ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:嵯峨天皇

kusukonohen01
 今日は、平安時代前期の810年(大同5)に、藤原藥子・仲成らが平城天皇の復位を企てて失敗した、薬子の変が起きた日ですが、新暦では10月12日となります。
 薬子の変(くすこのへん)は、平城上皇の寵愛を受けていた藤原薬子が、兄・仲成らと共に、上皇の重祚と平城京への復都を企てたものの、失敗に終わった事件でした。在位後3年の平城天皇が、809年(大同4年4月)に発病、同月13日に退位し、弟の神野親王が第52代天皇(嵯峨天皇)として即位し、上皇となります。
 それによって権勢を失った、平城上皇に寵愛を受けていた女官の藤原薬子(ふじわらのくすこ)と、その兄・仲成(なかなり)が天皇の復位を画策、同年12月に、平城上皇は旧都である平城京へ移りました。そして、翌年6月に平城上皇は、突如として、観察使をやめて参議の号に復せとの詔を発し、さらに、9月6日には、平安京を廃して平城京へ遷都する詔勅を出し、政治に関与します。
 これに対し、嵯峨天皇側は、9月10日に使節を発して伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせ、藤原仲成を逮捕して佐渡権守に貶降し、薬子を追放に処しました。そのため、11日に上皇は薬子とともに平城京から東国に向かい対抗しようとした薬子の変が起きましたが、坂上田村麻呂らに抑えられて失敗に終わり、藤原仲成は射殺されます。
 そこで、12日に平城上皇は平城京に戻って剃髮して出家し、藤原薬子は毒を仰いで自殺することとなりました。尚、9月17日に、越前介の安倍清継らが上皇の行幸に合わせて兵を挙げようとしたとして、越前介登美藤津や越前国に派遣された民部少輔紀南麻呂に捕らえらています。

〇薬子の変関係略年表(日付は旧暦です)

<806年(大同元)>
・3月17日 桓武天皇が亡くなり、皇太子・安殿親王が第51代天皇(平城天皇)として即位する

<809年(大同4)>
・4月 平城天皇が発病する
・4月13日 平城天皇が退位し、弟の神野親王が第52代天皇(嵯峨天皇)として即位する
・12月 平城上皇は旧都である平城京へ移る

<810年(大同5)>
・1月 嵯峨天皇が病に倒れて元日の朝賀が中止になる
・3月 嵯峨天皇は蔵人所を設置する
・6月 平城上皇は突如、観察使をやめて参議の号に復せとの詔を発する
・9月6日 平城上皇は平安京を廃して平城京へ遷都する詔勅を出す
・9月10日 嵯峨天皇は使節を発して伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせ、藤原仲成を逮捕して佐渡権守に貶降し、薬子を追放に処する
・9月11日 平城天皇の復位を企てた薬子の変が起きるが、藤原仲成は射殺される
・9月12日 平城上皇は平城京に戻って剃髮して出家し、藤原薬子は毒を仰いで自殺する
・9月17日 越前介の安倍清継らが上皇の行幸に合わせて兵を挙げようとしたとして、越前介登美藤津や越前国に派遣された民部少輔紀南麻呂に捕らえらる
・9月19日 元号が「弘仁」と改元される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

764年(天平宝字8)孝謙太上天皇の寵臣・道鏡を除こうとする謀叛(藤原仲麻呂の乱)が発覚する(新暦10月10日)詳細
972年(天禄3)僧侶・民間浄土教の先駆者空也の命日(新暦10月20日)詳細
1008年(寛弘5)第68代の天皇とされる後一条天皇の誕生日(新暦10月12日)詳細
1900年(明治33)東京の上野・新橋両駅に日本初の公衆電話が設置される(公衆電話の日)詳細
1940年(昭和15)内務省が「部落会町内会等整備要領」を通達し、隣組(隣保班)が制度化される詳細
1949年(昭和24)明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の発掘調査を開始する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nihonkouki01
 今日は、平安時代前期の承和7年に、藤原緒嗣らが『日本後紀』を撰上した日ですが、新暦では、841年1月5日となります。
 『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代前期に成立した官撰の正史で、『続日本紀』に続く、「六国史」の三番目のものでした。元々は全40巻で、桓武天皇から淳和天皇まで(792~833年)の43年間を扱う漢文編年史でしたが、室町時代の応仁・文明の戦乱で散逸し、現存するのは10巻分のみです。
 819年(弘仁10)に、嵯峨天皇の勅命により、藤原冬嗣(ふゆつぐ)、藤原緒嗣(おつぐ)、藤原貞嗣(さだつぐ)、良岑安世(よしみねのやすよ)が編纂を開始したものの、3人が相次いで亡くなり、終始編纂に従事したのは緒嗣のみで、841年1月5日(承和7年12月9日)にようやく完成し、仁明天皇に撰上されました。内容では、天皇や官人について批判した伝記の記述に特色があるとされ、書中に和歌が12首あることも明らかにもなっています。
 現存しない他の30巻については、『日本紀略』、『類聚国史』等の引用文(逸文)によって部分的復元がなされてきました。
 以下に、『日本後紀』の成立について記した『日本後紀』序〔逸文〕を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『日本後紀』序(逸文)

<原文>

臣緒嗣等、討論綿書、披閲曩索、文史之興、其来尚矣、無隠毫釐之疵、咸載錙銖之善、炳戒於是森羅、徽猷所以昭晢、史之為用、蓋如斯歟、伏惟前後太上天皇、一天両日、異体同光、並欽明文思、済世利物、問養馬於牧童、得烹鮮於李老、民俗未飽昭華、薛羅早収渙汗、弘仁十年太上天皇(嵯峨)、勅大納言正三位兼行左近衛大将陸奥出羽按察使藤原朝臣冬嗣・正三位行中納言兼民部卿藤原朝臣緒嗣、参議従四位上行皇后宮大夫兼伊勢守藤原朝臣貞嗣、参議左衛門督従四位下兼守右大弁行近江守良岑朝臣安世等、監修撰集、未了之間、三臣相尋薨逝、緒嗣独存、後太上天皇(淳和)詔、副左近衛大将従三位兼守権大納言行民部卿清原真人夏野・中納言従三位兼行中務卿直世王・参議正四位下守右近衛大将兼行春宮大夫藤原朝臣吉野・参議従四位上守刑部卿小野朝臣岑守・従五位下勲七等行大外記兼紀伝博士坂上忌寸今継・従五位下行大外記島田朝臣清田等、続令修緝、属之譲祚、日不暇給、今上陛下、稟乾坤之秀気、含宇宙之滴精、受玉璽而光宅、臨瑶図而治平、仁孝自然、聿修鴻業、聖綸重畳、筆削遅延、今更詔左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣・正三位守右大臣兼行東宮傅左近衛大将臣源朝臣常・正三位行中納言臣藤原朝臣吉野・中納言従三位兼行左兵衛督陸奥出羽按察使臣藤原朝臣良房・参議民部卿正四位下勲六等臣朝野宿禰鹿取、令遂功夫、仍令前和泉守従五位下臣布瑠宿禰高庭・従五位下行大外記臣山田宿禰古嗣等、銓次其事以備釈文、錯綜群書、撮其機要、瑣事細語、不入此録、接先史後、綴叙已畢、但事縁例行、具載曹案、今之所撰、棄而不取、自延暦十一年正月丙辰、迄于天長十年二月乙酉、上下卌二年、勒以成卌巻、名曰日本後紀、其次第、列之如左、庶令後世視今、猶今之視古、臣等才非司馬、識異董狐、代匠傷手、流汗如漿、謹詣朝堂、奉進以聞、謹序
      承和七年十二月九日
               左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣
               正三位守右大臣兼行東宮傅左近衛大将臣源朝臣常
               正三位行中納言臣藤原朝臣吉野
               中納言従三位兼行左兵衛督陸奥出羽按察使臣藤原朝臣良房
               参議民部卿正四位下勲六等臣朝野禰祢鹿取
               前和泉守従五位下臣布瑠宿禰高庭
               従五位下行大外記臣山田宿禰古嗣

<現代語訳>

 臣緒嗣らが、先人が著した書物を調べ、古来の書索を閲覧しますと、史書が作られるようになって久しいことが判ります。そこにおいては些細な悪行についても隠すことがなく、小さな善行についてもすべて記載し、明らかな戒めとすべき事柄が限りなく含まれ、これにより正しい道が照らし出されており、史書の有用性は、ここにあります。
 伏して思いますに、前後太上天皇(嵯峨太上天皇と淳和太上天皇)は、一天における二つの太陽と同然でして、体を異にしつつ同じ光輝を発して、共に身心を慎み、道理に明らかで文徳が輝き思慮深い、という徳をもち、世を済い万物に利益を与え、中国古代の聖帝である黄帝が牧童に学んだ、と伝える牧馬の法に同じとする政治の要諦を身につけ、大国を治めるのは小魚を煮るのと同じだと説く老子の政治哲学を体得しておられます。しかし、人民が嵯峨・淳和両天皇の盛世を満喫しないうちに、お二人は退位されてしまいました。
 弘仁十年(819年)に嵯峨天皇は、大納言正三位兼行左近衛大将陸奥出羽按察使藤原朝臣冬嗣・正三位行中納言兼民部卿藤原朝臣緒嗣・参議従四位上行皇后宮大夫兼伊勢守藤原朝臣貞嗣・参議左衛門督従四位下兼守右大弁行近江守良岑朝臣安世らに勅して、国史の編修を監督・指導させることになりましたが、作業が終了しない間に三臣が相ついで死去し、緒嗣独り存命する事態になりました。そこで、淳和天皇が詔りして、左近衛大将従三位兼守権大納言行民部卿清原真人夏野・中納言従三位兼行中務卿直世王・参議正四位下守右近衛大将兼行春宮大夫藤原朝臣吉野・参議従四位上守刑部卿小野朝臣岑守・従五位下勲七等行大外記兼紀伝博士坂上忌寸今継・従五位下行大外記島田朝臣清田らを副えて、編修作業を継続させることになりました。しかし、淳和天皇の譲祚に至りましても完成できませんでした。
 今上陛下(仁明天皇)は、天地の間の優れた気を受け継ぎ、宇宙の精気を身に有して、皇位に即いて四方に徳を及ぼし、太平をもたらし、仁と孝の徳を本性として天下を治める大事業に当たられ、国史の編修を促す勅を重ねて出されましたが、作業は遅れてしまいました。ここで、さらに左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣・正三位守右大臣兼行東宮傅左近衛大将臣源朝臣常・正三位行中納言臣藤原朝臣吉野・中納言従三位兼行左兵衛督陸奥出羽按察使臣藤原朝臣良房・参議民部卿正四位下勲六等臣朝野宿禰鹿取らに詔りして、作業を遂行させることになりました。そこで、前和泉守従五位下臣布瑠宿禰高庭・従五位下行大外記臣山田宿禰古嗣らに、資料を排列して整った文章を準備させました。錯雑する種々の書物に関しましては要点のみを採り、煩瑣な細事はこのたびの史書では省き、先史である『続日本紀』に続けて本文の叙述を完了いたしました。ただし国史編修の慣行に従い、詳しい記事を曹案(文案)に記しましたが、本文の編修に当たっては棄てて採りませんでした。延暦十一年(792年)正月丙辰(一日)から天長十年(833年)二月乙酉(二十八日)まで四十二年間の歴史を記述して四十巻にまとめ、『日本後紀』と名づけることにいたします。巻次の目録は、左記のとおりです。願わくは、この『日本後紀』により、いまの人が古の社会を視るがごとく後世の人がいまの社会を視るようになればと思います。編修に当たった私たちは、司馬遷の才能をもたず、識見は董狐(中国春秋時代の史官)に及びません。優れた能力を有する大匠でない私たちは、努力したもののみずからを傷つけ、汗を流すのみで、十分な成果をあげることができませんでした。謹んで朝廷に参内して奉進し、上奏して序文といたします。
  承和七年(840年)十二月九日
               左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣
               正三位守右大臣兼行東宮傅左近衛大将臣源朝臣常
               正三位行中納言臣藤原朝臣吉野
               中納言従三位兼行左兵衛督陸奥出羽按察使臣藤原朝臣良房
               参議民部卿正四位下勲六等臣朝野宿禰鹿取
               前和泉守従五位下臣布瑠宿禰高庭
               従五位下行大外記臣山田宿禰古嗣

  森田悌『日本後紀上 全現代語訳』(講談社学術文庫)より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1159年(平治元)院近臣らの対立により発生した平治の乱が起きる(新暦1160年1月19日)詳細
1916年(大正5)小説家夏目漱石の命日(漱石忌)詳細
1945年(昭和20)GHQが「農地改革に関する覚書」(SCAPIN-411)を指令する詳細
1975年(昭和50)第30回国際連合総会において、「障害者の権利に関する宣言」が採択される(障害者の日)詳細
1993年(平成5)屋久島・白神山地・法隆寺・姫路城の4ヶ所が日本初の世界遺産に決定する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kyouougokokuji01

 今日は、平安時代前期の823年(弘仁14)に、嵯峨天皇から空海が教王護国寺(東寺)を下賜された日ですが、新暦では3月5日となります。
 教王護国寺(きょうおうごこくじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の総本山(山号は八幡山)で、東寺とも呼ばれてきました。平安時代初期の796年(延暦15)に桓武天皇が羅城門の左右に平安京の鎮護のため、東寺、西寺を創建したのに始まるとされ、823年(弘仁14)に嵯峨天皇から空海に勅賜され、50人の僧を置いて真言密教の根本道場となります。
 鎌倉時代に文覚が寺威の高揚をはかって堂舎を修復、南北朝時代に頼宝、杲宝(こうぼう)、賢宝が出て教学を大成し、寺は内外ともに隆盛となりました。しかし、室町時代後半の1486年(文明18)の火災で堂塔など大部分を焼失し、のち豊臣秀吉や徳川家光の助力により、金堂・五重塔などが再建されています。
 何度かの火災により、創建当初の建造物はありませんが、南大門から金堂、講堂、食堂と一直線に並ぶ伽藍配置は奈良の諸大寺の伝統を受け継いできました。現存の建物では、蓮華門(鎌倉時代)、大師堂(室町時代)、金堂(安土桃山時代)、五重塔(江戸時代前期)が国宝となり、講堂(室町時代)、灌頂院(江戸時代)などが国重要文化財に指定されています。
 寺宝として、講堂の密教諸尊像、その他『兜跋毘沙門天立像』、『不動明王坐像』などの仏像彫刻、『真言七祖像』、『両界曼荼羅図』、『十二天像』、『五大尊像』などの仏画、伝空海将来の密教法具類、『犍陀穀糸袈裟』、『海賦蒔絵袈裟箱』などの工芸品、空海の書『風信帖』など多数の国宝指定の美術工芸品、歴史的資料を収蔵し、文化財の宝庫となってきました。1934年(昭和9)に境内は国指定史跡となり、1994年(平成6)には「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録されています。

〇教王護国寺(東寺)の主要な文化財一覧

<国宝>

(建造物)
・金堂 - 1603年(慶長8)に豊臣秀頼の寄進によって再建したもの
・五重塔 - 11644年(寛永2)に徳川家光の寄進で建てられたもの
・大師堂(御影堂) - 住宅風の仏堂で、前堂、後堂、中門の3部分からなる
・蓮花門
・観智院客殿 - 慶長11年(1606年)の建立

(絵画)
・絹本著色真言七祖像(絵画)- 真言宗の祖師7人の肖像画
・絹本著色五大尊像 - 後七日御修法の際に道場に掛けられた仏画で平安後期の作
・絹本著色両界曼荼羅(伝・真言院曼荼羅)- 平安初期、9世紀の作
・絹本著色十二天像 六曲屏風一双 - 鎌倉時代、宅磨派の作

(彫刻)
・木造五大菩薩坐像 4躯(金剛薩埵・金剛法・金剛宝・金剛業)附 木造金剛波羅蜜菩薩坐像 - 講堂安置
・木造五大明王像(不動明王・降三世明王・大威徳明王・軍荼利明王・金剛夜叉明王 の5躯)- 講堂安置
・木造梵天・帝釈天像 - 講堂安置
・木造四天王立像 - 講堂安置
・木造不動明王坐像・天蓋 - 大師堂(御影堂)安置
・木造弘法大師坐像(康勝作)- 大師堂(御影堂)安置
・木造兜跋毘沙門天立像 - 像高189.4cm。もと平安京の羅城門に安置されていたと伝わる像

(工芸品)
・密教法具(伝弘法大師将来)(金銅金剛盤、金銅五鈷鈴、金銅五鈷杵)- 唐時代
・犍陀穀糸袈裟・横被(附:修多羅および組紐2条)- 唐時代の染織工芸品で空海の請来品
・海賦蒔絵袈裟箱(かいぶまきえ けさばこ)- 平安初期の漆工芸品。上記袈裟を収納するためのもの
・紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦 - 舎利会で用いるもの

(書跡・典籍、古文書)
・弘法大師筆尺牘(風信帖)(こうぼうだいしひつせきとく・ふうしんじょう)
・弘法大師請来目録 - 空海が唐から持ち帰った品の目録
・後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状
・東宝記 12巻、1冊(附 目録1冊)- 南北朝から室町時代に成立した、東寺の公式記録書

<国指定重要文化財>

(建造物)
・講堂 - 室町時代の1491年(延徳3)に再建されたもの
・慶賀門
・東大門 - 1198年(建久9)再建、1605年(慶長10)に大改修
・南大門 - 1601年(慶長6)に三十三間堂の西門として建てられた八脚門で、1895年(明治28)移築
・北大門
・北総門
・宝蔵 - 平安後期建立の校倉(あぜくら)造倉庫
・灌頂院、同北門、同東門
・五重小塔

(絵画)
・絹本著色十一面観音像
・絹本著色不空羂索観音像
・絹本著色両界曼荼羅図(一括指定)
・絹本著色両界曼荼羅図(敷曼荼羅)
・紙本著色弘法大師行状絵詞 12巻
・紙本墨画蘇悉地儀軌契印図(伝宗叡請来)
・紙本墨画胎蔵曼荼羅略記 2巻
・密教図像10点

(彫刻)
・木造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)(薬師如来像台座下に十二神将像がある)
・木造大日如来坐像(講堂安置)附・金剛界四仏坐像
・木造千手観音立像(旧食堂本尊) 白毫内に金製舎利容器を納める
・木造聖僧文殊(しょうそうもんじゅ)坐像(旧食堂安置)
・木造地蔵菩薩立像(旧食堂安置)
・木造四天王立像(焼損)(所在食堂)
・木造夜叉神立像 2軀
・木造観音菩薩・梵天・帝釈天立像(二間観音)
・木造獅子狛犬 一対
・木造獅子(仏像台座の一部)
・木造五大虚空蔵菩薩像(伝恵運将来)(所在観智院)

(工芸品)
・鈸子(ばっし)一対・銅鑼 1口 文保二年銘
・金銅大鋺(おおまり)2口・金銅鋺7口・金銅皿5枚・金銅鋺蓋8枚(附:金銅角蓋1枚)
・金銅舎利塔
・金銅鉢 5口
・金銅羯磨 4口
・刻文脇息
・漆皮箱
・水精念珠(附:黒漆独鈷文蒔絵合子 永徳二年銘)
・法会所用具類(ほうえ しょようぐるい)
・木造彩色大壇

(書跡・典籍、古文書)
・絹本著色弘法大師像 画賛(伝後宇多院宸翰)あり(談義本尊)
・悉曇蔵 巻三、巻八 巻八に天慶五年の奥書
・宋版一切経(うち和刻本7帖、補写本18帖)6,087帖
・宋版大般若経(うち補写本9帖)642帖
・大般若経 597巻(附 経帙残欠(題簽札3枚を含む)一括、経箱6合、竹帙3帙)
・大般若経(神泉苑寄進経)587帖
・大仏頂陀羅尼 雍熙二年僧盛算伝得記
・仏説灌頂経 12帖 巻第四、七に天平勝宝六年の奥書
・本朝明匠略伝 下 文永十一年書写奥書
・東寺観智院聖教類(しょうぎょうるい) 15,402件
・弘法大師遺告(絹本)
・後醍醐天皇塔供養御願文
・舎利奉請文(3通)2巻、1幅
・庄園敷地施入状 後宇多院宸翰 2巻
・東寺文書(645通) 96巻、77幅、21冊、26通、1鋪
・東寺霊宝蔵文書(236通) 8巻、27冊、200通、1鋪
・東寺学衆方評定引付 101冊

(歴史資料)
・東寺御影堂牛玉宝印板木

(考古資料)
・平安京古瓦 3箇(三彩釉鬼瓦、緑釉鐙瓦、緑釉宇瓦)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1926年(大正15)共同印刷の労働組合がにストライキを決議し、争議に突入する(共同印刷争議詳細
1960年(昭和35)新日米安全保障条約」に調印する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代前期の842年(承和9)に、第52代の天皇とされる嵯峨天皇の亡くなった日ですが、新暦では8月24日となります。
 嵯峨天皇(さがてんのう)は、奈良時代の786年(延暦5年9月7日)に、第50代の天皇とされる桓武天皇の第2皇子(母は皇后藤原乙牟漏)として生まれましたが、名は神野(かみの)と言いました。799年(延暦18)に元服、幼いころから聡明で読書を好み、君主としての器量を持ち、父に寵愛され、806年(大同元)に兄平城天皇の皇太弟となります。
 809年(大同4年4月1日)に兄平城天皇の病気による譲位をうけて即位しますが、翌年3月9月に平城上皇が藤原仲成、藤原薬子にそそのかされて復位を企てる薬子(くすこ)の変が起こり、これを鎮圧しました。また、蔵人所や検非違使を設置し、律令制を修正・補足した弘仁格式を施行します。
 823年(弘仁14)に異母弟の淳和天皇に譲位、その後も仁明天皇(嵯峨皇子)の代に没するまで、上皇として朝廷を抑えました。政治的安定期を出現させ、宮廷を中心に唐風の文化が栄え、賀茂斎院をはじめ白馬節会などの儀礼、年中行事が整えられます。
 自身も詩文・書道をよくし、空海、橘逸勢と共に三筆の一人に数えられましたが、842年(承和9年7月15日)に、数え年57歳で亡くなりました。

〇嵯峨天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・786年(延暦5年9月7日) 第50代の天皇とされる桓武天皇の第2皇子(母は皇后藤原乙牟漏)として生まれる
・799年(延暦18年) 元服する
・806年(大同元年) 兄平城天皇の皇太弟となる
・809年(大同4年4月1日) 兄平城天皇の病気による譲位をうけて即位する
・810年(弘仁元年3月) 蔵人所を設置し、巨勢野足と藤原冬嗣を蔵人頭に任命する
・810年(弘仁元年9月) 平城上皇が藤原仲成、藤原薬子にそそのかされて復位を企てる薬子の変が起こる
・810年(弘仁2年11月) 六衛府を改制する
・816年(弘仁7年) 検非違使を設置する
・820年(弘仁11年)、弘仁格式が成立する
・822年(弘仁13年) 最澄の悲願であった大乗戒壇の設立を認める
・823年(弘仁14年) 空海に東寺を賜う
・823年(弘仁14年4月16日) 異母弟の淳和天皇に譲位する
・833年(天長10年2月) 『令義解』が撰上される  
・833年(天長10年) 淳和天皇の譲位により、実子の仁明天皇が即位する
・842年(承和9年7月15日) 数え年57歳で亡くなる
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ