ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:幣原喜重郎内閣

toudaijyoshinyuugaku01
 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、幣原喜重郎内閣において、女子大学の創設並びに大学における男女共学制を実施するなどの方針を定めた、「女子教育刷新要綱」を閣議了解した日です。
 「女子教育刷新要綱」(じょしきょういくさっしんようこう)は、太平洋戦争後の1945年(昭和20)10月11日に、幣原首相・マッカーサー(連合国最高司令官)会談が行われた時、「五大改革指令」が口頭で通達されましたが、その中の婦人の解放、教育の自由主義化を具体化する為に行われた、女子教育刷新のための閣議了解でした。その内容は、①女子に対して高等教育機関を開放する、②女子中等学校の教科を男子中学校の教科と同等にする、③大学教育に於いて男女共学制を採用するというもので、学校における男女平等のさきがけとなるものです。
 その後、女子専門学校設立が活発となり、1946年(昭和21)には22校、その翌年は26校が創設され、東京帝国大学にも初めて女子19人が入学しました。また、同年3月31日に公布された「教育基本法」や「学校教育法」によって、学校教育における男女間の平等は、制度としても確立されます。
 以下に、「女子教育刷新要綱」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「女子教育刷新要綱」 1945年(昭和20)12月4日 閣議了解

一 方針

男女間ニ於ケル教育ノ機会均等及教育内容ノ平準化並ニ男女ノ相互尊重ノ風ヲ促進スルコトヲ目途トシテ女子教育ノ刷新ヲ図ラントス

二 要領

差当リ女子ニ対スル高等教育機関ノ開放並ニ女子中等学校教科ノ男子中等学校ニ対スル平準化ヲ図リ且ツ大学教育ニ於ケル共学制ノ採用ヲ目途トシテ左ノ措置ヲナサントス

三 措置

(イ)差当リ女子ノ入学ヲ阻止スル規定ヲ改廃シ女子大学ノ創設並ニ大学ニ於ケル共学制ヲ実施ス
 (1)大学々部入学資格ニ関シ文部大臣ノ指定スル女子専門学校卒業者等ニ付其ノ入学資格ヲ有スル如ク措置スルコト
 (2)大学々部入学順位ニ関シ当分ノ間文部大臣ノ指定スル女子専門学校卒業者ニ付高等学校高等科卒業者ト同順位タラシムル如ク措置スルコト
 (3)大学予科入学資格ニ関シ高等女学校卒業者等ニ付其ノ入学資格ヲ有スル如ク措置スルコト
 (4) 現ニ存スル女子専門学校中適当ナルモノハ女子大学タラシムル如ク措置スルコト
(ロ)女子高等学校ノ創設ハ追ツテ之ヲ考慮スルモノトシ差当り現ニ存スル女子専門学校、高等女学校高等科及専攻科中適当ナルモノハ其ノ教科ヲ高等学校高等科ト同等ノモノタラシムル如ク措置スルコト
(ハ)高等女学校ノ教科ヲ中学校ト同程度ノモノトナス
 (1) 基本的教科ノ構成ヲ中学校ト同等タラシムルコト
 (2)基本的教科目ニ関スル授業日数、毎週教授時数ヲ中学校ト同等タラシムルコト
 (3)教科書ハ中学校ト同一ノモノタラシムルヲ建前トスルコト
(ニ)女子青年学校ノ教育内容及修業年限ヲ男子青年学校ト同等タラシム
(ホ)大学高等専門学校ノ講義ヲ女子ニ対シテ開放ス
 (1)女子ニ対シ各学部等ノ講義ニ付聴講生制度ヲ採用スルコト
 (2) 教養向上、政治教育、科学教育等ニ関スル大学専門学校等ニ於ケル拡張講座ヲ開設シー般女子ニモ之ヲ開放スルコト

    「国立国会図書館リサーチ・ナビ」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

782年(延暦元)桓武天皇が、国司交替に際しての不正を正し、勘解状の徹底を命じる(新暦783年1月11日)詳細
1027年(万寿4)公卿藤原道長の命日(新暦1028年1月3日)詳細
1942年(昭和17)小説家中島敦の命日詳細
1965年(昭和40)日本科学者会議が結成される詳細
1961年(昭和36)歴史学者・思想史家津田左右吉の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nouchikaihou0001

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、幣原喜重郎内閣によって、「農地制度改革に関する件」が閣議決定された日です。
 「農地制度改革に関する件(のうちせいどかいかくにかんするけん)」は、自作農創設の強化、小作料の金納化、市町村農地委員会の刷新を内容とする幣原喜重郎内閣の閣議決定でした。その内容は、①不在地主の所有地の全ておよび在村地主の5ha(大臣の案は1.5ha、農林省当局の説得により3ha、5回も行われた閣議での松本国務相の執拗な反対により5haとなる)の保有限度を超える農地を地主と小作人の直接交渉によって小作人に買い取らせるが、地主が土地を解放する際地主と小作人との間で協議させ、まとまらない時は知事が'裁定'により農地の所有権を移す、②小作料の金納化、③地主は小作人から自由に農地を取り上げていたが、今後は農地委員会の承認が必要とする、というものです。
 これに基づいて、「農地調整法」の改正(第1次農地改革)が進められましたが、内容が不十分だとして、同年12月9日、GHQの最高司令官マッカーサーは日本政府に「農地改革に関する覚書」(SCAPIN-411)を送り、「数世紀にわたる封建的圧制の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破する」ことを指示しました。この時、日本政府により国会に提案されていた「農地調整法」改正(第1次農地改革)は、この後GHQに拒否され、日本政府はGHQの指示により、より徹底的な「自作農創設特別措置法」、「農地調整法」改正による第二次農地改革案を作成、これは1946年(昭和21)10月に国会で成立します。
 この結果、農地改革が推進され、1950年(昭和25)までにほぼ完了し、寄生地主制は解体、農家の90%以上が自作農か自小作農となりました。しかし、山林や原野はほとんど解放されず残され、山林地主などは存続することとなります。
 以下に、閣議決定「農地制度改革ニ関スル件」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「農地制度改革ニ関スル件」 1945年(昭和20)11月22日閣議決定

農地制度改革ニ関スル件

健全ナル農家ノ育成ニ依リ農業生産力ノ発展ヲ図ルハ食糧生産確保ノ要諦タルノミナラズ日本再建ノ基盤ナルニ鑑ミ自作農創設ノ強化、小作料金納化等ノ措置ニ依リ農業停滞ノ要因タリシ農地制度ヲ根本的ニ改革セントス
一、自作農創設ノ強化
 今後五ケ年以内ニ急速且全面的ニ健全ナル自作農ヲ創設スルモノトス
1 自作農創設計画ノ対象ハ概ネ不在地主ノ所有スル農地及在村地主(隣接市町村ニ在住スル者ヲ含ム)ノ所有スル五町歩程度(全国平均)ヲ超ユル農地トスルコト
不在地主ガ近キ将来ニ於テ自作ヲ為スヲ適当トスル農地及在村地主ガ現ニ五町歩程度(全国平均)ヲ超エテ自作シ又ハ近キ将来ニ於テ五町歩程度(全国平均)ヲ超エテ自作ヲ為スヲ適当トスル農地ハ前項ノ自作農創設計画ノ対象ト為サザルコト
自作農ガ五町歩ヲ超エテ現ニ自作スル場合モ前項ノ取扱ヲ為スコト
2 都市計画法ニ依ル都市計画区域ニ存スル農地ニシテ自作農創設ヲ為スヲ不適当トスルモノニ付テハ本計画ノ対象ト為サザルコト
3 自作農創設ノ方法ニ付テハ事業ノ急速ナル進展ヲ図ル為要スレバ市町村農業会等ヲシテ小作地ヲ一括買取ラシメ此ノ農地ノ再配分ヲ図ル様指導スルコト
4 地主ノ土地売却代金ハ長期預金、証券交付等ノ特別方法ヲ採リ適当ナル限度ニ其ノ使用及処分ヲ制限スルコト
5 土地ノ買受ニ要スル資金ニ付テハ自己資金ノ活用ニ依リ可及的ニ即時支払ヲ奨励スルコトトシ資金ノ融通ヲ必要トスル場合ハ長期年賦償還方法ニ依リ資金ノ融通ヲ認ムルコト
6 自作農創設ニ要スル農地ノ提供ヲ促進スル為市町村農業会、市町村農地委員会等ガ農地ノ譲渡ヲ申込ミ地主ガ之ヲ拒絶シタルトキハ地方長官ニ於テ之ヲ強制シ得ル方途ヲ講ズルコト
7 農地ノ価格ハ自作農創設ヲ促進スル為自作収益価格(田ハ賃貸価格ノ四〇倍、畑ハ賃貸価格ノ四八倍程度)ヲ基準トシテ之ガ統制ヲ継続スルコト
8 自作農創設ノ為農地ヲ提供スル所有者ニ対シ国庫ヨリ一定ノ報奨金ノ支給ヲ為スコト
9 地方長官ノ譲渡ノ強制及其ノ農地ノ価格ニ対シテハ異議ノ申立、訴願等ノ方法ニ依リ農地ノ所有者ニ法律上ノ救済手段ヲ認ムルコト
二 小作料ノ金納化
 自作農ノ創設ト共ニ小作料ハ之ヲ金納化スルモノトス但シ米ノ現物小作料ニ付テハ昭和二十一年産米ヨリ之ヲ適用スルモノトス
1 現物小作料制(代金納ヲ含ム)ハ之ヲ認メザルコトトシ現存ノ現物小作契約(代金納ヲ含ム)ハ昭和二十年産米ノ地主価格(米以外ノ現物ニ付テハ別ニ定ムル価格)ニ依リ之ヲ金納契約ニ改ムルコト
2 小作料ノ統制ハ之ヲ継続スルコト
三 市町村農地委員会ノ刷新
 自作農創設ノ促進、小作料ノ適正化等農地制度ノ改革ハ地主並ニ耕作者ノ協力ニ依ルコトヲ要スルヲ以テ市町村農地委員会ヲ改組シ委員ハ両者ノ立場ヲ正当ニ代表スル如キ選挙方法ヲ以テ選出スルト共ニ之ニ広汎ナル権能ヲ与ヘ自作農創設ノ促進、小作料ノ適正化等農地問題ノ自主的解決ニ当ラシメントス
備考
1 農地ノ移動、潰廃ノ統制ハ之ヲ継続スルコト
2 本件ニ関スル法的措置ハ農地調整法ノ改正ニ依ルコト
3 国家総動員法ニ基ク小作料統制令、臨時農地価格統制令及臨時農地等管理令ハ之ヲ廃止スルコト

  「内閣制度百年史 下」内閣制度百年史編纂委員会編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1724年(享保9)浄瑠璃・歌舞伎作者近松門左衛門の命日(新暦1725年1月6日)詳細
1917年(大正6)江戸幕府15代将軍・公爵徳川慶喜の命日詳細
1944年(昭和19)米・英・中首脳による日本の戦後処理についてのカイロ会談が始まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ