ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:帝室技芸員

hashimotokansetsu01
 今日は、明治時代前期の1883年(明治16)に、日本画家橋本関雪が生まれた日です。
 橋本関雪(はしもと かんせつ)は、明治時代前期の1883年(明治16)11月10日に、兵庫県神戸市の坂本村(現在の神戸市中央区楠木町)において、旧明石藩の儒者であった父・橋本海関、母・フジの長男として生まれましたが、本名は関一と言いました。1895年(明治28)に、湊川尋常高等小学校を中退、絵画に対する興味を持つようになり、市外平野村に住む四条派の画家片岡公曠に入門、傍ら漢詩を作り、和歌・俳句などにも興味を示します。
 1898年(明治31)に絵画修行を志して上京したものの、翌年には、神戸に戻りました。1903年(明治36)に京都市に出て光村利藻氏の紹介により、竹内栖鳳の竹杖会に入り、1905年(明治38)には、東京美術研精会主催展覧会に「四面楚歌の声」を出品し、研精賞を受け、満州軍総司令部嘱託として、日露戦争に従軍しています。
 1906年(明治39)に神戸在住の若手画家達を集め、神戸絵画研精会を興し、その機関紙『白毫』を編集発行、1907年(明治40)には、神戸花隈にて従軍記念絵画展を開きました。1908年(明治41)の第2回文展に「鉄嶺城外の宿雪」が入選、上京して谷中清水町に住み、1910年(明治43)には、漢詩集『関雪詩稿』を出版しています。
 1913年(大正2)の第7回文展から3回連続で二等賞、1916年(大正5)の第10回文展から3回連続で特選を受賞しました。1919年(大正8)の第1回帝展から審査委員を歴任し、1931年(昭和6)にシュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章を授与され、1934年(昭和9)に帝室技芸員、翌年には帝国美術院会員となります。
 1937年(昭和12)に帝国芸術院が成立し、会員に任命され、第一回新文展に「赴征」を出品しました。1939年(昭和14)にニュ-ヨーク万国博に「霜猿」を出品、第1回聖戦美術展の審査員を勤め、「江上雨来る」を出品、橋本関雪聖戦記念画展で「軍馬二題」が朝日賞を受賞、1940年(昭和15)の紀元二千六百年奉祝日本画大展覧会の審査委員を務めています。
 四条派の画風に南画などの技法を加味した画風で、関西日本画壇に重きをなしましたが、1945年(昭和20)2月26日 京都府京都市において、狭心症の発作により61歳で亡くなりました。尚、中国古典に精通し、詩文も巧みで『南画への道程』(1924年)、『関雪随筆』(1925年)などの著書も残しています。

<橋本関雪代表的作品>

・「琵琶行」(1910年)白沙村荘橋本関雪記念館蔵 
・「遅日」(1913年)第7回文展二科二等賞・足立美術館蔵
・「南国」(1914年)第8回文展二等賞・姫路市立美術館蔵
・「桃源郷」(1914年)大正博覧会銀賞
・「猟」(1915年)第9回文展二等賞・白沙村荘橋本関雪記念館蔵
・「寒山拾得」(1916年)第10回文展特選・林原美術館蔵
・「睨雲林」(1917年)第11回文展特選
・「木蘭」(1918年)第12回文展特選・白沙村荘橋本関雪記念館蔵
・「意馬心猿」(1928年)京都国立近代美術館蔵
・「長恨歌」(1929年)京都市美術館蔵
・「玄猿」(1933年)東京芸術大学大学美術館蔵
・「暮韻」(1934年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・「唐犬図」(1936年)大阪市立美術館蔵
・「軍馬二題」(1939年)橋本関雪聖戦記念画展朝日賞
・「防空壕」(1942年)東京国立近代美術館蔵
・「香妃戎装」(1944年)衆議院蔵

〇橋本関雪の主要な著作

・漢詩集『関雪詩稿』(1910年)
・『南画への道程』(1924年)
・『関雪随筆』(1925年)
・『支那(しな)山水随縁(ずいえん)』(1940年)
・『白沙村人随筆』(1957年)

☆橋本関雪関係略年表

・1883年(明治16)11月10日 兵庫県神戸市の坂本村(現神戸市中央区楠木町)において、旧明石藩の儒者であった父・橋本海関、母・フジの長男として生まれる
・1890年(明治23) 神戸市湊川尋常高等小学校に入学し、傍ら父より家学(漢詩・書画など)を受ける
・1895年(明治28) 湊川尋常高等小学校を中退、絵画に対する興味を持つようになり、市外平野村に住む四条派の画家片岡公曠に入門、傍ら漢詩を作り、和歌・俳句などにも興味を示す
・1898年(明治31) 絵画修行を志して上京する
・1899年(明治32) 神戸に帰るが、父・海関は経済上の理由により兵庫県尾上村に隠棲し、関雪は自活を余儀なくされる
・1900年(明治33) 神戸美術協会主催で東宮御慶事記念展覧会が催され、「王昭君」を出品し、御前揮毫を仰せつかることとなる
・1901年(明治34) 曽根神社(高砂市)へ「管公図」絵馬を奉納、吉野へ旅行する
・1903年(明治36) 京都に出て光村利藻氏の紹介により、竹内栖鳳の竹杖会に入る
・1904年(明治37) 岩見ヨネと結婚する
・1905年(明治38) 東京美術研精会主催展覧会に「四面楚歌の声」を出品し、研精賞を受け、満州軍総司令部嘱託として、日露戦争に従軍する
・1906年(明治39) 神戸在住の若手画家達を集め、神戸絵画研精会を興し、その機関紙『白毫』を編集発行、水曜会展覧会(於京都倶楽部)に出品する
・1907年(明治40) 神戸花隈にて従軍記念絵画展を開く
・1908年(明治41) 第2回文展に「鉄嶺城外の宿雪」が入選、上京して谷中清水町に住む
・1909年(明治42) 第3回文展に「失意」を出品、褒状を受ける
・1910年(明治43) 漢詩集『関雪詩稿』を出版、第4回文展に「琵琶行」を出品、褒状を受ける
・1911年(明治44) 第5回文展に「片岡山のほとり」「異見王達磨を送る」を出品、前者は褒状を受ける
・1912年(明治45) 第6回文展一科に「松下煎茗」を、二科に「五醍醐帝」を出品し、共に褒状を受ける
・1913年(大正2) 初めて中国大陸を遊行、船で揚子江を溯り重慶に至り、さらに上海、浙江省、蘇州、北京、満州、朝鮮などを経て6月末に帰国、京都に移り岡崎徳成橋畔に住み、第7回文展二科に「遅日」を出品、二等賞を得る
・1914年(大正3) 大正博覧会に「桃源郷」を出品、銀賞を得、第8回文展に無鑑査で「南国」と「後苑」を出品、前者は二等賞を得る
・1915年(大正4) 第9回文展に無鑑査で「猟」「狭江の六月」を出品、前者は二等賞を得、文展画稿展に「猟(画稿)」を出品、南禅寺山内金地院に移る
・1916年(大正5) 第10回文展に無鑑査で「寒山拾得図」「煉丹」を出品、前者は初めて特選となり、京都市左京区浄土寺石橋町に白沙村荘が完成し移り住む
・1917年(大正6) 第11回文展に無鑑査で「睨雲林」を出品、特選となり、金島桂華らと共に中国を旅行する
・1918年(大正7) 第12回文展に無鑑査で「木蘭」を出品、特選となり、本年より永久無鑑査の"推薦"となる
・1919年(大正8) 栖鳳門下小品展に「松下弾琴」「桃果」などを出品、橋本関雪小品展が開催され、第1回帝展の審査委員をつとめ、「郭巨」「遊踪四題」を出品する
・1920年(大正9) 第2回帝展の審査委員をつとめ、「木蘭詩」「林和靖」を出品、東京博覧会の審査委員をつとめ、「木蘭詩巻」を出品する
・1921年(大正10) 長男節哉を伴って、神戸より北野丸にてヨーロッパ旅行に出発、フランス、ドイツ、オランダ、イタリアなどを巡って帰国する
・1922年(大正11) 平和記念東京博覧会の日本画の審査委員をつとめ、第4回帝展(於竹之台10・14~11・20)の審査委員をつとめ、「聖地の旅」 を出品、個展に「閑庭春色」「留園一角」「小院春夕」など44点を出品する
・1923年(大正12) 日本美術展の審査委員を務め、竹内栖鳳の竹杖会を脱会する
・1924年(大正13) 帝展美術院委員となり、第5回帝展の審査委員を務め、個展に「船」「連甍吐月」「春江惜別」「楊妃酔酒」「荒村薄暮」「春暖」などを出品する
・1925年(大正14) 第5回中央美術展の鑑査員を務め、関雪自撰30題展を開催、中央美術10周年記念展に「採蓴」を出品、第6回帝展に「相牛」「摘瓜図」を出品する
・1926年(大正15) 第7回中央美術展の鑑査員を務め、8人の日中画家で古画の研究と鑑賞を目的として"解衣社"を結成、第1回聖徳太子奉讃展に日本画の代表委員として、「僊女図」を出品、郷土美絵画展に「漁樵問答」を出品、解衣社第1回展に「湘江煙雨」「看馬」、金冬心筆『墨竹図』を出品、個展を開催、西村五雲、西山翠嶂、堂本印象、福田平八郎、菊池契月と6人で『六合会』を創立し、第1回帝展に、「長安一片月」を出品する
・1927年(昭和2) 婦人と娘を伴って二度目のヨーロッパ旅行に行きヨーロッパ数カ国を巡り、明治大正名作展に「遅日」「木蘭詩」が出品され、第9回帝展に「意馬心猿」を出品する
・1928年(昭和3) パリ日本美術展に「木蘭詩」「瀟湘」を出品し、後者はフランス政府買い上げとなり、美之国五周年記念展に「闌春」を出品、第10回帝展の審査委員を務め、「長恨歌」を出品する
・1929年(昭和4) 第2回聖徳太子奉讃展に「波ニ鷲」(久邇宮家襖)を出品、ローマ日本美術展に「猿猴図」「暖日の図」を出品、第11回帝展に「訪隠図」を出品する
・1930年(昭和5) 夫人同伴で中国に旅行し、西湖、鎮江を経て天台山に登り、「トレド-市、ニューヨーク市日本美術展」に「木蘭詩巻」を出品する
・1931年(昭和6) 個展に「談山論水」「想思」「仙山採薬」「赤壁之図」「観音の図」など20数点を出品、竹内栖鳳、横山大観、松岡映丘らと共にシュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章を授与される
・1932年(昭和7) 妻・ヨネが東京において亡くなり、満州国皇帝に『老松鷲の図』を献上する
・1933年(昭和8) 鄭考胥満州国総理が白沙村荘に、関雪の父海関を訪ね「細雨春帆」を贈り、大礼記念京都美術館開館記念に「夕月」を出品する
・1934年(昭和9) 個展を開催、近代美術館建設期成会の発起人に参加、第15回帝展に「暮韻」を出品、宮内省買い上げとなり、帝室技芸員に任命される
・1935年(昭和10) 川路柳虹讃詩画展に「山鳩」を出品、東京府美術館開館一〇周年記念展に「長恨歌」を出品、第1回京都市美術展の展覧会委員を務め、帝国美術院会員に任命され、個展を開催、父・海関が亡くなる
・1936年(昭和11) 改組第1回帝展に「唐犬図」を出品、6人で『興遊会』を結成し、その第1回展を開き、冨田渓仙、横山大観、鏑木清方、川合玉堂ら14人の会員とともに帝国美術院に辞表を提出、、大倉集古館創立20周年記念店に「暖日」が出品される
・1937年(昭和12) 盲腸炎を患い、個展を開催、第2回京都市美術展に「夏草」を出品、帝国芸術院が成立し、会員に任命され、第一回新文展に「赴征」を出品する
・1938年(昭和13) 第3回京都市美術展の審査委員をつとめ、第17回朝鮮美術展の日本画の審査委員をつとめ、個展を開催、新篁会展に「兎」を出品する
・1939年(昭和14) 紐育(ニューヨーク)万国博国内展示に『霜猿』を出品、ニュ-ヨーク万国博に「霜猿」を出品、第1回聖戦美術展の審査員をつとめ「江上雨来る」を出品、橋本関雪聖戦記念画展で「軍馬二題」が朝日賞を受賞する
・1940年(昭和15) 紀元二千六百年奉祝日本画大展覧会の審査委員をつとめ、「柳蔭馬を洗ふ」を出品、紀元二千六百年奉祝美術展覧会の展覧会委員をつとめる
・1941年(昭和16) 個展を開催、第6回京都市美術展の審査委員をつとめ、第2回聖戦美術展の審査員をつとめ、第4回新文展に「夏夕」を出品する
・1942年(昭和17) 朝日新聞社の委託により、吉川英治とともに南方の空を飛び、第5回新文展に「防空壕」を出品する
・1943年(昭和18) 第6回新文展に「霧」を出品する
・1944年(昭和19) 第2回大東亜戦争美術展に「黄浦江の朝」を出品、平安神宮御鎮座五十年平安遷都千百五十年奉祝京都市美術展の審査員をつとめ、陸軍献納画展に「霜鷹」を出品、戦時特別文展に「香妃戎装」を出品する
・1945年(昭和20)2月26日 京都府京都市に於て、狭心症の発作により61歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1696年(元禄9)第109代とされる明正天皇(女帝)の命日(新暦12月4日)詳細
1920年(大正9)日本画家福王寺法林の誕生日詳細
1940年(昭和15)神武天皇即位2600年とされる「紀元二千六百年記念行事」が始まる詳細
1945年(昭和20)角川源義が角川書店を設立する詳細
1951年(昭和26)日教組が第1回全国教育研究大会を開催する詳細
1982年(昭和57)中央自動車道の勝沼IC~ 甲府昭和IC間が開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市が繋がる詳細
2008年〈平成20〉数学者伊藤清の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamamotoshyunkyo01
 今日は、明治時代前期の明治4年に、日本画家山元春挙が生まれた日ですが、新暦では1872年1月4日となります。
 山元春挙(やまもと しゅんきょ)は、大津県膳所中ノ庄村(現在の滋賀県大津市)で生まれましたが、本名は金右衛門と言いました。一度は商家に養子に入ったものの絵の道が諦めきれず、打出小学校卒業後、1883年(明治16)頃に、野村文挙に入門し、四条派を学び、1885年(明治18年)からは、森寛斎に円山派を学ぶます。
 1886年(明治19)に京都青年絵画研究会で『呉孟』が一等褒状となり、1890年(明治23)の第3回内国勧業博覧会で褒状を受けるなど早くから頭角を現しました。1891年(明治24)に竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成、京都私立日本青年絵画共進会の審査員となり、『黄初平叱石図』を出品して二等賞銀印を受賞します。
 1893年(明治26)に如雲社委員となり、1896年(明治29)には、後素協会と改称すると同時に同じく委員となりました。1999年(明治32)に京都市美術工芸学校教諭となり、1901年(明治34)には、画塾同攻会(1909年に早苗会と改称)を組織して展覧会を開き、第7回新古美術品展に出品した『法塵一掃』が1等2席となります。
 1903年(明治36)の第5回内国勧業博覧会に、飯田新七の壁掛けの下絵として『極東の名山』を描くとともに『孤猿叫雪』を出品、1904年(明治37)には、農商務省より工芸図案の研究、京都府よりセントルイス万博の視察を目的とした欧米出張が命じられ、最初に渡米しました。1908年(明治41)に文展開設と共に審査員となり、1910年(明治43)には、京都市立絵画専門学校創設と共に同校教諭を兼任します。
 1917年(大正6)に京都市立絵画専門学校教授、帝室技芸員、1919年(大正8)には帝国美術院会員となり、京都画壇の中心的存在となりました。1922年(大正11)にフランスのパリで開かれたパリ日仏交換展に『義士隠栖』と「秋山図」を出品し、サロン・ド・パリ準会員となり、1926年(大正15)には、フランス政府よりシュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与されています。
 1928年(昭和3)に昭和天皇即位後の大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作、1933年(昭和8)には、淡交会展に『奥山の春』と『阿蘇高原』を出品したものの、同年7月12日に、京都において、63歳で亡くなりました。

〇山元春挙の主要な作品

・『黄初平叱石図』(1891年)西宮市大谷記念美術館蔵
・『塩原の奥』(1909年)東京国立近代美術館蔵
・『法塵一掃(ほうじんいっそう)』(1909年)
・『富士山日乃出松に巌山水図』(1916年)宮内庁蔵
・『義士隠栖』(1921年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『捨骼拾髄』(1927年)東京国立近代美術館蔵

☆山元春挙関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1872年1月4日(明治4年11月24日) 大津県膳所中ノ庄村(現在の滋賀県大津市)において、生まれる
・1883年(明治16年)頃 野村文挙に入門し、四条派を学ぶ
・1885年(明治18年) 森寛斎に円山派を学ぶ
・1886年(明治19年) 京都青年絵画研究会で『呉孟』が一等褒状となる
・1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会で褒状を受ける
・1891年(明治24年) 竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成、京都私立日本青年絵画共進会の審査員となり、『黄初平叱石図』を出品して二等賞銀印を受賞する
・1892年(明治25年) 日本美術協会展に『秋山瀑布』を出品する
・1893年(明治26年) 如雲社委員となる
・1895年(明治28年) 生駒ため(匡子)と結婚する
・1896年(明治29年) 後素協会と改称すると同時に同じく委員となる
・1999年(明治32年) 京都市美術工芸学校教諭となる
・1901年(明治34年) 画塾同攻会(1909年に早苗会と改称)を組織し、展覧会を開く、第7回新古美術品展に出品した『法塵一掃』が1等2席となる
・1903年(明治36年) 第5回内国勧業博覧会に、飯田新七の壁掛けの下絵として『極東の名山』を描くとともに『孤猿叫雪』を出品する
・1904年(明治37年) 農商務省より工芸図案の研究、京都府よりセントルイス万博の視察を目的とした欧米出張が命じられ、最初に渡米する
・1908年(明治41年) 文展開設と共に審査員となる
・1909年(明治42年) 画塾同攻会を早苗会と改称する
・1910年(明治43年) 京都市立絵画専門学校創設と共に同校教諭を兼任する
・1914年(大正3年) 故郷膳所の琵琶湖岸に接した土地に、自身が設計しながら別荘の蘆花浅水荘(重要文化財)の建築を始める
・1917年(大正6年) 京都市立絵画専門学校教授となり、帝室技芸員となる
・1919年(大正8年) 帝国美術院会員となる
・1921年(大正10年) 別荘の蘆花浅水荘(重要文化財)が完成する
・1922年(大正11年) フランスのパリで開かれたパリ日仏交換展に『義士隠栖』と「秋山図」を出品し、サロン・ド・パリ準会員となる
・1924年(大正13年) 京都市立絵画専門学校の教授を辞める
・1926年(大正15年) フランス政府よりシュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与される
・1928年(昭和3年) 昭和天皇即位後の大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作する
・1933年(昭和8年)3月 淡交会展に『奥山の春』と『阿蘇高原』を出品する
・1933年(昭和8年)7月12日 京都において、63歳で亡くなる
・1999年(平成11年) 遺族らが滋賀県立近代美術館に作品23点を寄贈する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1842年(天保13)佐久間象山が藩主真田幸貫に対して、「海防に關する藩主宛上書」を行なう(新暦12月25日)詳細
1873年(明治6)日本画家河合玉堂の誕生日詳細
1909年(明治42)大之浦炭鉱(福岡県)で爆発事故が起こり、死者・行方不明者259人を出す詳細
1919年(大正8)平塚らいてうにより新婦人協会の設立が発表される詳細
1945年(昭和20)GHQが「戦時利得の除去及び国家財政の再編成に関する覚書」を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nishiyamasuishyou01
 今日は、明治時代前期の1879年(明治12)に、日本画家西山翠嶂が生まれた日です。
 西山翠嶂(にしやま すいしょう)は、京都伏見で、父・西山政治郎、母・さとの子として生まれましたが、本名は卯三郎(うさぶろう)と言いました。1893年(明治26)に、竹内栖鳳に入門、翌年には、京都市工芸品展で「箕面瀑布図」が褒状、日本美術協会展で「鷹狩図」が3等を受賞するなど、若くして頭角を現し、同門の西村五雲、橋本関雪と並び称されます。
 さらに、京都市美術工芸学校へも入学して、研鑽を積み、1897年(明治30)に第1回全国絵画共進会で「義光勇戦図」が2等、翌年には、京都新古美術品展で「秋口喚渡の図」が1等を受賞しました。1899年(明治32)に京都市立美術工芸学校を卒業、京都の諸展覧会で受賞を続け、1902年(明治35)に母校への教諭となり、1905年(明治38)には、関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行します。
 1907年(明治40)の第1回文展で「広寒宮」が3等を受賞、その後も何回か受賞を重ね、1916年(大正5)の第10回文展から連続して3回特選となりました。1919年(大正8)に、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授へ就任、帝展が開設されると過去の実績により審査員に選出されます。
 1921年(大正10)に画塾青甲社を主宰、1929年(昭和4)に帝国美術院会員となり、1933年(昭和8)には、京都市立絵画専門学校校長にもなりました。1936年(昭和11)に京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職したものの、翌年には、帝国芸術院会員、第1回新文展審査員となります。
 1940年(昭和15)に紀元2600年奉祝美術展委員となり、1944年(昭和19)には帝室技芸員にもなりました。太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に著書『大朴無法』を刊行、1950年(昭和25)に京都市立美術大学名誉教授となり、1951年(昭和26)に日展運営会理事に就任、1953年(昭和28)には日本芸術院会員選考委員にも就任します。
 1957年(昭和32)に文化勲章を受章、文化功労者表彰されましたが、翌年3月30日に、京都市東山区の自宅において、78歳で亡くなり、正三位勲二等旭日重光章を追贈されました。尚、堂本印象、中村大三郎、上村松篁、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱、瀬川艶久などの多くの逸材を育てています。

〇西山翠嶂の主要な作品

・『平軍驚水禽』(1895年)第4回内国勧業博覧会褒状
・『広寒宮』(1907年)第1回文展3等賞
・『未笄の女』(1916年)第10回文展特選
・『短夜』(1917年)第11回文展特選
・『落梅』(1918年)第12回文展特選
・『木槿』(1923年)
・『くらべ馬』(1932年)
・『牛買ひ』(1934年)文部省蔵
・『黒豹』(1951年)東京地方裁判所蔵
・『東山春月』(1958年)京都観世会館壁画
・『洛北の秋』

☆西山翠嶂関係略年表

・1879年(明治12)4月2日 京都伏見で、父・西山政治郎、母・さとの子として生まれる
・1893年(明治26) 竹内栖鳳に入門する
・1894年(明治27) 京都市工芸品展で「箕面瀑布図」が褒状、日本美術協会展で「鷹狩図」が3等を受賞する
・1895年(明治28) 第4回内国勧業博覧会で「富士川水禽図」が褒状、日本青年絵画共進会「対風牡丹図」が2等を受賞する
・1896年(明治29) 大阪私立日本絵画共進会で「対風牡丹図」が2等を受賞する
・1897年(明治30) 第1回全国絵画共進会で「義光勇戦図」が2等を受賞する
・1898年(明治31) この頃から旧淀藩士中島静甫について国漢を学ぶ、京都新古美術品展で「秋口喚渡の図」が1等を受賞する
・1899年(明治32) 京都市立美術工芸学校を卒業、全国絵画共進会で「村童」、第2回全国絵画共進会で「迦葉哄笑図」ともに3等を受賞する
・1900年(明治33) 京都新古美術品展で「韓退之図」が3等を受賞する、後素青年会展「悉多発心図」優等1席受賞[1]
・1901年(明治34) 京都新古美術品展で「沙陽」が3等を受賞する
・1902年(明治35) 京都市立美術工芸学校へ奉職、小谷とみ子と結婚、京都新古美術品展で「緑陰」が3等を受賞する
・1903年(明治36) 第5回内国勧業博覧会で「詰汾興魏図」が3等を受賞する
・1904年(明治37) 朝鮮へ旅行、京都新古美術品展で「祝戸開き」が3等を受賞する
・1905年(明治38) 関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行(1909年まで)
・1907年(明治40) 第1回文展で「広寒宮」が3等を受賞する
・1908年(明治41) 第2回文展で「軒迷開悟」が褒状授与される
・1909年(明治42) 京都市絵画専門学校助教諭就任、第3回文展で「花見」が3等を受賞する
・1910年(明治43) 師栖鳳の東本願寺天井絵制作に帯同し、土田麦僊と制作助手を務める
・1912年(大正元) 第6回文展で「青田」が3等を受賞する
・1914年(大正3) 第8回文展で「採桑」が3等を受賞する
・1915年(大正4) 第9回文展で「農夫」が3等を受賞する
・1916年(大正5) 第10回文展で「未★の女」が特選を受賞する
・1917年(大正6) 第11回文展で「短夜」が特選を受賞する
・1918年(大正7) 第12回文展で「落梅」が特選を受賞する
・1919年(大正8) 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授へ就任、第1回帝展審査員に選出、以降、第10回迄務める
・1920年(大正9) 平和記念美術展審査員を務める
・1921年(大正10) 画塾青甲社を主宰する
・1929年(昭和4) 帝国美術院会員となる
・1933年(昭和8) 京都市立絵画専門学校校長となる、大礼記念京都美術館評議員に就任する
・1936年(昭和11) 京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職する
・1937年(昭和12) 帝国芸術院会員、第1回新文展審査員となる
・1940年(昭和15) 紀元2600年奉祝美術展委員となる
・1941年(昭和16) 珊々会に「霧の海」、海軍省に「日出づる処」を納める
・1942年(昭和17) 師栖鳳が死去する
・1944年(昭和19) 帝室技芸員となる
・1948年(昭和23) 著書『大朴無法』を刊行する
・1950年(昭和25) 京都市立美術大学名誉教授号を付与される
・1951年(昭和26) 日展運営会理事に就任する
・1953年(昭和28) 日本芸術院会員選考委員に就任する(1957年まで)
・1957年(昭和32) 文化勲章を受章、文化功労者表彰される
・1958年(昭和33)3月30日 京都市東山区の自宅において、78歳で亡くなり、正三位勲二等旭日重光章を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1481年(文明13)公卿・古典学者一条兼良の命日(新暦4月30日)詳細
1929年(昭和4)「救護法」が公布(施行は1932年1月1日)される詳細
1931年(昭和6)「労働者災害扶助法」(昭和6年法律第54号)が公布される詳細
1956年(昭和31)彫刻家・画家・詩人高村光太郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

komuroshiiun01

 今日は、明治時代前期の1874年(明治7)に、日本画家・南画家小室翠雲の生まれた日です。
 小室翠雲(こむろ すいうん)は、栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)で、呉服商を営む小室牧三郎の長男として生まれましたが、本名は貞次郎(ていじろう)と言いました。父は風流を好み、文人墨客との交友が多く、渓村と号して画を描いていて、幼い頃から画技の初歩や書法、詩文、俳句などを学ばされます。
 1887年(明治20)に小学校中等科を中退して上京、印刷見習工として働きましたが、1年余りで帰郷しました。1889年(明治22)に田崎草雲に師事し、南画を学んだものの、1898年(明治31)に草雲が没すると、翌年には上京して南画会に加わり、貧苦の中でも独学で中国画を学びます。
 1907年(明治40)の文展開設に際し、高島北海、荒木十畝らと正派同志会を結成し文展新派に対抗しました。翌年の第2回文展で「青山白雲」が3等賞となり、以来毎年入賞、1914年(大正3)には、文展審査員となります。
 1919年(大正8)に帝展審査員となり、1921年(大正10)に田近竹邨、矢野橋林らと日本南画院を創立、翌年(大正11)には、中国に渡航しました。1923年(大正12)に京橋の自宅で関東大震災にあいましたが、南画壇の発展のために活動し、1924年(大正13)には帝国美術院会員ともなります。
 1931年(昭和6)にドイツのベルリン日本画展に代表として渡欧、1934年(昭和9)に高島屋で、翌年には三越で個展を開きました。1937年(昭和12)に帝国芸術院会員となり、1941年(昭和16)には、大東南宗院を設立します。1944年(昭和19)には帝室技芸員となったものの、翌年3月30日に数え年72歳で亡くなりました。

〇小室翠雲の主要な著作

<絵画>

・『山海の図』(1908年)第4回文展2等賞
・『寒林幽居』(1913年)第7回文展2等賞
・『逍遥』(1914年)第8回文展出品
・『南航北馬』(1921年)第3回帝展出品
・『海寧観潮』(1922年)第4回帝展出品
・『広寒宮』(1925年)第6回帝展出品
・『周濂渓』(1927年)第8回帝展出品
・『田家新味』(1930年)第11回帝展出品
・『承徳佳望』(1934年)第15回帝展出品

<著書>

・『南画新論』
・『翠雲随筆』

☆小室翠雲関係略年表

・1874年(明治7)8月31日 栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)で、呉服商を営む小室牧三郎の長男として生まれる
・1887年(明治20) 小学校中等科を中退して上京、印刷見習工として働く
・1888年(明治20) 1年余りで帰郷する
・1889年(明治22) 田崎草雲に師事する
・1898年(明治31) 師の田崎草雲が没する
・1899年(明治32) 上京して南画会に加わる
・1907年(明治40) 文展開設に際し、正派同志会を結成し文展新派に対抗する
・1908年(明治41) 第2回文展で「青山白雲」が3等賞となる
・1908年(明治42) 第3回文展で「雪中山水」が3等賞となる
・1908年(明治43) 第4回文展で「山海の図」が2等賞となる
・1908年(明治44) 第5回文展で「春景山水」「秋景山水」が3等賞となる
・1908年(大正元) 第6回文展で「四時佳興」が3等賞となる
・1913年(大正2) 第7回文展で「寒林幽居」が2等賞となる
・1914年(大正3) 文展審査員となる
・1919年(大正8) 帝展審査員となる
・1921年(大正10) 田近竹邨、山田介堂、池田桂仙、山田竹圃、矢野橋村等と日本南画院を創立する
・1922年(大正11) 中国に渡航する
・1923年(大正12) 京橋の自宅で関東大震災にあう、粉杢切を焼く、後焼け残つた蔵幅を売り立てて崇文院叢書刊行会をかく
・1924年(大正13) 帝国美術院会員
・1926年(大正15) 正5位に叙せられる
・1928年(昭和3) 大礼記念章が授与される
・1931年(昭和6) ドイツ日本画展に代表として渡欧する
・1934年(昭和9) 高島屋で個展を開く
・1935年(昭和10) 三越で個展を開く、日本南画院が解散する
・1936年(昭和11)11月 南画連盟が結成される 
・1937年(昭和12) 帝国芸術院会員となる
・1940年(昭和15)5月 小室翠雲心印画塾を創立する
・1941年(昭和16)8月 翠雲が代表となり大東南宗院を創設する
・1942年(昭和17) 三越で個展を開く
・1944年(昭和19)7月1日 帝室技芸員となる
・1945年(昭和20)3月30日 数え年72歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1878年(明治11)日本画家鏑木清方(かぶらき きよかた)の誕生日詳細
1896年(明治29)陸羽地震(マグニチュード7.2)が起こり、死者209人、負傷者779人を出す詳細
1913年(大正2)お雇い外国人であるドイツ人医師E・von ベルツの命日詳細
1970年(昭和45)小説家・検察官・弁護士佐賀潜の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

matsubayashikeigetsu02

 今日は、明治時代前期の1876年(明治9)に、日本画家松林桂月の生まれた日です。
 松林桂月(まつばやし けいげつ)は、山口県萩市中渡の伊藤家に生れ、尋常小学校卒業後、地元の素封家・瀧口吉良の援助を受けて、1893年(明治26)に上京して、野口幽谷に師事し、南宗画を学びました。1896年(明治29)に日本美術協会展に『菊花双鶏』を初出品、二等褒状を受け、翌年にも同展に『怒濤健鵰』を出品して銅牌を受けています。
 1898年(明治31)に松林家との養子縁組が成って孝子(号雪貞)と結婚、病気療養のため一端郷里荻に帰省、1901年(明治34)に再度上京して、警視庁医務局に勤めました。しかし、東京南宗画会委員嘱託となり、警視庁を辞職、1904年(明治37)には、米国セントルイズ万国博覧会に『菊に鶏』を出品しています。
 1908年(明治41)から文展にも出品するようになり、第5~第8回文展に連続3等賞となり、画家として認められました。1915年(大正4)の日本美術協会展に『春溪』を出品して金牌を受け、1919年(大正8)に帝国美術院が創設されると、第1回展より審査員となり、1920年(大正9)の平和記念展でも審査員となります。
 1932年(昭和7)に帝国美術院会員、1937年(昭和12)に帝国芸術院会員、1944年(昭和19)には帝室技芸員ともなりました。太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に文部省主催第1回日展審査主任となり、翌年に日中文化協会理事に推され、1948年(昭和23)には、日本美術協会理事長となり、横山大観、川合玉堂、上村松園野田九浦等と白寿会を結成しています。
 1949年(昭和24)に日展運営委員会常任理事、第5回日展審査主任となり、日本画の長老として重きをなしました。1958年(昭和33)には、美術界につくした功績によって文化勲章を授与されています。
 1960年(昭和35)に日本南画院を創立して初代会長となって終始南画の正統を守り、卓抜した水墨の技法をみせましたが、1963年(昭和38)5月22日に脳軟化症のため東京の慶応病院において、86歳で亡くなりました。

〇松林桂月の主要な作品

・『菊花双鶏』(1896年)日本美術協会展二等褒状
・『怒濤健鵰』(1897年)日本美術協会展銅牌
・『菊に鶏』(1904年)米国セントルイズ万国博覧会に出品
・『秋山晩晴』(1911年)第5回文展等賞受賞
・『寒汀』(1912年)第6回文展3等賞受賞
・『松林仙閣』(1913年)第7回文展3等賞受賞
・『春溪』(1915年)日本美術協会展金牌
・『秋声』(1914年)第8回文展3等賞受賞
・『春宵花影図』(1939年)東京国立近代美術館蔵
・『秋郊』(1943年)第6回新文展に出品し政府買上

☆松林桂月関係略年表

・1876年(明治9)8月18日 山口県萩市中渡の伊藤家に生れる
・1893年(明治26) 上京して野口幽谷に師事し、南宗画を学ぶ
・1896年(明治29) 日本美術協会展に『菊花双鶏』を初出品、二等褒状を受ける
・1897年(明治30) 日本美術協会展に『怒濤健鵰』を出品、銅牌を受ける
・1898年(明治31) 松林家の養子縁組が成って孝子(号雪貞)と結婚、病気療養のため郷里荻に帰省する
・1901年(明治34) 再度上京して、警視庁医務局に勤め、麹町三番町に新居を構える
・1901年(明治34) 東京南宗画会委員嘱託となり、警視庁を辞職、土手三番町に転居する
・1904年(明治37) 米国セントルイズ万国博覧会に『菊に鶏』を出品する
・1906年(明治39) 岩溪裳川に就き漢詩を学ぶ
・1907年(明治40) 正派同志会に参加する
・1908年(明治41) 第2回文展に『遊鴨図』を出品する
・1909年(明治42) 東京市麻布長谷寺前に転居、第3回文展に『葡萄図』を出品する
・1910年(明治43) 第4回文展に『夏山浴雨』出品、褒状を受ける
・1911年(明治44) 日本美術協会展委員、日本画会評議員となり、第5回文展に『秋山晩晴』出品、3等賞を受ける
・1912年(大正元) 麻布笄町に転居、第6回文展に『寒汀』出品して3等賞を受ける
・1912年(大正元) 第3回東京勧業博覧会審査員となり、『秋塘真趣』を出品する
・1914年(大正2) 第7回文展に『松林仙閣』出品して3等賞を受ける
・1914年(大正3) 日本美術協会展委員、第8回文展に『秋声』出品して3等賞を受ける
・1915年(大正4) 日本美術協会展に『春溪』を出品して金牌を受ける
・1919年(大正8) 帝国美術院が創設され、第1回展より審査員となる
・1920年(大正9) 平和記念展の審査員となる
・1922年(大正11) 第4回帝展審査主任となる
・1925年(大正14) 世田谷区に転居する
・1926年(大正15) 聖徳太子奉讃展審査員となり、『潭上余春』を出品、中央公論社より「田能村竹田」を出版する
・1929年(昭和4) 朝鮮総督府美術展審査員、台湾総督府美術展審査員、第10回帝展に『長門峡』を出品する
・1932年(昭和7) 帝国美術院会員となる
・1933年(昭和8) 明治神宮絵画館壁画『鳥羽伏見戦争図』が完成する
・1936年(昭和11) 「愛吾盧」が成る
・1937年(昭和12) 満州国第1回美術展審査員、帝国芸術院会員となり、三越で個展を開催する
・1939年(昭和14) 紐育万国博覧会に『春宵花影』を出品する
・1940年(昭和15) 紀元二千六百年奉祝展審査員となり、『秋樹林』を出品する
・1941年(昭和16) 第4回新文展に『晩秋」を出品する
・1942年(昭和17) 大東亜戦争美術展審査員、満州国美術使節として出張する
・1943年(昭和18) 大日本美術工芸資材統制会特別会員、第6回新文展に『秋郊』を出品、政府買上となる
・1944年(昭和19) 帝室技芸員となる
・1946年(昭和21) 文部省主催第1回日展審査主任となる
・1947年(昭和22) 東京都美術館20周年記念展審査員、日中文化協会理事に推される
・1948年(昭和23) 日本美術協会理事長、東京都美術館顧問となり、横山大観、川合玉堂、上村松園野田九浦等と白寿会を結成する
・1949年(昭和24) 日展運営会常任理事、第5回日展審査主任となり、『秋陰図』を出品する
・1950年(昭和25) 横山大観、川合玉堂、和田三造、佐藤朝山等と無名会を結成、日本芸術院会員選考委員となり、国立博物館主催「日本南画名作展」の選考委員となる
・1951年(昭和26) 芸術院賞選定委員、第7回日展に『長門峡』を出品する
・1952年(昭和27) 「桜雲洞詩鈔」を出版する
・1954年(昭和29) 日展理事満期のため辞任する
・1957年(昭和32) 「桜雲堂画集」を出版する
・1958年(昭和33) 文化勲章を受章する
・1959年(昭和34) 日本橋三越にて個展を開催する
・1960年(昭和35) 日本南画院結成、会長に推される
・1961年(昭和36) 山口県荻市名誉市民に推される
・1962年(昭和37) 日本橋三越にて個展を開催、『夏橙』『白梅紅梅』『池畔』等出品、南画振興のため後素会結成、紺綬褒章を受ける
・1963年(昭和38)5月22日 脳軟化症のため東京の慶応病院において、86歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1598年(慶長3)武将・大名・天下人豊臣秀吉の命日(新暦9月18日)詳細
1863年(文久3)公武合体派が尊皇攘夷過激派を追放した八月十八日の政変が勃発(新暦9月30日)詳細
1925年(大正14)小説家細井和喜蔵の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ