ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:小学校

gattkoukyouiku0001
 今日は、大正時代の1918年(大正7)に、「市町村義務教育国庫負担法」が公布(施行は同年4月1日)された日です。
 「市町村義務教育費国庫負担法」(しちょうそんぎむきょういくこっこふたんほう)は、市町村財政の負担軽減と教育の改善とを目的として、初めて、教員の俸給の一部を国が負担することを定めた法律(大正7年法律第18号)でした。大正時代になって、義務教育が普及しますが、第1次大戦後の地方財政の窮乏化と不均等化が進行します。
 その中で、教員給与の改善と市町村財政改善のため、 義務教育費の国庫負担を要求する建議案や請願があいついで、帝国議会に出されました。 そこで、1917年(大正6)に、内閣直属の臨時教育会議が設置され、小学校教員給与の国庫負担に関する答申が出されるに至ります。
 その結果、本法が成立し、1918年(大正7)3月27日に公布され、4月1日から施行されることになりました。これにより、 義務教育学校教員給与の一部を国が負担し(第一条)、 その金額は毎年1千万円を下らぬこととし(第二条)、 その半額は教員数、 半額は生徒数に比例して市町村に交付し(第三条)、 一部は財政力の弱い町村に特別交付する(第四条)とされます。
 この法律は、1940年(昭和15)に、「義務教育費国庫負担法」(昭和15年法律第22号)に受け継がれることとなりました。
 以下に、「市町村義務教育費国庫負担法」(大正7年法律第18号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「市町村義務教育費国庫負担法」(大正7年法律第18号)1918年(大正7)3月27日公布、4月1日施行

第一条 市町村立尋常小学校ノ正教員及准教員ノ俸給ニ要スル費用ノ一部ハ国庫之ヲ負担ス

第二条 前条ノ規定ニ依リ国庫ノ負担トシテ支出スヘキ金額ハ毎年度千万円ヲ下ラサルモノトス

第三条 国庫支出金ハ第四条ノ規定ニ依リ交付スル金額ヲ除キ其ノ半額ハ前年六月一日ニ於ケル市町村立尋常小学校ノ正教員及准教員ノ数ニ、他ノ半額ハ前年六月一日ニ於ケル市町村ノ就学児童数ニ比例シテ之ヲ市町村ニ交付ス

第四条 文部大臣ハ国庫支出金ノ十分ノーヲ超エサル範囲内ニ於テ資力薄弱ナル町村ニ対シ特ニ交付金額ヲ増加スルコトヲ得

第五条 本法ノ適用ニ付テハ市町村組合又ハ町村組合ハ之ヲ市町村ト看做ス市制又ハ町村制ヲ施行セサル地域ニ於ケル市町村ニ準スヘキ公共団体、其ノ組合又ハ小学校設置区域亦同シ
2 本法ノ適用ニ付テハ市町村立尋常高等小学校ニ於テ尋常小学校ノ教科ヲ授クヘキ部分ハ之ヲ市町村立尋常小学校ト看做ス

  附 則

本法ハ大正七年四月一日ヨリ施行ス

☆義務教育費国庫負担制度の沿革

・1896年(明治29) 「教員年功加俸国庫補助法」により、教員の俸給の一部を国庫補助とする
・1900年(明治33) 「市町村立小学校教育費国庫補助法」により、国庫補助を拡充、「改正小学校令」により、授業料徴収を廃止し、義務教育無償制を実現する
・1918年(大正7) 「市町村義務教育費国庫負担法」 により、市町村財政の負担軽減と教育の改善とを目的として、教員の俸給の一部を国が負担する
・1940年(昭和15) 「義務教育費国庫負担法」、「市町村立小学校教員俸給及び旅費の負担に関する件」(勅令)により、市町村財政力の不均衡拡大を背景に、定額負担制から実支出額の1/2国庫負担制になり、給与負担を市町村負担から道府県負担へ変更する
・1949年(昭和24) 「教育公務員特例法」、「市町村立学校職員給与負担法」により、給与費等の都道府県負担を制定する
・1950年(昭和25) 義務教育費国庫負担制度が廃止され、地方財政平衡交付金制度が創設され、これに吸収されねる(昭和24年シャウプ勧告)
・1953年(昭和28) 「義務教育国庫負担法」により、義務教育無償の原則に則り、「国民のすべてに対しその妥当な規模と内容とを保障する」ため、教職員の給与費等の実支出額の1/2国庫負担となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1689年(元禄2)松尾芭蕉が曾良と共に深川から『おくのほそ道』の旅に出発(新暦5月16日)詳細
1837年(天保8)元大坂東町奉行所与力・陽明学者大塩平八郎が市中潜伏中に幕吏に囲まれ、自刃する(新暦5月1日)詳細
1926年(大正15)歌人島木赤彦の命日(赤彦忌)詳細
1933年(昭和8)昭和天皇が「国際連盟脱退ノ詔書」を出し、日本政府が国際連盟事務局に国際連盟脱退の通告を行なう詳細
1968年(昭和43)厚生省が「イタイイタイ病の原因に関する研究」を発行、カドミウム汚染の状況が明らかにされる詳細
1998年(平成10)小説家・ノンフィクション作家山本茂実の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kaichi01

 今日は、明治時代前期の1876年(明治9)に、長野県松本市の和洋折衷建築の小学校・旧開智学校(国宝)で上棟式が行われた日です。
 旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、長野県松本市にあり、明治時代前期の1876年(明治9)4月28日に竣工した擬洋風建築の校舎で、文明開化時代の小学校建築を代表する建物とされてきました。地元の大工棟梁立石清重が設計施工したもので、木造2階建の漆喰塗の擬洋風建築で、正面中央に車寄せ、玄関、バルコニー、中央の屋根上に八角形の塔を備えています。その後、1935年(昭和10)までは開智小学校の本館として用いられ、1961年(昭和36)に国の重要文化財となり、1963年(昭和38)には現在地に移築・復元されました。1965年(昭和40)から、内部は教育博物館となり、江戸時代から現在までの各種教育資料(約11万点収蔵)が展示されていて、明治時代の教育を知る上でも重要な資料を見ることができます。尚、2019年(平成31)には近代学校建築としては初めて国宝に昇格指定されました。

〇近代学校建築について

 明治時代前期、1872年(明治5)の学制発布を期に、小学校の建築が求められるようになり、この頃の地方の公共建築と共に洋風化した建物が模索されるようになります。そこで、各地の大工の棟梁は東京、横浜、長崎などへ出向いて、洋式建築を見聞し、それをもとに、小学校や役所などを建築することとなりました。しかし、見よう見まねで造ったので、西洋建築に由来する形を真似ながら、和風や中国風の要素が混合されたものとなり、これを擬洋風建築と呼んだのです。
 現在残されているものとしては、長野県の中込学校(1875年)や開智学校(1876年)、格致学校(1878年)、山形では師範学校(1878年)、東京では学習院(1877年)などでした。しかし、小学校建築も、1877年(明治10)前後から各県において学校建築法が制定され、学校建築に計画概念が導入されはじめ、1890年(明治23)には小学校設備準則、1895年(明治28)には文部省から「学校建築図説明及設計大要」が令達されのます。それらによって、学校建築は政府によって一元的に指導されるようになり、擬洋風建築は姿を消すことになりました。その後は、木造の和風建築が主流となりましたが、1920(大正9)年に横浜と神戸で鉄筋コンクリート造の校舎が建設されるようになります。
 その後、1923年(大正12)の関東大震災、1934年(昭和9)の室戸台風の防災上の教訓から、鉄筋コンクリート造の校舎が普及するようになりました。現在でも、明治時代~大正時代に建てられた、学校建築がいくつか残り、文化財に指定され、内部は教育資料館などとなっていて見学可能なところがあります。

☆近代学校建築の文化財一覧

【北海道】
・遺愛学院(旧遺愛女学校)本館[北海道函館市]1908年築洋風<2004年国指定重文>
・旧札幌農学校演武場(時計台)[北海道札幌市中央区]1878年築洋風<1970年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・事務所[北海道札幌市北区]1910年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・種牛舎[北海道札幌市北区]1877年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・牧牛舎[北海道札幌市北区]1909年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・産室・追込所及び耕馬舎[北海道札幌市北区]1877年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・穀物庫[北海道札幌市北区]1877年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・収穫室及び脱ぷ室[北海道札幌市北区]1911年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・秤量場[北海道札幌市北区]1910年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・釜場[北海道札幌市北区]1910年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場・製乳所[北海道札幌市北区]1911年築<1969年国指定重文> 
・北海道大学農学部植物園・博物館・博物館本館[北海道札幌市中央区]1882年築<1989年国指定重文> 
・北海道大学農学部植物園・博物館・博物館事務所[北海道札幌市中央区]1900年築<1989年国指定重文> 
・北海道大学農学部植物園・博物館・博物館倉庫[北海道札幌市中央区]1884年築<1989年国指定重文> 
・北海道大学農学部植物園・博物館・植物園門衛所[北海道札幌市中央区]1911年築<1989年国指定重文> 
・北海道家庭学校礼拝堂[北海道紋別郡遠軽町]1919年築<2015年道指定文化財> 

【東北】
・弘前学院外人宣教師館[青森県弘前市]1906年築洋風<1978年国指定重文> 
・旧東奥義塾外人教師館[青森県弘前市]1903年築洋風<1993年県指定文化財>  
・旧青森県尋常中学校本館[青森県弘前市]1894年築洋風<1993年県指定文化財>  
・旧八戸小学講堂[青森県八戸市]1881年築擬洋風<1991年県指定文化財>  
・岩手大学農学部(旧盛岡高等農林学校)旧本館[岩手県盛岡市]1912年築洋風<1994年国指定重文> 
・岩手大学農学部(旧盛岡高等農林学校)門番所[岩手県盛岡市]1902年頃築洋風<1994年国指定重文> 
・旧登米高等尋常小学校校舎[宮城県登米市]1888年築擬洋風<1981年国指定重文>
・金成小学校校舎[宮城県栗原市]1887年築擬洋風<1979年県指定文化財>  
・旧山形師範学校本館[山形県山形市]1901年築洋風<1973年国指定重文> 
・旧山形師範学校講堂[山形県山形市]1901年築洋風<1998年県指定文化財> 
・旧米沢高等工業学校本館[山形県米沢市]1910年築洋風<1973年国指定重文> 
・三中分校旧校舎[山形県西村山郡朝日町]1882年築擬洋風<2013年県指定文化財> 
・旧福島県尋常中学校本館[福島県郡山市]1889年築擬洋風<1977年国指定重文> 

【関東】
・旧茨城県立太田中学校講堂[茨城県常陸太田市]1904年築洋風<1976年国指定重文> 
・旧茨城県立土浦中学校本館[茨城県土浦市]1904年築洋風<1976年国指定重文> 
・水海道小学校玄関[茨城県水戸市]1881年築擬洋風<1958年県指定文化財> 
・旧吾妻第三小学校校舎[群馬県吾妻郡中之条町]1885年築擬洋風<1978年県指定文化財> 
・旧大岩学校[群馬県吾妻郡中之条町]1879年築擬洋風<1988年町指定文化財> 
・旧学習院初等科正堂[千葉県成田市]1899年築洋風<1973年国指定重文> 
・学習院旧正門[東京都新宿区]1877年築擬洋風<1973年国指定重文> 
・旧東京医学校本館[東京都文京区]1876年築擬洋風<1970年国指定重文> 
・旧東京音楽学校奏楽堂[東京都台東区]1890年築洋風<1988年国指定重文> 
・慶應義塾図書館[東京都港区]1911年築<1969年国指定重文> 
・慶応義塾三田演説館[東京都港区]1875年築擬洋風<1967年国指定重文> 
・自由学園明日館中央棟[東京都豊島区]1921年築洋風<1997年国指定重文> 
・自由学園明日館東教室棟[東京都豊島区]1925年築洋風<1997年国指定重文> 
・自由学園明日館西教室棟[東京都豊島区]1922年築洋風<1997年国指定重文> 
・自由学園明日館講堂[東京都豊島区]1927年築洋風<1997年国指定重文> 
・早稲田大学大隈記念講堂[東京都新宿区]1927年築<2007年国指定重文> 
・明治学院インブリー館[東京都港区]1889年頃築<1998年国指定重文>

【中部】
・旧富山県立農学校本館(富山県立福野高等学校巌浄閣)[富山県南砺市]1903年築洋風<1997年国指定重文> 
・旧第四高等中学校本館[石川県金沢市]1891年築煉瓦造<1969年国指定重文> 
・旧睦沢学校校舎[山梨県甲府市]1872年築擬洋風<1967年国指定重文> 
・旧津金学校校舎[山梨県北杜市]1875年築擬洋風<1992年県指定文化財> 
・旧舂米学校校舎[山梨県南巨摩郡富士川町]1876年築擬洋風<1975年県指定文化財> 
・旧尾県学校校舎[山梨県都留市]1878年築擬洋風<1975年県指定文化財> 
・旧開智学校校舎[長野県松本市]1876年築擬洋風<1961年国指定重文・2019年国宝> 
・旧松本高等学校・本館[長野県松本市]1920年築洋風<2007年国指定重文> 
・旧松本高等学校・講堂[長野県松本市]1922年築洋風<2007年国指定重文> 
・旧山辺学校校舎[長野県松本市]1885年築擬洋風<1985年県指定文化財> 
・旧中込学校校舎[長野県佐久市]1875年築擬洋風<1969年国指定重文> 
・旧長野県師範学校教師館[長野県長野市]1875年築擬洋風<1971年県指定文化財> 
・旧和学校校舎[長野県東御市]1879年築擬洋風<1979年県指定文化財> 
・旧格致学校校舎[長野県埴科郡坂城町]1878年築擬洋風<1976年県指定文化財> 
・旧岩科学校校舎[静岡県賀茂郡松崎町]1880年築擬洋風<1975年国指定重文> 
・旧見付学校[静岡県磐田市]1875年築擬洋風<1969年国指定史跡>
・三重県尋常師範学校・蔵持小学校(明治村に移築)[愛知県犬山市]1888年築<2003年国登録文化財> 
・千早赤阪小学校講堂(明治村に移築)[愛知県犬山市]1897年頃築<2003年国登録文化財> 
・第四高等学校物理化学教室(明治村に移築)[愛知県犬山市]1890年築<2003年国登録文化財> 
・第四高等学校武術道場無声堂主屋(明治村に移築)[愛知県犬山市]1917年築<2004年国登録文化財> 
・第四高等学校武術道場無声堂弓道場(明治村に移築)[愛知県犬山市]1917年築<2004年国登録文化財> 

【近畿】
・旧小田小学校本館[三重県伊賀市]1881年築擬洋風<1975年県指定文化財> 
・旧三重県第三尋常中学校校舎 付 正門[三重県伊賀市]1900年築擬洋風<1989年県指定文化財> 
・旧柳原学校校舎[滋賀県近江八幡市]1876年築擬洋風<1959年県指定文化財> 
・同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)彰栄館[京都府京都市上京区]1884年築<1979年国指定重文> 
・同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)ハリス理化学館[京都府京都市上京区]1890年築<1979年国指定重文> 
・同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)有終館 (京都府)[京都府京都市上京区]1887年築<1979年国指定重文> 
・同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)礼拝堂[京都府京都市上京区]1886年築<1963年国指定重文> 
・同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)クラーク記念館[京都府京都市上京区]1894年築<1979年国指定重文> 
・龍谷大学本館[京都府京都市下京区]1879年築擬洋風<1964年国指定重文> 
・龍谷大学南黌[京都府京都市下京区]1879年築擬洋風<1998年国指定重文> 
・龍谷大学北黌[京都府京都市下京区]1879年築擬洋風<1998年国指定重文> 
・龍谷大学旧守衛所[京都府京都市下京区]1879年築<1998年国指定重文> 
・愛珠幼稚園園舎[大阪府大阪市中央区]1901年築<2007年国指定重文> 
・旧新田小学校 校舎(現 教育資料館)[大阪府豊中市]1900年築和風<1975年府指定文化財>
・奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)旧本館[奈良県奈良市]1909年築<1994年国指定重文>
・奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)守衛室[奈良県奈良市]1909年築<1994年国指定重文>
・旧氷上郡各町村組合立高等小学校校舎[兵庫県丹波市]1885年築擬洋風<2009年県指定文化財> 
・旧兵庫県豊岡尋常中学校本館(豊岡高校達徳会館)[兵庫県豊岡市]1896年築擬洋風<2008年県指定文化財> 

【中国・四国】
・岡山県立津山高等学校(旧岡山県津山中学校)本館[岡山県津山市]1900年築擬洋風<1995年国指定重文> 
・旧旭東幼稚園園舎[岡山県岡山市]1908年築<2007年国指定重文> 
・旧遷喬尋常小学校校舎[岡山県真庭市]1907年築擬洋風<1999年国指定重文> 
・成羽町立吹屋小学校校舎 本館・東校舎・東廊下・西校舎・西廊下 (五棟)[岡山県高梁市]1900・1909年築和風<2003年県指定文化財> 
・旧滝部小学校本館[山口県下関市]1924年築洋風<1979年県指定文化財> 
・岩国学校校舎[山口県岩国市]1870年築折衷<1969年県指定文化財> 
・旧開明学校校舎[愛媛県西予市]1882年築擬洋風<1997年国指定重文>

【九州】
・旧羅典神学校[長崎県長崎市]1875年築擬洋風<1972年国指定重文> 
・旧第五高等中学校・本館[熊本県熊本市中央区]1889年築煉瓦造<1969年国指定重文> 
・旧第五高等中学校・化学実験場[熊本県熊本市中央区]1889年築煉瓦造<1969年国指定重文> 
・旧第五高等中学校・表門[熊本県熊本市中央区]1889年築煉瓦造<1969年国指定重文> 
・熊本大学工学部(旧熊本高等工業学校)旧機械実験工場[熊本県熊本市中央区]1908年築<1994年国指定重文>

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1177年(安元3)京都で安元の大火(太郎焼亡)が起きる(新暦6月3日)詳細
1948年(昭和23)夏時刻法」(サマータイム法)が公布・施行される詳細
1952年(昭和27)日米安全保障条約」(旧)が発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ