
同夜に停戦協定が成立したものの、田中義一内閣は中国の多年にわたる排日感情が原因であるとして、内地から1個師団の増派(第3次山東出兵)を決定し、8日に総攻撃を開始し、集中砲火により済南城内では一般市民を主に5,000人にのぼる死傷者を出しながら、11日までに済南中心部を占領しました。中国民衆の反日感情はこの事件で増大し、日中両国は互いに相手側の謝罪・賠賞を要求して困難な交渉となりましたが、翌年3月28日の外交交渉による解決で、5月に日本軍は全面撤退して、山東出兵は終結したものの、反日運動の激化を招き、同時に英米の日本批判も強まることとなります。
以下に、「済南事件解決に関する文書」を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1868年(慶応4) | 戊辰戦争で奥羽の反官軍25藩による奥羽列藩同盟が成立する(新暦6月22日) | 詳細 |
1910年(明治43) | 青森県青森市で、青森大火が起き、死者26名、負傷者160名、焼失戸数5,200戸以上を出す | 詳細 |
1946年(昭和21) | 極東国際軍事裁判(東京裁判)が開廷する | 詳細 |
GHQが「帝国議会議員の公職よりの罷免及び除去に関する覚書」で鳩山一郎の公職追放を指令 | 詳細 | |
1961年(昭和36) | 民芸運動の創始者・美術評論家・宗教哲学者柳宗悦の命日 | 詳細 |
1962年(昭和37) | 国鉄で三河島事故が起こり、列車三重衝突により、死者160人・負傷者296人を出す | 詳細 |