その目的は、①幕末条約締盟国への国書の捧呈、②条約改正予備交渉、③米欧各国の制度・文物の調査研究でした。しかし、アメリカでの条約改正交渉には失敗したものの、ヨーロッパの先進文明を摂取して帰国しています。
尚、この使節団には、金子堅太郎、団琢磨、津田梅子らの留学生が随行し、各国に留学しました。
学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。
今日は、明治時代前期の1883年(明治16年)に、公卿・政治家岩倉具視が亡くなった日です。
岩倉具視(いわくら ともみ)は、江戸時代後期の1825年(文政8年9月15日)に、京都において、公卿・堀河康親の次男(母は勧修寺経逸の娘・吉子)として生まれましたが、幼名は周丸(かねまる)と言いました。1837年(天保8)に岩倉具慶の養子となり、岩倉具視を名乗るようになります。
1838年(天保9)に従五位下に叙位され、同年に元服し、昇殿を許されました。1853年(嘉永6)に、歌道を通じて関白鷹司政通に接するわうになり、1854年(安政元)には、孝明天皇の侍従となります。
1858年(安政5)に、幕府の老中堀田正睦が「日米修好通商条約」の勅許を奏請したことに対して、「神州萬歳堅策」を起草、内奏し、88人の公家の列参(集団行動)で反対して、勅許を失敗させました。1860年(万延元)に、桜田門外の変で大老井伊直弼が殺害されたのち、公武合体をとなえて、皇女和宮(かずのみや)の降嫁を実現します。
1862年(文久2)に和宮降嫁を策したことで、四奸の一人とされ、左近衛権中将を辞任して、洛北の岩倉村に蟄居し、落髪して法名を友山としました。1867年(慶応3)には、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之と画策して薩長両藩に討幕の密勅を下すことに成功し、処分を解除され、尊王討幕派と結び、王政復古のクーデタを成功させます。
それによって、明治新政府の中枢にすわり、議定、副総裁、大納言を経て、1871年(明治4)には、右大臣となりました。また、同年特命全権大使となって、政府首脳を率い渡欧(岩倉使節団)、欧米の文化・制度を視察します。
1873年(明治6)帰国後は、征韓論に反対し、同年10月には太政大臣代理となり、征韓中止の勅裁を得ました。自由民権運動を弾圧し、天皇制による立憲制確立のために、井上毅に欽定憲法の原則「大綱領」を起草させます。
また、宮廷改革にも意を配り、皇室財産確立を意図し、華族の財産保護を目的とした第十五銀行、華族の事業の日本鉄道会社を設立するなど華族の地位を擁護し、近代天皇制の確立に努めました。しかし、1883年(明治16)7月20日に、東京において、数え年59歳で亡くなり、太政大臣を追贈されると共に、国葬が執り行われています。
〇岩倉具視関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1825年(文政8年9月15日) 京都において、公卿・堀河康親の次男(母は勧修寺経逸の娘・吉子)として生まれる
・1837年 (天保8年8月8日) 岩倉具慶の養子となる
・1838年(天保9年10月28日) 従五位下に叙位される
・1838年(天保9年12月11日) 元服し、昇殿を許される
・1841年(天保12年6月4日) 従五位上に昇叙される
・1845年(弘化2年2月18日) 正五位下に昇叙される
・1853年(嘉永6年) 歌道を通じて関白鷹司政通(たかつかさまさみち)に接する
・1854年(安政元年3月20日) 孝明天皇の侍従となる
・1854年(安政元年6月10日) 従四位下に昇叙する
・1858年(安政5年2月) 幕府の老中堀田正睦が日米修好通商条約の勅許を奏請したことに対して、「神州萬歳堅策」を起草、内奏する
・1860年(万延元年) 桜田門外の変で大老井伊直弼が殺害されたのち、幕府が公武合体策を進め、皇女和宮(かずのみや)の降嫁を実現する
・1860年(万延元年12月29日) 右近衛権少将に転任する
・1861年(万延2年1月5日) 正四位下に昇叙する
・1861年(文久元年) 和宮に随従し江戸に赴き帰京する
・1862年(文久2年4月) 島津久光に面会、「三事策」を提示して公武合体運動を支持する
・1862年(文久2年5月15日) 左近衛権中将に転任する
・1862年(文久2年8月20日) 和宮降嫁を策したことで、四奸の一人とされ、左近衛権中将を辞任し、蟄居する
・1862年(文久2年8月22日) 落髪し、法名を友山とする
・1865年(慶応元年)春頃 非蔵人松尾相永の訪問を受けてより、同志の廷臣・薩摩藩士との交流が再開し、政界復帰への意欲を深める
・1866年(慶応2年8月) 親幕派の関白二条斉敬、朝彦親王の追放を策謀、同志の大原重徳、中御門経之ら22名は列参奏上を敢行したが失敗する
・1867年(慶応3年6月) 坂本竜馬、中岡慎太郎、次いで大久保利通との交流が始まる
・1867年(慶応3年10月) 中山忠能、正親町三条実愛,中御門経之と画策して薩長両藩に討幕の密勅を下す
・1867年(慶応3年12月8日) 処分を解除される
・1867年(慶応3年12月9日) 政変を断行し、明治政府参与を兼務する
・1867年(慶応3年12月27日) 明治新政府参与から議定に異動兼務する
・1868年(慶応4年1月9日) 明治新政府の副総裁を兼任する
・1868年(慶応4年1月27日) 政府会計事務総督及び海陸軍事務総督兼務する
・1868年(慶応4年2月2日) 従三位昇叙し、右兵衛督に任官する(時に、政府副総裁議定会計事務総督海陸軍事務総督従三位行右兵衛督)
・1868年(慶応4年2月20日) 政府会計事務総督及び海陸軍事務総督辞職する
・1868年(慶応4年閏4月20日) 政府副総裁を辞職する
・1868年(慶応4年閏4月21日) 政府制度改正により、議政官たる上局議定及び輔相を兼務する
・1868年(明治2年1月7日) 輔相を辞任する
・1868年(明治2年1月25日) 正二位に昇叙し、権大納言に転任する
・1868年(明治2年7月8日) 制度改正により、上局議定より大納言に異動する
・1868年(明治2年8月) 王政復古の功により永世禄として5,000石を授けられる
・1868年(明治2年11月23日) 兵部省御用掛兼務となる
・1869年(明治3年) 勅使として鹿児島,山口へ赴き、島津久光、毛利敬親に面会、新政府強化のため両藩の協力を要請する
・1871年(明治4年7月14日) 廃藩置県に伴う官制改革で外務卿となる
・1871年(明治4年10月8日) 右大臣並びに遣外使節団特命全権大使に異動する
・1871年(明治4年11月12日) 条約改正交渉と米欧視察のため、特命全権大使として使節団を引率して外国の巡回へ向かう
・1873年(明治6年)9月13日 米欧視察から帰国する
・1873年(明治6年)10月20日 太政大臣代理を兼任するが、同日のみとなる
・1873年(明治6年)10月24日 征韓中止の勅裁を得る
・1874年(明治7年)1月 赤坂喰違で征韓派の士族に襲われる
・1876年(明治9年)4月9日 華族会館長に就任する
・1876年(明治9年)5月18日 従一位昇叙する
・1876年(明治9年)5月26日 華族督部長兼務する
・1876年(明治9年)12月29日 勲一等旭日大綬章を受章する
・1881年(明治14年) 井上毅(いのうえこわし)に命じて「大綱領」を起草させる
・1882年(明治15年)11月1日 大勲位菊花大綬章を受章する
・1882年(明治15年)11月15日 華族督部長職廃止に伴い止む
・1882年(明治15年)12月4日 華族会館長を辞職する
・1883年(明治16年)4月7日 宮内省編纂局総裁心得を兼務する
・1883年(明治16年)7月20日 東京において、数え年59歳で亡くなる
・1883年(明治16年)7月23日 太政大臣が追贈される
・1883年(明治16年)7月25日 国葬が行われる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1866年(慶応2) | 江戸幕府第14代将軍徳川家茂の命日(新暦8月29日) | 詳細 |
1907年(明治40) | 豊国炭鉱(福岡県)で炭塵爆発事故により死者365人を出す | 詳細 |
1948年(昭和23年) | 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が公布・施行され9つの祝日が誕生する | 詳細 |
1975年(昭和50) | 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)が開幕 | 詳細 |
今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、公家・政治家・伯爵東久世通禧の亡くなった日です。
東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ)は、1834年1月1日(天保4年11月22日)に京都・丸太町で東久世通徳の子(母は柳沢信子)として生まれましたが、幼名は保丸と言いました。1842年(天保13)に童形のまま東宮に出仕し、1849年(嘉永2)に侍従、1859年(安政6年)には左近権少将にまで累進します。
863年(文久2)に国事御用掛、続いて国事参政となり、攘夷を唱えましたが、「八月十八日の政変」によって、三条実美・三条西季知・澤宣嘉・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳と共に船で長州へ逃れ、官位を剥奪されました(七卿落ち)。1867年(慶応3年12月9日)の王政復古によって復権を果たし、翌年に外国事務総督の1人に任命され、横浜裁判所総督、神奈川裁判所総督、神奈川府知事となり明治初年の外交を担当します。
1869年(明治2)に第2代開拓長官に任命され、箱館に着任し、ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつけるなどしました。1871年(明治4)に侍従長に転じ、同年11月12日から岩倉具視を全権とする岩倉使節団に理事官として随行し、欧米を巡視します。
1882年(明治15)に元老院副議長となり、1884年(明治17)の「華族令」施行に伴い伯爵となり、1888年(明治21)には枢密顧問官となりました。1890年(明治23)に貴族院副議長、1892年(明治25)に枢密院副議長を歴任し、1906年(明治39)には旭日桐花大綬章を受章します。
著作として、『東久世通禧日記』、『竹亭回顧録維新前後』などを残し、1912年(明治45)1月4日に、東京において、数え年80歳で亡くなりました。
〇東久世通禧関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1834年1月1日(天保4年11月22日) 京都・丸太町で東久世通徳の子(母は柳沢信子)として生まれる
・1842年(天保13年) 童形のまま東宮に出仕する
・1849年(嘉永2年) 侍従となる
・1859年(安政6年) 左近権少将にまで累進する
・1863年(文久2年12月9日) 国事御用掛となる
・1863年(文久3年2月13日) 国事参政となり、攘夷を唱える
・1863年(文久3年8月18日) 「八月十八日の政変」によって、長州藩兵に守られ、三条実美・三条西季知・澤宣嘉・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。(七卿落ち)
・1863年(文久3年8月24日) 官位が剥奪される
・1864年(元治元年) 長州から大宰府に移される
・1867年(慶応3年12月9日) 王政復古によって復権を果たす
・1868年(慶応4年1月17日) 外国事務総督の1人となる
・1868年(慶応4年3月19日) 横浜裁判所総督となる
・1868年(慶応4年4月20日) 神奈川裁判所総督となる
・1868年(慶応4年6月17日) 神奈川府知事となる
・1869年(明治2年8月25日) 第2代開拓長官に任命される
・1869年(明治2年9月21日) 開拓使吏員、農工民約200人をともない、テールス号で品川を出帆する
・1869年(明治2年9月25日) 箱館に着任する
・1869年(明治2年9月) 王政復古の功績として賞典禄1000石を給される
・1870年(明治3年) ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつける
・1871年(明治4年10月15日) 侍従長に転じる
・1871年(明治4年11月12日) 岩倉具視を全権とする岩倉使節団に理事官として随行する
・1873年(明治6年9月13日) 横浜港へ帰国する
・1882年(明治15年) 元老院副議長となる
・1884年(明治17年)7月7日 「華族令」施行に伴い伯爵となる
・1888年(明治21年) 枢密顧問官となる
・1889年(明治22年)11月25日 大日本帝国憲法発布記念章受章
・1889年(明治22年)12月27日 勲一等瑞宝章受章
・1890年(明治23年) 貴族院副議長となる
・1892年(明治25年) 枢密院副議長となる
・1898年(明治31年)12月28日 旭日大綬章受章
・1906年(明治39年)4月1日 旭日桐花大綬章受章
・1912年(明治45年)1月4日 東京において、数え年80歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1877年(明治10) | 地租軽減運動としての一揆頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げる | 詳細 | |||||
1946年(昭和21) | GHQが「公務従事ニ適シナイ者ノ公職カラノ除去ニ関スル件」(SCAPIN-550)を出す | 詳細 | |||||