ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:工学博士

uchiishyouzou01
 今日は、昭和時代前期の1933年(昭和8)に、建築家・工学博士内井昭蔵が生まれた日です。
 内井昭蔵(うちい しょうぞう)は、1933年(昭和8)2月20日に、東京市神田区において、建築家の父・内井進の子として生まれ、旧制埼玉県立熊谷中学校(現在の県立熊谷高校)を経て、1956年(昭和31)に、早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業し、工学研究科修士課程に進みました。1958年(昭和33)に修士課程修了後、菊竹清訓建築設計事務所に勤務したものの、1967年(昭和42には辞めて独立し、内井昭蔵建築設計事務所を設立しています。
 1971年(昭和46)に、「桜台コートビレッジ」で、第22回日本建築学会賞作品賞、翌年には、神奈川県建築コンクール優秀賞を受賞、また、「宮崎台ビレジ」で、神奈川県建築コンクール佳作賞を受賞、日本建築家協会理事(~1974年)となりました。1979年(昭和54)に日本建築家協会副会長(~1981年)となり、1982年(昭和57)には、アメリカ建築家協会名誉会員となっています。
 1988年(昭和63)に新日本建築家協会副会長・広報委員長(~1990年)となり、1989年(平成元)には、第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)を受賞しました。1993年(平成5)に京都大学工学部教授に就任、1996年(平成8)に退官後は、滋賀県立大学環境科学部教授となります。
 戦後の日本建築史を代表する建築家の一人とされ、数々の賞を受賞しましたが、2002年(平成14)8月3日に、東京都大田区の病院において、69歳で亡くなり、勲三等旭日章を受章しました。尚、著書には、『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』(1985年)、『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』(1987年)、『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』(1991年)などがあります。

〇内井昭蔵の主要な建築設計作品・著書

<建築設計>
・「桜台コートビレッジ」(1971年)第22回日本建築学会賞作品賞、神奈川県建築コンクール優秀賞、第1回BELCA賞LLB部門、第4回横浜まちなみ景観賞受
・「宮崎台ビレジ」(1972年)神奈川県建築コンクール佳作賞受賞
・「川島テキスタイルスクール」(1975年)第16回BCS賞受賞
・「銀座対鶴館ビル」(1976年)日本サインデザイン協会賞銀賞受賞
・「身延山久遠寺宝蔵」(1977年)第18回BCS賞、第24回レイノルズ賞 (A.I.A)受賞
・「東京YMCA野辺山青少年センター」(1978年)第3回吉田五十八賞受賞
・「西谷の家 小倉邸」(1978年)神奈川県建築コンクール優秀賞受賞
・「新発田市民文化会館・公民館」(1981年)第22回BCS賞受賞
・「世田谷美術館」(1986年)第27回毎日芸術賞、第18回BCS賞、第45回日本芸術院賞受賞
・「修養団捧誠会御霊所」(1986年)第27回毎日芸術賞受賞
・「浦添市立図書館」(1988年)第4回日本図書館協会建築賞特定賞受賞
・「一宮市博物館」(1988年)第20回中部建築賞、一宮市建築賞、第4回公共建築賞中部地区優秀賞受賞
・「栄四郎瓦本社屋」(1990年)第1回へきなん都市デザイン文化賞大賞受賞
・「浦添市美術館」(1990年)全建賞受賞
・「福野文化創造センターヘリオス」(1991年)第22回富山県建築賞受賞
・「熊本県テクノポリスセンター」(1992年)第3回公共建築賞行政施設部門受賞
・「桂坂の住宅 東CED・中央CED」(1992年)第16回ひろば作品賞受賞
・「石川県金沢港大野からくり記念館」(1996年)金沢都市美文化賞、第18回石川県建築賞、第8回公共建築賞/北陸地区優秀賞受賞
・「国際日本文化研究センター」(2000年)第7回公共建築賞/近畿地区優秀賞受賞
・「大分市美術館」(2001年)第3回大分市建築大賞受賞
・「森の詩幼稚園」(2002年)彩の国さいたま景観賞受賞

<著書>
・『健康な建築 - イマジネイティブな生活空間を求めて』(1985年)
・『内井昭蔵のディテール 生活空間としての美術館・世田谷美術館』(1987年)
・『ロシアビザンチン - 黄金の環を訪ねて(建築巡礼)』(1991年)
・『建築家のドローイング1 世田谷美術館』(1993年)
・『モダニズム建築の軌跡 - 60年代のアヴァンギャルド』(2000年)
・仙田満との共著『続モダニズム建築の軌跡 - 環境へ』(2003年)
・『装飾の復権 - 空間に人間性を』(2003年)
・『再び健康な建築 - 生活空間に倫理を求めて』(2003年)
・『装飾の復権 - 空間に人間性を』(2003年)

☆内井昭蔵関係略年表

・1933年(昭和8)2月20日 東京市神田区において、建築家の父・内井進の子として生まれる
・1956年(昭和31) 早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業する
・1958年(昭和33) 早稲田大学大学院工学研究科修士課程を修了、菊竹清訓建築設計事務所に勤務する
・1967年(昭和42) 菊竹清訓建築設計事務所を辞めて独立し、内井昭蔵建築設計事務所を設立する
・1971年(昭和46) 第22回日本建築学会賞作品賞(桜台コートビレッジ)
・1972年(昭和47) 日本建築家協会理事(~1974年)となり、神奈川県建築コンクール優秀賞(桜台ビレジ)、神奈川県建築コンクール佳作賞(宮崎台ビレジ)を受賞する
・1975年(昭和50) 第16回BCS賞(川島テキスタイルスクール)を受賞する
・1976年(昭和51) 日本サインデザイン協会賞銀賞(銀座対鶴館ビル)を受賞する
・1977年(昭和52) 第18回BCS賞(身延山久遠寺宝蔵)を受賞する
・1978年(昭和53) 第3回吉田五十八賞(東京YMCA野辺山青少年センター)・神奈川県建築コンクール優秀賞(西谷の家 小倉邸)を受賞する
・1979年(昭和54) 日本建築家協会副会長(~1981年)となる
・1980年(昭和55) 第24回レイノルズ賞 (A.I.A)(身延山久遠寺宝蔵)を受賞する
・1981年(昭和56) 第22回BCS賞(新発田市民文化会館・公民館)を受賞する
・1982年(昭和57) アメリカ建築家協会名誉会員となる
・1986年(昭和61) 第27回毎日芸術賞(修養団捧誠会御霊所・世田谷美術館)・第18回BCS賞(世田谷美術館)を受賞、昭和60年度横浜市優良建築設計者となる
・1988年(昭和63) 新日本建築家協会副会長・広報委員長(~1990年)となり、第4回日本図書館協会建築賞特定賞(浦添市立図書館)・第20回中部建築賞(一宮市博物館)を受賞する
・1989年(平成元) 第45回日本芸術院賞(世田谷美術館)を受賞する
・1990年(平成2) 第1回へきなん都市デザイン文化賞大賞(栄四郎瓦本社屋)・全建賞(浦添市美術館)を受賞する
・1991年(平成3) 一宮市建築賞(一宮市博物館)・第22回富山県建築賞(福野文化創造センターヘリオス)を受賞する
・1992年(平成4) 学位論文「住宅の集合形態に関する実践的研究」で、京都大学より工学博士を得る、第1回BELCA賞LLB部門(桜台コートビレッジ)・第4回横浜まちなみ景観賞(桜台コートビレッジ)・第3回公共建築賞行政施設部門(熊本県テクノポリスセンター)・第16回ひろば作品賞(桂坂の住宅 東CED・中央CED)を受賞する
・1993年(平成5) 京都大学工学部教授に就任、第4回公共建築賞中部地区優秀賞(一宮市博物館)を受賞する
・1995年(平成7) 第13回京都府文化賞を受賞する
・1996年(平成8) 京都大学工学部教授を退官し、滋賀県立大学環境科学部教授となり、金沢都市美文化賞(石川県金沢港大野からくり記念館)を受賞する
・1997年(平成9) 第18回石川県建築賞(石川県金沢港大野からくり記念館)、平成9年度京都新聞五大賞 第41回文化賞を受賞する
・1998年(平成10) 公共建築百選(世田谷美術館・滋賀県立大学・世田谷美術館・高岡市美術館・富山県産業創造センター・蕗谷虹児記念館)を受賞する
・2000年(平成12) 第7回公共建築賞/近畿地区優秀賞(国際日本文化研究センター)を受賞、京都市文化功労者となる
・2001年(平成13) 第3回大分市建築大賞( 大分市美術館)を受賞する
・2002年(平成14) 滋賀県立大学環境科学部教授を辞め、第8回公共建築賞/北陸地区優秀賞(石川県金沢港大野からくり記念館)・彩の国さいたま景観賞(森の詩幼稚園)を受賞する
・2002年(平成14)8月3日 東京都大田区の病院において、69歳で亡くなり、勲三等旭日章を受章する
・2006年(平成18)  DOCOMOMO Japan「日本におけるモダン・ムーブメントの建築2005年度選定建築物15選」(桜台コートビレッジ)に選定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

国際デー国際連合が定めた世界社会正義の日です詳細
1886年(明治19)歌人石川啄木の誕生日詳細
1913年(大正2)大正2年東京神田三崎町の大火で、家屋全焼2,376戸、半焼54戸を出す詳細
1928年(昭和3)改正「衆議院議員選挙法」(普通選挙法)により第16回衆議院議員総選挙の投票が行われる詳細
1949年(昭和24)秋田県で第一次能代大火が起き、2,237棟が焼失する詳細
1985年(昭和60)評論家・英文学者・平和運動家中野好夫の命日詳細
2018年(平成30)俳人金子兜太の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

mishimatokushichi01
 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、MK鋼を発明した冶金学者三島徳七の亡くなった日です。
 三島徳七(みしま とくしち)は、1893年(明治26)2月24日に、兵庫県津名郡広石村下組(現在の洲本市五色町広石下)において、農業を営む父・喜住甚平の5男(7人兄弟の末っ子)として生まれました。広石尋常高等小学校、立教中学校を経て、1913年(大正2)に、旧制第一高等学校へ入学します。
 卒業後の1916年(大正5)に、東京帝国大学へ入学、1920年(大正9)に、工学部冶金学料を卒業し、同校助手を経て講師となり、同校講師の三島通良の養子となり、三島姓になりました。1921年(大正10)に東京帝国大学助教授となり、1928年(昭和3)には、学位論文「ニツケル」及「ニツケル」合金ノ焼鈍脆性」で、東京帝国大学より工学博士号を取得します。
 1931年(昭和6)に強力永久磁石を発明、1934年(昭和9)には、強磁性合金を発明して特許を取得し、「MK磁石(MK鋼:MK磁石鋼)」と名付けました。この実績により、1937年(昭和12)に紺綬褒章を受章、1938年(昭和13)には、帝国発明協会恩賜賞を受賞、東京帝国大学教授となります。
 1939年(昭和14)に科学審議会委員、自動車技術審議会委員、1940年(昭和15)に社団法人 発明協会理事、1941年(昭和16) 日本学術振興会小委員会委員長、1942年(昭和17)に勲三等瑞宝章を受章、科学技術審議会委員に選任されました。太平洋戦争後期は、1945年(昭和20)に「特殊鋼殊に MK磁石鋼の研究」により帝国学士院恩賜賞を受賞、1947年(昭和22)に社団法人日本鉄鋼協会会長、1948年(昭和23)に日本学術会議会員、1949年(昭和24)に日本学士院会員、社団法人日本金属学会会長に選任されます。
 1950年(昭和25)に藍綬褒章、文化勲章を受章、翌年には、文化功労者ともなりました。1953年(昭和28)に東京大学を退官し、名誉教授、日本金属学会名誉会員となり、翌年には、社団法人日本鋳物協会会長に就任します。
 1957年(昭和32)にアメリカ金属学会アルバート・ソーバー功労賞、1962年(昭和37)にイタリア金属学会ルイジ・ロサーナ賞を受賞、1964年(昭和39)には、フランス金属学会名誉会員となるなど国際的にも評価されました。1967年(昭和42)に日本鉄鋼協会本多記念賞、1973年(昭和48)に第二回日本産業技術大賞を受賞したりしましたが、1975年(昭和50)11月19日に、東京において、82歳でなくなり、勲一等旭日大綬章を追贈されています。
 尚、1985年(昭和60)に、工業所有制度百周年記念行事委員会から日本の発明家10傑の1人に選ばれました。

〇三島徳七の主要な著作

・『高速度鋼とその熱処理』(1941年)
・『不銹鋼』(1947年)
・『金属材料及其熱処理』(1949年)
・息子の良績との共著『合金学』(1954年)
・『近代鋳造』(1970年)

☆三島徳七関係略年表

・1893年(明治26)2月24日 兵庫県津名郡広石村下組(現在の洲本市五色町広石下)において、農業を営む父・喜住甚平の5男(7人兄弟の末っ子)として生まれる
・1907年(明治40) 広石尋常高等小学校を卒業する
・1911年(明治44) 立教中学校への編入試験の末、同校に入学する
・1913年(大正2) 立教中学を卒業し、第一高等学校へ入学する
・1916年(大正5) 第一高等学校卒業し、東京帝国大学へ入学する
・1920年(大正9) 東京帝国大学工学部冶金学料を卒業、同校助手を経て講師となり、同校講師の三島通良の養子となる
・1921年(大正10) 東京帝国大学助教授となる
・1928年(昭和3) 学位論文「ニツケル」及「ニツケル」合金ノ焼鈍脆性」で、東京帝国大学より工学博士号を得る
・1931年(昭和6) 強力永久磁石を発明する
・1932年(昭和7) 服部報公賞を受賞する
・1933年(昭和8) 日本鉄鋼協会香村賞を受賞する
・1934年(昭和9) 強磁性合金を発明して特許を取得し、「MK磁石(MK鋼:MK磁石鋼)」と名付ける
・1937年(昭和12) 紺綬褒章を受章する
・1938年(昭和13) 帝国発明協会恩賜賞を受賞、東京帝国大学教授となる(~1953年)
・1939年(昭和14) 科学審議会委員、自動車技術審議会委員に選任される
・1940年(昭和15) 社団法人 発明協会理事に選任される(~1966年)
・1941年(昭和16) 日本学術振興会小委員会委員長に選任される
・1942年(昭和17) 勲三等瑞宝章を受章、科学技術審議会委員に選任される(~1948年)
・1943年(昭和18) 造幣局研究顧問に選任される
・1944年(昭和19) 戦時研究員に選任される
・1945年(昭和20) 「特殊鋼殊に MK磁石鋼の研究」により帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1947年(昭和22) 社団法人日本鉄鋼協会会長に選任される
・1948年(昭和23) 日本学術会議会員となる
・1949年(昭和24) 日本学士院会員、社団法人日本金属学会会長に選任される
・1950年(昭和25) 藍綬褒章、文化勲章を受章、千葉工業大学理事に就任する
・1951年(昭和26) 文化功労者となり、アメリカでの第一回世界冶金学会議に日本代表として出席する
・1953年(昭和28) 東京大学を退官し、名誉教授、日本金属学会名誉会員となり、フランスでの国際鋳物学会に日本代表として出席する
・1954年(昭和29) 社団法人日本鋳物協会会長、航空技術審議会委員となる
・1955年(昭和30) 日本鉄鋼協会製鉄功労賞を受賞する
・1956年(昭和31) 日本電子力研究所参与、日本原子力委員会参与に選任される(~1975年)
・1957年(昭和32) アメリカ金属学会アルバート・ソーバー功労賞を受賞する
・1958年(昭和33) 日本鉄鋼協会表彰を受賞、工業技術協議会委員、産業合理化審議会委員となる
・1959年(昭和34) 科学技術庁参与、金属材料研究連絡委員会会長となる
・1960年(昭和35) 日本熱処理技術協会会長となる
・1961年(昭和36) 新技術開発事業団開発審議会会長となり、日本金属学会賞を受賞、日本鉄鋼協会名誉会長となる
・1962年(昭和37) イタリア金属学会ルイジ・ロサーナ賞を受賞する
・1964年(昭和39) 発明奨励審議会会長、中小企業近代化審議会専門委員英国鉄鋼協会名誉会員、フランス金属学会名誉会員となる
・1966年(昭和41) 勲一等瑞宝章を受章する
・1967年(昭和42) 日本鉄鋼協会本多記念賞を受賞する
・1973年(昭和48) 第二回日本産業技術大賞を受賞する
・1974年(昭和49) 社団法人発明協会より感謝状を受ける
・1975年(昭和50)11月19日 東京において、82歳でなくなり、勲一等旭日大綬章を追贈される
・1985年(昭和60) 工業所有制度百周年記念行事委員会から日本の発明家10傑の1人に選ばれる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1906年(明治39)京阪電気鉄道株式会社が設立される詳細
1947年(昭和22)「農業協同組合法」が公布される詳細
1956年(昭和31)米原~京都の電化により東海道本線の全線電化が完成する詳細
東京駅~博多駅間の夜行特急あさかぜが運行開始される詳細
1993年(平成5)「環境基本法」が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tangekenzou01

 今日は、平成時代の2005年(平成17)に、建築家・都市計画家・工学博士丹下健三の亡くなった日です。
 丹下健三(たんげ けんぞう)は、大正時代の1913年(大正2)9月4日に、大阪府堺市において、住友銀行社員であった父・丹下辰世(ときよ)と母・テイ(禎・禎子)の三男としてに生まれました。幼少時は中国の上海の租界で過ごし、1920年(大正9)に父の出身地である愛媛県今治市に家族で移住します。
 旧制今治中学(現在の今治西高校)を経て、1930年(昭和5)に旧制広島高校(現在の広島大学)理科甲類に進学しました。建築家を志して、2度の受験失敗後、1935年(昭和10)に東京帝国大学工学部建築科へ入学、ル・コルビュジエやグロピウスらのモダニズムから影響を受けます。
 1938年(昭和13)に大学卒業後、前川國男建築事務所に入所、1941年(昭和16)にはね東京帝国大学大学院に入学し、高山英華の研究室に入りました。1942年(昭和17)に大東亜建設記念造営計画設計競技に1等入選し、1946年(昭和21)に大学院修了後、同大学建築科助教授に就任します。
 1950年(昭和25)に広島平和公園の設計で注目され、翌年には、CIAM(国際近代建築会議)に招かれ、初めて国外旅行し、ロンドンで広島計画を発表しました。1954年(昭和29)に愛媛県民館、翌年に図書印刷原町工場の設計で、日本建築学会作品賞を連続受賞、1957年(昭和32)には、旧東京都庁舎を設計、サンパウロ国際ビエンナーレ建築部門審査員となります。
 1959年(昭和34)に博士論文「大都市の地域構造と建築形態」で、東京大学より工学博士の学位を受け、マサチューセッツ工科大学客員教授(~1960年)ともなり、1961年(昭和36)には、丹下健三+都市・建築設計事務所を開設しました。1963年(昭和38)に新設された東京大学工学部都市工学科教授に就任、1964年(昭和39)に東京カテドラル聖マリア大聖堂を設計、1965年(昭和40)には国立屋内総合競技場の設計で、日本建築学会特別賞受賞、またイギリスRIBAゴールドメダルも受賞します。
 1966年(昭和41)にアメリカ合衆国AIAゴールドメダルを受賞、1970年(昭和45)に日本万国博覧会マスタープランを作成、ローマ法王庁聖グレゴリオ大勲章を受章、1973年(昭和48)には、フランス建築アカデミーゴールドメダルを受賞しました。1974年(昭和49)に東京大学を定年退官、名誉教授となりましたが、1976年(昭和51)に西ドイツ政府プール・ル・メリット勲章、1979年(昭和54)にナイジェリア新首都都心計画作成、イタリア国家有功勲章コメンダトーレ章、1980年(昭和55)に文化勲章、1984年(昭和59)にフランス芸術文化勲章コマンドール章、1986年(昭和61)に日本建築学会大賞を受賞するなど国際的に数々の栄誉に輝きます。
 その後も、1987年(昭和62)にアメリカ合衆国プリツカー賞受賞、新日本建築家協会(現在の社団法人日本建築家協会)初代会長(1988年まで)となり、1991年(平成3)に新東京都庁舎を設計、1996年(平成8)にフランスレジオンドヌール勲章受章など晩年まで活躍したものの、2005年(平成17)3月22日に、東京都港区において、91歳で亡くなりました。

〇丹下健三の主要な建築作品

・丹下健三邸(1953年)
・広島平和記念資料館(1955年)
・旧東京都庁舎(1957年)
・駿府(すんぷ)会館(1957年)
・香川県庁舎(1958年)
・国立屋内総合競技場(1964年)
・東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964年)
・静岡新聞・静岡放送本社(1970年)
・シンガポールOUBセンター(1986年)
・横浜美術館(1989年)
・新東京都庁舎(1991年)
・フジテレビ本社ビル(1996年)

〇丹下健三の主要な著作

・『桂――日本建築における伝統と創造』(1960年)
・『伊勢――日本建築の原形』(1962~65年)
・『丹下健三 1946~1969――建築と都市』(1970年)
・『21世紀の日本――その国土と国民生活の未来像』(1971年)

☆丹下健三関係略年表

・1913年(大正2)9月4日 大阪府堺市において、住友銀行社員であった父・丹下辰世(ときよ)と母・テイ(禎・禎子)の三男としてに生まれる
・1918年(大正7) 中国上海の日本尋常小学校へ入学する
・1920年(大正9) 父の出身地である愛媛県今治市に家族で移住、今治の第二尋常小学校(現・今治市立吹揚小学校)に編入する
・1926年(大正15) 旧制今治中学(現在の今治西高校)へ入学する
・1930年(昭和5) 今治中学四年修了(飛び級)で旧制広島高校(現在の広島大学)理科甲類に進学する
・1933年(昭和8) 東京帝国大学建築科の受験に失敗する
・1934年(昭和9) 東京帝国大学建築科の受験に再度失敗する
・1938年(昭和13) 東京帝国大学工学部建築科より辰野賞を受賞、東京帝国大学工学部建築科卒業後、前川國男建築事務所に入所する
・1941年(昭和16) 東京帝国大学大学院に入学し、高山英華の研究室に入る
・1942年(昭和17) 大東亜建設記念造営計画設計競技に1等入選する
・1946年(昭和21) 東京帝国大学大学院修了後、同大学建築科助教授に就任、「丹下研究室」を作る
・1950年(昭和25) 広島平和公園の設計で注目される
・1951年(昭和26) CIAM(国際近代建築会議)に招かれ、ロンドンで広島計画を発表、初めての日本国外旅行となる
・1954年(昭和29) 日本建築学会作品賞(愛媛県民館)を受賞する
・1955年(昭和30) 日本建築学会作品賞(図書印刷原町工場)を受賞、広島平和記念資料館の設計で注目される
・1957年(昭和32) 旧東京都庁舎を設計、サンパウロ国際ビエンナーレ建築部門審査員となる
・1958年(昭和33) 香川県庁舎を設計、日本建築学会作品賞(倉吉市庁舎)を受賞、アメリカ合衆国建築家協会(AIA)第1回汎太平洋賞を受賞する
・1959年(昭和34) 博士論文「大都市の地域構造と建築形態」で、東京大学より工学博士の学位を受ける、マサチューセッツ工科大学客員教授(~1960年)となる
・1961年(昭和36) 丹下健三+都市・建築設計事務所を開設する
・1963年(昭和38) 新設された東京大学工学部都市工学科教授に就任する
・1964年(昭和39) 国立屋内総合競技場、東京カテドラル聖マリア大聖堂を設計する
・1965年(昭和40) 日本建築学会特別賞(国立屋内総合競技場)、イギリスRIBAゴールドメダルを受賞する
・1966年(昭和41) アメリカ合衆国AIAゴールドメダルを受賞する
・1970年(昭和45) 日本万国博覧会マスタープランを作成、ローマ法王庁聖グレゴリオ大勲章を受章する
・1973年(昭和48) フランス建築アカデミー ゴールドメダルを受賞する
・1974年(昭和49) 東京大学を定年退官、名誉教授となる
・1976年(昭和51) 西ドイツ政府プール・ル・メリット勲章を受章する
・1979年(昭和54) ナイジェリア新首都都心計画作成、イタリア国家有功勲章コメンダトーレ章を受章する
・1980年(昭和55) 文化勲章を受章する
・1984年(昭和59) フランス芸術文化勲章コマンドール章を受章する
・1986年(昭和61) 日本建築学会大賞(日本における現代建築の確立と国際的発展への貢献)を受賞する
・1987年(昭和62) アメリカ合衆国プリツカー賞受賞、新日本建築家協会(現在の社団法人日本建築家協会)初代会長(1988年まで)となる
・1991年(平成3) 新東京都庁舎を設計する
・1993年(平成5) 高松宮殿下記念世界文化賞建築部門を受賞する
・1994年(平成6) 勲一等瑞宝章を受章する
・1996年(平成8) フランスレジオンドヌール勲章を受章する
・2005年(平成17)3月22日 東京都港区において、91歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

646年(大化2)薄葬令」が発布される(新暦4月12日)詳細
1943年(昭和18)童話作家新見南吉の命日詳細
2007年(平成19)小説家・経済学者城山三郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kogaittsaku01

 今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、電気通信工学者・工学博士古賀逸策の生まれた日です。
 古賀逸策(こが いっさく)は、佐賀県三養基郡田代村(現在の鳥栖市)で生まれ、熊本中学校、第五高等学校を経て、東京帝国大学工学部へ入学しました。1923年(大正12)に同大学工学部電気工学科を卒業後、大学院に進み、東京市電気研究所の嘱託となります。
 1925年(大正14)に東京市の技師に任命されると共に大学院を退学、1929年(昭和4)には、東京工業大学設立と同時に助教授となりました。1930年(昭和5)に、東京帝国大学より工学博士が授与され、1932年(昭和7)に従来型より温度係数がはるかに小さいR1カット式水晶振動子を発明、翌年には特許を取得します。
 1937年(昭和12)に周波数逓降器を水晶発振器と組み合わせ、東京天文台の水晶時計を製作、1939年(昭和14)には、東京工業大学の教授となりました。1944年(昭和19)に東京大学教授(併任)となり、毎日通信賞および技術院賞、翌年には、服部報公会賞を受賞します。
 1947年(昭和22)に電気通信学会会長となり、1948年(昭和23)には、水晶発振器の基礎理論と応用についての業績で、日本学士院賞を受賞しました。1954年(昭和29)にNHK放送文化賞受賞、1956年(昭和31)に紫綬褒章受章、1957年(昭和32)には、電波技術審議会の委員となります。
 1958年(昭和33)に東京工業大学を退任、東京大学工学部長となり、1960年(昭和35)には、東京大学を退任し、同大学名誉教授と東京工業大学名誉教授となりました。1961年(昭和36)に国語審議会委員、1962年(昭和37)に郵政大臣賞(電波功労者)受賞、1963年(昭和38)には、文化勲章も受章します。
 1967年(昭和42)に中央教育審議会委員、1970年(昭和45)には、勲一等瑞宝章受章、電波監理審議会の会長となりました。1976年(昭和51)に学士院会員ともなりましたが、1982年(昭和57)9月2日に、東京において、82歳で亡くなっています。

〇古賀逸策の主要な著作

・『圧電気と高周波:新興基礎電気工学講座』第10巻(1937年)
・『圧電気と高周波』(1938年)
・『誰にも出来る : ラジオの故障修理』(1947年)
・『1万分の1直角きざみ10ケタ三角函数表』(1960年)

☆古賀逸策関係略年表

・1899年(明治32)12月5日 佐賀県三養基郡田代村(現在の鳥栖市)で生まれる
・1923年(大正12) 東京帝国大学工学部電気工学科を卒業、大学院に進み、東京市電気研究所の嘱託となる
・1925年(大正14) 東京市の技師に任命されると共に大学院を退学する
・1929年(昭和4) 東京工業大学設立と同時に助教授となる
・1930年(昭和5) 学術論文(古賀 1930)を修め、東京帝国大学より工学博士が授与される
・1932年(昭和7) 従来型より温度係数がはるかに小さいR1カット式水晶振動子を発明する
・1933年(昭和8)2月21日 R1カット式水晶振動子で特許(99670号)を取得する
・1934年(昭和9) 電気学会より浅野博士記念祝金を受ける
・1937年(昭和12) 周波数逓降(ていこう)器を水晶発振器と組み合わせ、東京天文台の水晶時計を製作する
・1939年(昭和14) 東京工業大学の教授となる
・1944年(昭和19) 東京大学教授(併任)となり、毎日通信賞および技術院賞を受賞する
・1945年(昭和20) 服部報公会賞を受賞する
・1947年(昭和22) 電気通信学会会長となる 
・1948年(昭和23) 水晶発振器の基礎理論と応用についての業績で、日本学士院賞を受賞する
・1950年(昭和25) 電気通信学会通信功績賞を受賞する
・1951年(昭和26) 放送技術審議会委員となり、電気通信大臣表彰を受ける
・1954年(昭和29) NHK放送文化賞を受賞する
・1956年(昭和31) 紫綬褒章を受章、東京大学評議員となる
・1957年(昭和32) 電波技術審議会の委員となる
・1958年(昭和33) 東京工業大学を退任、東京大学工学部長となる
・1960年(昭和35) 東京大学を退任し、同大学名誉教授と東京工業大学名誉教授となる
・1961年(昭和36) 国語審議会委員となる
・1962年(昭和37) 郵政大臣賞(電波功労者)を受賞する
・1963年(昭和38) 文化勲章を受章、電波監理審議会の委員となる
・1964年(昭和39) 電気通信学会名誉員となる
・1965年(昭和40) 電気学会名誉員となる
・1967年(昭和42) 中央教育審議会委員となる
・1970年(昭和45) 勲一等瑞宝章を受章、電波監理審議会の会長となる
・1976年(昭和51) 学士院会員となる
・1982年(昭和57)9月2日 東京において、82歳で亡くなる
・2011年(平成23) 電気学会より「第4回でんきの礎」の顕彰をうける

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

603年(推古天皇11)日本最初の位階制度である冠位十二階が制定される(新暦604年1月11日)詳細
1903年(明治36)物理学者長岡半太郎が原子模型の理論を発表する詳細
1912年(大正元)映画監督・脚本家木下惠介の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ