ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:島崎藤村

shimazakitousonhakai01
 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に、島崎藤村が長篇小説『破戒』を「緑陰叢書」第1篇として自費出版し、自然主義文学の出発点となった日です。
 『破戒』(はかい)は、島崎藤村著の日本の自然主義文学を代表する長編小説の一つで、明治時代後期の1905年(明治38)の小諸在住時代の最後に起稿し、翌年3月25日に、緑陰叢書の第1編として自費出版されました。被差別部落出身の青年教師瀬川丑松が、社会の偏見と差別に苦悩しながら、父の戒めを破って、自分の素性を告白し、新生活を求めて町を離れて行くまでの心理的過程を描写しています。
 家族制度の抑圧からの解放を願う藤村の内的欲求と、被差別部落への差別に対しての抗議という社会正義の問題とが結合したリアリズム小説として、大きな反響をよびました。これによって、藤村の作家的地歩が確立し、日本自然主義文学運動の出発点となった記念碑的作品です。

〇『破戒』の冒頭部分

 蓮華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が急に転宿を思ひ立つて、借りることにした部屋といふのは、其蔵裏つゞきにある二階の角のところ。寺は信州下水内郡飯山町二十何ヶ寺の一つ、真宗に附属する古刹で、丁度其二階の窓に倚凭つて眺めると、銀杏の大木を経てゝ飯山の町の一部分も見える。さすが信州第一の仏教の地、古代を眼前に見るやうな小都会、奇異な北国風の屋造、板葺の屋根、または冬期の雪除として使用する特別の軒庇から、ところ/″\に高く顕あらはれた寺院と樹木の梢まで――すべて旧めかしい町の光景が香の烟の中に包まれて見える。たゞ一際目立つて此窓から望まれるものと言へば、現に丑松が奉職して居る其小学校の白く塗つた建築物であつた。
 丑松が転宿を思ひ立つたのは、実は甚だ不快に感ずることが今の下宿に起つたからで、尤も賄でも安くなければ、誰も斯様な部屋に満足するものは無からう。壁は壁紙で張りつめて、それが煤て茶色になつて居た。粗造な床の間、紙表具の軸、外には古びた火鉢が置いてあるばかりで、何となく世離れた、静寂な僧坊であつた。それがまた小学教師といふ丑松の今の境遇に映つて、妙に佗しい感想を起させもする。
  (後略)

☆島崎藤村(しまざき とうそん)とは?

 明治時代後期から昭和時代前期にかけて活躍した詩人・小説家で、本名は島崎春樹といいます。明治時代前期の1872年(明治5)筑摩県第八大区五小区馬籠村(現在の岐阜県中津川市)に生まれ、明治学院普通部本科に学びました。
 卒業後、20歳の時に明治女学校高等科英語科教師となり、翌年、雑誌『文学界』に参加し、同人として劇詩や随筆を発表しました。1896年(明治29)、東北学院教師となり、仙台に赴任、ロマン主義詩人として第一詩集『若菜集』を発表して文壇に登場することになります。
 1899年(明治32)、小諸義塾の英語教師として長野県小諸町に赴任し、以後6年間過ごす中で、随筆「千曲川のスケッチ」を書きました。その後上京し、小説『破戒』を出版、文壇からは本格的な自然主義小説として評価されることになります。
 以後、『春』、『家』、『新生』、『夜明け前』などの小説を発表、1935年(昭和10)には、日本ペンクラブを結成し、初代会長に就任しましたが、1943年(昭和18)8月22日に、神奈川県大磯町において、71歳で亡くなりました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

850年(嘉祥3)第56代の天皇とされる清和天皇(源氏の祖)の誕生日(新暦5月10日)詳細
1919年(大正8)建築家・工学博士で、「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾の命日詳細
1928年(昭和3)全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成される詳細
1939年(昭和14)「軍用資源秘密保護法」が公布(施行は同年6月26日)される詳細
2005年(平成17)愛知県において、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が開幕する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

bungakukai01
 今日は、明治時代後期の1893年(明治26)に、北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌「文学界」を創刊した日です。
 「文学界」(ぶんがくかい)は、1893年(明治26)1月から1898年(明治31)1月まで、5年間にわたり58冊発行された、明治期の浪漫主義の月刊文芸雑誌でしたが、他に、臨時増刊の『うらわか草』(1896年5月)が1冊ありました。発行所は4号まで女学雑誌社、以後文学界雑誌社で、主な同人は星野天知(てんち)、平田禿木(とくぼく)、島崎藤村(とうそん)、北村透谷(とうこく)、戸川秋骨(しゅうこつ)、馬場孤蝶(こちょう)、上田敏(びん)などです。
 キリスト教的改良主義にたつ『女学雑誌』の若い寄稿家を中心に発刊され、主宰者を星野天知とし、しだいに啓蒙義的立場から脱却して、浪漫主義の傾向を強めていきました。北村透谷や上田敏の評論、樋口一葉の小説、島崎藤村の新体詩などを掲載しましたが、1898年(明治31)1月の58号をもって廃刊となります。
 尚、1933年(昭和8)10月に、小林秀雄・林房雄・川端康成・武田麟太郎らを同人として同名の文芸雑誌が創刊され、休・再刊などを経て、1949年(昭和24)から文芸春秋新社(後の文芸春秋)発行の商業文芸誌となりました。

〇初代「文学界」の主要な掲載作品

<上田敏>
『美術の翫賞』(1895年5月)、『ダンテ・アリギエリ』(1896年8月)
<北村透谷>
『富嶽の精神を想ふ』(1893年1月)、『人生に相渉るとは何の謂ぞ』(山路愛山との論戦)(1893年2月)、『内部生命論』(1893年5月)、『賤事業辯』(1893年5月)、『弔歌桂川を評して情死に及ぶ』(1893年7月)、詩『眠れる蝶』(1893年9月)、『漫罵』(1893年10月)、詩『露のいのち』(1893年11月)、『劇詩の前途如何』(1893年12月)、詩『髑髏舞』(1894年5月)。
<島崎藤村>
韻文体戯曲『悲曲 琵琶法師』(1893年1月~5月)、西国紀行『馬上、人世を懐ふ』(1893年2月)、紀行『石山寺へ「ハムレット」を納むるの辞』(1893年2月)、紀行『かたつむり』(1893年3月)、紀行『人世の風流を懐ふ』(1893年4月)。紀行『茶丈記』(1893年7月)、戯曲『朱門のうれひ』(1893年8月)、小説『なりひさご』(1893年9月~10月)、戯曲『茶のけむり』(1893年9月~10月)、評論『聊か思ひを述べて今日の批評家に望む』(1895年5月)、戯曲『藍染川』(1895年10月)新体詩『草影虫語』(1896年9月)、新体詩『一葉舟』(1896年10月)、新体詩『秋の夢』(1896年11月)、新体詩『うすごほり』(1896年12月)、新体詩『天馬』(1897年1月)、新体詩『うたゝね』(1897年3月)
<田山花袋>
小説『野燈』(1895年8月)、小説『林の少女』(1895年9月)、小説『吾妻川』(1896年3月)
<樋口一葉>
小説『雪の日』(1893年3月)、小説『琴の音』(1893年12月)、小説『花ごもり』(1894年2月~4月)、『暗夜』(1894.6 - 11)、小説『大つごもり』(1894年12月)、小説『たけくらべ』(1895年1月~1896年1月)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1892年(明治25)詩人・随筆家・翻訳家尾崎喜八の誕生日詳細
1897年(明治30)哲学者・啓蒙思想家・教育者西周の命日詳細
1947年(昭和22)マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令する詳細
1985年(昭和60)小説家石川達三の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ