hiranoyoshitarou01
 今日は、明治時代後期の1897年(明治30)に、法学者・中国現代史研究者・平和運動家平野義太郎の生まれた日です。
 平野義太郎(ひらの よしたろう)は、東京市京橋区築地(現在の東京都中央区)において、石川島造船所(現在のIHI)創業者・平野富二の息子である平野勇造の長男として生まれました。東京開成中、第一高等学校を経て、東京帝国大学法学部へ進み民法研究室で学びます。
 1921年(大正10)に卒業後、同大学法学部助手となり、1923年(大正12)には助教授に昇任しました。1924年(大正13)に産業労働調査所に入り、『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』を刊行、翌年には、『法律における階級闘争』の刊行により、唯物史観の立場から法律の階級制を取り上げて注目されます。
 1927年(昭和2)にドイツのフランクフルト大学社会科学研究所に留学し、マルクス主義を研究、1929年(昭和4)に帰国しました。1930年(昭和5)に「共産党シンパ事件」において「治安維持法」違反で検挙、大学は依願免職となり、執行猶予付きの有罪判決を受けます。
 1932年(昭和7)から翌年にかけて、野呂栄太郎らと『日本資本主義発達史講座』(岩波書店)の編集に参加、いわゆる「講座派」の理論的指導者の一人となり、1934年(昭和9)には、『日本資本主義社會の機構――史的過程よりの究明』を岩波書店から刊行しました。1936年(昭和11)に「コム・アカデミー事件」で検挙されたものの、翌年に起訴猶予となり釈放され、1939年(昭和14)には太平洋協会に就職します。
 その後、同協会弘報部長、後に調査部長、太平洋学術委員会委員長となり、中国、東南アジアなどの調査活動にあたりました。太平洋戦争後は、1946年(昭和21)の民主主義科学者協会(民科)創立に参加、中国研究所創設に尽力し、理事長となります。
 1948年(昭和23)に民科東京支部長となり、『平野義太郎論文集』全3巻も刊行しました。1949年(昭和24)に日本学術会議会員となり、平和を守る会書記長にも就任、1956年(昭和31)には日本平和委員会会長となって原水爆禁止やベトナム反戦など平和運動に尽力します。
 また、世界平和協議会理事、国際民主法律家協会副会長を歴任するなど国際的にも活動しました。1966年(昭和41)から1979年(昭和54)まで、龍谷大学教授を務めましたが、1980年(昭和55)2月8日に、82歳で亡くなっています。

〇平野義太郎の主要な著作

・『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』(1924年)
・『法律における階級闘争』(1925年)
・『日本資本主義社会の機構』(1934年)
・『馬城大井憲太郎伝』(1938年)
・『民族政治学の理論』(1943年)
・『民族政治の基本問題』(1944年)
・『大アジア主義の歴史的基礎』(1945年)
・『日本資本主義社会の機構と法律』(1948年)
・『日本資本主義社会と法律』(1956年)
・『自由民権運動とその発展』(1977年)
・『農業問題と土地改革』

☆平野義太郎関係略年表

・1897年(明治30)3月5日 東京市京橋区築地(現在の東京都中央区)で、平野勇造の長男として生まれる
・1921年(大正10) 東京帝国大学法学部民法研究室を卒業、同大学助手となる
・1923年(大正12) 東京帝国大学法学部助教授となる
・1924年(大正13) 産業労働調査所に入る、『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』を有斐閣から刊行する
・1925年(大正14) 『法律における階級闘争』の刊行により唯物史観の立場から法律の階級制を取り上げて注目される
・1927年(昭和2) ドイツのフランクフルト大学社会科学研究所に留学する
・1929年(昭和4) ドイツから帰国する
・1930年(昭和5) 「共産党シンパ事件」において「治安維持法」違反で検挙、大学を依願免職となる
・1932年(昭和7) 『日本資本主義發達史講座』(岩波書店)編集に参加(~1933年)
・1934年(昭和9) 『日本資本主義社會の機構――史的過程よりの究明』を岩波書店から刊行する
・1936年(昭和11) 「コム・アカデミー事件」で検挙される 
・1937年(昭和12) 起訴猶予となり釈放される
・1939年(昭和14)7月 太平洋協会に就職する
・1939年(昭和14)9月 弘報部長、後に調査部長、太平洋學術委員會委員長
・1940年(昭和15) 「アメリカに於ける支那研究」、「故石本五雄少將を憶ふ」を『太平洋』に発表する
・1941年(昭和16) 「南支那海を經て海南島へ」を『太平洋』に発表する
・1942年(昭和17) 『太平洋の民族=政治學』 (清野謙次との共著) を日本評論社から刊行する
・1943年(昭和17) 『民族政治學の理論』を日本評論社から刊行する
・1944年(昭和19) 『民族政治の基本問題』を小山書店から刊行する  
・1945年(昭和20)6月 『大アジア主義の歴史的基礎』を河出書房から刊行する
・1946年(昭和21)1月  民主主義科学者協会(民科)創立に参加、中国研究所理事長となる
・1947年(昭和22) 「新しい文化と學術の創造のために」、「新中国に於ける民主主義化」を発表する
・1948年(昭和23) 民主主義科学者協会(民科)東京支部長となる、『平野義太郎論文集』全3巻を刊行する
・1949年(昭和24) 平和を守る会書記長となる、日本学術会議会員となる
・1956年(昭和31)2月 日本平和委員会会長となる
・1957年(昭和32) 国際民主法律家協会副会長となる
・1966年(昭和41) 龍谷大学教授となる 
・1979年(昭和54) 龍谷大学教授を辞める
・1980年(昭和55)2月8日 82歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

765年(天平神護元)称徳天皇が「墾田永年私財法」の停止(加墾禁止令)を勅する(新暦3月30日)詳細
1870年(明治3)日本3番目の洋式灯台である品川灯台が初点灯する(新暦4月5日)詳細
1926年(大正15)「労働農民党」(委員長:杉山元治郎)が結成される詳細
1929年(昭和4)社会運動家・政治家・生物学者山本宣治の命日詳細