・まさなが)=三管領家の一つで、兄弟の家督相続問題が起きた。
[26]勘道ヲ蒙ル:かんどうをこうむる=譴責を受ける。勘気を蒙る。
[27]何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ:なんのふぎなくまたなんのちゅうもなし=何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。
[28]京童:きょうわらんべ=京都の口さがのない者。
[29]科:とが=罪科。
[30]改動:かいどう=職や地位、また、いったん決定した事柄などをあらため動かすこと。変動。更迭。
[31]淫着:いんちゃく=淫らとなる。
[32]瑞相:ずいそう=前ぶれ。前兆。きざし。
[33]都鄙:とゆう=都会と田舎。
[34]遠境:えんきょう=遠く離れた土地、または場所。遠国。遠地。
[35]花麗:かれい=はなやかで美しいこと。はでであること。また、そのさま。
[36]大営:だいえい=規模の大きな仕事や計画。大事業。
[37]弊:へい=疲れ、おとろえること。疲弊。
[38]言語道断:ごんごどうだん=あまりひどくてことばも出ないほどであること。きわめて悪くて、何ともいいようがないこと。もってのほか。
[39]憂悲苦悩:ゆうひくのう=憂い悲しみ、苦しみ悩む。
[40]夏:か=紀元前1900年頃~紀元前1600年頃にあったとされる、史書に記された中国最古の王朝。夏后氏ともいう。
[41]桀王:けつおう=中国古代の夏王朝最後の王。姓名はじ履癸。妹喜を溺愛し,酒池肉林を楽しみ民心を失い、殷の湯王に滅ぼされたとされる。
[42]妄悪:ぼうあく=筋道がなく、でたらめであくどいこと。
[43]瑩羹様:かがやかんよう=光輝くように。きらびやかに。
[44]観世:かんぜ=能楽師。
[45]瓦猿楽:かわらさるがく=糺河原の勧進(寄付を募る)猿楽(古代~中世に盛んに行われた芸能)のこと。
[46]後土御門院:ごつちみかどいん=第103代とされる天皇(1442―1500年)で、在位は1464~1500年。
[47]八幡ノ上掲:はちまんのしょうけい=石清水八幡宮の祭事。
[48]春日御社:かすがみやしろ=奈良市春日野町、春日山の西側のふもとにある神社。
[49]大嘗会:だいじょうえ=天皇即位後の最初の新嘗祭、ここでは1465年(寛正6)の土御門天皇の時のもの。
[50]伊勢:いせ=三重県伊勢市の伊勢神宮のこと。
[51]御幸:みゆき=天皇の外出をいう。行幸(ぎょうこう)。
[52]相伴衆:しょうばんしゅう=将軍 が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。
[53]鰐口:わにぐち=神殿や仏殿の軒先などにつるす円形・中空で、下方が横長にさけている銅製の具。
[54]奔走:ほんそう=走りまわること。忙しく立ちまわること。
[55]沽却:こきゃく=物品を売り払うこと。売却。
[56]段銭:たんせん=臨時の税。田の面積一段別に銭何文宛と算定したのでこの名がある。
[57]棟別:むなべつ=家屋の棟別に賦課された臨時の税。
[58]譴責:けんせき=きびしく責めること。責めうながすこと。
[59]名主:みょうしゅ=名田 (みょうでん) の所有者。
[60]乞食:こつじき=食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。また、その人。
[61]足手:あして=足と手。てあし。また、からだ。
[62]萬邦:ばんぽう=多くの国。あらゆる国。万国。
[63]郊原:こうげん=野原。原野。野辺。荒地。
[64]鹿苑院殿:ろくおんいんどの=第3代将軍足利義満のこと。
[65]倉役:くらやく=土倉に対する課税。営業税。土倉役。
[66]普黄院殿:ふこういんどの=第6代将軍足利義教のこと。
[67]当御代:とうみよ=第8代将軍足利義政(院号:慈照院)のこと。
[68]徳政:とくせい=債権・債務の破棄令。
[69]倉方:くらかた=幕府御用の土倉。
[70]地下方:じげがた=幕府御用でない一般の土倉。
[71]天予:てんよ=天の啓示。
[72]亥ノ刻:いのこく=午後10時頃。
[73]坤方:ひつじさるかた=未申の方向。南西方向。
[74]艮方:うしとらかた=丑寅の方向。北東方向。
[75]鳴動:めいどう=大きな音をたててゆれ動くこと。鳴りうごくこと。また、その音響と震動。
[76]乾坤:けんこん=天と地。天地。
[77]震裂:しんれつ=地面が揺れ動き、裂けること。
[78]浅猿シ:あさまし=驚歎。興ざめ。嘆かわしい。

<現代語訳>

(1)乱前のはれがましい儀式の事

 応仁元年丁亥(1467年)、天下は大動乱となり、それ以来、長期にわたって、日本全国は悉く乱れることとなった。その原因は、初代足利尊氏より七代目の将軍義政公が、天下の政務を徳が備わっている管領に任せず、もっぱら夫人(日野富子)や香樹院、春日局などといった、物事の道理もわきまえず、裁判や政治をも知らない若い女房や尼僧たちの考えで、酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行なわせたことだ。また、伊勢守貞親や鹿苑院の蔭凉軒(季瓊真蘂)などと相談して行ったので、いままでのお気に入りの者が訴えられると訴えられた者に所領を与え、被告から賄賂をもらうと今度は被告の勝訴とするありさまだった。また、奉行所から本主が所領の安堵を給与されると、その一方で、夫人(日野富子)が恩賞として他の者に与えられるという具合であった。政治が乱れていた間に、畠山の両家(義就・政長)も、文安元年甲子(1444年)からこの年(1467年)に至るまでの24年間に、譴責を受けたことは三度、赦免されたことも三度に及んだ。何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。そのため京都の口さがのない者は、「勘当に当たって罪科無く、赦免に当たって忠義無し」と言って笑ったものである。また、武衛両家は、わずか20年の間に二度更迭された。これは、伊勢守貞親が色を好み淫らとなって、贔屓したためである。これに加え、大乱の起こるべき前兆であったのか、公家も武家も共におおいに対象が変わり、都会でも田舎でも遠国の人々まで華やかで美しいことを好み、諸家は大きな儀式を企て、多くの人々の疲弊はあまりひどくてことばも出ないほどであった。こうして多くの人々は憂い悲しみ、苦しみ悩み、夏の人々が桀王の筋道がなく、でたらめであくどいことを恨んで、「この世はいつか亡びるであろう。我と汝と、共に亡びよう。」と歌ったのと同じ様な状況であった。もしこの時に忠臣がいたならば諌言しないはずはなかった。しかし、天下が破れるなら破れてよい。世の中が滅びるなら滅びてよい。他人はどうでも我が身さえ富栄えれば、他人より一段ときらびやかに振舞おうという風潮となっていた。五、六年の間に一度のはれがましい儀式でさえ諸家のやっかい事なのに、この期間に続けて九回も執行された。まず一番に、将軍家の大将の御拝賀の準備。二番に、寛正5年(1464年)3月の観世の河原猿楽(糺河原の勧進猿楽)。三番に、同年7月の後土御門院の御即位。四番に、同6年(1465年)3月の花頂山・若王子・大原野の花見の会。五番に、同8月の石清水八幡宮の上卿。六番に、同年9月の春日御社参拝。七番に、同12月の大嘗会。八番に、文正元年(1466年)3月の伊勢御参宮。九番に、花の御幸である。それゆえに、花御覧の準備には百味百菓を作って、将軍に随従・相伴する人々の道筋を金で飾り、御供衆の道筋は沈香で削って、金で作った逆鰐口を掛けた。このように、人々は装いのみを調えようと走りまわったので、みな所領を質に置き、財宝を売却して、これに勤めた。諸国の土民に課役をかけ、田の面積毎の臨時税・家屋の棟別の臨時税を徴収したので、国々の名主、百姓は耕作することができず、田畑を捨てて乞食になり、その身を食いつなぐがやっとの有様となった。これによって、国々の郷里村県は、大半が荒地となってしまった。ああ、鹿苑院殿(足利義満)の御代に、土倉に対する課税が四季にかかることになり、普広院殿(足利義教)の御代になって、一年に十二度かかることになった。当代(足利義政)になっては、臨時の土倉に対する課税が、大嘗会のあった11月には9回、12月には8回もかけられた。また、借金を反古にしようと、前代未聞の債権・債務の破棄令というものをこの御代に13回も行われたので、幕府御用の土倉も幕府御用でない一般の土倉も、皆いなくなってしまった。このような有様だったので、大乱が起こることを天の啓示によって示されたのか、寛正6年(1465年)9月13日の夜、午後10時頃に、南西方向から北東方向に光る物が飛んだ。天地は鳴り動いて、天と地も裂けるかと思われた。嘆かわしいことであった。
(後略)

☆応仁の乱関係略年表

<応仁元年(1467年)>
・1月18日 畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲い、応仁の乱が始まる
・5月26日 京都市街戦が決行(上京の戦い)される
・6月3日 足利義政、牙旗を細川勝元に授ける
・6月11日 恩賞方を管轄していた飯尾為数が殺される
・8月 伊勢貞藤(貞親の弟)が京から追放される
・10月3日 後花園法皇が興福寺に山名宗全の追討を命じる治罰院宣を発する

<応仁2年(1468年)>
・京の洛外の主要社寺もほとんど兵火にみまわれる
・11月23日 足利義視が山名宗全の陣に投ずる

<文明元年(1469年)>
・九州の大友親繁、少弐頼忠が政弘の叔父教幸を擁して西軍方の大内領に侵攻する

<文明2年(1470年)>
・2月 大内教幸自身が反乱を起こす 
・7月頃 山城の大半が西軍の制圧下となる

<文明3年(1471年)>
・越前守護代朝倉孝景の幕府帰参は東軍の優勢を決定づける

<文明4年(1472年)>
・細川勝元と山名宗全の間で和議の話し合いがもたれ始める

<文明5年(1473年)>
・3月18日 山名宗全が死去する
・5月11日 細川勝元が死去する
・12月19日 足利義政が義尚に将軍職を譲って隠居する

<文明6年(1474年)>
・4月3日 山名政豊と細川政元が講和する
・7月 富樫幸千代と富樫政親・朝倉孝景・本願寺門徒連合軍が戦う

<文明7年(1475年)>
・2月 甲斐敏光が東軍に降伏し、遠江守護代に任命される 
・11月 斯波義廉が守護代織田敏広を連れて尾張国へ下国し、消息を絶つ

<文明8年(1476年)>
・9月 足利義政が西軍の大内政弘に「世上無為」の御内書を送くる 
・12月 足利義視が足利義政に恭順を誓い、義政も義視の罪を不問に付すと返答する

<文明9年(1477年)>
・9月 畠山義就が長期にわたり占領していた山城を退去する
・9月22日 畠山義就は大内政弘の降伏によって孤立することを恐れ、河内国に下国する
・11月3日 大内政弘は東幕府に正式に降参し、9代将軍足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を安堵される
・11月11日 大内軍が京から撤収し、応仁の乱が終結する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1045年(寛徳2)第69代の天皇とされる後朱雀天皇の命日(新暦2月7日)詳細
1657年(明暦3)江戸で明暦の大火(振袖火事)が起こり、死者10万人以上を出す(新暦3月2日)詳細
1911年(明治44)大逆事件で起訴された幸徳秋水ら24人に死刑判決が出される詳細
1944年(昭和19)「緊急学徒勤労動員方策要綱」が閣議決定され、学徒勤労動員が強化される詳細
1957年(昭和32)植物学者牧野富太郎の命日詳細
1984年(昭和59)三井三池炭鉱有明鉱(福岡県)で坑内火災が起き、死者83人、負傷者13人を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ouninnoran01

 今日は、室町時代の1477年(文明9)に、大内軍が京から撤収し、応仁の乱が終結した日ですが、新暦では12月16日となります。
 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の1467年(応仁元)~1477年(文明9)までの約11年間にわたって継続した内乱で、応仁・文明の乱とも呼ばれてきました。足利将軍家ならびに管領畠山、斯波両氏の継嗣問題に端を発し、細川、山名両有力守護大名の勢力争いがからみあって、東軍(細川勝元方)と西軍(山名宗全方)に分かれて、天下を二分する戦いが続きます。
 最初は京都を舞台に戦いが繰り広げられましたが、戦火は地方にも広がっていき、有力守護家内部における家督争いと有力守護大名間の対立も絡み合いました。1473年(文明5)に、細川勝元と山名宗全の両将が亡くなっても、まだ継続したものの、1477年(文明9年11月11日)に、大内軍が京から撤収し、終結します。
 この戦いにより、京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜、幕府体制・荘園制は破壊され、戦国大名の領国制が大きく展開されることとなりました。
 以下に、この戦いを記した『応仁記』の一部を現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『応仁記』巻一(抜粋)

乱前ノ晴儀[1]ノ事

応仁丁亥ノ歳[2]天下大ニ動乱シ、ソレヨリ永ク五畿七道[3]悉ク乱ル。其起ヲ尋ルニ尊氏将軍ノ七代目ノ将軍義政[4]公ノ天下ノ成敗[5]ヲ有道[6]ノ管領[7]ニ不任、タダ御台所[8]或ハ香樹院[9]或ハ春日局[10]ナド云、理非[11]ヲモ不弁、公事政道[12]ヲモ知リ給ハザル青女房[13]、比丘尼[14]達計ヒ[15]トシテ酒宴淫楽ノ紛レニ[16]申沙汰セラレ[17]、亦伊勢守貞親[18]ヤ鹿苑院ノ蔭凉軒[19]ナンドト評定セラレケレバ、今迄贔負ニ募テ[20]論人[21]ニ申与ベキ所領ヲモ、又賄賂ニ耽ル訴人ニ理ヲ付ケ[22]、又奉行所ヨリ本主安堵ヲ給レバ[23]、御台所[8]ヨリ恩賞ニ被行。此ノ如ク錯乱セシ間[24]、畠山ノ両家(義就・政長)[25]モ文安元年甲子ヨリ今年ニ至ル迄廿四年ノ間ニ、互ニ勘道ヲ蒙ル[26]事三ケ度、赦免セラルル事三ケ度ニ及ブ。何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ[27]。之ニ依テ京童[28]ノ諺ニ、『勘道ニ科[29]ナク赦免ニ忠ナシ』ト笑ケル。又武衛両家(義敏・義廉)、ワヅカニ廿年ノ中ニ改動[30]セラルゝ事両度也、是皆伊勢守貞親[18]色ヲ好ミ、淫着[31]シ贔負セシ故也。加之大乱ノ起ルベキ瑞相[32]ニヤ。公家武家共ニ大ニ移リ、都鄙[33]遠境[34]ノ人民迄花麗[35]ヲ好ミ、諸家大営[36]、万民ノ弊[37]言語道断[38]也。之依万民憂悲苦悩[39]シテ、夏[40]ノ世ノ民ガ桀王[41]ノ妄悪[42]ヲ恨デ、此日何カ亡ン。我爾与倶ニ亡ント謳シガ如。若此時忠臣アラバ、ナドカ之ヲ諌メ奉ラザランヤ。然レドモタダ天下ハ破レバ破レヨ、世間ハ滅ババ滅バヨ、人ハトモアレ我身サヘ富貴ナラバ他ヨリ一段瑩羹様[43]ニ振舞ント成行ケリ。五、六年ノ間、一度ノ晴儀[1]サヘユユシキ諸家ノ大儀ナルニ、此間打続キ九ヶ度迄執リ行ハレケル。先ズ一番ニ将軍家ノ大将ノ御拝賀結構、二番ニ寛政五年三月、観世[44]ガ瓦猿楽[45]、三番ニ同年七月、後土御門院[46]ノ御即位、四番に同六年三月、花頂山・若王子・大原野ノ花見ノ会、五番に同年八月、八幡ノ上掲[47]、六番に同年九月、春日御社[48]参、七番二同年十二月、大嘗会[49]、八番二文政元年三月、伊勢[50]御参宮、九番に花の御幸[51]ナリ。去レバ花御覧ノ結構ハ百味百菓ヲ以ツクリ、御前ノ御相伴衆[52]ノ筋ヲバ金ヲ以テ之ヲ展ベ、御供衆ノ筋ヲバ沈ヲ以テ之ヲ削リ、金ヲ以テ逆鰐口[53]ヲカク。此如面面粧ヲノミ刷ント奔走[54]セシマヽ、皆所領ヲ質ニ置キ、財宝ヲ沽却[55]シテ之動。諸国土民百姓ニ課役ヲカケ、段銭[56]・棟別[57]ヲ色々ノ様ヲカヘテ譴責[58]スレハ、国々ノ名主[59]・百姓ハ耕作ヲシエズ、田畠ヲ捨て乞食[60]シ、足手[61]ニマカセテモダヘ行ク。之ニ依テ萬邦[62]ノ郷里村県ハ、大半郊原[63]ト成ニケリ。鳴呼、鹿苑院殿[64]御代ニ倉役[65]四季ニカカリ、普黄院殿[66]ノ御代ニ成、一年ニ十二度カカリケル、当御代[67]臨時ノ倉役[65]トテ大嘗会[49]ノ有リシ十一月ハ九ケ度十二月八カ度也。又彼借銭ヲ破ラントテ、前代未聞徳政[68]ト云フ事ヲ此御代ニ十三カ度迄行ハレケレバ、倉方[69]モ地下方[70]ヘ皆絶ハテケリ。サレバ大乱ノ起ルベキヲ天予[71]メ示サレケルカ、寛正六年九月十三日夜亥ノ刻[72]ニ、坤方[73]ヨリ艮方[74]ヘ光ル物飛渡リケル。天地鳴動[75]シテ乾坤[76]モ忽折レ、世界モ震裂[77]スルカト覚エケル。アン浅猿シ[78]。

(後略)

 『応仁記』巻一より

【注釈】

[1]晴儀:せいぎ=はれがましい儀式。盛儀。
[2]応仁丁亥ノ歳:おうにんていがいのとし=1467年(応仁元)のこと。
[3]五畿七道:ごきしちどう=五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)。また、日本全国の意味。 
[4]将軍義政:しょうぐんよしまさ=室町幕府第8代将軍足利義政のこと。
[5]成敗:せいばい=政治を行なうこと。政務を執ること。執政。政務。
[6]有道:うどう=正しい道にかなっていること。正道を行なうこと。徳が備わっていること。
[7]管領:かんれい=室町幕府の職名。政務の最高責任者として将軍を補佐した。
[8]御台所:みだいどころ=将軍の婦人日野富子のこと。
[9]香樹院:きょうじゅいん=当時政界で暗躍していた女性。
[10]春日局:かすがのつぼね=当時政界で暗躍していた女性。
[11]理非:りひ=道理に合うことと背くこと。
[12]公事政道:くじせいどう=裁判や政治。
[13]青女房:くじせいどう=若い女房。ここでは春日局のこと。
[14]比丘尼:びくに=尼僧。ここでは香樹院のこと。
[15]計ヒ:はからい=考え定める。計画する。
[16]酒宴淫楽ノ紛レニ:しゅえんいんらくのまぎれに=酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行う。
[17]申沙汰セラレ:もうしさたせられ=訴訟の取次や判決が行われ。
[18]伊勢守貞親:もうしさたせられ=当時の政所執事伊勢貞親。
[19]鹿苑院ノ蔭凉軒:ろくおんいんのいんりょうけん=相国寺鹿苑院の寮舎。ここでは軒主の季瓊真蘂のこと。
[20]贔負ニ募テ:ひいきにつのって=気に入った者に格別に力添えをしていたのに。
[21]論人:ろんにん=被告。
[22]訴人ニ理ヲ付ケ:そにんにりをつけ=原告に道理がかなっているとこじつける。
[23]本主安堵ヲ給レバ:ほんしゅあんどをたまわれば=本主が所領の安堵を給与されると。
[24]錯乱セシ間:さくらんせしあいだ=政治が乱れていた間に。
[25]畠山ノ両家(義就・政長):はたけやまのりょうけ(よしひろ・まさなが)=三管領家の一つで、兄弟の家督相続問題が起きた。
[26]勘道ヲ蒙ル:かんどうをこうむる=譴責を受ける。勘気を蒙る。
[27]何ノ不義ナク又何ノ忠モナシ:なんのふぎなくまたなんのちゅうもなし=何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。
[28]京童:きょうわらんべ=京都の口さがのない者。
[29]科:とが=罪科。
[30]改動:かいどう=職や地位、また、いったん決定した事柄などをあらため動かすこと。変動。更迭。
[31]淫着:いんちゃく=淫らとなる。
[32]瑞相:ずいそう=前ぶれ。前兆。きざし。
[33]都鄙:とゆう=都会と田舎。
[34]遠境:えんきょう=遠く離れた土地、または場所。遠国。遠地。
[35]花麗:かれい=はなやかで美しいこと。はでであること。また、そのさま。
[36]大営:だいえい=規模の大きな仕事や計画。大事業。
[37]弊:へい=疲れ、おとろえること。疲弊。
[38]言語道断:ごんごどうだん=あまりひどくてことばも出ないほどであること。きわめて悪くて、何ともいいようがないこと。もってのほか。
[39]憂悲苦悩:ゆうひくのう=憂い悲しみ、苦しみ悩む。
[40]夏:か=紀元前1900年頃~紀元前1600年頃にあったとされる、史書に記された中国最古の王朝。夏后氏ともいう。
[41]桀王:けつおう=中国古代の夏王朝最後の王。姓名はじ履癸。妹喜を溺愛し,酒池肉林を楽しみ民心を失い、殷の湯王に滅ぼされたとされる。
[42]妄悪:ぼうあく=筋道がなく、でたらめであくどいこと。
[43]瑩羹様:かがやかんよう=光輝くように。きらびやかに。
[44]観世:かんぜ=能楽師。
[45]瓦猿楽:かわらさるがく=糺河原の勧進(寄付を募る)猿楽(古代~中世に盛んに行われた芸能)のこと。
[46]後土御門院:ごつちみかどいん=第103代とされる天皇(1442―1500年)で、在位は1464~1500年。
[47]八幡ノ上掲:はちまんのしょうけい=石清水八幡宮の祭事。
[48]春日御社:かすがみやしろ=奈良市春日野町、春日山の西側のふもとにある神社。
[49]大嘗会:だいじょうえ=天皇即位後の最初の新嘗祭、ここでは1465年(寛正6)の土御門天皇の時のもの。
[50]伊勢:いせ=三重県伊勢市の伊勢神宮のこと。
[51]御幸:みゆき=天皇の外出をいう。行幸(ぎょうこう)。
[52]相伴衆:しょうばんしゅう=将軍 が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。
[53]鰐口:わにぐち=神殿や仏殿の軒先などにつるす円形・中空で、下方が横長にさけている銅製の具。
[54]奔走:ほんそう=走りまわること。忙しく立ちまわること。
[55]沽却:こきゃく=物品を売り払うこと。売却。
[56]段銭:たんせん=臨時の税。田の面積一段別に銭何文宛と算定したのでこの名がある。
[57]棟別:むなべつ=家屋の棟別に賦課された臨時の税。
[58]譴責:けんせき=きびしく責めること。責めうながすこと。
[59]名主:みょうしゅ=名田 (みょうでん) の所有者。
[60]乞食:こつじき=食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。また、その人。
[61]足手:あして=足と手。てあし。また、からだ。
[62]萬邦:ばんぽう=多くの国。あらゆる国。万国。
[63]郊原:こうげん=野原。原野。野辺。荒地。
[64]鹿苑院殿:ろくおんいんどの=第3代将軍足利義満のこと。
[65]倉役:くらやく=土倉に対する課税。営業税。土倉役。
[66]普黄院殿:ふこういんどの=第6代将軍足利義教のこと。
[67]当御代:とうみよ=第8代将軍足利義政(院号:慈照院)のこと。
[68]徳政:とくせい=債権・債務の破棄令。
[69]倉方:くらかた=幕府御用の土倉。
[70]地下方:じげがた=幕府御用でない一般の土倉。
[71]天予:てんよ=天の啓示。
[72]亥ノ刻:いのこく=午後10時頃。
[73]坤方:ひつじさるかた=未申の方向。南西方向。
[74]艮方:うしとらかた=丑寅の方向。北東方向。
[75]鳴動:めいどう=大きな音をたててゆれ動くこと。鳴りうごくこと。また、その音響と震動。
[76]乾坤:けんこん=天と地。天地。
[77]震裂:しんれつ=地面が揺れ動き、裂けること。
[78]浅猿シ:あさまし=驚歎。興ざめ。嘆かわしい。

<現代語訳>

乱前のはれがましい儀式の事

 応仁元年丁亥(1467年)、天下は大動乱となり、それ以来、長期にわたって、日本全国は悉く乱れることとなった。その原因は、初代足利尊氏より七代目の将軍義政公が、天下の政務を徳が備わっている管領に任せず、もっぱら夫人(日野富子)や香樹院、春日局などといった、物事の道理もわきまえず、裁判や政治をも知らない若い女房や尼僧たちの考えで、酒盛りの席上や淫らな楽しみのさなかに政務を行なわせたことだ。また、伊勢守貞親や鹿苑院の蔭凉軒(季瓊真蘂)などと相談して行ったので、いままでのお気に入りの者が訴えられると訴えられた者に所領を与え、被告から賄賂をもらうと今度は被告の勝訴とするありさまだった。また、奉行所から本主が所領の安堵を給与されると、その一方で、夫人(日野富子)が恩賞として他の者に与えられるという具合であった。政治が乱れていた間に、畠山の両家(義就・政長)も、文安元年甲子(1444年)からこの年(1467年)に至るまでの24年間に、譴責を受けたことは三度、赦免されたことも三度に及んだ。何の落ち度もなかったし、また何の忠節があったわけではない。そのため京都の口さがのない者は、「勘当に当たって罪科無く、赦免に当たって忠義無し」と言って笑ったものである。また、武衛両家は、わずか20年の間に二度更迭された。これは、伊勢守貞親が色を好み淫らとなって、贔屓したためである。これに加え、大乱の起こるべき前兆であったのか、公家も武家も共におおいに対象が変わり、都会でも田舎でも遠国の人々まで華やかで美しいことを好み、諸家は大きな儀式を企て、多くの人々の疲弊はあまりひどくてことばも出ないほどであった。こうして多くの人々は憂い悲しみ、苦しみ悩み、夏の人々が桀王の筋道がなく、でたらめであくどいことを恨んで、「この世はいつか亡びるであろう。我と汝と、共に亡びよう。」と歌ったのと同じ様な状況であった。もしこの時に忠臣がいたならば諌言しないはずはなかった。しかし、天下が破れるなら破れてよい。世の中が滅びるなら滅びてよい。他人はどうでも我が身さえ富栄えれば、他人より一段ときらびやかに振舞おうという風潮となっていた。五、六年の間に一度のはれがましい儀式でさえ諸家のやっかい事なのに、この期間に続けて九回も執行された。まず一番に、将軍家の大将の御拝賀の準備。二番に、寛正5年(1464年)3月の観世の河原猿楽(糺河原の勧進猿楽)。三番に、同年7月の後土御門院の御即位。四番に、同6年(1465年)3月の花頂山・若王子・大原野の花見の会。五番に、同8月の石清水八幡宮の上卿。六番に、同年9月の春日御社参拝。七番に、同12月の大嘗会。八番に、文正元年(1466年)3月の伊勢御参宮。九番に、花の御幸である。それゆえに、花御覧の準備には百味百菓を作って、将軍に随従・相伴する人々の道筋を金で飾り、御供衆の道筋は沈香で削って、金で作った逆鰐口を掛けた。このように、人々は装いのみを調えようと走りまわったので、みな所領を質に置き、財宝を売却して、これに勤めた。諸国の土民に課役をかけ、田の面積毎の臨時税・家屋の棟別の臨時税を徴収したので、国々の名主、百姓は耕作することができず、田畑を捨てて乞食になり、その身を食いつなぐがやっとの有様となった。これによって、国々の郷里村県は、大半が荒地となってしまった。ああ、鹿苑院殿(足利義満)の御代に、土倉に対する課税が四季にかかることになり、普広院殿(足利義教)の御代になって、一年に十二度かかることになった。当代(足利義政)になっては、臨時の土倉に対する課税が、大嘗会のあった11月には9回、12月には8回もかけられた。また、借金を反古にしようと、前代未聞の債権・債務の破棄令というものをこの御代に13回も行われたので、幕府御用の土倉も幕府御用でない一般の土倉も、皆いなくなってしまった。このような有様だったので、大乱が起こることを天の啓示によって示されたのか、寛正6年(1465年)9月13日の夜、午後10時頃に、南西方向から北東方向に光る物が飛んだ。天地は鳴り動いて、天と地も裂けるかと思われた。嘆かわしいことであった。

(後略)

☆応仁の乱関係略年表(日付は旧暦です)

・1467年(応仁元年5月26日) 京都市街戦が決行(上京の戦い)され、応仁の乱が始まる
・1467年(応仁元年6月11日) 恩賞方を管轄していた飯尾為数が殺される
・1467年(応仁元年8月) 伊勢貞藤(貞親の弟)が京から追放される
・1467年(応仁元年10月3日) 後花園法皇が興福寺に山名宗全の追討を命じる治罰院宣を発する
・1468年(応仁2年) 京の洛外の主要社寺もほとんど兵火にみまわれる
・1469年(文明元年) 九州の大友親繁・少弐頼忠が政弘の叔父教幸を擁して西軍方の大内領に侵攻する
・1470年(文明2年2月) 大内教幸自身が反乱を起こす
・1470年(文明2年7月)頃 山城の大半が西軍の制圧下となる
・1471年(文明3年) 越前守護代朝倉孝景の幕府帰参は東軍の優勢を決定づける
・1472年(文明4年) 細川勝元と山名宗全の間で和議の話し合いがもたれ始める
・1473年(文明5年3月18日) 山名宗全が死去する
・1473年(文明5年5月11日) 細川勝元が死去する
・1474年(文明5年12月19日) 足利義政が義尚に将軍職を譲って隠居する
・1475年(文明7年2月) 甲斐敏光が東軍に降伏し、遠江守護代に任命される
・1475年(文明7年11月) 斯波義廉が守護代織田敏広を連れて尾張国へ下国し、消息を絶つ
・1476年(文明8年9月) 足利義政が西軍の大内政弘に「世上無為」の御内書を送くる
・1477年(文明8年12月) 足利義視が足利義政に恭順を誓い、義政も義視の罪を不問に付すと返答する
・1477年(文明9年9月) 畠山義就が長期にわたり占領していた山城を退去する
・1477年(文明9年9月22日) 畠山義就は大内政弘の降伏によって孤立することを恐れ、河内国に下国する
・1477年(文明9年11月3日) 大内政弘は東幕府に正式に降参し、9代将軍足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を安堵される
・1477年(文明9年11月11日) 大内軍が京から撤収し、応仁の乱が終結する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1348年(貞和4)第95代の天皇とされる花園天皇(持明院統)の命日(新暦12月2日)詳細
1890年(明治23)浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初の電動式エレベーターが一般公開される詳細
1911年(明治44)新派俳優・興行師川上音二郎の命日詳細
1944年(昭和19)太平洋戦争末期の本土決戦に備えて、松代大本営が着工される 詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hosokawakatsumoto01

 今日は、室町時代の1473年(文明5)に、武将・守護大名・室町幕府管領細川勝元の亡くなった日ですが、新暦では6月6日となります。
 細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代の1430年(永享2)に守護大名で第14代室町幕府管領となった細川持之の嫡男(母は京極高光の娘)として生まれましたが、幼名は聡明丸と言いました。1442年(嘉吉2)の13歳の時、父・持之が亡くなり、細川家宗家・京兆家当主となり、摂津、丹波、讃岐、土佐の守護を兼任、従五位下右京大夫に叙任され、7代将軍足利義勝の名を一字を賜り、勝元と名乗ります。
 幼少のため叔父細川持賢がこれを後見し、1445年(文安2)の16歳の時、畠山持国(徳本)に代わって、室町幕府の第16代管領に就任しました。同年に近江で反乱を起こした六角時綱を時綱の弟久頼と京極持清に鎮圧させ、1447年(文安4)には、調和を図って山名持豊(宗全)の養女を正室に迎えています。
 1449年(文安6)に従四位下に昇叙、武蔵守を兼任しましたが、同年に管領を辞任し、畠山持国に替わりました。一方、禅に傾倒し、1450年(宝徳2)に京都に竜安寺、1452年(享徳元)に丹波に竜興寺を創建しています。
 1452年(享徳元)に幕府の管領に再度就任し、翌年に伊予守護職問題に介入、1455年(享徳4)には一時伊予守護を兼任しました。持豊と結び、1460年(寛正元)に畠山義就を失脚させたりしたものの、赤松家再興問題で持豊と対立するようになり、1464年(寛正5)には、再び管領を辞任し、弟の政長と交替します。
 1466年(文正元)に実子政元の誕生後、養子の豊久(山名持豊の子)を廃嫡して仏門に入れたり、足利義政と正室の日野富子に息子の義尚が誕生して足利将軍家でも将軍後継者をめぐって争いが始まりました。将軍家の跡目を巡って勝元が足利義視を、持豊が足利義尚を支援したことは、1467年(応仁元)に応仁の乱が起こる一因となります。
 将軍足利義政をはじめ後土御門天皇、後花園天皇を奉じ、主に京都東北に陣取り、十余万の兵を率いる東軍総帥となり、持豊の率いる西軍と戦いました。翌年に三度目の管領に就任しましたが、戦いは全国規模の長期戦となり、膠着状態が続き、1473年(文明5)の3月に山名持豊(宗全)が病死する中、同年5月11日に、陣中において、数え年44歳で亡くなっています。
 尚、和歌・書画・鷹狩・犬追物などを好み、医学に通じ医書『霊蘭集』を著すなど、多方面に長けていました。

〇細川勝元関係略年表(日付は旧暦です)

・1430年(永享2年) 守護大名で第14代室町幕府管領となった細川持之の嫡男(母は京極高光の娘)として生まれる
・1442年(嘉吉2年8月) 13歳の時、父・持之が亡くなり、細川家宗家・京兆家当主となり、摂津、丹波、讃岐、土佐の守護を兼任、従五位下右京大夫に叙任され、7代将軍足利義勝の名を一字を賜り、勝元と名乗る
・1445年(文安2年3月24日) 16歳の時、畠山持国(徳本)に代わって、室町幕府の管領に就任する
・1445年(文安2年) 近江で反乱を起こした六角時綱を時綱の弟久頼と京極持清に鎮圧させる
・1447年(文安4年) 山名持豊(宗全)の養女を正室に迎える
・1449年(文安6年4月14日) 従四位下に昇叙、武蔵守を兼任する
・1449年(文安6年9月5日) 管領を辞任し、畠山持国に替わる
・1450年(宝徳2年) 主君である和泉守護細川常有(細川元有の父)と対立して持国と古市胤仙を頼った守護代宇高有光が殺害される事件が起こる
・1450年(宝徳2年) 京都に竜安寺を創建させる
・1451年(宝徳3年) 兵庫津に入港していた琉球商船の押し取った物を返さないという事件か起きる
・1452年(享徳元年) 丹波に竜興寺を建てる
・1452年(享徳元年12月23日) 幕府の管領に再度就任する
・1455年(享徳4年) 伊予守護となる
・1458年(長禄2年) 赤松家再興問題が起きる
・1460年(寛正元年) 畠山義就を失脚させる
・1464年(寛正5年11月13日) 管領を辞任し、弟の政長と交替する
・1466年(文正元年) 実子政元の誕生後、豊久を廃嫡して仏門に入れる
・1466年(文正元年) 足利義政と正室の日野富子に息子の義尚が誕生して足利将軍家でも将軍後継者をめぐって争いが始まる
・1467年(応仁元年) 応仁の乱が起こり、東軍総帥となり、持豊の率いる西軍と戦う
・1468年(応仁2年7月10日) 管領に三度目の就任をする
・1468年(応仁2年閏10月) 足利義政が伊勢貞親を復職させると、足利義尚を支持、宗全が足利義視を支持する立場に変わる
・1471年(文明3年) 西軍の部将朝倉孝景を越前守護に任じて寝返らせる
・1472年(文明4年) 宗全に和平交渉を試みるが、決裂する
・1473年(文明5年3月) 山名持豊(宗全)が病死する
・1473年(文明5年5月11日) 管領辞任、数え年44歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1183年(寿永2)倶利伽羅峠の戦い源(木曽)義仲が平氏を破る(新暦6月2日)詳細
1942年(昭和17)詩人萩原朔太郎の命日(朔太郎忌)

詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ashikagayoshihisa01

 今日は、室町時代の1489年(長享3)に、室町幕府第9代将軍足利義尚の亡くなった日ですが、新暦では4月26日となります。
 足利義尚(あしかが よしひさ)は、1465年(寛正6年11月23日)に室町幕府8代将軍の父・足利義政(母は正室日野富子)の次男として生まれました。誕生前に叔父の義視が将軍後継者とされていたため、母・富子が子義尚の将軍襲職を望んで山名持豊に依頼したことが、1467年(応仁元)からの応仁の乱の一因となったとされています。
 その中で、1473年(文明5)に9歳で元服して義尚と名乗り、同日に正五位下に叙し、左近衛中将となり第9代将軍に就きましたが、政務は母・富子が後見しました。1476年(文明8)に従三位に叙されましたが、室町御所が焼失し、小川殿に移って将軍御所としています。
 1477年(文明9)に正三位に叙され、応仁の乱終結後は政道の矯正に意欲を示しました。1479年(文明11)に従二位に叙され、御判始・評定始・御前沙汰始を行って本格的な政務を開始、翌年には権大納言に任ぜられ、政治顧問一条兼良が帝王学の書として『樵談治要』、『文明一統記』を献じています。
 1482年(文明14)に父・義政は政務を義尚に譲る意思を表明、翌年に従一位に叙され、父・義政は東山山荘に退きました。一方、和歌を能くし、1483年(文明15)に『新百人一首』を撰定、翌年には摂津国の多田院に『多田院廟前詠五十首和歌』を奉納、歌集『常徳院集』もあります。
 将軍親裁権の強化をもくろみ、1487年(長享元)に近江守護六角高頼討伐のため、約2万の軍勢を率いて近江へ出陣(長享・延徳の乱)しました。翌年に名を義煕(よしひろ)と改め、内大臣に任ぜられましたが、1489年(長享3年3月26日)に近江国鈎(まがり)の陣中において、数え年25歳で病没し、太政大臣を追贈されています。

<足利義尚の代表的な歌>

・「手を折りて すぎこし代々(よよ)を かぞふれば むなしき床の 夢にぞありける」(義尚公薨逝記)
・「槙の戸を おしあけ方の 梅が香に 憂き春風や 夢さそふらむ」
・「ほどぞなき 秋にこしぢの 月かげを 花にかすめて 帰る雁がね」
・「夕がほの 露の契りや 小車の とこなつかしき 形見なりけむ」
・「かりそめの 道のたよりの 梅の花 その香にふれし 袖ぞ忘れぬ」
・「ながらへば 人の心も 見るべきに 露の命ぞ はかなかりけり」(辞世の歌)
・「もしほ草 あまの袖師の 裏波に やどすも心 あり明の月」(辞世の歌)
・「出づる日の 余の国までも 鏡山と 思ひしことも いたづらの身や」(辞世の歌)

〇足利義尚関係略年表(日付は旧暦です)

・1465年(寛正6年11月23日) 8代将軍の父・足利義政(母は正室日野富子)の次男として生まれる
・1466年(文正元年9月) 政所執事・伊勢貞親が失脚し京を去る(文正の政変)
・1467年(応仁元年) 応仁の乱が勃発する
・1473年(文明5年12月19日) 元服して義尚と名乗る。同日、正五位下に叙し、左近衛中将に任是られ、同日征夷大将軍となる
・1474年(文明6年6月10日) 従四位下に叙される
・1475年(文明7年4月19日) 正四位下に叙される
・1475年(文明7年9月17日) 参議に任ぜられ、左近衛中将元の如し。
・1476年(文明8年1月6日) 従三位に叙される
・1476年(文明8年) 室町御所が焼失し、小川殿に移って将軍御所とする
・1476年(文明8年) 美作権守を兼ねる
・1477年(文明9年1月6日) 正三位に叙される
・1477年(文明9年) 応仁の乱終結後は政道の矯正に意欲を示す
・1479年(文明11年1月5日) 従二位に叙される
・1479年(文明11年11月) 御判始・評定始・御前沙汰始を行って本格的な政務を開始する
・1480年(文明12年3月29日) 権大納言に任ぜられる
・1480年(文明12年) 政治顧問一条兼良が帝王学の書として『樵談治要』『文明一統記』を献ずる
・1482年(文明14年7月) 父・義政は政務を義尚に譲る意思を表明する
・1483年(文明15年3月21日) 従一位に叙される
・1483年(文明15年6月) 父・義政は東山山荘に退くが依然として義政が実権を握り続ける
・1483年(文明15年10月) 『新百人一首』を撰定する
・1484年(文明16年) 摂津国の多田院に、『多田院廟前詠五十首和歌』を奉納する
・1485年(文明16年12月23日) 淳和院・奨学院の別当となる
・1486年(文明17年8月28日) 右近衛大将を兼ねる
・1486年(文明18年1月5日) 右馬寮御監となる
・1487年(長享元年9月12日) 近江守護六角高頼討伐のため、約2万の軍勢を率いて近江へ出陣する(長享・延徳の乱)
・1488年(長享2年7月) 名を義煕(よしひろ)と改める
・1488年(長享2年9月17日) 内大臣に任ぜられる
・1489年(長享3年3月26日) 近江国鈎(まがり)の陣中において、数え年25歳で病没する
・1489年(長享3年3月27日) 太政大臣を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1935年(昭和10)小説家与謝野寛(鉄幹)の命日詳細
1962年(昭和37)小説家・詩人室生犀星の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamanasouzen01

 今日は、室町時代の1473年(文明5)に、室町時代の武将・守護大名山名宗全(持豊)が亡くなった日ですが、新暦では4月15日となります。
 山名宗全(やまな そうぜん)は、1404年(応永11年5月29日)に、守護大名山名時熙の三男(母は山名氏清の娘)として生まれましたが、幼名は小次郎と言いました。1413年(応永20)に10歳で元服、第4代将軍足利義持の名の一字を賜り、持豊を名乗りましたが、1420年(応永27)に長兄満時が死去し、後継問題が浮上します。
 1421年(応永28)に初陣として父の従弟に当たる因幡守護山名熙高と共に備後国人の討伐に向かい、翌年に京都へ戻りました。1431年(永享3)に次兄・持熙が足利義教の勘気を受けて廃嫡されると1433年(永享5)に父・時煕から家督を相続し、但馬・備後・安芸・伊賀4ヶ国の守護大名となります。
 1435年(永享7年)に父・山名時熙が死去すると、1437年(永享9)には持豊の家督相続に不満を持った次兄・持熙が備後で挙兵したものの、これを鎮圧しました。1439年(永享11)に正四位下左衛門佐に任官、翌年に幕府侍所頭人兼山城守護となりましたが、1441年(嘉吉元)には、赤松満祐が第6代将軍足利義教を殺害する嘉吉の変が起こります。
 しかし、同年9月に持豊軍は播磨木山に満祐一族を滅ぼし、その功により満祐の旧分国播磨・備前・美作を与えられ、最大の国持ち大名となりました。1444年(文安元)に東播磨の3郡を巡って争いが起き、翌年には赤松満政を討伐し、東播磨を実力で領有します。
 1450年(宝徳2)に宗全と号を改め、南禅寺に塔頭真乗院を創建しました。1454年(享徳3)に赤松氏の出仕を巡り8代将軍足利義政と対立、翌年には赤松則尚を播磨に討っています。
 1466年(文正元年)に、斯波、畠山の内訌が激化すると畠山義就、斯波義廉に味方して、畠山政長、斯波義敏を応援した細川勝元と対立し、さらに将軍家の継嗣問題についても、日野富子の産んだ足利義尚を助けて、将軍義政の弟義視を支持する勝元らに対抗しました。これが、応仁の乱に発展し、西軍の総帥となり、東軍の総帥細川勝元と対峙します。
 しかし、1472年(文明4)に家督を政豊に譲り、翌年3月18日に、京都西陣の邸内において、数え年70歳で病死しました。

〇山名宗全(持豊)関係略年表(日付は旧暦です)

・1404年(応永11年5月29日) 室町時代の武将山名時熙の3男(母は山名氏清の娘)として生まれる
・1413年(応永20年1月) 10歳で元服、4代将軍足利義持の名の一字を賜り、持豊を名乗る
・1420年(応永27年) 長兄満時が死去し、後継問題が浮上する
・1421年(応永28年12月) 初陣として父の従弟に当たる因幡守護山名熙高(ひろたか)と共に備後国人の討伐に向かう
・1422年(応永29年) 京都へ戻る
・1428年(応永35年) 父・山名時熙が重病になり持豊を後継にしようとするが、6代将軍足利義教が自分の側近であった次兄持熙を後継に立てるように命じる
・1431年(永享3年5月) 兄・持熙が義教の勘気を受けて廃嫡される
・1433年(永享5年8月9日) 父・時煕から家督を相続し、但馬・備後・安芸・伊賀4ヶ国の守護大名となる
・1435年(永享7年) 父・山名時熙が死去する
・1437年(永享9年) 持豊の家督相続に不満を持った持熙が備後で挙兵したが、これを鎮圧する
・1439年(永享11年) 正四位下左衛門佐に任官する
・1440年(永享12年) 幕府侍所頭人兼山城守護となる
・1440年(永享12年) 代官犬橋氏を改替するよう高野山側から訴えられる
・1441年(嘉吉元年6月24日) 6代将軍足利義教と共に播磨・備前・美作守護赤松満祐の屋敷を訪問したが、満祐が義教を殺害すると抵抗せずに脱出する(嘉吉の変)
・1441年(嘉吉元年7月28日) 侍所頭人を解かれる
・1441年(嘉吉元年9月) 持豊軍は播磨木山に満祐一族を滅ぼし、その功により満祐の旧分国播磨・備前・美作を与えられ、最大の国持ち大名となる
・1442年(嘉吉2年) 出家して宗峯と号する
・1443年(嘉吉3年) 嘉吉の乱で殺された山名熙貴の娘を猶子に迎えて大内教弘に嫁がせる
・1444年(文安元年) 東播磨の明石郡、美嚢郡、加東郡3郡は満祐の従弟の赤松満政が代官になっていたが、幕府に申し出てこの3郡も領有する
・1444年(文安元年10月) 不満を抱いた赤松満政が播磨へ下向する
・1445年(文安2年1月~4月) 赤松満政を討伐し、東播磨を実力で領有する
・1447年(文安4年) 熙貴の娘を幕府管領の細川勝元に嫁がせて、大内氏や細川氏と縁戚関係を結び勝元と共に畠山持国に対抗する
・1450年(宝徳2年) 宗全と号を改める
・1450年(宝徳2年4月) 南禅寺に塔頭真乗院を創建する
・1454年(享徳3年) お家騒動で足元が揺らいだ持国を失脚させることに成功する
・1454年(享徳3年11月2日) 赤松氏の出仕を巡り8代将軍足利義政と対立する
・1455年(康正元年5月) 赤松則尚を播磨に討つ
・1458年(長禄2年) 赤松政則が神璽奪回の功により赦免される
・1460年(寛正元年) 教豊と対立して教豊が播磨へ逃れる事件が発生するが、程なく和解する
・1462年(寛正3年) 次男の是豊が備後・安芸守護に任命される
・1464年(寛正5年) 山城守護も兼ねる
・1465年(寛正6年) 男子を出産した足利義政正室の日野富子は、実子の足利義尚の将軍職を望み宗全に接近する
・1466年(文正元年) 勝元と共謀して、政所執事の伊勢貞親や季瓊真蘂らを失脚させる(文正の政変)
・1466年(文正元年12月) 畠山義就を上洛させ、将軍と対面させる
・1467年(応仁元年)畠山政長が失脚して、管領は山名派の斯波義廉となる
・1467年(応仁元年5月) 対立する赤松政則が播磨へ侵攻したのをはじめ是豊も備後へ侵攻、双方で散発的な衝突が起こる
・1467年(応仁元年5月26日) 上京の戦いをきっかけに応仁の乱が始まる
・1469年(応仁3年) 東軍が西軍本陣に斬り込んできたときには66歳の老齢ながら具足をつけ刀をとって庭に出て、敵兵を追い払った
・1469年(文明元年) 義政と義視とが不和になり、義視を迎える
・1470年(文明2年6月) 宗全が東軍に降参するという奇妙な噂も流れ、西軍の結束力に乱れが起こる
・1471年(文明3年) 小倉宮の血を引く西陣南帝を擁立したが、程なく放逐される
・1472年(文明4年) 和平交渉も行われたが、赤松政則の抵抗などで失敗する
・1472年(文明4年8月) 家督を政豊に譲る
・1473年(文明5年1月) 一族の最重鎮だった教之が死去する
・1473年(文明5年3月18日) 京都西陣の邸内において、数え年70歳で病死する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1945年(昭和20)小磯国昭内閣で「決戦教育措置要綱」が閣議決定される詳細
1965年(昭和40)愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ