工期は約1年10ヶ月、総工費は38億6400万円で、高さは131m(京都タワービル含む)あり、円筒形の塔身はモノコック構造で、鉄骨は使われていません。タワー上部の展望台からの展望はすばらしく、京都市内および周辺の他に、天気の良い日には大阪市街を望むことも可能です。
開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年(平成16)に、「たわわちゃん」として正式に誕生しました。エレベーター改修工事や外壁の塗り直しのため、2012年(平成24)12月2日から翌年3月まで休業となり、4月1日からリニューアルオープンしています。
2024年(令和6)に、地元企業のニデックとの間で本タワーの命名権契約を締結し、4月1日より、ニデック京都タワーに名称を変更しました。また、「日本夜景遺産」指定の地域遺産となっており、夜にはライトアップされています。
尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、京都タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1180年(治承4) | 平清盛が平重衡に命じて、南都焼討(東大寺・興福寺等を焼き払う)を行う(新暦1181年1月15日) | 詳細 |
1682年(天和2) | 江戸で天和の大火(お七火事)が起こり、死者3,500名余を出したとされる(新暦1683年1月25日) | 詳細 |
1877年(明治10) | 日本画家・歌人平福百穂の誕生日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | 「宗教法人令」(昭和20年勅令第719号)が公布・施行される | 詳細 |
1974年(昭和49) | それまでの「失業保険法」が廃止され、「雇用保険法」が公布(施行は翌年4月1日)される | 詳細 |
1981年(昭和56) | 小説家・推理作家横溝正史の命日 | 詳細 |
1986年(昭和61) | 山陰本線余部鉄橋で列車転落事故が起きる | 詳細 |