
東京をはじめ六大都市はこれらの法律に基づいて、都市計画区域、用途地域・防火地区の指定、幹線道路網等の計画を決定し、やがてその他の中小都市もこれにならうことになりました。その後、1950年(昭和25)に、本法に代わって「建築基準法」(昭和25年法律第201号)が制定されています。
以下に、「市街地建築物法」(大正8年法律第37号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。
「官報」より
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1880年(明治13) | 「集会条例」(明治13年太政官布告第12号)が公布される | 詳細 |
1939年(昭和14) | 「映画法」が公布され、脚本の事前検閲、外国映画の上映制限などが決まる | 詳細 |
1964年(昭和39) | 詩人・翻訳家三好達治の命日(達治忌) | 詳細 |
1984年(昭和59) | 染色工芸家芹沢銈介の命日 | 詳細 |
1998年(平成10) | 明石海峡大橋が開通する | 詳細 |
2017年(平成29) | 詩人・評論家大岡信の命日 | 詳細 |