ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:小倉百人一首

fujiwaranotadahira01
 今日は、平安時代中期の949年(天暦3)に、公卿藤原忠平の亡くなった日ですが、新暦では9月9日となります。
 藤原忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期の880年(元慶4年)に、京都において、関白だった藤原基経の四男(母は人康親王の娘)として生まれました。891年(寛平3)に父・藤原基経が亡くなりましたが、895年(寛平7)に元服し、正五位下に叙せられ、昇殿を許されます。
 宇多天皇の皇女(異説あり)順子を室として迎え、900年(昌泰3)に数え年21歳で参議となりましたが、一旦叔父清経に譲り、908年(延喜8)に再任されました。翌年に、氏長者だった長兄・時平が亡くなると次兄・仲平を越えて、氏長者となり、従三位に昇叙し、権中納言となります。
 以後急速に累進し、910年(延喜10)に中納言、911年(延喜11)に大納言、914年(延喜14)に右大臣、916年(延喜16)に従二位に昇叙し、924年(延長2)には、正二位に昇叙し、左大臣ともなりました。927年(延長5)に、先に勅命によって時平が編纂を開始した『延喜格式』を完成撰進させます。
 930年(延長8)に醍醐天皇が亡くなると、妹穏子の生んだ朱雀天皇が8歳で即位、その摂政として政治を後見(40年ぶりの摂関政治復活)し、932年(承平2)に従一位に昇叙、936年(承平6)には太政大臣ともなりました。941年(天慶4)に朱雀天皇が元服したため摂政を辞しましたが、詔して引き続き万機を委ねられ、関白に任じられます。
 946年(天慶9)の村上天皇即位後も、949年(天暦3)まで関白にあり、温厚で勤勉なため人望を得ていましたが、949年(天暦3年8月14日)に、京都の小一条第において、数え年70歳で亡くなり、正一位を追贈され、信濃国に封じ、貞信公と諡されました。その日記『貞信公記』は公卿日記として最も古く、摂関政治成立期の動向を伝えるものとなり、和歌は、『後撰和歌集』初出後、勅撰入集は十三首に及び、後世「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今一度(ひとたび)の みゆき待たなむ」が『小倉百人一首』に採られています。

<藤原忠平の代表的な歌>

・「小倉山峰のもみぢ葉心あらば今一度(ひとたび)のみゆき待たなむ」(拾遺和歌集・百人一首)
・「折りて見るかひもあるかな梅の花ふたたび春に逢ふ心ちして」(続後撰和歌集)
・「君がため祝ふ心のふかければひじりの御代のあとならへとぞ」(後撰和歌集)
・「春の夜の夢のなかにも思ひきや君なき宿をゆきて見むとは」(後撰和歌集)

〇藤原忠平関係略年表(日付は旧暦です)

・880年(元慶4年) 京都において、関白藤原基経の四男(母は人康親王の娘)として生まれる
・891年(寛平3年1月13日) 父・藤原基経が亡くなる
・895年(寛平7年8月21日) 元服し、正五位下となる
・895年(寛平7年9月15日) 雑袍を聴す。昇殿
・896年(寛平8年1月26日) 侍従となる
・897年(寛平9年2月14日) 備後権守を兼任する
・898年(寛平10年1月29日) 再び備後権守を兼任する
・898年(昌泰元年11月22日) 従四位下に昇叙される
・900年(昌泰3年1月28日) 参議となる
・900年(昌泰3年2月20日) 宇多天皇の命により参議を辞退する
・900年(昌泰3年4月23日) 昇殿元の如し
・900年(昌泰3年5月15日) 右大弁に補任される
・903年(延喜3年1月7日) 従四位上に昇叙される
・905年(延喜5年1月11日) 備後権守を兼任する
・908年(延喜8年1月12日) 参議に還任する
・908年(延喜8年2月24日) 春宮大夫をを兼任する
・908年(延喜8年3月9日) 昇殿元の如し
・908年(延喜8年8月26日) 右大弁を去り、左兵衛督を兼任する
・908年(延喜8年9月1日) 検非違使別当に補任される
・909年(延喜9年4月4日) 氏長者だった長兄・藤原時平が亡くなる
・909年(延喜9年4月9日) 従三位に昇叙し、権中納言となり、氏長者ともなる
・909年(延喜9年5月11日) 蔵人所別当に補任される
・909年(延喜9年9月27日) 左兵衛督を去り、右近衛大将をを兼任する
・909年(延喜9年10月22日) 検非違使別当元の如し
・910年(延喜10年1月13日) 中納言となる
・911年(延喜11年1月13日) 大納言となる
・911年(延喜11年12月28日) 検非違使別当を止む
・913年(延喜13年1月7日) 正三位に昇叙する
・913年(延喜13年4月15日) 左近衛大将を兼任する
・914年(延喜14年8月25日) 右大臣となる
・916年(延喜16年2月28日) 従二位に昇叙される
・924年(延長2年1月7日) 正二位に昇叙される
・924年(延長2年1月22日) 左大臣となる
・925年(延長3年10月21日) 東宮傅を兼任する
・927年(延長5年) 『延喜格式』を完成撰進させる
・930年(延長8年9月22日) 東宮傅を止め、摂政となる
・930年(延長8年12月17日) 左近衛大将を止める
・932年(承平2年3月29日) 従一位に昇叙される
・936年(承平6年8月19日) 太政大臣となる
・939年(天慶2年2月28日) 准三宮となる(年官・年爵を賜うこと三宮に准ず)。
・941年(天慶4年11月8日) 摂政を止め、関白となる
・946年(天慶9年5月20日) 関白元の如し
・949年(天暦3年8月14日) 京都の小一条第において、数え年70歳で亡くなる
・949年(天暦3年8月18日 贈正一位、信濃国に封じ、貞信公と諡す

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

869年(貞観11)藤原良房らが『続日本後紀』20巻を撰上する(新暦9月23日)詳細
1511年(永生8)室町幕府第11代将軍足利義澄の命日(新暦9月6日)詳細
1656年(明暦2)彦根藩士・俳人で蕉門十哲の一人森川許六の誕生日(新暦10月1日)詳細
1885年(明治18)「専売特許条例」に基づいて、日本初の専売特許7件がが交付される(専売特許の日)詳細
1945年(昭和20)昭和天皇臨席の第15回御前会議において、無条件でのポツダム宣言受諾を決定し、太平洋戦争に敗れる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

jyuntokutennou01

 今日は、鎌倉時代の1242年(仁治3)に、第84代の天皇とされる順徳天皇の亡くなった日ですが、新暦では10月7日となります。
 順徳天皇(じゅんとくてんのう)は、1197年(建久8年9月10日)に、京都において、後鳥羽天皇の第三皇子(母は寵妃藤原重子・修明門院)として生まれましたが、名は守成(もりなり)と言いました。1199年(正治元年)の3歳の時、父院の御所に引き取られて親王宣下され、翌年には、土御門天皇の皇太弟となって東宮となります。
 1208年(承元2)に莫大な八条院領の相続人である異母姉の昇子内親王(春華門院)を准母とし、元服してから、翌年には、故九条良経の息女、立子(東一条院)が入台しました。1210年(承元4)の14歳の時、後鳥羽上皇の強い意向により、土御門天皇の譲位を受けて践祚しで第84代とされる天皇として即位したものの、父・後鳥羽上皇の院政下にあり、実権の備わらないものとなります。
 1211年(建暦元)に、昇子内親王の死後、八条院領を相続し、有職故実の研究や和歌、詩、管弦など芸能の修練に傾倒、1212年(建暦2)に内裏詩歌合、1214年(建保2)に当座禁裏歌会、1215年(建保3)に内裏名所百首、1216年(建保4)には、百番歌合、1217年(建保5)に四十番歌合・中殿和歌御会を主催、また有職故実書『禁秘抄』を著したりしました。1218年(建保6)に中宮立子との間にもうけた懐成親王を皇太子とし、1221年(承久3)には、懐成親王(仲恭天皇)に譲位して上皇の立場に退きます。
 同年5月に後鳥羽院と共に承久の乱を引き起こしたものの倒幕は失敗に終わり、7月に佐渡島へ配流となりました。1232年(貞永元)に佐渡で『順徳院御百首』を成し、藤原定家と隠岐の後鳥羽院のもとに送って合点を請い、1237年(嘉禎3)に藤原定家は『順徳院御百首』に評語を添えて進上しています。
 在島21年の後、1242年(仁治3年9月12日)に佐渡において、数え年46歳で亡くなりましたが、翌年に遺骨は京都に持ち帰られ、後鳥羽院の大原法華堂の側に安置されました。尚、特に和歌に優れ、自撰の『順徳院御集』や歌学書『八雲御抄』を成し、『続後撰和歌集』初出(17首)以後、勅撰集に計159首入集、新三十六歌仙、小倉百人一首にも歌を採られています。

<代表的な歌>

・「ももしきや古き軒端の忍ぶにもなほ余りある昔なりけり」(小倉百人一首)
・「ちくま川春ゆく水はすみにけり消えていくかの峰の白雪」(風雅和歌集)
・「佐保姫の染めゆく野べはみどり子の袖もあらはに若菜つむらし」(順徳院御集)
・「夢さめてまだ巻きあげぬ玉だれのひま求めてもにほふ梅が香」(順徳院御百首)
・「夕立のなごりばかりの庭たづみ日頃もきかぬかはづ鳴くなり」(玉葉和歌集)

〇順徳天皇の主要な著作

・和歌集『順徳院御集』
・歌学書『八雲御抄(やくもみしょう)』
・有職故実書『禁秘抄(きんぴしょう)』
・日記『順徳院御記』

☆順徳天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1197年(建久8年9月10日) 京都において、後鳥羽天皇の第三皇子(母は寵妃藤原重子・修明門院)として生まれる
・1199年(正治元年) 3歳の時、父院の御所に引き取られる
・1199年(正治元年11月) 親王宣下される
・1200年(正治2年4月) 土御門天皇の皇太弟となって東宮となる
・1208年(承元2年8月) 莫大な八条院領の相続人である異母姉の昇子内親王(春華門院)を准母とする
・1208年(承元2年12月) 元服する
・1209年(承元3年) 故九条良経の息女、立子(東一条院)を御息所する
・1210年(承元4年11月) 14歳の時、後鳥羽上皇の強い意向により、土御門天皇の譲位を受けて践祚しで即位する
・1211年(建暦元年11月) 昇子内親王の死後、八条院領を相続する
・1212年(建暦2年) 内裏詩歌合を主催する
・1214年(建保2年) 当座禁裏歌会を主催する
・1215年(建保3年) 内裏名所百首を成す
・1215年(建保3年) 俊成卿女出家の際に歌を贈答する
・1216年(建保4年) 百番歌合を主催する
・1217年(建保5年) 四十番歌合・中殿和歌御会を主催する
・1218年(建保6年11月) 中宮立子との間にもうけた懐成親王(後の仲恭天皇)を皇太子とする
・1219年(承久元年) 内裏百番歌合を主催する
・1221年(承久3年4月20日) 子の懐成親王(仲恭天皇)に譲位して上皇の立場に退く
・1221年(承久3年5月) 後鳥羽院と共に承久の乱を引き起こしたものの倒幕は失敗に終わる
・1221年(承久3年7月21日) 京都から佐渡へ配流となる
・1232年(貞永元年) 佐渡で『順徳院御百首』を成し、藤原定家と隠岐の後鳥羽院のもとに送って合点を請う
・1237年(嘉禎3年) 藤原定家は『順徳院御百首』に評語を添えて進上する
・1242年(仁治3年9月12日) 在島21年の後、佐渡において、数え年46歳で亡くなる
・1243年(寛元元年) 遺骨は都に持ち帰られ、後鳥羽院の大原法華堂の側に安置される
・1249年(建長元年) 順徳院の諡号を贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1571年(元亀2)織田信長による比叡山の焼き討ちが起きる(新暦9月30日)詳細
1821年(文政4)国学者塙保己一の命日(新暦10月7日)詳細
1872年(明治5)新橋駅~ 横浜駅間で日本最初の鉄道が完成し、鉄道開業式典が行われる(新暦10月14日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sanjyoutennou01

 今日は、平安時代中期の976年(天延4)に、第67代の天皇とされる三条天皇の生まれた日ですが、新暦では2月5日となります。
 三条天皇(さんじょうてんのう)は、京都において、冷泉天皇の第二皇子(母は摂政太政大臣藤原兼家の長女・贈皇太后超子)として生まれましたが、名は居貞(おきさだ)と言いました。983年(永観元)に七歳で母を失いましたが、986年(寛和2)に花山天皇が出家し懐仁親王(一条天皇)に譲位時に、元服して皇太子に立てられます。
 990年(永祚2)に外祖父藤原兼家が亡くなり、翌年に藤原済時の娘娍子を妃とし、994年(正暦5)には敦明親王が誕生しました。1011年(寛弘8)に危篤状態の一条天皇は崩御数日前に譲位し、36歳にして第67代とされる天皇として即位します。
 翌年に藤原道長の次女妍子が入内して中宮となり、1013年(長和2)に妍子が禎子内親王を出産しました。1014年(長和3年)に眼病を患い、内裏から出火し、翌年にも内裏が焼亡するという災難が続きます。
 藤原道長としばしば対立し、眼病を理由に譲位を迫られ、とうとう第1皇子敦明親王を皇太子にすることを条件に、在位4年半の1016年 (長和5年1月) に、一条天皇皇子で道長女彰子の生んだ敦成親王(後一条天皇)に譲位し、太上天皇となりました。1017年(寛仁元)に出家しましたが、同年5月9日に、京都において数え年42歳で亡くなりっています。
 尚、陵墓は京都市北区衣笠西尊上院町の北山陵とされました。また、歌も良くし、勅撰集に八首入集して、「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」は『小倉百人一首』にも採られています。

<代表的な歌> 

・「あしびきの 山のあなたに 住む人は 待たでや秋の 月を見るらむ」(新古今和歌集)  
・「月かげの 山の端分けて 隠れなば そむくうき世を 我やながめむ」(新古今和歌集)
・「秋にまた 逢はむ逢はじも 知らぬ身は 今宵ばかりの 月をだに見む」(詞花和歌集)

〇三条天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・976年(天延4年1月3日) 京都において、冷泉天皇の第二皇子(母は摂政太政大臣藤原兼家の長女・贈皇太后超子)として生まれる
・983年(永観元) 七歳で母を失う
・986年(寛和2年6月23日) 花山天皇が出家し懐仁親王(一条天皇)譲位時に、元服して皇太子に立てられる
・986年(寛和2年7月16日) 11歳で外祖父藤原兼家の後押しで東宮となる
・990年(永祚2年7月2日) 外祖父藤原兼家が亡くなる
・991年(正暦2年) 藤原済時の娘娍子を妃とする
・994年(正暦5年) 敦明親王が誕生する
・1011年(寛弘8年6月13日) 危篤状態の一条天皇は崩御数日前に譲位し、36歳で第67代とされる天皇として即位する
・1012年(長和元年2月) 藤原道長の次女妍子が入内して中宮となる
・1013年(長和2年) 妍子が禎子内親王を出産する
・1014年(長和3年) 眼病を患う
・1014年(長和3年) 内裏が焼亡する
・1015年(長和4年11月) 内裏が焼亡する
・1016年(長和5年1月) 藤原道長が摂政となる
・1016年(長和5年1月29日) 道長の勧めに従い第二皇子の後一条天皇に譲位し、太上天皇となる
・1017年(寛仁元年4月) 出家する
・1017年(寛仁元年5月9日) 京都において数え年42歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

985年(永観3)天台宗の僧・比叡山中興の祖良源の命日(新暦1月26日)詳細
1868年(慶応4)戊辰戦争の幕開けである鳥羽伏見の戦いが始まる(新暦1月27日)詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

fujiwaranokintou01

 今日は、平安時代中期の1041年(長久2)に、公卿・歌人藤原公任の亡くなった日ですが、新暦では2月4日となります。
 藤原公任(ふじわら の きんとう)は、966年(康保3)に関白頼忠の長男(母は醍醐天皇皇子代明親王の娘厳子)として生まれました。980年(天元3)に清涼殿にて円融天皇出御の元で元服し、正五位下に叙され、翌年に従四位下、982年(天元5)に従四位上、983年(天元6)に讃岐守を兼ね、985年(寛和元)には正四位下に昇叙します。
 漢詩・和歌・管弦に優れ、986年(寛和2)には、円融上皇の大井河遊覧に参加し、3舟(漢詩・和歌・管弦の3艘の舟)に併せ乗る名誉を得ました。989年(永延3)に蔵人頭となり、992年(正暦3)には、27歳で参議となって公卿に列します。
 藤原道長と親しくなり、道長主催の歌合や遊興にはよく出席し和歌を披露し、999年(長保元)秋の嵯峨遊覧では大覚寺の滝がなくなったのを惜しみ、「滝の音はたえて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ」と詠じたことは有名で、後に「小倉百人一首」にも採られました。1001年(長保3)に中納言兼左衛門督となり、正三位に昇叙、1005年(寛弘2)に従二位、1009年(寛弘6)には44歳で権大納言、1012年(寛弘9)には正二位に昇叙されます。
 有職故実に通じて『北山抄』を著し、『新撰髄脳』、『和歌九品』などの歌学書を書き、秀歌選として『金玉集』、『深窓秘抄』を撰び、『和漢朗詠集』の撰者となり、名筆家としても知られました。しかし、1024年(万寿元)に権大納言を辞し、1026年(万寿3)には洛北長谷(現在の京都市左京区岩倉長谷町)の解脱寺で出家を果たします。
 多才博識で知られ、道長全盛時の歌壇を代表する指導者の位置を占めていましたが、1041年(長久2)1月1日に、数え年76歳で亡くなりました。尚、勅撰集には『拾遺集』以下に91首入集しています。

<藤原公任の代表的な歌>

・「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」(小倉百人一首)
・「小倉山嵐の風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき」(大鏡)
・「春きてぞ人もとひける山里は花こそ宿のあるじなりけれ」(拾遺集)
・「うき世をば峰の霞やへだつらむなほ山里は住みよかりけり」(千載集)

〇藤原公任の主要な著作

・故実書『北山(ほくざん)抄』
・私選集『拾遺抄』
・歌学書『新撰髄脳(しんせんずいのう)』
・歌学書『和歌九品(くほん)』
・秀歌選『三十六人撰』
・秀歌選『金玉集』
・秀歌選『深窓秘抄』
・私撰集『和漢朗詠(ろうえい)集』
・私撰集『如意宝集』
・家集『公任集』

☆藤原公任関係略年表(日付は旧暦です)

・966年(康保3) 関白頼忠の長男(母は醍醐天皇皇子代明親王の娘厳子)として生まれる
・980年(天元3年2月25日) 清涼殿にて円融天皇出御の元で元服し、正五位下に叙される
・980年(天元3年3月3日) 禁色となる
・980年(天元3年7月1日) 侍従となる
・981年(天元4年1月7日) 従四位下に昇叙される
・982年(天元5年5月8日) 従四位上に昇叙される
・983年(天元6年1月26日) 兼讃岐守となる
・983年(天元6年12月13日) 左近衛権中将、讃岐守如元
・984年(永観2年2月1日) 兼尾張権守となる
・985年(寛和元年11月21日) 正四位下に昇叙される
・986年(寛和2年3月5日) 兼伊予権守となる
・986年(寛和2年10月) 円融上皇の大井河遊覧に参加し、3舟に併せ乗る名誉を得る
・989年(永延3年2月23日) 蔵人頭となる
・990年(永祚2年4月5日) 兼備前守となる
・992年(正暦3年8月28日) 参議となってて公卿に列する
・993年(正暦4年1月13日) 兼近江守となる
・993年(正暦4年) 一条天皇の大原野神社への行幸に不参する事件を起し、一時参内を止められる
・994年(正暦5年) 藤原道兼の養女(実は昭平親王の娘)と結婚する
・995年(長徳元年8月28日) 兼左兵衛督
・995年(長徳元年9月21日) 兼皇后宮大夫(皇后・藤原定子)となる
・996年(長徳2年1月) 兼讃岐守となる
・996年(長徳2年7月14日) 兼右衛門督・検非違使別当となる
・998年(長徳4年1月25日) 兼備前権守となる
・998年(長徳4年10月23日) 兼勘解由長官となる
・999年(長徳5年1月7日) 従三位に昇叙される
・999年(長徳5年閏3月29日) 勘解由長官を辞する
・999年(長徳5年5月6日) 藤原道長邸の改築に伴う祝宴に参加する
・999年(長徳5年9月12日) 道長に随行して西山に紅葉を尋ねる
・999年(長徳5年10月27日) 藤原彰子入内に際して、屏風歌を詠進する
・1001年(長保3年8月25日) 中納言となる
・1001年(長保3年10月3日) 兼左衛門督となる
・1001年(長保3年10月10日) 正三位に昇叙される
・1001年(長保3年12月7日) 検非違使別当を辞する
・1001年(長保3年12月16日) 皇后宮大夫(藤原定子崩御)を辞し、兼皇太后宮大夫(皇太后・藤原遵子)となる
・1005年(寛弘2年7月21日) 従二位に昇叙される
・1009年(寛弘6年3月4日) 権大納言となる
・1012年(寛弘9年2月14日) 兼太皇大后宮大夫(藤原遵子太皇太后贈号)
・1012年(寛弘9年4月) 長女を藤原教通に嫁がせる
・1012年(寛弘9年12月22日) 正二位に昇叙される
・1017年(寛仁元年6月1日) 太皇太后宮大夫を辞する
・1021年(寛仁5年1月28日) 兼陸奥出羽按察使となる
・1023年(治安3年) 次女(遵子の養女)を亡くする
・1024年(翌治安4年) 長女(藤原教通室)を亡くする
・1024年(万寿元年12月12日) 権大納言を辞し、陸奥出羽按察使となる
・1025年(万寿2年1月) 邸宅の四条宮が焼亡する
・1026年(万寿3年1月4日) 洛北長谷(現在の京都市左京区岩倉長谷町)の解脱寺で出家を果たす
・1040年(長久元年12月) 瘡湿に罹る
・1041年(長久2年1月1日) 数え年76歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

646年(大化2)改新の詔」が発布される(新暦1月22日)詳細
1946年(昭和21)昭和天皇が「新日本建設に関する詔書」(人間宣言)で自己の神格を否定する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代前期の887年(仁和3)に、第58代の天皇とされる光孝天皇が亡くなった日ですが、新暦では9月17日となります。
 光孝天皇(こうこうてんのう)は、830年(天長7)に第54代の天皇とされる仁明天皇の第三皇子(母は藤原総継の娘)として生まれましたが、諱は時康(ときやす)と言いました。836年(承和3)に四品に叙品され、843年(承和10)に16歳で元服します。
 848年(嘉祥元)に常陸太守となり、851年(仁寿元)に三品に昇叙、856年(斉衡3)に上野太守となり、866年(貞観8)に大宰帥となり、870年(貞観12)には二品に昇叙しました。882年(元慶6)には、一品に昇叙していましたが、宮中の乱脈粛正の意図をもって陽成天皇が廃されたあと、884年(元慶8年3月5日)に藤原基経(もとつね)の推挙により、55歳という高齢で第58代とされる天皇として即位します。
 以後天皇は、政治を基経を経て奏上させ、これが関白の初めとされるようになりました。在位3年で病気となり、再び基経の協力を得て、臣籍に下っていた第7皇子の源定省(のちの宇多天皇)を親王に復し、皇太子に立てます。
 しかし、887年(仁和3年8月26日)に、京都において数え年58歳で亡くなっています。尚、和歌・和琴などに秀でたとされ、『古今和歌集』に歌2首が収められ、後に「君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ」が『小倉百人一首』に採られました。

〇光孝天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・830年(天長7年) 仁明天皇の第三皇子(母は藤原総継の娘)として生誕する
・836年(承和3年1月7日) 四品に叙品される
・843年(承和10年2月2日) 元服する
・848年(嘉祥元年1月13日) 常陸太守に任官する
・850年(嘉祥3年5月17日) 中務卿を兼任する
・851年(仁寿元年11月21日) 三品に昇叙する
・853年(仁寿3年) 常陸太守を止める
・856年(斉衡3年6月) 上野太守を兼任。
・860年(貞観2年1月15日) 上野太守を止める
・864年(貞観6年) 上野太守を兼任する
・866年(貞観8年1月13日) 上野太守を止め、大宰帥を兼任する
・870年(貞観12年2月7日) 二品に昇叙する
・871年(貞観13年1月28日) 大宰帥を止める
・873年(貞観15年1月13日) 上野太守を兼任する
・876年(貞観18年12月26日) 中務卿を止め、式部卿を兼任する
・877年(元慶元年10月17日) 上野太守を止める
・880年(元慶4年1月11日) 常陸太守を兼任する
・882年(元慶6年1月7日) 一品に昇叙する
・884年(元慶8年1月11日) 大宰帥を兼帯する
・884年(元慶8年3月5日) 第58代とされる天皇として即位する
・887年(仁和3年8月26日) 京都において、数え年58歳で亡くなる
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ