
内井昭蔵(うちい しょうぞう)は、1933年(昭和8)2月20日に、東京市神田区において、建築家の父・内井進の子として生まれ、旧制埼玉県立熊谷中学校(現在の県立熊谷高校)を経て、1956年(昭和31)に、早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業し、工学研究科修士課程に進みました。1958年(昭和33)に修士課程修了後、菊竹清訓建築設計事務所に勤務したものの、1967年(昭和42には辞めて独立し、内井昭蔵建築設計事務所を設立しています。
1971年(昭和46)に、「桜台コートビレッジ」で、第22回日本建築学会賞作品賞、翌年には、神奈川県建築コンクール優秀賞を受賞、また、「宮崎台ビレジ」で、神奈川県建築コンクール佳作賞を受賞、日本建築家協会理事(~1974年)となりました。1979年(昭和54)に日本建築家協会副会長(~1981年)となり、1982年(昭和57)には、アメリカ建築家協会名誉会員となっています。
1988年(昭和63)に新日本建築家協会副会長・広報委員長(~1990年)となり、1989年(平成元)には、第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)を受賞しました。1993年(平成5)に京都大学工学部教授に就任、1996年(平成8)に退官後は、滋賀県立大学環境科学部教授となります。
戦後の日本建築史を代表する建築家の一人とされ、数々の賞を受賞しましたが、2002年(平成14)8月3日に、東京都大田区の病院において、69歳で亡くなり、勲三等旭日章を受章しました。尚、著書には、『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』(1985年)、『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』(1987年)、『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』(1991年)などがあります。
1971年(昭和46)に、「桜台コートビレッジ」で、第22回日本建築学会賞作品賞、翌年には、神奈川県建築コンクール優秀賞を受賞、また、「宮崎台ビレジ」で、神奈川県建築コンクール佳作賞を受賞、日本建築家協会理事(~1974年)となりました。1979年(昭和54)に日本建築家協会副会長(~1981年)となり、1982年(昭和57)には、アメリカ建築家協会名誉会員となっています。
1988年(昭和63)に新日本建築家協会副会長・広報委員長(~1990年)となり、1989年(平成元)には、第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)を受賞しました。1993年(平成5)に京都大学工学部教授に就任、1996年(平成8)に退官後は、滋賀県立大学環境科学部教授となります。
戦後の日本建築史を代表する建築家の一人とされ、数々の賞を受賞しましたが、2002年(平成14)8月3日に、東京都大田区の病院において、69歳で亡くなり、勲三等旭日章を受章しました。尚、著書には、『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』(1985年)、『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』(1987年)、『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』(1991年)などがあります。
〇内井昭蔵の主要な建築設計作品・著書
<建築設計>
・「桜台コートビレッジ」(1971年)第22回日本建築学会賞作品賞、神奈川県建築コンクール優秀賞、第1回BELCA賞LLB部門、第4回横浜まちなみ景観賞受
・「宮崎台ビレジ」(1972年)神奈川県建築コンクール佳作賞受賞
・「川島テキスタイルスクール」(1975年)第16回BCS賞受賞
・「銀座対鶴館ビル」(1976年)日本サインデザイン協会賞銀賞受賞
・「身延山久遠寺宝蔵」(1977年)第18回BCS賞、第24回レイノルズ賞 (A.I.A)受賞
・「東京YMCA野辺山青少年センター」(1978年)第3回吉田五十八賞受賞
・「西谷の家 小倉邸」(1978年)神奈川県建築コンクール優秀賞受賞
・「新発田市民文化会館・公民館」(1981年)第22回BCS賞受賞
・「世田谷美術館」(1986年)第27回毎日芸術賞、第18回BCS賞、第45回日本芸術院賞受賞
・「修養団捧誠会御霊所」(1986年)第27回毎日芸術賞受賞
・「浦添市立図書館」(1988年)第4回日本図書館協会建築賞特定賞受賞
・「一宮市博物館」(1988年)第20回中部建築賞、一宮市建築賞、第4回公共建築賞中部地区優秀賞受賞
・「栄四郎瓦本社屋」(1990年)第1回へきなん都市デザイン文化賞大賞受賞
・「浦添市美術館」(1990年)全建賞受賞
・「福野文化創造センターヘリオス」(1991年)第22回富山県建築賞受賞
・「熊本県テクノポリスセンター」(1992年)第3回公共建築賞行政施設部門受賞
・「桂坂の住宅 東CED・中央CED」(1992年)第16回ひろば作品賞受賞
・「石川県金沢港大野からくり記念館」(1996年)金沢都市美文化賞、第18回石川県建築賞、第8回公共建築賞/北陸地区優秀賞受賞
・「国際日本文化研究センター」(2000年)第7回公共建築賞/近畿地区優秀賞受賞
・「大分市美術館」(2001年)第3回大分市建築大賞受賞
・「森の詩幼稚園」(2002年)彩の国さいたま景観賞受賞
<著書>
・『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』(1985年)
・『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』(1987年)
・『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』(1991年)
・『建築家のドローイング1 世田谷美術館』(1993年)
・『モダニズム建築の軌跡 - 60年代のアヴァンギャルド』(2000年)
・仙田満との共著『続モダニズム建築の軌跡 - 環境へ』(2003年)
・『装飾の復権 - 空間に人間性を』(2003年)
・『再び健康な建築 - 生活空間に倫理を求めて』(2003年)
・『装飾の復権 - 空間に人間性を』(2003年)
☆内井昭蔵関係略年表
・1933年(昭和8)2月20日 東京市神田区において、建築家の父・内井進の子として生まれる
・1956年(昭和31) 早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業する
・1958年(昭和33) 早稲田大学大学院工学研究科修士課程を修了、菊竹清訓建築設計事務所に勤務する
・1967年(昭和42) 菊竹清訓建築設計事務所を辞めて独立し、内井昭蔵建築設計事務所を設立する
・1971年(昭和46) 第22回日本建築学会賞作品賞(桜台コートビレッジ)
・1972年(昭和47) 日本建築家協会理事(~1974年)となり、神奈川県建築コンクール優秀賞(桜台ビレジ)、神奈川県建築コンクール佳作賞(宮崎台ビレジ)を受賞する
・1975年(昭和50) 第16回BCS賞(川島テキスタイルスクール)を受賞する
・1976年(昭和51) 日本サインデザイン協会賞銀賞(銀座対鶴館ビル)を受賞する
・1977年(昭和52) 第18回BCS賞(身延山久遠寺宝蔵)を受賞する
・1978年(昭和53) 第3回吉田五十八賞(東京YMCA野辺山青少年センター)・神奈川県建築コンクール優秀賞(西谷の家 小倉邸)を受賞する
・1979年(昭和54) 日本建築家協会副会長(~1981年)となる
・1980年(昭和55) 第24回レイノルズ賞 (A.I.A)(身延山久遠寺宝蔵)を受賞する
・1981年(昭和56) 第22回BCS賞(新発田市民文化会館・公民館)を受賞する
・1982年(昭和57) アメリカ建築家協会名誉会員となる
・1986年(昭和61) 第27回毎日芸術賞(修養団捧誠会御霊所・世田谷美術館)・第18回BCS賞(世田谷美術館)を受賞、昭和60年度横浜市優良建築設計者となる
・1988年(昭和63) 新日本建築家協会副会長・広報委員長(~1990年)となり、第4回日本図書館協会建築賞特定賞(浦添市立図書館)・第20回中部建築賞(一宮市博物館)を受賞する
・1989年(平成元) 第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)を受賞する
・1990年(平成2) 第1回へきなん都市デザイン文化賞大賞(栄四郎瓦本社屋)・全建賞(浦添市美術館)を受賞する
・1991年(平成3) 一宮市建築賞(一宮市博物館)・第22回富山県建築賞(福野文化創造センターヘリオス)を受賞する
・1992年(平成4) 学位論文「住宅の集合形態に関する実践的研究」で、京都大学より工学博士を得る、第1回BELCA賞LLB部門(桜台コートビレッジ)・第4回横浜まちなみ景観賞(桜台コートビレッジ)・第3回公共建築賞行政施設部門(熊本県テクノポリスセンター)・第16回ひろば作品賞(桂坂の住宅 東CED・中央CED)を受賞する
・1993年(平成5) 京都大学工学部教授に就任、第4回公共建築賞中部地区優秀賞(一宮市博物館)を受賞する
・1995年(平成7) 第13回京都府文化賞を受賞する
・1996年(平成8) 京都大学工学部教授を退官し、滋賀県立大学環境科学部教授となり、金沢都市美文化賞(石川県金沢港大野からくり記念館)を受賞する
・1997年(平成9) 第18回石川県建築賞(石川県金沢港大野からくり記念館)、平成9年度京都新聞五大賞 第41回文化賞を受賞する
・1998年(平成10) 公共建築百選(世田谷美術館・滋賀県立大学・世田谷美術館・高岡市美術館・富山県産業創造センター・蕗谷虹児記念館)を受賞する
・2000年(平成12) 第7回公共建築賞/近畿地区優秀賞(国際日本文化研究センター)を受賞、京都市文化功労者となる
・2001年(平成13) 第3回大分市建築大賞( 大分市美術館)を受賞する
・2002年(平成14) 滋賀県立大学環境科学部教授を辞め、第8回公共建築賞/北陸地区優秀賞(石川県金沢港大野からくり記念館)・彩の国さいたま景観賞(森の詩幼稚園)を受賞する
・2002年(平成14)8月3日 東京都大田区の病院において、69歳で亡くなり、勲三等旭日章を受章する
・2006年(平成18) DOCOMOMO Japan「日本におけるモダン・ムーブメントの建築2005年度選定建築物15選」(桜台コートビレッジ)に選定される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
国際デー | 国際連合が定めた世界社会正義の日です | 詳細 |
1886年(明治19) | 歌人石川啄木の誕生日 | 詳細 |
1913年(大正2) | 大正2年東京神田三崎町の大火で、家屋全焼2,376戸、半焼54戸を出す | 詳細 |
1928年(昭和3) | 改正「衆議院議員選挙法」(普通選挙法)により第16回衆議院議員総選挙の投票が行われる | 詳細 |
1949年(昭和24) | 秋田県で第一次能代大火が起き、2,237棟が焼失する | 詳細 |
1985年(昭和60) | 評論家・英文学者・平和運動家中野好夫の命日 | 詳細 |
2018年(平成30) | 俳人金子兜太の命日 | 詳細 |