
翌15日に京方の藤原秀康・近畿6ヶ国守護大内惟信率いる800騎が伊賀光季邸を襲撃、光季は討死しましたが、変事を鎌倉に知らせます。この時に、執権北条義時追討の宣旨が出されましたが、5月19日に幕府へ西園寺公経の家司三善長衡と伊賀光季からの上皇挙兵の急報が届けられ、北条政子が御家人たちを集めて、鎌倉創設以来の頼朝の恩顧を訴え、その団結を図りました。
そして、幕府側は遠江以東15ヶ国の兵を集め、5月22日に東海道は北条泰時・時房、東山道は武田信光・小笠原長清、北陸道は北条朝時・結城朝広らを大将軍として、三道から京へ攻め上がります。6月5日に東山道軍5万騎は大井戸渡に布陣する大内惟信、高桑大将軍が率いる京方2000騎を撃破、6月6日には主力の東海道軍10万騎が尾張川を渡河し、墨俣の陣に攻めかかり、山田重忠のみが杭瀬川で奮戦するものの、京方は総崩れになり、大敗を喫しました。
6月13日に京方と幕府軍が宇治川で衝突、京方は宇治川の橋を落とし、必死に防戦しましたが、翌14日に佐々木信綱を先頭として強引に敵前渡河し、多数の溺死者を出しながらも敵陣の突破に成功、京方は潰走し、15日には幕府軍は京都に攻め入り、京方の敗北で終わります。
その結果、後鳥羽上皇は隠岐島、土御門上皇は土佐国、順徳上皇は佐渡島に配流、上皇方の公家・武士の所領は没収されました。また、新補地頭の設置、朝廷監視のため六波羅探題の設置などにより、公家勢力の権威は著しく失墜し、鎌倉幕府の絶対的優位が確立します。
以下に、『小松家文書』の北条義時追討令と『吾妻鏡』第二十五巻の北条政子の御家人たちへの訴えを注釈・現代語訳付で掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1560年(永禄3) | 桶狭間の戦いで、織田信長が今川義元を急襲して討ち取る(新暦6月12日) | 詳細 |
1565年(天文15) | 室町幕府第13代将軍足利義輝が松永久秀に攻められ自害する(新暦6月17日) | 詳細 |
1636年(寛永13) | 江戸幕府により「寛永十三年五月令」(第四次鎖国令)が出される(新暦6月22日) | 詳細 |
1877年(明治10) | 詩人・随筆家薄田泣菫の誕生日 | 詳細 |
1946年(昭和21) | 東京の皇居前広場で食糧メーデー(飯米獲得人民大会)が開催される | 詳細 |